制作
完全なARFなので作成すべき所はありません。
プロポ、プロポ用乾電池、動力用Lipo、USB充電器が付属していますので、必要最低限のレベルでは有りますが箱の中の物だけで実際にフライトが可能です。
・・・・・・・っとこれだけで終わっては詰らないで少しご紹介。
わずか20cmサイズのスケールヘリで現物を見るとちゃちなのではと想像しているかもしれませんが、なかなかどうして写真写りだけでなく現物も良い感じです。
Lipoはキャビンを外して基盤の下に差し込みます。
なんと言えば良いかな、そうフラットパッケージのスティックタイプガムと言えば分かるかな?
あれ位のサイズのLipoでわずか1S150mAhと言うので笑っちゃいます。
これを見ればサイズが分かるでしょう。
これは強引に作った充電端子で、端子部分を重ねあわせて小さなクランパーで押さえて充電します。
ちなみに”T1シングルレール”の記載が有りますが本来のコネクタ形式はT2なので間違えて購入しないように。
えぇ、サイズしか確認しなくてコネクタ形式が2種類有るなんて知らなかったんですよ。
削れは入るから関係ないけどね。
こんなギリギリスペックで飛んでいそうなのですが、キャビンの下には結構な明るさでサーチライトを模した白色LEDが点灯しタービンエンジンの排気口の中では赤LEDまで点灯していると言う茶目っ気ぶりに脱帽です。
キャビン内の赤LEDはレシーバーのバインドLEDとジャイロの作動LED。
下のほうで白く光っているのがサーチライト。
ちなみに受信機がリンクして操縦可能状態にならないと点灯しない。
もちろんこのLEDへの電力供給も1S150mAhから供給しています。
これが排気口のLED。
うちのF-16に比べたら可愛いものです。
サーボは1.9g
デジタルサーボを2個搭載、こんな所も重量と拘りにびっくりです。
モーターは8.5фコアレスモーター、マイクロ機ユーザーにはGWSの50XCが有名だと思いますがあれでも12фですからね。
こんなパワーユニットとわずか1Sのリポで20cm級のスケールヘリが本当に飛ぶのかと疑ってしまいます。
キャビンは結構強力なマグネットで貼り付く様になっていますが、位置さえしっかり合わせれば立て付けは悪くは有りません。
サーチライトLED配線の硬度が有るので上手く巻き込んでセットしないと浮きが出たりしますが、そこをしっかり処理してはめ込めば隙間もほとんど無く綺麗に付きます。
出来の良いプラモデルレベルの精度は有ると思います。
持った感じはフルボディーの割には軽い、ボディーの素材は普通のプラモデル的な素材では無くもう少し軟質。
しかし屋外で飛ばすサイズのヘリ用のカウルに使う軟質な樹脂カウルなんかに比べるともっと硬質な感じ。
テールパイプ部分なんか強く握るとパリパリ感が有ります。
あまり強く握りすぎるとヤバいっす。
とは言え十分な墜落強度は有ると思います。
某所のレビューにスキッドが折れやすいって書いてありましたが、この機体強度でスキッド折る位ならそれは大墜落の部類。
GP30クラスのヘリならローター千切れテールパイプもひしゃげてお団子状態の全損レベルの墜落です。
このあたり、トイヘリ感覚と本物のラジコンヘリを知っている人の感覚差ですね。
GP30クラスのヘリと比べるならコナミコマンド打ち込んで無敵モードのグラディウス並みに丈夫です。
(この記事を読む人にこの例えが通じるのだろうか? 笑)
たとえば、ドスンとおろしてもローターでテールパイプ叩く事も有りませんし、立ちゴケしても全然オーケー。
あまりお勧めしませんが、強引にスロットル入れればローターの回転で起き上がったりする事も。
壁などにローターやテールが当たっても壊れませんし、フライト中にカーテンなどにローターが当たってしまい墜落しても無傷です。
まぁ、マストなどの物理的強度を直接比較すれば絶対的に弱いわけですが、出力が低く重量も軽い。
これらを相対的に考慮した強度はGPヘリとは比較にならないほど強固。
シュミレータ並みにコストはかかりません。
機体の話は一時中断し、付属のプロポの話。
この手のシリーズのプロポですが、スティック周辺をユニットとしてゴッソリ外して差し替えたり、もっとトイヘリのタイプは上下をさかさまにしてアンテナの出し方を上下付け変えるだけでMODE1とMODE2が切り替えられるという画期的な機能を持っています。
これはなかなか凄いなと思いました。
しかし、物としてはおまけレベル。
スティックのスプリング堅いし、動かした感触も良くない。
トリムの調整範囲は片側5段階位かな?とにかく調整範囲が少ない。
ただデュアルレートを持っていて舵角を70%に落とせるのは玩具にしてはすごいね。
トイヘリ上がりの人は不満は少ないと思いますが、普通のプロポを持っている人にとっては・・・・・
まぁ最初からおまけと分かっているのでこのプロポの出来でこのモデルの評価を下げる事は有りません。
とにかく必要最小限、このヘリを飛ばす事が出来るレベルのプロポが付属していると思ってください。
あっそういえば一応リポ充電器も内蔵している様ですが、本体の乾電池を消費して充電するので5〜6回も充電すると共倒れになるそうです。
ところで、このモデルではHobbico社の開発したSLTプロトコルの受信機を搭載していて他社でもこのプロトコルの物ならすべて互換性が有るそうです。
そしてHitecからはGENERAL
LINKなる物がオプションで販売されていて、これのコードを手持ちのプロポのトレーナーコードの差し込み口に差し込むとそのプロポでこのシリーズのヘリが飛ばせます。
舵毎にデュアルレートの値を調整したりEXP入れたり各種ミキシングやフライトコンディションも思いのままです。
それならプロポレスモデルにしてGENERAL
LINKを最初から使えば良かったのですが、ヘリの事は詳しくないので上手く飛ばなくても理由が分らないと困ると思いまして。
一応、指標となる物が必要と考えたのでプロポ付属のモデルを選択しました。
付属のプロポはやはり飛ばしにくかったのでバルク品のGENERAL
LINKを入手してAURORA9で飛ばす様にしました。
まぁそれは良いのですが、GENERAL
LINKの動力は中に1Sのリポが入っていまして充電する必要が有りました。
全く気にしてなかったのですが、コネクタ形状が全然違い手持ちの物では充電できず。
受信機基盤に付いているサーボコネクタを刺す様なピンコネクタが有ったので急遽それででっち上げて充電しました。
そんな事は全く考えていませんでした。
付属のUSB充電器の事も少し書いておきましょう。
正直、可も無く不可も無くって感じ。
だいたい30〜45分程度で満充電、ただし8割位入った状態で差し込んでも充電開始されない様です。
壊れたーと思った時は少し飛ばして突っ込んでみると良いでしょう。
レビューの中に2〜30フライトで2分位しか浮いていられなくなったとの書き込みが何件かありました。
モーター交換して治ったとか、リポを新しくして治ったとか有りましたけど、充電を普通のでやったら改善したとの報告も有ります。
1Sリポにも対応している充電器は限られるかも知れませんが持っているのなら為してみると良いでしょう。
ちなみに充電は最大2Cらしいのでご注意を、2Cと言っても150mAhだから僅か0.3Aですよ!
そうそう、この機体にはオートカット付いていませんから浮き上がらなくなったらしつこく飛ばしてないでとっとと止める事。
リポの容量も小さいのでデリケートだと思います。
(オートカット無いとマニュアルかFAQで読んだけど、試したら付いているみたい。あと、とっとと止めるという話も実際に数を飛ばしてくると訂正する必要があるかなと感じています。)
無理をしなければ20フライトで寿命なんて事も無いと思います。
さてネタばれみたいですが、フライトの結果少し手を入れたので先に記載します。
見ればわかりますが、やっぱりこの機体にこのモーター小さすぎます。
いえ、パワーは十分ありますよ(バッテリーが十分残っていればですが・・・・)。
ただ、フライト後はアッチンチンなんです。
場所的には風はエンドベルに当たりそうではありますが、排気口が全くありません。
いや、もしかしたらタービンの排気口から多少は抜けるスペースが有るのか?
左の筒がモーター。
このサイズのブラシモーターでこの機体を飛ばすなんてビックリ。
流石はコアレス・・・・あっ、コアレスって実はアウターローターだって知ってました?
排気口付けるのは簡単ですが、この機体見ちゃうと下手に穴を開けられないです。
窓を黒メッシュあたりにしてくれれば良かったんですけどね。
ここは強引に放熱板を付けましょう。
もちろんこのクラスですから下手な重量増加は出来るだけ避けたい。
あまり頑固な物は逆効果です。
最初は0.5mmのアルミ板を考えましたが、重いので0.3mmのアルミ板で作成しました。
注射器の左のアルミ板がヒートシンク。
注射器の中身はCPUクーラー用の銀入りグリス。
ヒートシンクの重量はほとんど無いので取り付けによるリスクは無いと思います。
一部をエンドベルの上に出る様にして少しでも風を受けやすく、反対側は放熱面積を稼いで放熱させる。
取り付けに下手な物を使えないしスペースも無い、モーターの外径より少し小さい8mmのアルミパイプに巻き込んで上手くアールを付けます。
取り付けるとこんな感じ。
結構スレスレで避けながら面積を稼いでいます。
エンドベルの上への出っ張りは少しでもローターの風で冷えるようにとエンドベルへの風導板の役目をもっています。
これでモーターにカバーする様に差し込んでアルミのテンションだけで固定。
さらに熱伝導をより稼ぐ為にCPUクーラー取り付け時に使う銀入の熱伝導グリスを塗って取り付けました。
キャビンを付けるとこんな感じ。
まるで計算され尽くした様に芸術的な取り付け方のヒートシンクでしょ。(笑)
結果まだまだアッチンチンですけど、ちょっとは下がっていますね。
まぁ今は夏場ですから、気温が下がれば一段と効果が出ると思います。