- はじめに
ラジコン飛行機のバルサキットは壊してしまってもある程度直す事が出来ますよね。
でも、キャノピーとかカウリングなどの部品は壊してしまうと直すのが難しいですね。
メーカーに部品があれば購入可能ですが、絶版品などでは不可能です。
自作派のマニアの方はヒートプレスと言う方法で自作機などのキャノピーなどを作ってしまう様です。
キャノピーなどは傷つけてしまう事が多く、私もヒートプレスをやってみたいと前から思っていました。
ただ、ヒートプレスにはオス型を作る必要が有ったり、プレス用の枠を作ったり面倒です。
今回はそれらに関するアイディアをご紹介します。
- オス型の製作
トップの画像は何だと思いますか?
わりと簡単に分かりますよね、そう、マーチのキャノピーのオス型なんですね。
キットに入ってるキャノピーのオス型を作る場合、一番簡単なのは石膏で型を取る方法ですね。
石膏は、粉を買って来て水で溶いてキャノピーなどに流し込んで固めれば良いので簡単ですが、余った物の処理に困りますよね。
下手に側溝に流したりしたら固まっちゃうし、だいたい仮にも電動屋がそんな環境に悪い事をしてはいけませんよね。
それに石膏と言うと普段使わないだけに身構えてしまいます。
そこで今回は代用品で製作してみました。
青天使のキャノピーと紙粘土。
マーチもそうなのですが、青天使のキャノピーのオス型は何と紙粘土で作りました。 (爆)
写真の物は1kgで200円前後だったかなぁ〜、いずれにしてもそれほど高く有りません。
わたしは普通のタイプを使ったので石膏並に重いのですが、もう少しお金を出すと軽い紙粘土も有ります。
また、紙ですので後で燃えるごみに出せる様ですね。
使い方は簡単で、包装から取り出して少しこねていると柔らかくなりますので、キャノピーの内側に押し込めば良いわけです。
しかし若干の注意が必要です。
積める時にキャノピーとの間に空気の塊が残りやすいので前とか後ろからとかやり易い方向から空気が入らない様に積めて行きます。
それからもう一つ、ぜったに千切りながら積めては駄目です。
粘土と粘土の間に空気が残って乾燥してから剥がれたり穴が開いたりします。
こねる時にも大きな空気の空間が中に残らない様に注意します。
つめた後で注意する事は、実は乾燥すると縮みます。
それは困る?
いえいえ、GPの電動化スクラッチではそれが好都合なのです。
軽量化で側板などを薄くするので外周のサイズがGPよりやせてしまうのです。
青天使などの丸いキャノピーはいくらでも誤魔化せますが、コンドルやシンプルアルチメイトのシートバックなどの角ばった部分は、角に隙間が開いてしまうのです。
オス型が多少縮んでくれるとこの部分かシックリと来ます。
かと言ってあまり大きく縮んでは困りますよね。
しっかりとキャノピーに押し込んだら、裏側を少しほじって凹ましておきましょう。
青天使のキャノピーで幅1cm位、深さ2cm位で前から5cm位の位置から後ろまで凹ませました。
体積が減ると収縮量も少なくなりますから。
乾燥は1週間程度かかります。
キャノピーサイズより大きな紙製のダンボールの上に紙粘土の面を密着させ乾燥させます。
ダンボールは紙なので湿気を吸収し、ダンボール独特の構造により水分蒸発を加速します。
早くしたいからとドライヤーなどで乾燥させてはいけません。
乾燥に差が出てヒビが入ってしまいますので、あくまで自然乾燥に任せてください。
実は収縮にもう一つ利点が有るんです。
3日位すると縮んでキャノピーの内側から勝手に剥がれて来てくれます。
その時にこねた時に表面近くに空気が混入しているとその部分が剥がれてキャノピー内壁に残ってしまいます。
でも慌てない、まだ充分に柔らかいので修正が可能です。
手に少し、(本当に少し)水を付けて接合部を湿してくっつけてしまいます。
表面がボコボコの場合、同じく少し(くどいですが本当に少し)付けて表面を滑らかにして上げましょう。
そのまま触らずに乾燥させます。 (触りたくても我慢)
実はヒートプレスでは微妙な表面の状態が大きく影響します。
この段階で出来るだけ綺麗にしておいた方が仕上げも楽ですし綺麗に仕上がります。
さて乾燥したら最後の仕上げ、600番以上の耐水ペーパーで水を付けないで表面をサンディングして綺麗にしましょう。
なるべくサンディングボードを使った方が良いと思います。
削りすぎなどにご注意を。
- いよいよ本番
通常、オス型(紙粘土)とメス型(木枠)でプレスをします。
たとえばスパッツなどでは木枠の方が良いのですが、キャノピーの様な巻き込む形状の物では木枠では難しい事も多い様です。
私は、太目の棒を加工した物を2組使用しました。
オス型と木枠代わりの棒。
表面の釘が見えるかな?
今回使用した棒は強度を考慮して”L”型断面をしています。
この棒には細工がしてありまして、表面に一列に釘が2.5cm間隔で出ています。
対の棒にはこの釘を受ける穴が開いています。
最初に一組の棒を重ねておき、ドリルで穴を貫通させ適当な釘を押し込んで瞬間やエポで接着します。
釘の受け側は、すんなり入る様に穴を広げておくと良いでしょう。
プレスする材料は、エンビを使用しました。
厚みは0.5mmです。
コンロであぶっても簡単には穴が開かないので楽でした。
ただし、急激にあぶりすぎると曇ります。
またヒートプレス用の曇りにくい物も有る様ですが、私は見た事が有りません。
形状によっては0.3mmの方が軽くて簡単ですね。(物が有ればですが・・・)
この様にセットします。
エンビに釘の付いた棒をセットします。
エンビ版の下に棒を置いて、上から一釘一釘周辺を指で押さえて少し貫通させ、最終的に全部そろえて一気に底まで押し込みます。
上から釘穴の開いた方の棒を被せて外れない様に目玉クリップで押さえておきます。
これを画像の様に両脇にセットします。
この状態で、ガスコンロの横にこのエンビ版とオス型、それからオス型を乗せる台を持って行きます。
台は高さは10cm以上は必要で力が加わりますから硬くて丈夫なものにしてください。
オス型をしっかり固定で来て、倒れたりせず、オス型の底面からはみ出さない程度のサイズが良いでしょう。
私は、車の試乗会などでもらえる自動車のプロモーションビデオのプラスチックケースのヘリ(背表紙?)にオス型を乗せて3Mの梱包用透明テープで上側からグルっと固定しました。
ただし、ヒートプレスではこのテープ跡はキャノピー裏面に残りますから、仕上がりが気になる方は別の方法で。
コンロの火は中火と弱火の中間程度が良いです。
慌てず30cm程度離してユックリと均等に加熱してください。
30秒から1分位すると突然グニャグニャになってきます。
ただし、煙などが出る場合は吸い込むと毒だそうですから、換気扇を回していた方が良いでしょう。
柔らかくならないから、近づけすぎたり火を強くしたりすると曇りやすくなりますので注意。
また、オス型の素材が紙粘土ですから熱湯で柔らかくする方法は使えませんのでご注意ください。
まんべんなく柔らかくなったら、炎から離したら直ぐにオス型に押さえつけます。
(火を消すのは後回しに・・・・。)
押し付けたの図。
土台はこれの2倍程度の高さが無いと難しい。
押さえつける時は、最初の一瞬は両手で片方づつ棒を持ちますが、直ぐにキャノピーの前側2本を片手で、後ろ側2本をもう片手で持つ様に持ち替えて押さえつけます。
前後部分の引きが足りない場合はその状態で手の小指側の手のひら(縁)部分で棒を押さえつけながら親指と人差し指などで直接持って引っ張っちゃいます。
当然熱いので予め軍手などをしていた方が良いかもしれません。
まぁ、最初はコツが分かりませんから2〜3回は覚悟して試すと良いでしょう。
左が初回作品、右が2回目。
初回の方が透明度が上だが、横幅が2回目のほうが細くなっていて上手く絞れているのが分かります。
切り出すとこの様になります。
2回目は勝手が分かっているのでボンボンあぶったら曇っちゃった。 (爆)
- 最後に
私から決定的な秘策を伝授しましょう。
・案ずるより産むが易し!
・下手な鉄砲も数打てば当たる!
とにかく何度も試して見ると何とかなるものです。
多少の出来の悪さは手作りの味ですよ。
|