[VOTEC322]




  • 初めに

    一応ノーブランドでパッケージも無地の茶色の箱ですが、キャノピー開口部後ろの胴枠に”H2K”と刻印されています。
    日本語で言うと”ボーテック322”だと思いますけど、あまり自信はありません。
    実はこの実機の事は全く知らないんです。
    多分、よくあるエクストラの主翼使って・・・・って奴だと思っていますけど。

    何も知らないのにスケール機を良く買ったねぇ〜と思うかもしれませんが、ただ単にカラーリングが好きだったからです。
    ホビキンのラインナップに並んだ時からウイッシュリストに登録してチャンスが有れば購入しようと思っていました。
    まぁ、近いクラスでセバッハ342を持っているので重複しても困るので当分の間は購入する予定は有りませんでした。

    そんな時、幸運(?)な事にセバッハの主翼を踏んづけてしまいました・・・・。
    えぇもちろん事故です、処分したいからわざと踏んづけたなんて事は神に誓って有りません。 (笑)
    という訳で簡単に治りそうなセバッハをチャッチャと譲渡して置き場所を確保しました。
    勘の良い人なら譲渡した時点で怪しいと予想していたかもしれませんよね。

    さて購入に当たってですが、実はこの機体は4S仕様でしてセバッハのパワーユニットを流用する事が出来ません。
    しかしショップのページをみるとFlying Weight: 1700〜1800gとの事。
    これならば、やり方次第では3Sで行けそうと思い購入する事にしました。
    最近は110クラスを6Sとかフルサイズを8Sなどのダウンサイジング(?)が流行っていますしね。

    ところで、Flying Weightと言うのは本来with batteryのはずなのですが・・・・・結果から言うと多分without batteryでした。
    まぁ最悪その様な事も考慮した上でも恐らく3S可能と判断していましたので影響は最小限でしたが。
    商品ページのレビューには2.4Kg程度との書き込みが有りました。
     

  • テクニカルデータ

    サイズはセブアート(セバッハ)50Eより二回り小さいですが、翼面積はこちらの方が大きい。
    セブアート50Eは4st70と言っていますが、こちらも胴体がかなりのボリューム感で4st50クラスと感じます。

       初期  カンザシカーボン化 
     全長  1384.5mm

     全幅  1397mm

     全備重量  Web page spec: 1700〜1800g
     Flying weight: 1850g

    Flying weight: 1830g

     翼面積  62.4dm2

     モーター  Turnigy D3548/4 1100KV

     ギア比等  ダイレクトドライブ

     プロペラ  JXF 14X7E

     サーボ  ハイペリオン DS11-AMB (9g メタルギア) * 4

     ESC  Castle Creations Phoenix 80A  Castle Creations Phoenix ICE Lite 100SB
     バッテリー  Turnigy nano-tech 2200 or 2650mAh 3S

     RXバッテリー  CC BEC (MAX6S PEAK10A)




  • 制作

    このキットの在庫は香港の倉庫に無いらしく、注文後に別の倉庫から移送がかかるので出荷まで最短でも一週間かかります。
    箱のサイズは予想よりも小さかったですが、大きいことは大きいですね。

    パッケージの中身はこんな感じ。

    フイルムのシワもほとんど無く良好な感じ。
    しかしカウルの状態は今一で角の塗装が若干色ハゲ。

    箱は相変わらず商品名などのプリントが無いノーブランド品。
    さて、この画像が内容物の全てですが何か気になりませんか?

    実は、組み立て説明書が有りません。 (笑)
    ホビキンやってくれたな欠品だ・・・・なんて事は無くて、これが仕様の様です。
    説明書は商品ページのダウンロードタブに恐らくユーザーが作ったと思われる物がアップされています。
    まぁ、セブアートの機体を作った事が有れば説明書なんか無くても組み立てられますけどね。

    さて、それでは組立に入ります。
    この機体で真っ先にやらなくては行けないこと・・・・・それはメインギヤマウントの補強です。

    古き良き時代に電動マニアがスクラッチしたGP機キットの電動コンバージョン並にペラッペラのベニアで作られた胴枠。

    いやマジで胴枠がペラッペラの肉抜き全開で画像一番下の胴枠から後ろは全て歪むんですよ・・・っていうか力かかっていない状態でも歪んでます。
    胴体底面は5*5バルサ棒が2本通っているだけでフイルムテンションだけで強度保っています。
    実際見ると胴体はかなり太く4st50クラスと言っても良い位ですが、このボリュームでこの重量はかなり軽いのでは思います。
    こりゃ落としたら最悪ですねぇ〜、まぁ軽い部分は慣性重量が少ないので破損も少ないですが。
    前述の説明書では底面の5*5バルサ棒に添わせて補強していますが、胴枠の強度が無いので無理でしょう。
    私はマウント周囲の胴枠その物を補強する方法としました。

    バッテリーマウントの下側辺りに注目。
    5mmバルサなどで目張りして補強しています。
    キラキラ光っている部分はエポが盛られているのでその辺りに補強が入っていると思ってください。

    この補強で多少の事は平気だと思います。

    次は水平尾翼取り付けに入りますが、ここでも少し手を入れます。
    実はこの機体は左右の動翼が分離されていてエレベータは2サーボ駆動の仕様になっています。
    しかし、無駄なので左右の動翼を連動させます。

    昔ながらのキットでよくある手法。
    コの字金具で連結します。

    胴体に水平尾翼取り付け穴を開けて覗くと分かるのですが、実はヒノキ棒などで連結した時に扇型の穴を開ける為の隠し穴が用意されています。
    カッターで少し側板に切れ込みを入れるだけで扇型の穴が開けられます。
    胴体の穴は前後方向に余裕が有るので、今回は金具を通す穴を開けずにその隙間を利用しました。

    主翼を仮止めした状態で尾翼を胴体に差し込みアライメントを出して細いマジックで取り付け位置をマーキングして一度引きぬきます。

    お約束ですが、マーキングに沿って接着面のフイルムを剥がします。

    今一度胴体に差し込んでアライメントをしっかりと出してから瞬間で接着します。

    これもお約束ですが、コの字金具は予め通しておきます。
    まぁ、実際は後からでも通りましたけどね。

    あとは他のキットと同じ様にヒンジ付けて固定します。
    なお、コの字金具だけはエポで付けています。
    ヒンジはいまいち心もとなかったので片側に付きイージーヒンジのLとMを一枚ずつ差し替えて片側3枚で固定しています。

    次は垂直尾翼です。
    セブのキットだと垂直尾翼は接着済みですが、この機体は自分で接着します。

    エレベータの金具が接着されるまで養生テープで固定しています。
    垂直尾翼は差し込んでからライン入れてフイルムを剥がすハズだったのですが・・・・・

    刺し込み位置でライン入れてデザインナイフでフイルムをカットし始めるとサクッと刃が入る。 (^^;;;;;
    チョッ、接着部に肉抜きが有る。
    何事も無かった事にして、刃が入った部分は同じフイルムで補修しました。
    底面のみフイルムを剥がして接着しました。

    次はラダーですが、尾輪を忘れない様にセットします。

    金具の位置をあまりギリギリにしない様に。
    飛ばして分かったが、色々と弱いので尾輪の取り付け時にフィルムを少しはがして尾輪の金具近辺をカーボンシート等で補強すると安心です。

    説明書が無いのが厄介ですが、使用する部品や取り付け方はセブアートと同じなので制作経験が有れば迷いません。
    金具の穴は通しにくいですが、尾輪のシャフトを一番小さい穴に通しておきます。

    定番の方法なので改めて説明するまでの無いです。
    ラダーを下に出し過ぎると動作が引っかかるので注意。

    ラダーは尾輪の金具で固定される事も考慮しているのか、ヒンジは上の方2枚でしか固定されていませんでした。
    一応不安だったので、一番上にイージーヒンジLを使い余ったオリジナルの一枚を一番下側に追加して3枚での固定としました。

    次はモーターマウントに行きたいのですが、作業性を考慮してメインギヤを取り付ける事としました。

    ビス穴だけ内側から開けました。

    この様にマウント部が凹んでいる物は通常はフイルムを綺麗にカットして取り付ける物ですが、強度を確保する為にフイルムにはビス穴だけを開けてマウントと脚の金具でフイルムをサンドイッチして強度を確保する事にしました。

    車軸自体にも問題が有りました。
    付属していたのは通常の3mmキャップビス。
    長さは十分でしたが、タイヤの抜け止めには3mm内径のホイールストッパーが付属していました。
    これを使うと固定した場合にネジ山を潰してナットが外れなくなってしまいます。
    そこでストッパーには緩み止付きの3mmナットを使いました。

    問題は他にも・・・・・・・
    長期使用ではネジ山でタイヤの軸穴が削れて広がってしまいますね。
    ガタガタになったらアルミパイプでも打ち込んでおきますかね。

    脚を取り付けて作業性が確保できたのでモーターマウント周りを加工します。
    とりあえずモーターを付けてみます。

    使用するモーターですが、機体重量がセバッハより有るので同じモーターでは役不足だと考えました。
    またセバッハはフロントマウント、この機体はバックマウントです。
    バックマウントでパワーの有る3S用モーターというと・・・・・・そうです、2200g近いレインボーを3Sで元気に振り回したあのモーター。
    最終的に4Sでコンガリ焼き上げましたが、予め予備をストックしてありました。
    最大出力900Wオーバーの凄いやつ。

    マウント穴の変更は必須と予想していましたが、ボルトオンでした。

    位置調整の為にプロペラアダプタとカウリングを取り付けます。
    カウリングですが、精度的に多少問題ありで結構タイトです。
    下側からはめ込んで上辺の胴枠の肉抜きから小指を突っ込んでカウルリングを押し上げながら胴枠の上側を通しました。
    数日はめ込んだまま放置する事で最終的には多少通りやすくなりましたが、結構キツメにはまっています。

    お約束で飛び出しています。
    だからバックマウントって不便で嫌い。
    ローターに直接固定するバックマウント用アダプタのタイプならそのまま行けるかもしれません。

    それにしても実重量2.3kgクラスで4S用と言いながら、このモーターのマウントがボルトオンでアダプターが飛び出すとか。
    一体どの様なモーターを想定しているのでしょね。

    今までならどの様に処理しようか迷ってしまうのですが、レインボーを経験した俺に迷いは無かった。 (キリッ!)

    邪魔する奴は容赦なくぶった切るぜ。(--#

    今回はちょっとポイントが有ります。
    それは下面が斜めになっている事。
    そのまま切り詰めると下側が段付きになって強度が出せません。
    なので胴体側の切り口を縦に補強の入った直前としました。
    上面の横方向の補強部分と若干位置ずれが有るのでカット位置は十分に検討の余地があります。
    カットする時はモーターマウント面側を先に切り落とすと保持が楽です。

    接着中。
    内側にバルサの三角材が入っているのでベニアの補強は外側からやっています。

    特に考えなくてもサクサク進みます。
    完全硬化したらモーター乗せてカウルの固定用の穴位置決めて穴あけてフロント周り終了。

    ちなみにスピンナーも付属していますが、ペラの部分のカットラインは修正要です。
    サイズは63mmと結構大型ですけど、14インチ級のペラも付かないとか・・・・・
    バックプレートはプラ製でシャフト穴も広げる必要が有りますが、アルミバックプレートにはかなわないまでもサイズの割には精度は悪く有りません。

    忘れがちですが、排気口も開けてください。

    一応、逆流防止整流板を付けています。

    機能的な事を言えば、もう一枠後ろの方が良さそうですが、胴枠間隔基準で開けると大きすぎるので一番間隔と位置が手頃なこの場所にしました。

    これで基本的な組立は終了しました。
    あぁ、そうだった。
    写真と説明忘れていますが、エルロンももちろんヒンジの接着作業が必要です。
    次はホーンを付けてサーボを積んでいきます。
    このキットの細かい部品は部分ごとに分類されて入っています。
    例えばスパッツ周りの部品は使用するビス・ナットの類が一緒に一袋に入っています。
    エルロンのホーンもエルロン用のリンケージ部品と一緒に一袋に入っていて、ラダーとエレベータ関連のリンケージパーツとは分類されています。
    と言う事でエルロンの袋に入っていたホーンをエルロンに取り付けます。
    取り付け方もセブアートのキットと同じ方式。

    一抹の不安を覚えながら・・・・

    エルロンホーンてひん曲がってたっけ?
    取り付け終わったのでエレベータにホーンを仮組みして動作を確認してみるが、どうも動作量が取れない。
    やはりおかしいと思いMiss Windを確認すると、曲がっている方がエレベータ用じゃない。
    騙された。 (ーー#

    エルロンホーンは接着してしまったので諦めようかと思ったが、諦めきれずにカッターの刃を突っ込んで引き抜きました。
    その後にエレベータ用の袋に入っていたホーンを取り付け直して一段落。

    これが正常な状態。
    このサーボホーンは長時間使用するとストレスで折れる事が有るので黒い奴を仕入れて変更しようと思っています。

    サーボは10gサーボサイズですが、本来は20gクラスのサーボを想定している様なマウントサイズです。
    もちろんベニアでサーボサイズに合う様に追加してフイルムの穴も小さくしてます。

    そしてエレベータも接着。
    このホーンなら舵角が取れます。

    エレベータホーンはこの形状が正解。
    エルロン用を使うと舵角が取れません。

    エレベータサーボマウントは2個使うことを想定しているので10gサーボサイズでピタリと合います。

    そしてラダーホーン。
    付属品は両引き用が2枚入っていました。
    エレベータ用の残りの一個を使おうと思いましたが、ラダーは肉厚が薄くこの形式では無理と思ったので挟み込んでボルト止するタイプを使いました。

    ラダーは色々と弱い。
    作成段階で出来るだけ補強するのが良い。

    ラダーサーボは20gクラスのサーボを想定しているようで、マウントを小さくしています。

    受信機などの臓物はこんな感じ。
    胴体が太いのでスカスカ・・・・・・
    受信機、BECや配線などを固定する場所に板が無くフィルム上となってしまうので、接着力が強すぎると不都合が有るとの考えと経年変化を考慮して養生テープで固定してます。

    受信機だけはフィルム上にベルクロ貼り付けて固定していますけど。

    そう言えば主翼の取り付け精度に問題ありでした。
    一応仮組みチェックはしてある様でしたが右翼に集中して不具合あり。
    後ろ側のダボが接着ハズレで内側に引っ込んでいました。
    原因は後ろ側のダボが入る胴体の穴との位置ズレ、ズレているのに仮組みで無理やり押し込んだから外れた感じ。
    接着し直しと胴体側の穴を適正な位置に広げて解決しました。

    更に同じく右翼で、主翼固定用の樹脂製ネジが入らずに金属製のネジで試すと爪ナットを入れた土台がベリっと剥がれました。
    どうも爪ナットの穴に接着剤が付いてネジが入らなかった様です。
    無理やりねじ込んでネジ山を作ると、保持していた土台のベニヤがボロボロに砕けました。
    土台のベニヤを作り直し主翼の元の位置にエポでガッチリと固定しなおしました。
    固定用の樹脂製ビスも滅茶苦茶長かったので1〜2cm位切り落としました。

    さて、この巨大な胴体をTurnigy nano-tech 2200 or 2650mAh 3Sで飛ばします。
    あまりにもバッテリーが小さいです。

    アップで撮影すると大きく見えますが、胴体全体から見るととても飛ぶとは思えないサイズ。

    さて、問題のパワー感ですが。
    60A弱で約600Wと言う所。
    全備重量1850g、小さいサーボを使い数を減らして軽量化、モーターも指定品よりも50g〜100gほど軽いはず。
    初期なら垂直ホバから上に抜ける位のパワーは出ていそうです。
    スロットルスティックのホバ位置は7割位の位置でしょう。
    中盤まではなんとか使えるかな。
    基本的にホバのリカバリーでの上抜け位しかフルパワーは使わない飛ばし方なので問題ないでしょう。
    後はフライト時間との駆け引きですね。
    出来れば3000mAhを使って放電レートがもう少し出せればパワー的にも余裕が出そうですが。
    とりあえずはこれで様子を見てみます。

  • 舵角設定と重心位置

    説明書が無いので重心位置と舵角とも全く不明。
    バッテリーを上の画像の位置に固定して主翼カンザシを通すカーボンパイプの直後位の位置になっています。
    アクロ仕様ならこの位置あたりで正解だと思いますけど。
    とりあえずこの位置から探ってみます。

    舵角は適当、だいたいキックアップで45度位を目安にしています。
    ローレートで45〜50%位に落として設定しています。
    これもとりあえず様子見てみます。

  • カンザシカーボン化など 2012/11/18
    パワー不足って事は無いのですが、有り余るパワーと言う程の設定では無いので苦労せずに軽くなる部分は軽くしたいと思っていました。
    一番気になったのはアルミ製のカンザシ。
    これが意外と重く45g有るのでカーボンパイプへ変えようと思いました。
    物はΦ12で350円程度のホビキンの安物です。
    まぁ、75cmの長尺なので送料はそれなりに掛かってしまうのですが、ついでの注文なら日本で買うより格安。
    ただ、ホビキンのカーボンパイプ(ロッド)は中華クオリティーでヘロヘロと言う情報が有ったので心配していました。
    現物は定盤上で転がして中央部分で1mm程度の浮きが有る位なので、まぁ実用レベルでした。
    ただし、肉厚が1mm位有る様で滅茶苦茶丈夫で重い。
    使いたいのは50cm弱位だったのですが、75cmの状態ではアルミカンザシと同重量。 (笑)
    意味ねぇ〜〜〜〜〜!

    気を取り直してパイプカッターを使って必要サイズにカット。
    元のアルミパイプはΦ12より少し細くそれでも胴体のカーボンパイプのガイドを通すときつ目。
    購入したパイプはΦ12より0.1〜0.2mm太いですが精度から言えば悪くないレベル。
    とは言え元が細いので致し方なく、表面のテカテカコーティングを一皮剥いていかにもカーボンパイプらしい色になりました。

    左側縦に置いてい有るのがオリジナルの色。
    重量は19g減でまずまず。

    サンドペーパー使って手で削っては差し込みを繰り返し様子を見ながら何とか完成。
    おかげで手は真っ黒になりました。

    アルミパイプは胴体に差し込む時に結構固かったのですが、カーボンパイプはシックリ良い感じのサイズに成りました。
    ここで19g減。

    今まで使っていたCastle Creations Phoenix 80Aは動作上は全く問題が無いものの気になる事が有りました。
    それはキャッスルリンクとの接続が今一で調子が良くない。
    飛ばしている分にはノートラブルなんですけどね。
    でもこれはアストラルに使っていて同番撃墜に合って耐熱コンデンサを壊して交換してあるんですよね。
    プログラムはアップデートで最新にしてありますが、結構年季物と言うことも有りました。
    そんな時にPhoenix2000で使いたいと思い新しいESCを購入することにしました。

    物はCastle Creations Phoenix ICE Lite 75SBが希望だったのですが欠品。
    丁度10%OFFのキャンペーンと重なった事もあり、重量も75と変わらないので100Aを購入しました。

    ちょっとオーバースペックですけどね。

    元々のCastle Creations Phoenix 80Aと比較して重量的にも1gほど軽くなったので、カーボンカンザシと合わせて20gほどの減量となりました。
    レスポンスは良好です。

  • モーターの冷却改善 2012/11/25
    飛ばし始めた頃は秋になっていましたが、フライト直後のモーター温度は対策の必要が有るほど高温にはなっていませんでした。
    しかし、現状の位置関係ではカウルに開いた巨大な吸気口から大量に入って来た風も全くモーターに当たっていませんでした。
    せっかくの大きな吸気口を機能不全のまま放置するのは勿体無いと思っていました。
    そこで対策する事にしました。
    最初はアルミ板などで風導板とも思いましたが、重量がかさむので発泡ポリスチレン等の素材を使うことにしました。
    これなら結構大きく使っても軽量です。

    黒いのは油性マジック。

    カウル内側からざっくりと型紙とって、発泡素材をカッターでザクザク。
    厚みがあるので接着面積が取りやすい。
    この手の素材ですからGPクリアを使いますが、グラスカウルにも問題無く接着出来るので有難い。

    接着後の内側。
    油性マジックで更に塗りこみ。

    発泡素材とカウル内面にGPクリアを塗って数分乾燥後に圧着。
    さらに薄く切った発泡素材を直後に貼り付けて強度確保。
    これで大量に入って来た風がアウターローターに吹き付けられます。
    表面がプツプツの素材に塗りこんだ黒マジックはマットな感じになり予想以上に良い質感になりました。

    フラッシュ撮影なので光っていますが、実際はもっとしっとり感が有ります。

    作成者自信も想像以上の出来に満足。
    出来るだけローター内に吹きこみたかったので、角度を付けず平らにセット。
    これでも風導板表面はローター側面位置で、大量に風が入れば回りこんでローター内に風が入るかもしれない。


  • インプレッション
    2012/10/13: 初飛行
    天気は晴れ、風向きと風の強さがコロコロと変わるが一番強い時でもそれほど強風という状態ではない。
    条件的には比較的良好。

    フライト前の記念撮影。
    形の有るうちに。(笑)

    形は結構好き、翼端もセバッハは翼端材が有りましたがVOTECはアクロ機によくあるバッサリと切り落とした形状。

    飛行準備で機体にバッテリーを積み込みますが、nano-tech 2200mAh 3Sはこの機体にはミスマッチなほど小さい。
    画像では分かりにくいですが、胴体はかなりのボリュームで50クラスと言えるほど。
    その機体に30クラスEPPアクロ機に詰みそうな2200mAh 3Sです、どう見ても無理と言いたくなるほど。

    ご覧の様にレインボーと並べても見劣りしません。

    nano-tech 4500mAh 4Sを積んで豪快に飛ぶレインボーよりもぶっ太い胴体に小さな2200mAh 3S積んでアクロ飛びなんて無理!
    っと言いたくなりますよね。

    何時もの様に滑走路にハンドキャリー、各舵のチェック、足で胴体挟んでフルスロットルでESCにハイポイントの設定と異常振動が無い事を確認。
    プラ製バックプレートですが、ほとんど芯ブレなし。
    機体から少し離れ、意を決してスロットルオン。

    予想通り飛ばすだけならオーバーパワー、ふわっと機体は浮き上がる。
    一気に十分な高度を取ってトリム調整。
    かなりの頭上げなのでダウン側に多めに入れる。
    エルロンは僅か数コマ程度でOK。
    ラダーはよくわからん。 (笑)

    舵をハイレートに切り替えて高めの高度でガクッと垂直に引き起こしホバに入れる。
    静止出来る十分なパワーはある。
    そこから上抜けも可能。
    スロットルにチョンと触るとビクンと反応するほどのパワーは有りませんが、ぐぅ〜わぁ〜と言う感じで上に抜ける位のパワーは有ります。
    後半でも前半よりはもっさりするけどなんとか上に抜けれる位のパワーは出るので素人がアクロの真似事をする位には十分でしょう。

    機体が大きいからか、立てた時の安定感はセバッハよりも良いですね。
    もう少し練習すればトルクロール出来そうです。
    まぁ、実際3フライト目にはなんとか1.5週位は行きましたが、支払い前に壊したくないので今日は高々度でやってました。 (^^;

    ヘタッピーなのでフリーフォールとコブラもセバッハの様にフラフラしますが、それでも穏やかです。
    自分よりほんの少し上手い人なら簡単にピタリと止められるでしょう。

    それからフラットスピンが異様なほどゆっくりと回りました。
    自分の感覚からすると通常の半分位の回転速度に感じました。

    重心位置は現状のカンザシ直後辺りなら着陸も極端に頭上げで下ろしにくいと言うことも無いので調度良さそうです。
    それでもソフトに接地させるなら、パワー入れながら下ろして来ないと無理ですが・・・・・・
    現在の重量ならば翼面荷重的に余裕が有るので安定してスロットルを入れられれば十分制御可能な状態でソフトに接地出来ると思います。

    一つ思ったのは、ラダーが泣き所ですね。
    やはり絶対的な強度が弱い。
    思いっきりパワーかけてバンバン切ったりダイブすると折れたりフラッターで吹っ飛ぶと思います。
    あとは尾輪のロッドを埋め込んである辺り、折れ目が付く感じがするのでカーボンで補強したい所です。
    逆に水平尾翼とエレベータは翼型断面していますし、結構丈夫です。

    フライトに関しては変な癖も感じられないし、良い機体だと思います。
    よくあるアクロ練習用のEPP機ほど安定はしていませんけど、スケールアクロ機としては飛ばしやすい方じゃないかな?
    機材次第で感想は結構変わってしまうと思いますが、ライトウエイトの程々パワー設定で飛ばすと面白い。
    欲を言えば、今のパワーユニットには2200mAhはやはり放電能力が少し厳しいとおもいます。
    3000mAh 3Sの軽くてハイレートな奴を積めばより好印象になると思います。

    本日は日差しはまだジリジリと熱いですが風の温度はかなり涼しい状態で、着陸後のモーター温度は50〜53度位。
    高出力なモーターなので600W程度ではまだ平気です。
    この機体のカウルは両サイドにかなり大きな吸気口が開いていますが、全然モーターには当たりません。
    夏場の事を考えると綺麗に風導板を作りたいですね。
    そうすれば大きな吸気口から取り込んだ大量の風で十分冷却出来ると思います。


    ・2012/12/23: 吸気口加工で冷却改善後のフライト
    結果から言うと冷却効果は絶大。
    今までは対策しないとマズイほど高温では無いが熱いといえば熱かった。
    最近は随分と気温が下がっているが、本日は比較的温かい状態。
    フライト直後にモーターを触ると冷たくないと言うレベル。
    つまりあまり暖かくないと言う状態まで冷却されている。

    しかし、弊害も有った。
    室内テストでなんとなく感じていたが、引きが強い気がしていた。
    たしかに引きは強い・・・・・・がっ・・・・・・機体の抵抗が減った様で滑空させた時にあまり速度が落ちない。
    今までは着陸など結構楽にフワッと着陸できていたが、機速が落ちずに突っ込み気味。
    正直今までの感じの方が下ろしやすい。
    少し吸気口を開けて抵抗を増やした方がよさそう。


    ・2013/01/06: 吸気口に追加加工で抗力改善
    吸気口にモーター冷却対策をしたおかげで飛ばしにくくなったので、外側半分を切り抜いてみた。
    結果、元の様に速度がよく落ちて飛ばし安くなった。
    動画もなかなか良いのが無いが、フリーフォールが比較的よく映っている物をアップしてみました。




    ・2013/05/12:
    たまたま風が微風で機体がよく回ったのでアップしました。
    フルスクリーン最高解像度推奨です。






  • 総評

    購入時のレートで機体が約8千円、送料が3千円。
    説明書が無いとか一部手直しが必要ですが、このサイズでこれだけの製品がこの値段なら文句なしでしょう。
    フライト性能も比較的良好だと思います。