[SOLO PRO 127 H500 Army Color Variation]




  • 初めに

    なにか滅茶苦茶長い名前ですが、NINE EAGLESって会社の製品でHitecが販権持っているって事なんでしょうね。

    さて、何故飛行機屋が突然ヘリなのか疑問に思うと思いますが、ただなんとなくです。
    機体がもう満タンでこれ以上増やせない、部屋で遊べる様な小型ラジコンは無いかとなんとなく考えました。
    EPPの骨組みにまるでラップ貼った様な室内機が有り、頑張ればせまい部屋でも飛べますが・・・・・
    多分楽しくないでしょう。
    それに小さいとは言え翼長80cm台でしょうし、なにより飛行機はそのサイズでもかさばる。

    そういえば最近たまに見かける滅茶苦茶小さいLIPO、1S150mAhとか・・・・。
    4S〜6S4500mAhで1500W以上のセッティングをする自分にとっては機体発見ブザー用別電源?とか思っちゃう。
    調べてみるとマイクロヘリが流行っているらしい。
    昔々、一部のマニアが熱心にキーエンスのレボリューターなんかに振り回されていたのを思い出すなぁ〜。
    そういえば、二重反転ローターで子供が遊ぶおもちゃのラジコンヘリとか有ったよね。
    度安定(いや自立安定)でスマホでコントロールできるとかも有ったよね。

    サイズもかなり小さいし、ディテールにも凝ったスケールボディーとかも有って良い感じ。
    部屋の中で飛ばすのならヘリが面白いよねと興味をひかれました。
    今ならマルチローターと言う選択も有りますが、あれは操縦を楽しむというよりどう使うかを楽しむ物なので。

    ところで・・・・・
    『お前ヘリなんか買ってとばせるの?』っと言う声が聞こえてきそうですが。
    今から11年前、クラブ員の家の壁で朽ち果てていたEPコンセプトをもらって来て復元し、当時それほど一般的では無かったシュミレータで練習して2フライト目でホバに成功しています。
    その後、対面ホバ前に上空許可(飛行機で対面飛ばしはしているので)が出たものの飽きて放置、10年位ヘリに触っていません。(笑)

     
  • 機体選定

    シリーズ的には、目的のクラスがゴロゴロとあり補修部品の入手も比較的簡単そうなHitecのNINE EAGLESからの選定に決めました。
    一番問題なのが具体的な機種選定です。
    希望としてはスロットルONで真っ直ぐ離陸する様な機種は詰らないので却下。 => 二重反転ローター機は除外
    6ch可変ピッチに拘りは無く、4ch固定ピッチでもよい。
    普通の30クラスGPヘリ程度の難易度の物で良い。
    ここらあたりで選定するとちょうどヒューズ500のスケールが結構良い感じで値段的にも無理が無いので気に入りました。
    固定ピッチなので初心者向けの様な気もしますが、マイクロヘリは安定性が悪いのでそこそこの難易度が有りそうです。
    小さい機体の不安定さを補う為に最近定番の三軸ジャイロを積んでいますが、これもまた流行りのスタビレスでじゃじゃ馬感が漂います。
    ローター周りがすっきりしていて実機の様でカッコ良いです。
    まぁローターの枚数が足りませんが、そこまで贅沢は言えません。
    可変ピッチであるに越したことは無いのかもしれませんが、室内で飛ばすスケールヘリ、それもヒューズ500見たいにどちらかと言えば軽量級の機体に可変ピッチはいらないでしょう。
    フリップとかやるわけないし・・・・・
    まぁ、ブラックホークUH-60ともなれば可変ピッチでOKだと思いますが・・・・っていうかいずれ御手合わせお願いしたい物です。(笑)


    ヒューズ500にはHUGHES SXと言うモデルも有ったのですが、こちらはより初心者向けの上にSLTプロトコルに非対応と言う事で将来性を考慮して選択対象外でした。

    さて目標は決まりましたが、ヘリは素人なので自分の選択の確証を得るために動画を検索してみました。
    固定ピッチと言う事で上級者には敬遠されているのかアップロード数は少ない。
    まぁ、上級者の動画では参考になりませんが。

    多少アップされている動画を見ると皆さん結構手こずっています。
    「う〜ん、この人たちのレベルが分らないと参考にならない。」
    つまりホビヘリからのステップアップならスキル不足でフラフラでも納得。
    しかし、GPヘリ等で横ホバとか対面を練習するランクの人がフラフラなら本当に難易度高め。

    まぁ、後者が固定ピッチ機を選ぶ確率は低いと考えられ、恐らく前者と考え機種をSOLO PRO 127 H500確定としました。
    色は後発の迷彩柄の青で決定しました。


  • テクニカルデータ

       初期

    大容量リポ搭載 

     ローター直径  215mm

     全長  200mm

     全備重量  45g(純正リポ込み)
     (41g カタログスペック)

     47g

     モーター  8.5фコアレスモーター

     ギア比等  ギヤダウン

     メインブレード  固定ピッチ スタビレス

     テールブレード  固定ピッチ ダイレクトドライブ

     サーボ  1.9g デジタルサーボ

     ESC  受信機(Hobbico)オンボード

     バッテリー  3.7V 150mAh 1S 25C  HP-LG325-0250-1S-MCP | CX G3
      250mAh 1S
     RXバッテリー  内蔵BEC



  • 制作

    完全なARFなので作成すべき所はありません。
    プロポ、プロポ用乾電池、動力用Lipo、USB充電器が付属していますので、必要最低限のレベルでは有りますが箱の中の物だけで実際にフライトが可能です。
    ・・・・・・・っとこれだけで終わっては詰らないで少しご紹介。

    わずか20cmサイズのスケールヘリで現物を見るとちゃちなのではと想像しているかもしれませんが、なかなかどうして写真写りだけでなく現物も良い感じです。
    Lipoはキャビンを外して基盤の下に差し込みます。
    なんと言えば良いかな、そうフラットパッケージのスティックタイプガムと言えば分かるかな?
    あれ位のサイズのLipoでわずか1S150mAhと言うので笑っちゃいます。

    これを見ればサイズが分かるでしょう。
    これは強引に作った充電端子で、端子部分を重ねあわせて小さなクランパーで押さえて充電します。
    ちなみに”T1シングルレール”の記載が有りますが本来のコネクタ形式はT2なので間違えて購入しないように。
    えぇ、サイズしか確認しなくてコネクタ形式が2種類有るなんて知らなかったんですよ。
    削れは入るから関係ないけどね。


    こんなギリギリスペックで飛んでいそうなのですが、キャビンの下には結構な明るさでサーチライトを模した白色LEDが点灯しタービンエンジンの排気口の中では赤LEDまで点灯していると言う茶目っ気ぶりに脱帽です。

    キャビン内の赤LEDはレシーバーのバインドLEDとジャイロの作動LED。
    下のほうで白く光っているのがサーチライト。
    ちなみに受信機がリンクして操縦可能状態にならないと点灯しない。


    もちろんこのLEDへの電力供給も1S150mAhから供給しています。

    これが排気口のLED。
    うちのF-16に比べたら可愛いものです。


    サーボは1.9g デジタルサーボを2個搭載、こんな所も重量と拘りにびっくりです。
    モーターは8.5фコアレスモーター、マイクロ機ユーザーにはGWSの50XCが有名だと思いますがあれでも12фですからね。
    こんなパワーユニットとわずか1Sのリポで20cm級のスケールヘリが本当に飛ぶのかと疑ってしまいます。


    キャビンは結構強力なマグネットで貼り付く様になっていますが、位置さえしっかり合わせれば立て付けは悪くは有りません。
    サーチライトLED配線の硬度が有るので上手く巻き込んでセットしないと浮きが出たりしますが、そこをしっかり処理してはめ込めば隙間もほとんど無く綺麗に付きます。
    出来の良いプラモデルレベルの精度は有ると思います。


    持った感じはフルボディーの割には軽い、ボディーの素材は普通のプラモデル的な素材では無くもう少し軟質。
    しかし屋外で飛ばすサイズのヘリ用のカウルに使う軟質な樹脂カウルなんかに比べるともっと硬質な感じ。
    テールパイプ部分なんか強く握るとパリパリ感が有ります。
    あまり強く握りすぎるとヤバいっす。

    とは言え十分な墜落強度は有ると思います。
    某所のレビューにスキッドが折れやすいって書いてありましたが、この機体強度でスキッド折る位ならそれは大墜落の部類。
    GP30クラスのヘリならローター千切れテールパイプもひしゃげてお団子状態の全損レベルの墜落です。
    このあたり、トイヘリ感覚と本物のラジコンヘリを知っている人の感覚差ですね。
    GP30クラスのヘリと比べるならコナミコマンド打ち込んで無敵モードのグラディウス並みに丈夫です。
    (この記事を読む人にこの例えが通じるのだろうか? 笑)


    たとえば、ドスンとおろしてもローターでテールパイプ叩く事も有りませんし、立ちゴケしても全然オーケー。
    あまりお勧めしませんが、強引にスロットル入れればローターの回転で起き上がったりする事も。
    壁などにローターやテールが当たっても壊れませんし、フライト中にカーテンなどにローターが当たってしまい墜落しても無傷です。
    まぁ、マストなどの物理的強度を直接比較すれば絶対的に弱いわけですが、出力が低く重量も軽い。
    これらを相対的に考慮した強度はGPヘリとは比較にならないほど強固。
    シュミレータ並みにコストはかかりません。

    機体の話は一時中断し、付属のプロポの話。
    この手のシリーズのプロポですが、スティック周辺をユニットとしてゴッソリ外して差し替えたり、もっとトイヘリのタイプは上下をさかさまにしてアンテナの出し方を上下付け変えるだけでMODE1とMODE2が切り替えられるという画期的な機能を持っています。
    これはなかなか凄いなと思いました。
    しかし、物としてはおまけレベル。
    スティックのスプリング堅いし、動かした感触も良くない。
    トリムの調整範囲は片側5段階位かな?とにかく調整範囲が少ない。
    ただデュアルレートを持っていて舵角を70%に落とせるのは玩具にしてはすごいね。
    トイヘリ上がりの人は不満は少ないと思いますが、普通のプロポを持っている人にとっては・・・・・
    まぁ最初からおまけと分かっているのでこのプロポの出来でこのモデルの評価を下げる事は有りません。
    とにかく必要最小限、このヘリを飛ばす事が出来るレベルのプロポが付属していると思ってください。
    あっそういえば一応リポ充電器も内蔵している様ですが、本体の乾電池を消費して充電するので5〜6回も充電すると共倒れになるそうです。

    ところで、このモデルではHobbico社の開発したSLTプロトコルの受信機を搭載していて他社でもこのプロトコルの物ならすべて互換性が有るそうです。
    そしてHitecからはGENERAL LINKなる物がオプションで販売されていて、これのコードを手持ちのプロポのトレーナーコードの差し込み口に差し込むとそのプロポでこのシリーズのヘリが飛ばせます。
    舵毎にデュアルレートの値を調整したりEXP入れたり各種ミキシングやフライトコンディションも思いのままです。
    それならプロポレスモデルにしてGENERAL LINKを最初から使えば良かったのですが、ヘリの事は詳しくないので上手く飛ばなくても理由が分らないと困ると思いまして。
    一応、指標となる物が必要と考えたのでプロポ付属のモデルを選択しました。
    付属のプロポはやはり飛ばしにくかったのでバルク品のGENERAL LINKを入手してAURORA9で飛ばす様にしました。
    まぁそれは良いのですが、GENERAL LINKの動力は中に1Sのリポが入っていまして充電する必要が有りました。
    全く気にしてなかったのですが、コネクタ形状が全然違い手持ちの物では充電できず。
    受信機基盤に付いているサーボコネクタを刺す様なピンコネクタが有ったので急遽それででっち上げて充電しました。
    そんな事は全く考えていませんでした。


    付属のUSB充電器の事も少し書いておきましょう。
    正直、可も無く不可も無くって感じ。
    だいたい30〜45分程度で満充電、ただし8割位入った状態で差し込んでも充電開始されない様です。
    壊れたーと思った時は少し飛ばして突っ込んでみると良いでしょう。
    レビューの中に2〜30フライトで2分位しか浮いていられなくなったとの書き込みが何件かありました。
    モーター交換して治ったとか、リポを新しくして治ったとか有りましたけど、充電を普通のでやったら改善したとの報告も有ります。
    1Sリポにも対応している充電器は限られるかも知れませんが持っているのなら為してみると良いでしょう。
    ちなみに充電は最大2Cらしいのでご注意を、2Cと言っても150mAhだから僅か0.3Aですよ!

    そうそう、この機体にはオートカット付いていませんから浮き上がらなくなったらしつこく飛ばしてないでとっとと止める事。
    リポの容量も小さいのでデリケートだと思います。
    (オートカット無いとマニュアルかFAQで読んだけど、試したら付いているみたい。あと、とっとと止めるという話も実際に数を飛ばしてくると訂正する必要があるかなと感じています。)
    無理をしなければ20フライトで寿命なんて事も無いと思います。


    さてネタばれみたいですが、フライトの結果少し手を入れたので先に記載します。

    見ればわかりますが、やっぱりこの機体にこのモーター小さすぎます。
    いえ、パワーは十分ありますよ(バッテリーが十分残っていればですが・・・・)。
    ただ、フライト後はアッチンチンなんです。
    場所的には風はエンドベルに当たりそうではありますが、排気口が全くありません。
    いや、もしかしたらタービンの排気口から多少は抜けるスペースが有るのか?

    左の筒がモーター。
    このサイズのブラシモーターでこの機体を飛ばすなんてビックリ。
    流石はコアレス・・・・あっ、コアレスって実はアウターローターだって知ってました?


    排気口付けるのは簡単ですが、この機体見ちゃうと下手に穴を開けられないです。
    窓を黒メッシュあたりにしてくれれば良かったんですけどね。

    ここは強引に放熱板を付けましょう。
    もちろんこのクラスですから下手な重量増加は出来るだけ避けたい。
    あまり頑固な物は逆効果です。
    最初は0.5mmのアルミ板を考えましたが、重いので0.3mmのアルミ板で作成しました。

    注射器の左のアルミ板がヒートシンク。
    注射器の中身はCPUクーラー用の銀入りグリス。
    ヒートシンクの重量はほとんど無いので取り付けによるリスクは無いと思います。


    一部をエンドベルの上に出る様にして少しでも風を受けやすく、反対側は放熱面積を稼いで放熱させる。
    取り付けに下手な物を使えないしスペースも無い、モーターの外径より少し小さい8mmのアルミパイプに巻き込んで上手くアールを付けます。

    取り付けるとこんな感じ。
    結構スレスレで避けながら面積を稼いでいます。
    エンドベルの上への出っ張りは少しでもローターの風で冷えるようにとエンドベルへの風導板の役目をもっています。


    これでモーターにカバーする様に差し込んでアルミのテンションだけで固定。
    さらに熱伝導をより稼ぐ為にCPUクーラー取り付け時に使う銀入の熱伝導グリスを塗って取り付けました。


    キャビンを付けるとこんな感じ。
    まるで計算され尽くした様に芸術的な取り付け方のヒートシンクでしょ。(笑)


    結果まだまだアッチンチンですけど、ちょっとは下がっていますね。
    まぁ今は夏場ですから、気温が下がれば一段と効果が出ると思います。


     
  • インプレッション
    充電したLIPOをセットしてキャビンをセットせず地面においてしばらく待つ。
    プロポの舵がサクサクと入ればジャイロのイニシャルが終わっています。
    ザクザクした動きならイニシャル中か何らかが不調の時。
    イニシャル正常を確認したらおもむろに取り上げてキャビンを装着。
    隙間が出来ていると折角のスケールが台無しなので良く確認する。

    そういえば舵を確認していて思ったんだけど・・・・
    普通のスタビ付きのGP30ヘリとかの話なんだけど、エレベータを操作するとスワッシュプレートが左右に傾き、エルロン操作をすると前後に傾く動きでは無かったっけ?
    これはジャイロプリセッションの影響で90度遅れて効果が出るから。
    この機体はエレベーターダウンでスワッシュプレートの前が下がりアップで後ろが下がる、エルロンは右で右が下がり左で左が下がる。
    スタビレスってこれで良いの?
    ジャイロプリセッションはどこに行った? (笑)
    グリップのどちらにリンクが付いているかで変わるけど、多分スワッシュが下がった位置でピッチが浅くなるんだよね。
    って事はエレベータダウンを打つとスワッシュの前が下がり前側のピッチが下がり後ろのピッチが上がり前に傾く・・・・・
    普通はジャイロプリセッションで横に傾くんじゃないの?
    でも普通に舵の通りに動くのでこの構造で合っている事になる。
    ピッチの増減の判断が間違えているのか?
    今度もう少し良く確認してみよう。

    さて1フライト目。
    10年ぶりに握ったヘリプロポ、それも玩具の様に出来が悪く操作感の悪いプロポ。
    まぁ、まともに浮くわけないので無理はせずスキッドで床掃除の超低空をズルスル。
    バッテリーの慣らしとモーターのブラシの慣らしの意味も有ります。
    2フライト目も同じ感じで様子見。

    なにせ充電時間がかかるのと平日に届いて動作試験でちょっと動かしただけなのでここでその日は終了。
    また数日後。

    3フライト目。
    少し浮かしてみる。
    デュアルレートマーク表示がどちらか不明で知らずにハイレートで操作。
    1日目から分っていたが、とにかくスロットルを少し上げるとメインローターが回る前にテールローター(単体のモーターで駆動)が爆速で回転し機首が右を向きたがる。
    ラダーを左に充てて加減をしながらスロットルを上げる。
    浮き上がる寸前に左に持っていかれるのは知っていたから右エルロンを打ちながら離陸。
    まずは短時間浮かせる事だけを考えて操作。
    それにしても何か安定が悪いというか落ち着かない感じ。
    トリムも条件にタイミングによって癖の出方がかなり変わる感じがするし。

    4フライト目。
    デュアルレートの表示を確認したのでローレートで飛ばしてみる。
    こちらの方が初心者向きとの記載が有ったので・・・・。
    だがしかし、プロポのバネが強く舵を打ちにくいうえにローレートになると意識して大舵打たないと舵が入らない。
    結局ローレートは使えないと判断。

    ここでまた日付が変わる。

    5フライト目。
    デュアルレートをハイレートに戻してフライト。
    徐々にまともに浮き始める。
    エルロン、エレベータは良いけど好みとしてはラダーが効きすぎかなぁ〜。
    ここらあたりでやっぱりこのプロポでは無理(と言うか飛ばしたくない)と判断。
    GENERAL LINKを買う事を決意して届くまで封印。

  • GENERAL LINK装着
    購入したのはバルク品で安く売っている物。
    機種によってプロポレスのキットにはGENERAL LINKが付属しているが、すでに持っている人にはプロポと同じく不要な物。
    と言う事で一部ショップではGENERAL LINKもレスオプションのセットを売っています。
    当然普通のプロポレスより少し安く売っています。
    その引っこ抜いたGENERAL LINKをバルク品として2500円位で売っているのでそれを買いました。
    単品のGENERAL LINKには各機体の設定データシートが付いて来る様ですが、これには引き抜いた機体の設定シートしか付いていませんでした。
    まぁ、構いませんけどね。

    最初はFF9で動作させました。
    しかし双葉のプロポはトレーナーコードを差し込んだだけでプロポの電源が入ってしまい(これは仕様なので致し方なし)使い勝手が悪い。
    しかもヘリの受信機とのバインドが今一、いやバインドは恐らく成功しているがジャイロのイニシャルに30秒とか異常な時間がかかる。
    その間にスティック操作するとサーボの動きがカクカク、いや最初はジャイロのイニシャルが不完全とは気が付かずバインド不良か何かかと・・・・・本当の原因はほかにあった。

    取りあえずリンクしたので、外してあったモーターのコネクタを受信機基盤に差し込んでテスト準備。
    イニシャルしたので機体を置いてスロットルを上げるも全く動かず・・・・・一度フルまで上げて下ろした途端に暴走してローターがフル回転。。。。
    壁に激突して墜落したのを捕まえてLIPOを引っこ抜いた。
    これが始めての墜落。(笑)
    被害はスワッシュとグリップを繋ぐリンクの片方が外れただけ。
    恐ろしく丈夫、そして外れたパーツは恐ろしく小さい。 (^^;

    ここで思いつくのは双葉だからスロットルチャンネルのリバースを忘れたとか・・・・。
    いやいや、それは分っているのでちゃんと最初にリバースしていましたし再確認して合っていました。

    どうも双葉と相性が悪いのか?
    どちらにしてもトレーナーコード接続の使い勝手が悪い。

    と言う事で、動作完全補償のAURORA9を使う事にしました。
    こちらも適当にチョチョイと基本設定してデユアルレートとEXP設定、細かいミキシングなんかは一切なし。
    これでバインドして動作確認。
    FF9よりは良い感じだけどやはり今一微妙でジャイロの立ち上がりが悪い。
    今回もモーターを接続するが前回の失敗を考慮して、手で下側から保持して舵の動きやモーターの動作を確認。
    ここでやはりメインローター回らず、スロットルをヘロヘロ動かしていいるとまたまたモーター暴走で指の先でローターフル回転。
    予想外に強い引きにびっくりすると同時にこの距離ではさすがに怖い。
    どうしよう、リポ引っこ抜くかと思った所で閃いた・・・・。
    スロットルをフルハイ・・・・止まった。 (笑)

    どうもSOLOPROの受信機仕様のスロットルチャンネルは普通のESCと違い双葉仕様らしい。
    ジャイロのイニシャルが不調だったのもスロットルチャンネルがフルハイ状態だったのでおかしかったのだと思う。
    そんなの設定シートに書いて無いのかと思ったけど、付属の機種のシートにはそれらしい情報は無。

    結局、双葉の場合はスロットルチャンネルノーマル、Hitecではスロットルチャンネルリバースにする必要があるらしい。

  • インプレッション2
    さて、仕切り直して6フライト目。
    ちょっとふら付くけど良い感じに止まり始めました。
    さすが、やはり玩具のプロポとは全然タッチが違う。
    下ろしてはデュアルレートやEXPを調整しまた浮かすの繰り返しで結構良い感じになってきました。
    ローター回す前にテールローターが爆速で回るのもメインローターの駆動系が馴染んだのか多少回り出しが速くなった様で少し緩和。
    さらに少しラダートリムを調整。
    実際、バッテリーの残量でもこのあたりは微妙に変化する。
    っていうか、三軸ジャイロは効いて無いのか?
    FAQによるとスロットルがLOWの時は切れているとの事なので不干渉領域(動作前)なのかもしれない。

    7フライト目。
    ほぼまともにホバする様になって来た。
    バッテリーの持ちも最初よりは良くなったみたい。
    もう少し指練を続けます。


    まぁ、ホバくらいしか出来ないんですけどね。
    だいたいこんな感じで飛ばしています。
    飛ばしてる場所は横幅2.5m位、奥行き2m位です。




  • 大容量バッテリー搭載 2013/09/16
    パワー感及び感触に不満は有りませんが、フライト時間に不満があります。
    人によっては5近く飛ぶ人も居るようですが、自分と同じ様に2分くらい元気よく飛んであとはダラダラという方も多いようです。

    そうそうこれをやると当然フライト時間が長くなり今まで以上にモーターに負担がかかります。
    したがって前述の放熱板の追加は必須項目です。

    他に不満が無いだけに時間が短いのがあまりにも残念だったので、大容量のバッテリーを搭載することにしました。
    選定は色々と考えたのですが、丁度エアクラフトがハイペリオンジェネレーション3リチウムポリマーパックと言う結構良いリポを在庫処分セールで格安販売していたのが目につき、性能は間違いないだろうということで購入しました。

    250mAhのリポ4個と充電コネクタ2個と送料込みで2000円という破格。
    このクラスとなると結構扱いにシビアで Turnigy nano-techでもちょっと無理するとすぐへたる。


    結局、HP-LG325-0250-1S-MCP | CX G3 250mAh 1Sを購入。
    一応、最大6C充電可能で5Cまでを推奨とのこと。

    並列充電アダプタを2セット買い、6個並列では使わないのでコネクタを引っこ抜いて機体側のコネクタとして使う。


    大まかな変更点は上記画像で全部。
    並列充電コネクタにはバランス端子を装着、一見無意味っぽいけど繊細な電圧制御をする為には接続した方が良いらしい。(ハイペリ充電器の場合)
    バッテリーに合うコネクタ付きのコードは入手が面倒だし値段が掛かりそうなので、並列充電コネクタから一個引っこ抜いて使用。
    あぁ、使用するリポは純正品より幅がひろいのでそのままでは入らない。
    画像中央の部品はバッテリーマウント関係の部品。

    純正品のコネクタとケースはすっぱり切り落として基板側のコネクタとケーブルを流用し並列充電アダプタから引っこ抜いたコネクタでケーブルを作る。


    画像が加工したバッテリーマウントのアップ。
    本来中央辺りにボックス状のコネクタが有るが切り落とす。
    右側がバッテリー差込側。
    そのままでは入らないので中央の棒が立っている両脇で部品をカット。
    下側にカーボンの板をバッテリーの幅位の長さにして突っ込んでスキッド差し込み用の支柱の幅を広げている。
    そのまま瞬間で接着。
    出来れば中央の棒のすぐ脇でカットではなくほんの少し両脇寄りでカットしたほうが中央部の接着面積が稼げる。
    さらに布テープを巻いて瞬間を流せばより強固になる。


    胴体の下に有るのがオリジナルのバッテリーボックス。


    イメージ的には画像の様に組み込まれる。
    胴体側に空いたスキッドが通る穴は小型の半丸ヤスリで少しだけ外側に広げておけば問題無くそのまま装着できる。

    バッテリーにも少し小細工が必要。
    上が加工済み。


    使用するバッテリーも少し加工して、頭の黒いカバーの側面からバッテリー側に出ている爪を切り落とす。
    間違ってもカッターなどで切らないこと、万一本体に傷を付けると大変。
    爪でおこして少しクネクネすれば折れます。


    バッテリーはこんな感じに乗せる。
    横に転がっているのは計測と撮影の都合。


    純正バッテリーを積んだ時の重量が45gだったのでわずか2gの増加で容量100mAhアップ。

    しかし、大きいバッテリー積んで長時間飛びましたで終わってしまっては素人仕事と変わらない。
    一手間かけるのがDragon流。

    これはセッティング中の画像なので余計な物も映っているけど注目は矢印の所のネジ。


    大きなバッテリーを積む、大電流が流れやすい、モーターに余計な負荷がかかりボード上のESCが焼ける・・・・・かもしれない。(笑)
    と言う事でピッチ落とします。
    固定ピッチだから変えられないと思っているかもしれませんが、手はあります。
    画像の矢印の部分のネジ。
    ホバ中心で持続時間等を考えた結果、自分の場合は完全に締め込んだ状態から1/4回転戻しがお勧め。
    勿論、左右両方のネジを同じ状態にする。
    最大1/2回転戻しまでは可。
    この辺りはその人の飛ばし方次第なので難しいが、どちらにしてもホバ中心なら少しピッチ落とした方が得策。
    ほんの僅かで専用のピッチゲージで測ってもデータ的に大差ないかもしれませんが、カットアンドトライから自分の場合はここらあたりのセッティングがちょうどよかった。

    これでスロットル連動タイマー5分30秒で下ろして充電開始時の残量が20%前後。
    5分30秒の段階ではフルスロットルにすれば徐々にですが上昇する位のパワーが残っています。
    まぁ、実際は前半の飛ばし方とリポのコンディションによっては4分半位で高度が下がり始める事も有るけど残量はほぼ20%位。
    やろうと思えば6分まで飛びますが、そうすると地上近くまで降りてきて10%前後の残量になるので5分30秒リミットで下ろすのを推奨。

    ピッチがノーマルの場合はホバ中心なら5分で下ろしましょう。
    当初の2分では話にならないが、5分超えて腹くらいの高さでも飛べるのなら流石に十分なスペック。
    変えのリポも沢山有るしね。

    そう言えば以前レポートしたGENERAL LINKが繋がりにくい件。
    バッテリー変えてから10回位はやったけど、全部一瞬でつながった。
    前回は動力バッテリーの電圧が不安定だったか、近くで動いていたPS3のWi-Fiがとんでも無い出力だったのかは定かではない。
    しかし、今回はリンク不良は全く発生しなかった。

    うわっ、ボケちまった。(笑)


    以前、リポケースに使っていたカセットケースサイズのアルミケース。
    機体リポなどセットですっぽり入る。
    逆に言えば、本体はこんなに小さい。
    こんなに小さいのが本格的なラジコンヘリと同等の機構と同等の操作感覚を持ち室内で飛ぶ。
    正直、PCでシュミレーターなんかやっているより全然面白い。
    しかも、多少ぶつけたり落としても壊れない。

    流石にアクロとか背面ホバとかの練習はシュミレーターで舵を練習してからでないとどうにもならないが、水平八の字書くくらいならリアルで練習した方が絶対良いと思う。


     
  • 総評

    ぶっちゃけ感触的に言うと、普通のヘリと同じ位の難易度じゃないかな?
    スロットル上げると黙って離陸する様なトイヘリでは無いし、かと言ってフラフラして手に負えないほどでもない。
    普通のヘリ位の安定度だと思います。
    もちろん小型すぎるので風には弱そうだけど、外で飛ばしても良い位のスピードは出そうです。
    油断して流れ始めると早い早い。 (笑)
    しっかりと押さえこめば室内を静演技的にゆっくり周回する事も可能ですし、十分遊べそうです。
    こんなに小さくスケール度が高く本当にプラモデル見たいなヘリが室内でこんなに飛ぶなんて凄い時代になりましたね。

    ただし、ほめてばかりも要られません。
    正直、やっぱりモーターが小さい・・・・・いや・・・・・バッテリーがミスマッチ。
    元気に飛べるのは最初の1分、あとの3分は地上スレスレのホバリング。
    最初にパワーセーブして温存すれば2分くらいは高度稼げますが、そのあと1分間低空飛行してガス欠になります。
    このセッティングはちょっと・・・・・
    体育館等で走らせれば、消費電力が下がると思うので4分くらいは走り回って1分間地上スレスレでスペック通り5分飛べるのかも知れません。
    いやぁ〜、見た目が良いだけに惜しい。
    これで室内ホバで5分飛べればもっと評価が高いんでしょうけどね。
    モーターの熱対策さえ出来れば出力は悪くないので後はバッテリー容量(放電能力)だけの問題なので解決は簡単なのですが・・・・・
    残念ながら搭載スペースの確保が出来ない。
    もう少し何かできないか考えてみます。