- 初めに
ホクセイモデルから電動専用スローアクロ機として発売されていた機体。
アストラルX60やセダ123が自分的に不発だったので代替えとして選択した機体・・・・・・だと思う。(なにせ四年以上前の話なので。)
上記機体が今一だったので色々と選択肢を考えていた所、ホクセイモデルから新型機として発売との事で検討。
この機体は姉妹機で、もう一種類PRIMUS50eと言う機体が出ていました。
←こいつ。
画像はホクセイモデルのHPから無断借用(宣伝になるし、許して・・・・)
スローアクロ機を流用してパターンやろうと考えた訳で、形状から言えばプライマスの方が絶対にパターン機的。
(某○岩さんもプライマスの方を選択しているし、判断は間違っていないと思います。)
しかしそこは天邪鬼、微妙に丸みを帯びた主翼や動翼に一目惚れし迷う事無くアルティマの方を選択。
今にして見れば結構な値段だったのですが当時は頑張っていましたね。
最後の方は45%近い値引きで叩き売られていたのでちょっと悔しかったですけどね。
- テクニカルデータ
|
初期 |
機材割当最適化 |
モーター換装 |
アクロ仕様に方針変更 |
|
全長 |
1415mm |
← |
← |
← |
|
全幅 |
1360mm |
← |
← |
← |
|
全備重量 |
1700g位 |
← |
1650g位 |
1560g前後 |
|
翼面積 |
35.0dm2 |
← |
← |
← |
|
モーター |
レーナー1920/10D |
← |
ハイペリオン
H3025/8 |
← |
|
ギア比等 |
5○ギヤ 103 : 25 |
← |
ダイレクトドライブ |
← |
|
プロペラ |
APC13*8E |
← |
APC12*8(GP) |
APC14*7E
注)フルハイ常用不可 |
|
サーボ |
フタバ3101(17g) * 3
フタバS3002 * 1 (ラダー) |
← |
← |
← |
|
アンプ |
シュルツェ Futurer45be/gra
mode1 |
Castle Creations Phoenix 80A
進角:強 |
← |
← |
|
バッテリー |
Kokam
King cobra 3200 3S |
← |
← |
Turnigy nano-tech
2200〜2650mAh 3S |
|
RXバッテリー |
内蔵BEC |
← |
← |
← |
|
- 制作
画像の日付によると2007/04頃制作を開始した様です。 ARFなので製作に関して特別書く事は無いですが、モーターはアウター指定に対してキアダウンなのでマウントを新設した。
キットはARFなのでとにかくデカイ。
主翼も接合済みなので楽な方かな?
結構簡単に組み上がるハズだったのですが、リンケージパーツ等が付属していませんので色々と買い足す物が後から気が付きます。
特にホクセイモデル特有の部品が必要だったりするので注意が必要です。
例えばエルロンホーンを取り付ける為のビスが普通の物では届かないのでロングタイプを別途購入する必要が有るとか。
このパーツはホクセイモデル専用の為にホクセイパーツを扱っている所でないと入手できません。
でもね、ホームセンターで買うなら多少寸法に差が有るけど十分流用可能な物が安く買えたりします。
標準のマウント部
キット標準では防火壁にアウターローターをラジアルマウント。 ところで、プライマスの製品サンプル画像にスピンナーが付いていない事に気が付きました?
実はアルティマも付いていないんですよ。
おそらくバランス取れなかったんじゃないですかねぇ〜と予想しています。
今回はギヤダウンなので防火壁はごっそり切り落として機首部にギヤダウン用マウントを新設します。
こんな感じで作ります。
横に並べてある板は機首部分とのスペーサー。
これで5○ギヤのナット固定部分の逃げを確保しています。
上面にスペーサーが無いのはこの部分から多少空気を取り込んで冷却風の流れを作るためです。
実際に作った画像は有りませんので最近の画像をトリミングして乗せます。
ギヤダウンがこんな感じに乗っています。
っとまぁ〜こんな風にモーターマウントを作った所で突然ラジコンを休止してネットゲーにはまりました。
それはもぉ〜・・・・・・
「電動ラジコン飛行機!
何それ?
美味しいの?」
っと言う位にラジコンの事はすっかり忘れてキャラ育成に没頭。
周辺からは廃人と言われる位までの高累積高スキルキャラに育て上げました。
その間の3年と言う歳月で腕も勘ピューターもすっかり狂いまくり。 (大笑)
2010/5より徐々にでは有りますが復帰し8月頃から再度制作開始したのではないかと思います。
結局完成し、初フライトしたのは10月の頭でした。
- インプレッション
2010/10/03に飛ばしてきました。(多分・・・・画像の日付から判断)
あっ、そうそう・・・・・
トップ画像見ると受信機のアンテナ線を古典的張り方していてダサイと思う人も居るかもしれませんよね。
実はこの機体のフイルムはオラクロームなのです。
オラライトの裏面にアルミ蒸着させて(いや着色面の下かもしれないけど)透けるのを防いでいる奴ですね。
つまり、アンテナ線を胴内設置すると電波を受信できずノーコンで墜落します。
と言う事で一番感度が良く胴体や主翼の影になりにくい場所と言う事で昔ながらの方法で処理しています。
初フライトの結果、頭上げが強すぎ、サイドスラスト不足。
この辺りは重心位置の調整やスラスト角追加で調整。
しかし頭上げだけは解消できず。
(頭上げと言うか、パワーかけるとドンドン上昇してしまうと言う感じ。)
当然、背面では大きなダウンを充てる必要が出てきます。
色々と観察してみると、横から見ると主翼に結構大きな迎え角が付いています。
この辺りが原因らしいとの事で試行錯誤の結果フロント側3〜4mm落としで良い感じになりました。
これ位前を浮かしています。
結構隙間があいてしまって格好悪いのですが、現在はバスコークで埋めています。
とは言え、カッターの切れが悪く側面部分がズコズコになっていますが、近くで見ないと分からないですしね。
何度か飛ばしているとARFのお約束で足がボッキリ。
幸いな事にスパッツの固定がゆるゆるにして有ったので主翼への被害は無。
むしろソフトと言えるくらいのランディングだったのですがね。
前側は1mmべニア、しかも肉抜き。
流石にこれでは強度不足と思います。
多分、設計者はアクロの達人の人たちなのでハンドキャッチ常識と言う様な人たちなのでしょうね。
普通の着陸を繰り返していると流石に持ちません。
こちらも長期休止でそこまでの配慮に頭が回りませんでした。
まぁ、被害はほとんど有りませんので良しとします。
フライトの感触としては、スローアクロ機なので低速での浮は絶品。
結果、着陸のしやすさに現れています。
最近クラブで着陸が一番位に上手いと言われています。
でも、実は機体が凄かったんですね。 (大笑)
ただ、その浮の良さと言うかスローアクロ的な特性はパターン的に多少弊害になっている気がします。
パターンに合う速度で飛ばすと空気抵抗が大きい様で常にスロットルが入り気味。
少しでも気を抜くとヘロヘロの速度になってしまいます。
スポーツマン系統の演技して3200mAhのキングコブラでも5分以内にりチュームセーバーが反応してしまいます。
充電量は2700mAh前後されますので決して容量が減っている訳では無く消費量が多い感じです。
とりあえずこの状態でのフライトを撮影したので動画を埋め込んでおきます。
(以前にブログで紹介した物と同じ物です。)
この後、容量不足やパワー的な問題で4500mAhのリポを購入し飛ばすとさらなるパワーアップで良い感じ。
しかし機材再割振りによりコントローラをシュルツェからフェニックスに変更すると消費電流も減り明らかなパワーダウン。
古いコントローラで使い勝手は悪いのですが流石はシュルツェ様、モーターを回す事に関してだけは現在でも一級品の様です。
その後、次機のパワーユニットを見切り品価格のモーターから選定するも明らかなオーバースペック。
こちらの機体に流用する事に。
ただ、ハイペリオンの3025ではZSならともかくZ相当品に強制冷却ファン付きのHでは多少出力的にアンダーパワーと予想。
しかし、3セル時のメーカー指定はZ3019−12でKVこそ近い物のさらに低出力向け。
そしてペラは12インチ。
本当にこれでストレス無くアクロ出来る設定なのだろうか?
そうだとしたら自分はよほどオーバーパワー感覚になってしまっているのか?
とりあえずこれでいけるか試してみます。
- モーター換装
2010/12/23 ハイペリオンH3025/8に乗せ換え。
本来はヘリ用で強制冷却ファンがアウターローターの後ろに付いているタイプ。
ギアダウンユニットと同じマウントにフロントマウント方式で取付。
ハイペリのモーターはモーターシャフトが異様に長く、新型機用に新たに購入しなおしたZS3014付属のプロペラアダプタではスピンナーバックプレートとの間隔が開き過ぎる事が発覚。
急遽、新たなアダプタを選定する必要に迫られました。
色々購入して試している時間は有りませんので自分の知っている範囲で確実な物を選定しました。
取付部の穴が深く高精度、高出力でも安心な5mmシャフト用となるとKruse
(ドイツ製1600Wクラスギヤダウン用のアダプタ)しか思い当たりません。
とまぁ、物は知っていたのですが・・・・・・・。
4年以上も前なので、はてさて何処で買ったんだったのか? (笑)
エアクラフトとかベランカの様なショップでは無く、アルバの様なショップだった事はなんとなく覚えていたのですが。。。。。
ちょこっと探してみると、トンちゃん(E-P-CRSFT-HOUSE)でした。
物はこれね。
ベランカでも自社ブランド出していますけど売り切れていますし、Kruse
は手持ちで確認できたので確実に収まる事が分かっていましたので選択しました。
では、何故に手持ちを使わないのか?
実は手持ちのKruseは全て5○プロダクトにお願いしてモーターシャフトを6mmサイズに広げてもらってあるのです。
ハイペリのZ40シリーズとか遊星ギアのスーパーチーフなんかは6mmシャフトですのでこれに使う目的で拡張してもらいました。
さて、設定ですが現状の13X8Eのまま4500mAhで計測すると67Aも流れてしまいました。
進角を落としてもダメでしたので止むなく12X8Eに落としました。
それでも57A程度流れZ3025/08定格の52A/60Sと65A/10Sの中間あたり。
強制冷却ファン付きなので60S位は持つのではと予想。
さらに最近は気温が相当下がっているのでなおさら好都合。
出力から言えば650W位出ていますので不足は無いと思いますが、ペラサイズが小さくなりトルクが細くなるのが多少気になっています。
おそらく問題無と思い12/25にテストする予定でしたが、とんでもない強風で出撃中止しました。
次回フライトまでに多少時間が出来ましたので、12X6Eを発注し初回はこれで挑戦してみようと思っています。
- モーター換装その2(2010/12/31)
12X6Eを入手出来たのでテスト。
ペラバランス取ってハイペリのスピンナー付けて回してみると『バキッ!』という音とともにマウントが分離。
もともとアウターは想定外でギヤダウン用の強度しか持たせていなかったので致し方ない。
どうせ直すのでスピンナーとの隙間が気に入らなかったので2mmほどマウントを後退させて作る事にしました。
モーターマウント面も現在の2mmべニアにカーボンシートを張り付けて補強し、機首内壁への接着面積も増やしてアウターも可能な強度のマウントとして作り直しました。
やっと計測出来るようになり計測すると電流値は44Aと出ました、これでは流石に少なすぎです。
12X8Eが57Aで13Aも差が有るとは考えにくく再度両方のペラを計測するも結果は変わらず。
どうも12X8Eはストールしているのかもしれない。
こうなると12X7Eが欲しくなるがそんな物は有りません。
手持ちで使えそうな物を探すとエンジン用のAPC12X8がありました。
アウターでエンジン用を使うと少しのバランスのズレで大震動が起こりマウントを破壊されるという経験を何度もしているので少し悩みました。
とりあえず取付穴を8mmに拡張してバランサーを使ってみると未調整でバランスが取れています。
これはもしかしたら振動が出ないかもしれないと思いましたが、時間的に室内テストには近所迷惑なので断念し、翌日飛行場で計測する事にしました。
翌日、とりあえず12X6Eでフライト。
ダメダメでは有りませんが予想通りに今一非力。
早速12X8を取り付けました。
取付面を2mm後退させたのでスピンナーバックプレート位置はピッタリ。
本当はOKのABスピンナー使っていましたがGP用12X8は太すぎで切り欠きを広げる必要が有ったのでセダに付いていたハイペリスピンナーを取り上げました。(笑)
補強板で見えにくいですが、アウター後面に黒く少し見えているのが冷却ファンです。
この状態で恐る恐る回してブリッピングの様に瞬間的に回転を上げながら徐々に最高回転に近付けて行きました。
結果、振動が発生する事もなく全開まで回す事が出来ました。
4500mAh3Sのリポ使用時の電流値は54Aの9060rpm。
なかなか良い所に行っています。
飛ばしてみると結構パワーも有りスピードも乗ります。
ただし、機速を落としてしまうと速度が乗るまでほんの少しのタイムラグが有ります。
垂直上昇スナップ直後が引き上げトルクが弱くよれてしまいますが、用途はアドバンスまでですので問題ないでしょう。
モーターの発熱は多少ありますが、最近はかなり気温が低いので真夏はアッチンチンかもしれません。
しばらくこれで飛ばし込んでみて、今後どうするか決めようと思っています。
ちなみに動作音はアウターベアリングが付いていない事もあり割合静かです。
- アクロ仕様に方針変更(2011/03/06)
色々とやってきましたが、結局パターン的な飛びに関してはフラッシュには及ばないと判断し本来のアクロ仕様に方向転換する事にしました。
その原因は、スローアクロ機なので機体抵抗が大きすぎてパターンの様に広範囲を飛行させると電力消費が大きすぎると言う事です。
その為に大容量のバッテリが必要になりモーター負荷も増えてきます。
これでは利点が全くありませんので本来の用途にした方が色々と長所を生かせると考えたからです。
もちろんパターンの演技自体に問題は有りませんから、やるのなら近距離で小さめにやるのが無難でしょうね
200m近く離して巨大ループとか描かせるのには向かないと言う事です。
とりあえずペラサイズを13X6.5に変更してアルチ用に用意した2600mAhと2200mAhを使用して軽量化します。
(Turnigy
nano-tech
4500mAh搭載からは150g程度は軽量化されていると思いますし重心位置も後退します。)
結果、ホバに関してはちょいと出力不足と言うか、姿勢崩した時のリカバリが困難気味。
上昇力が無い訳では無いのですが、バッと引っ張れない感じ。
H3025-8(987Kv)なのでメーカ指定のZ3019-12(900Kv)より高出力でペラサイズも大きめな方に合わせてほぼ同じ。
確かにモーターは多少重めですけど、リポが当時より軽いですしね。
3Sはあくまでも軽いお遊び用で本気は4S仕様ってことですかね。
そんな状況なので上級者の方からアドバイス。
『14X7E付けちゃえ!』
「13X8Eで4500mAh使って計測すると67Aも流れた記録が有るから絶対に無理無理。」
『フルスロットル常用しないからアクロでのセッティングは定格の2倍以上は当たり前。』
とのことで半ば強制的に14X7E装着。
まぁ、バッテリーも小さいので出力押さえられるし、地上テストのフルスロットルでも電流リミッターかからずに回し切っているみたいなのでとりあえずフライト。
ハーフ以下でスロー周回飛行させて機首を引き起こしてホバの体制。
だいたいハーフスロットルでホバ可能。
そこからスロットルを上げると楽々と上昇。
ただし、スロットルレスポンスはダル。
これはコントローラの設定でスロットルレスポンスがノーマルになっているからかと思います。
次回はクイック設定でやってみようと思っています。
結果飛ばしやすさは随分と改善されました。
重心位置も後ろ気味にしてフライトさせて軽いアクロ演技をして見ました。
フリーフォール(エレベータ)はスロットル完全OFFでは頭下げで降りてきます。
背面でも頭下げ。
一見重心位置が前みたいに感じますが、これ以上下げると着陸困難になりますから結構後よりです。
どうもこの機体の特性みたいですね、それを補う為に過大な迎え角が主翼に付けて有ったのかもしれません。
ちなみに迎え角は思いっきり下げたままです。
だって背面演技の時に癖出ると思うので。
エレベータ舵角は45度以上きれる様にして有りますから舵角の不足も考えられません。
この状態でコブラに入らない位にスロットルを入れてあげると良い感じの姿勢になります。
正面の場合、一度安定が決まるとどっしりと安定してエルロンはほとんど打つ必要が無い位になります。
流石はホクセイのアクロ機ですね。
しかし背面は安定が悪く比較に揺れますね。
コブラ。
フリーフォールでスロットルを多少入れて下ろして来て徐々にスロットルを上げてあげると勝手にコブラに移行します。
フリーフォールがどっしりはまって居る状態ならば、スロットルコントロールに注意して移行すればそのまま安定飛行に移ります。
コブラ中に加減をミスするとコロッと来ますのであまり油断すると危ないですけどね。
ホバとかトルクロールとか。
水平飛行からゆっくりと引き起こして垂直に上手く起きればどっしりとはまります。
そのまま勝手にトルクロール始めます。
安定している分、EPPより飛ばしやすいんじゃないかな。
当たり前ですが、この機体はやっぱりスローアクロが良い感じですね。(笑)
ちなみにこの設定でスロットルON時間6分飛ばして1500mAh弱の充電量です。
多分もう少し慣れて来ると消費量が増えると思いますが5〜6分なら問題有りませんね。
モーターの発熱も温い位でアクロ用のセッティングはこんな感じで良いみたいです。
- アクロ仕様でのフライトの様子(2011/04/17)
一応、アクロ仕様での飛びっぷりを撮影してもらえましたので公開しておきます。
ただし、あくまでもアクロ練習です、アクロ練習です、大切な事なので二回言いました。 (笑)
- 室内クラッシュ・・・・・そして廃棄(2011/08/21)
8/7だったかな?
2.4G受信機乗せ換え中の事故で室内で暴走し柱に激突。
機首大破、主翼前縁破損。
第二胴枠直前まで側板毎粉々。
多分、ペラで巻き込んで粉砕。
破片も粉々で切り出さないと修復不可。
と言う事で、元のサイズも片側のフイルムから少し予想可能ですが、他の部分も傷みが有ったので廃棄する事にしました。
機体としては結構気に入っていたんですけどね。
廃棄ついでに無傷だったので躊躇していたセダもバキバキと廃棄してしまいました。
- 最後に
さて久しぶりに復活。
のんびり腕慣らしとさらに良い機体を選定して腕を磨くのと同時に趣味的機体も順次作っていく予定です。
|