[schulze isl6-636+ Version UP レポート




  • はじめに
    私がシュルツェの充放電器636+を購入してから4年近くが過ぎました。
    購入した当時は7万円近い値段だったと思ったのですが、3〜4ヶ月後にシュルツェ製品が大幅に値下げになり悔しい思いをしました。
    その当時のバッテリーといえばRC2000が全盛期で、ヨーロッパでは近い将来ニッカドが禁止になるのでニッケル水素が代替で出てくるのであろうと言われている頃でした。
    したがいまして、私の636+のバージョンはV6.42でニッケル水素の充電はセンシティブモードの選択にて対応してはいる物のシュルツェ最大の利点で有るフルオート充電は不可能と言う状況でした。
    いずれ、ニッケル水素のフルオートモードに対応した時にでもROM交換で機能アップさせようと思っていました。
    そう思っているうちに月日は流れ、330dと言う廉価版が発売されVer.7.XXとなりました。
    ニッケル水素のオート充電に付いての情報はあまり入らなかったのですが、どうやらV7辺りから対応していた様です。
    その頃からリチュウムイオンやリチュウムイオンポリマー(以降リポと省略します。)の話が出始めました。
    現バージョンにてニッケル水素がフルオート対応なっているらしいとの情報は入った物の世の中の流れはリポに大きく流れ出していました。
    今、ROM交換してもすぐにリポ対応のプログラムが出ると思ったのでリポ対応されてからにしようと待っていました。
    そして、待ちに待ったリポ対応がされて(V7の後半かV8にて対応)発売されました。
    そこでメーカー及び販売店でのアナウンスに注意していました。
    アップデートの情報が公開されました。
    V8.XXのアップデートが可能なのはV7.02以降(V7.02は駄目)の機種のみ。
    V7.02以下のバージョンでは本国(勿論ドイツね)の工場に送ってボード交換しないとROM交換だけでは対応不可能との事でした。
    ガーン!
    ショック、流石にこうなるとお手軽とは言えず値段もいくらかかるのやら・・・・・。
    それに本国に送っている間、何ヶ月かかるか解らない間の代替充電器をどうするのか?
    などなどの問題でアップデートはあきらめるしかないと思っていました。
    その間にも世の中のリポへの流れは大きくなり、そろそろリポ用の充電器を欲しいと思った物の7万円近い値段の充電器を粗大ゴミにしてしまうのはあまりにももったいない。
    そこで思い切って販売店に電話で値段や期間などの詳しい話を聞きました。
    幸い、送っている間は知り合いから430を借りられる事になり、今回アップデートする事を決意しました。
    多分、私の様にドイツに送らなければならない事を知りアップデートを躊躇している方も沢山いると思います。
    このレポートが少しでも参考になるかと思いアップいたしました。

  • 期間と価格に付いて
    私が購入したのはQRPだったのですが、V7.02以降のバージョンしかアップデート対応しないとの事でしたので正規代理店(早い話、コスモテックだけどね。)に電話で確認しました。
    ちなみにQRPの商品は正規品なので問題ありません。
    確認内容では以下の様に言われました。

    価格:
    1万5千円程度で、2万円はかからないだろう。
    期間:
    2ヶ月は覚悟してもらいたいが、3ヶ月はかからないと思う。
    その他:
    梱包時、保証書と連絡先E−MAILアドレスを記載したメモを同封の事。
    ROM交換が終了して日本に送られた段階で正確な値段が解るのでE−MAILにて値段と送付日の連絡をする。
    注意:
    上記金額と期間は目安で状況により変わる可能性も有る。
    保証書には住所/氏名を予め記載して置く事。私は忘れていてチェックされてしまった。(^^;Aアセ

    以上の情報で不確定要素が有るので不安だったのですが、とりあえずお願いしました。
    代理店に送ったのが8月の末日で、戻ってきたのが11月の初日だったのでほぼ2ヶ月で戻ってきました。
    金額は、こちらから代理店への宅配便の送料も含めると丁度1万5千円程度でした。
    内訳では、ROM交換やボード交換(正確には違う、詳しくは後述。)代が6千3百円程度で、ドイツまでの往復の送料が6千5百円程度でした。
    結果、代理店からの送料と代引き手数料を含めると上記金額程度となりました。
    ただし、為替の変動やシュルツェの工場でのアップデート依頼の件数等により値段や期間は大きく変動する可能性がありますので、このレポートの金額等はあくまで参考と言う事でお願いいたします。

    それにしてもROM交換代って結構安くやってくれるのですね。
    勿論、シュルツェさんのユーザーサービス的な所も有るのでしょうね。
    現地に住んでいるなら無茶苦茶お得ですね。

  • Ver.8.11レポート:
    戻ってきた充電器を電源に繋いでバージョンを確認すると8.11と表示されました。
    到着時点での国内販売バージョンは8.10が主なので流石に工場直送便は最新ですね。
    販売店からのアップデート終了連絡メールにはPDFファイルの日本語版取説が添付されていました。
    (このファイルは販売店の著作権が有るので無断複製等禁止との事です。まぁ、当たり前ですね。)
    ファイルは、英文マニュアルをほぼ全て訳したものですが、38ページくらい有ってわかり難く読むのウンザリ。(笑)
    実際に使って見ると、V6とは全く異なる画面表示とキー操作で浦島太郎状態でした。
    しかし、シュルツェのHPに有るキー操作フロー図のPDFファイルを印刷してそれを見ながら操作するとだいたいの操作がわかってきました。
    ちなみにシュルツェのV8用英文マニュアルが付属してきます。
    V6の頃の両面コピーの左上をホチキスで止めた物とは異なり本らしくなっていまして表と裏はカラーで印刷されています。
    では、V6からの変更点や画面をご紹介します。

    これが立ち上がった状態の画面。
    上段(akku1用)と下段(akku2用)の表示形式に統一性が無くチグハグ感がある。
    V6表示からの名残(?)"2:"表示は消してセル数とタイプ表示の位置を上下で合わせた方がスッキリすると思うのだが。

    V6からの大きな変更は、ニッケル水素への明示的な対応(オート充電とNi-MH表示)とリポ対応。
    akku2もリポに対応、最大で3Sの充電が可能だが親電源が13.6V有る場合。
    同じくakku2がNi-MHに対応で最大5セルまでだったのが6セルまで可能になった。
    キー操作変更、特にV6ではNi-MHモードのセンシティブは一度電源を切らなくては切り替え不可だったがV8では立ち上がった状態で可能。

    ところで、世間の情報ではボード交換と言われていますが、実際には部品交換で対応している様です。
    私のボードは自分で回路上にファンを半田付けしていますが、その痕跡が残っていましたのでボードは交換されていません。
    交換した部品はビニールの小袋に入って一緒に送り返されてきました。

    3本足はFETでしょうか?(型番検索すればわかるけどね。)
    小さな数字の有る黒いのはチップ抵抗ですね。
    茶色は多分コンデンサ。
    チップ抵抗より少し大きい黒いのはヒューズかな?

    今回、素子の変更が必要になった理由はakku2の定格が変わった事に対する対応の様です。
    また、リポ対応の関係で電圧計測により正確さが要求されるのでその辺の調整もある様な話を聞いています。


    高機能になった関係でキー操作はさらに難解になりましたが、目的毎に操作方法が分類されたのでわかってしまえば簡単です。
    まずakku1端子に関して説明します。
    今までの+/−キーで選択した充電モードですが、いままではオート充放電と定電流と鉛バッテリーなどタイプ選択がごちゃ混ぜでした。
    今回の+/−キーでの選択は、オートと定電流と繰り返し等の充電関連だけに整理されました。
    バッテリータイプは、バッテリー未接続で+/−キー同時押しから−キーを先に放す事によって入ります。
    メンドクセー!覚えられるかっ!と言う方ご安心を、キー同時押ししているとガイダンスが出て+キーを押し続けるとバッテリータイプ設定に入れる事がわかります。
    ちなみに先に+キーを離すと過去数回の充放電履歴が表示されます。
    バッテリータイプ設定に入りますと、電源投入時のモード設定と同じ操作方法で各種設定に入ります。
    設定できる項目は、バッテリーの種類、選択した種類がNi-Cd/Ni-MH以外の場合はセル数設定、充電容量リミッターです。
    全てが設定し終わると通常の表示に戻ります。

    このときNi-MHが選ばれていると、V6で言う所のDセンシティブだったかなぁ〜最初の5分間はデルタピークを検出しないで充電を行い、デルタピーク検出は浅めと言うモードに設定されます。
    また、オート放電のカットオフはNi−Cdではセル辺り8.5V位なのですが、Ni−MHでは1Vに設定される様です。
    そして、オート放電モードの動作も変更されています。
    バッテリーを接続するとV6ではいきなり最大電流で放電を開始しましたが、V8では最初の1分間は250mAで様子を見ている様です。
    V6では充電直後の電圧が高い状態や、放電後に時間が経って冷え切っている時などにセル数を間違えていると思われる時が有りました。
    間違えていると思っても認識したセル数の表示が無いのでわかりませんでしたが、V8ではセル数が表示されるのと同時に間違って認識した場合はセル数を手動で修正する事が可能となりました。
    修正は、放電開始後(1分以内の250mA放電中が最適)+/−キー同時押しでセル数など表示し、その状態から−キーを先に放す事によってセル数の修正に入れます。
    修正方法は他のモードと同じです。
    ちなみに充電中に同じ操作をすると充電リミッターの値変更が可能です。(セル数の修正はありません。)
    この時、リミッターの値を下げるとその量に達していなくてもその場で停止する様です。
    量を上げた場合は継続して充電されます。

    充放電中の表示とそれぞれの完了時の表示も変更されています。
    事細かに紹介しても容量が必要なので、充電中の画像のみご紹介します。



    この2枚の状態が2秒間隔程度で交互に繰り返されます。
    1枚目はV6と同じだった様な気がします。
    2枚目は先頭の時間表示が容量表示に変わっています。
    昔は+/−キー同時押しで容量を表示していましたが、今回は何もしなくても分かるので楽なのですが・・・・・330dみたいにチカチカして気になる。
    前にも書きましたが、この状態で+/−キー同時押しすると認識しているセル数と容量リミッター値を表示します。
    そして+/−キーの離す方向によって充電時は容量リミッター設定モードに入るか、充放電履歴表示となります。

    それでは長くなりましたが、akku2端子に関して説明します。
    V6の設定はNi−Cdの4または5セル選択と電流値だけでした。
    V8では、Ni−MHやリポにも対応しセル数も1−6セル(リポは1−3セル)までと設定が増えました。
    電流値は100mA−500mAまでが段階的に増えるのですが、V6で指定する事が出来たakku1で4セルを放電した場合の電流値設定と言う訳の解らない(笑)仕様がなくなった関係で、1Aとか2Aとかの表示は出なくなりました。
    設定モードへの入り方ですが、残念ながらakku2では電源接続時に+ボタンを押し続けて入りますのでakku1使用中にはモード変更が出来ません。
    まぁ、早い話がV6のモード変更と同じ入り方で設定項目が増えただけです。
    ちなみに、+/−キー同時押しで電源投入するとV6でセンシティブモード当を等を設定したモードに入ります。
    しかし、今回の設定項目は充放電完了時に外部に接続したランプを点滅させる為のポート出力設定3種類選択のみとなりました。
    (古いマシンにV8のROMを入れるとメロディー選択も可能になるようです。)
    ちなみに−キーを押しながら電源を投入すると、親バッテリーのディープ放電モードに入る様です。
    私は全く知りませんでしたが、V6では既に存在していたモードの様です。
    シュツェは通常、充電中に親バッテリーの電圧が11.5V程度になると警告を発し始め、11Vになると親バッテリ保護の為に自動的に充電を停止します。
    これは、車に搭載されたバッテリーならば良いのですがディープサイクルバッテリーを使っているのならもっと放電したいと思います。
    そこで、親バッテリーの警告が出始めたら充電停止後に−キーを押しながら電源投入すると10V以下まで放電可能なモードに入ります。
    通常考えると最初からこのモードに入れておけば良いと思うのですが、実は別の機能も有るのです。
    530以上の機種の場合だけですが、深く放電させるのと同時に最大出力を抑えて充電する様です。
    これにより残り少なくなった親バッテリーでも必要以上の昇圧でエネルギーを浪費する事無く充電させるようです。

    38ページも有るマニュアルを読んだり、メーカーのキー操作フロー図を見ても操作が複雑でサッパリですが分けて考えると簡単です。

 

電源投入

akku1アイドル

akku1充電中

akku1放電中

+キー 

akku2
モード設定

充放電モード選択

充放電モード選択

充放電モード選択

同時

モード設定
外部ランプのみ

akku1・2
設定状況表示

+:akku1設定モード
−:充放電履歴表示

akku1・2
設定状況表示

+:リミッター設定
−:充放電履歴表示

akku1・2
設定状況表示

+:セル数設定
−:充放電履歴表示

−キー

親バッテリー
10V放電

充放電モード選択

充放電モード選択

充放電モード選択












どうですか、簡単でしょ!

  • 使ってどう?
    使って見ました、一番の売りのNi−MHのフルオート充電。
    結果・・・・・・・私の持っている腐りかけNi−MHでは電流値上がりません。
    充電時のセル数の認識は、充電開始時の認識数から多少時間が経つと変化するようです。
    とにかく、コンディションの良い状態でないとNi−MHのフルオートは今一かな。 (^^;Aアセ
    使い倒したNi−MH(サブCセルサイズの大型の場合)は、Ni−Cdモード+容量リミッター(容量より少なめ)の指定で定電流モードでチャージした方が良さそうです。
    (邪道だけど・・・・・・・)
    それから、充電中の充電量と経過時間のブリンク表示ですが、妙に気になります。
    V6.42では、満充電の時に一部がブリンクしていたのでそのイメージが有って慣れるまで違和感がありますね。
    放電に関しては、フライト終了後にそのまま繋ぐならば、ほとんど誤認識はなさそうです。
    私の場合は、フライト回数も多いので放電の為に長時間akku1端子を占有されるのは都合が悪いので予備放電をしています。
    まず15Aオートカット無しの放電器で放電を行い、その後DX101の1A放電器で放電を行いある程度抜いた状態で接続します。
    この方法ではakku1の占有時間は短くなりますが、誤認識が発生しやすくなります。
    今回のバージョンではこの状態から手動でセル数を修正できるので大変便利です。
    いままで結構誤認識していたでしょうね。(笑)
    総評として同じNi−MHでもセルコンディションによりモードを変える必要がある(と言うか、変えた方が都合が良い)と言うのはちょっと不便。
    せっかくのオートモードですからもっとイージーに動作してくれると有難いと言うのはわがままでしょうか?
    リポの充電も試して見ました。
    最初はakku2端子で充電して見たのですが、なんといきなり設定電流でチャージする訳では無いのですね。
    10〜15分くらいかけて電圧の上昇を監視しながら徐々に電流を上げて行きます。
    流石高いだけの事は有りますね、おまけ端子のakku2でもこの制御は驚きました。
    akku2最大電流は500mAまでで、1100を充電するにはちょっと少ないのでakku1でも試して見ました。
    こちらもakku2同様に様子を伺いながら電流を上げて行きます。
    ただし、akku2よりも上昇速度は早い様で5〜10分程度で設定値まで上げる様です。
    これはなかなか良さそうです。

    (2004/11/14追記)
    Ni−MHのオートモードでソコソコまともなバッテリーをチャージして見ました。
    RC3600の7セルですが、ゆっくりと電流値が上がり、確認した最大電流は4.5A程度ですが60〜70分程度で満充電でした。
    RC3300ザップの10セルを2パック直列充電もやって見ましたが、結果は同じ。
    Ni−Cdオートモードの感覚で、最大8Aでガンガン突っ込んでくれるのかと思っていたのですがどうも違うみたいです。
    そう考えて動作を観察して見ると上手く制御されている様です。
    最大電流は無理の無い電流値までに上手く制限されていますし、充電中や充電完了後のバッテリー温度はほんのりと暖かい程度。
    定電流4Aとか4.5Aとかで充電した場合は、それなりにホカホカになりますがそれより遥かに温度は低いです。
    発熱に弱いNi−MHに対しては冷却ファンがいらない程度の温度に制御しての充電は絶妙のコントロールかもしれません。

    (2004/12/12追記)
    鉛バッテリー充電モードも使って見ました。
    今回のアップデートで意外な部分が機能アップしてました。
    636の最大電流は8Aなのですが、V6.42ではオート充電の時のみで定電流選択では6.5Aまでしか選択できませんでした。
    当時は8Aで充電する様なセルは無かったので安全の為の処置と思います。
    今回は手動で8Aまで選択可能になっていました。
    それから、鉛バッテリーの充電モードですがV6.42ではPB−d(小型用)とPB−D(大型用)が有りました。
    充電モードはオートモードで電流値の設定は不可能でした。
    PB−Dは大型用とは言えボイジャーなどの大容量を充電するほどの物では無い様です。
    実際に使用して見ましがたが、最大でも4Aまで届かなかったと思いました。
    (昔の記憶なので正確には覚えていませんが。)
    今回のPBモードはオートモードでは無く、セル数指定と最大電流値の設定が出来ます。
    ですから636では8A充電が可能で車などに使う大型の鉛バッテリーにも対応可能です。
    制御は少し変わっていまして、ボイジャー専用充電器(12V10Aタイプ)のノーマルバッテリーモードでは14Vの5A程度で充電し15Vに達したタイミングで1A程度で5時間のタイマーが入り停止するようです。
    しかし、636では8A指定の場合14V超えても8Aでチャージします。
    その後、充電進行状況マーク"a"と"b"まではそのままの電流が流れる様で電流が多いので充電速度は専用品より早い様です。
    しかし、切り替わりタイミングを見逃してしまいましたが(特定の電圧に達した時だと思いますが)充電進行状況マーク"c"に入るといきなり制御が変わります。
    充電電流をガクッと落とし、13.8Vの200mA程度でトリクル充電を開始します。
    この状態で延々と数時間。 (^^;Aアセ
    "c"マークが出るタイミングでは既に95%以上入っているので外してしまっても問題ないはずですが、最後までキッチリ制御して完全に満充電にしようとする所はシュルツェの充電器としての拘りを感じますね。
    前バージョンでは、大きなバッテリーへの充電に使う気にはなりませんでしたが、今回の制御であれば問題なく使用可能です。
    ただし、ボイジャー等のディープサイクルバッテリーの最大充電電圧は普通のバッテリーと違い16Vとなっていますのでシュルツェでは満充電に出来ませんのでご注意ください。
    同じディープサイクルでも新型(12V充電タイプ)になったシーキングはノーマルバッテリーの充電器で充電出来る仕様になっていますのでシュルツェで充電可能です。

  • 最後に:
    昔は電動機用の充電器の最高峰と言えばシュルツェでした。(今も936はそうですが・・・・・)
    当時ROM交換だけで最新バッテリーの充電にも対応出来ると言われ、これを買って置けば一生物と思い無理をしても購入した物でした。
    しかし、月日は流れ既存ボードでは対応不可なので本体をドイツまで送らなくてはいけないと知り落胆したものでした。
    そんな思いをしている方も沢山いらっしゃるのでは無いでしょうか?

    確認したくても、なかなか電話で聞きにくかったり、面倒だったり・・・・・・。

    とは言え安いものでは有りませんし、ボード交換さえすれば最新機と同等の能力となります。
    2ヶ月待ちは長いですが、アップデートの価格が1万5千円程度なら530や636のユーザーなら確実にお得だと思います。
    問題は430です。
    スペック的には330dの方が5.5A充電が可能で高性能そうに見えます。
    確かに16セルまでならそのままの値で充電可能な様です。
    しかし20セルとなると330dは3.7Aで430は4.5Aと逆転します。
    また元々サイズ的に無理が有りますので、あんまりガンガン充放電したり多セルで使用するのには向いていません。
    必ず冷却ファンで放熱板を冷やしながら使用しないとLCDの寿命が短くなると聞いています。
    ですから、もし、430を既に持っていて別にもう一台欲しいとか、省スペースの為と言うので無いのなら430をアップデートした方がお得だと思います。
    勿論、2ヶ月以上待つ必要がありますのでそれも考慮するとなると難しいとは思いますが。
    勿論、これから新規で購入される方で多セル中心で無いと言うのなら330で良いとは思います。
    私ももう一つシュルツェが欲しいと思っています。
    もし購入するのなら、330か936のどちらかと言う事になるのでしょうね。