燃料パイプの使い道




  • はじめに
    電動専門でやっていると、燃料パイプ(シリコンチューブの事)なんて無縁ですよね。
    エンジン機と両刀使いの方はご存知ですが、これは電動でもなかなか便利なんですよ。
    今回はその辺をご紹介します。

    すでにGP屋さんはご承知の事から、私がやっているチョット変わった使い方をご紹介します。

  • 使い道のご紹介

    とりあえず、定番から・・・・。

    ・ホーンアジャスターの二股部分に被せて万一の時の抜け止めとして使用する。
    ・色違いを用意してエルロン2サーボ接続のコネクターに通して目印として使用する。
    ・ホイルストッパーとホイルの間に短く切ったパイプを入れて共振音を防止する。
    ・数本のサーボケーブルをまとめるのに、細く切ったパイプを輪ゴムの様な使い方で止める。
    その他色々・・・・。

    シリコンチューブは、通常の輪ゴムなどと比べて時間的な劣化が少なく大変良好に使えます。
    また、太い部分に通す場合は、ラジオペンチ(先端が細くなったペンチに)の先端に通してから握りを通常とは反対に広げる様に動かすと押し広げられて通せます。

    この様にします。

    まぁ、御存知の方も多いので今更えらそうに書く事でもありませんが・・・・。
    一応、参考のために。 (^^ゞポリポリ

    さてさて、これからが本番の変態的?な使い方です。

    まずはこれ!
    腕が悪いので相変わらずボケていますが
    何処に使用しているかは分かりますよね。

    この様に使用すると、多少のガタなら止める事が出来ます。
    またZベンダー等で曲げた場合、どうしても縦棒の幅がサーボホーンの厚みより広くてガタが出る場合が有りますよね。
    その様な場合もガタを抑制できます。
    また柔軟性もありますので、車などで使用するサーボセーバー的な機能も含んでいます。
    意外とお勧めですよ。


    次はこれ!
    マーチの垂直尾翼。
    中に薄っすらと白く見えるのはマチ針の頭。

    もうお分かりですよね。
    アンテナの固定に使っています。
    市販品で細いスプリングを使用したアンテナ止めが有りますが、あんな物いちいち買うのももったいないですよね。
    アンテナ線は固定部分に有る程度力が加わると外れる(緩む)様にしないと切れてしまいますね。
    最初はヒンジテープで固定していて、アンテナ線の部分だけ粘着力を落としていました。
    しかし、今一緩々だったり強すぎたり加減が難しく、ある程度で交換の必要がありました。

    この方法はある程度キツク固定できていますが、切れるほどの力が加わった場合はシリコンチューブがマチ針の頭から抜けたり、アンテナ線その物が緩んだりしてくれます。

    取り付け方は簡単です。
    シリコンチューブを5mm程度の幅に切ります。
    私のシリコンチューブは薄いので1cm程度に切って、ドライバーの先に通してから柄の方側からめくる様に抜き取って二重に折り返しています。
    マチ針をシリコンチューブの真ん中辺に刺して垂直尾翼に固定します。
    最後の2mm程度は残しておく事と、マチ針の頭はシリコンチューブの中にはまだ通さない。
    その時、やや斜め前方向に刺すと良いと思います。
    マチ針の針の長さも必要に応じて多少短くしても良いと思います。
    この状態でアンテナ線をシリコンチューブの中に通しますが、まだピンと張る必要はありません。
    通ったら、次はマチ針の頭をシリコンチューブの中に潜らせてそのまま最後の一刺しを押し込んでしまいます。
    後はアンテナを軽く引っ張ってピンと張っておけばOKです。

    シリコンチューブは薄すぎるとアンテナの張りが弱かったり切れてしまうので、厚めか私の様に折り返すと良いです。
    またマチ針ですが、頭の色を垂直尾翼の色と合わせるとお洒落ですよ。
    私は、マーチは白でコンドルでは赤を使っています。

    部品代も10円もかかってないと思うので、大変お得でお手軽な方法です。

  • 最後に
    ほぉ〜ら、どうですか?
    『俺は生粋の電動屋だ! 燃料パイプなんて死んでも使わない。』
    なんて思っていた方も考えが変わったのではないでしょうか?
    これ以外にも工夫次第で色々と使えますよ。
    ぜひ皆さんも色々と有効な使い方をお試しください。