[Sniper X II スーパー 3D]




  • 初めに

    戯言で何時も書いていますが、センスが無いことも有りアクロへの興味は今一なのです。
    絶対にトルクロールやりたいとか、コブラが上手くなりたいとか、フラットスピンやりたいとか・・・・
    そういう気持ちは全然無いんです。 (笑)
    形とかデザインが好きなのでスケールアクロ機のVotec322を飛ばしていますが、アクロ機なので多少はそれらしい飛ばし方をと思い下手くそながらも立てたり回したりしています。
    しかしバルサ機ですので落ちれば粉々、超低空で軽くコロッとしただけでもキャノピーに傷が入ります。
    ですからほぼ確実にリカバリー出来る高度で飛ばしています。

    上手な方はご存じでしょうが、アクロは低空でやらないと姿勢の判断が困難で上達しない。
    また、超低空なら落ちた時の被害も最小限で済む。
    (それでもキャノピーとかに傷は入るから私は絶対に嫌ですが。)
    という事で、何時も低空でヤレと煽られます。
    内心「だぁ〜かぁ〜らぁ〜、別に上手くなりい訳じゃないんだってばぁ〜。」っといつも叫んでいます。(笑)
    あまりに毎度言われるので、ぶっ転がしても問題無い機体を買う事にしました。

    機体選定ですが、最近はべニアの胴枠にEPPの皮を被せたハイブリッドが主流になってきています。
    表面がEPPなので転がしてもキャノピーなどに傷が付く事はまずありません。
    しかし、所詮はバルサキットの表面をEPPにした物。
    ちょっと強く落ちれば薄いEPPの表皮が破れべニアの胴枠が割れます。
    これではあまり意味が無い・・・・・という事で無垢のEPP機を探しました。

    昔は腐るほど有りましたが、最近は前述のハイブリッドが主流となり激減していました。
    大抵がアクロ系のスケール機をデフォルメした物がほとんどですが、あまり格好良いのが有りません。
    どちらかと言うと、もう少しスタント機ぽい感じの方が好きなのでその手で探しました。
    しかし、この基準で探すとほとんど選択肢は無いというのが本当で、少ないなかで色々と選択した結果がハイペリのスナイパーでした。

    小さいのと大きいのが有りますが、積載も考慮して悩みました。
    大きい方のXはマイナー前はXLという名前で今よりもかなり大きかった様ですが、主翼が脱摘式だった様です。
    今は思いっきりダウンサイジングした関係で主翼は完全に接着されていますので積載に難が有ります。
    ブログ等では主翼を脱摘式に改造している方も居ますが、強度を稼ぐ事はいくらでも可能ですが重量の事を考えるととても脱摘式にする事は出来ないと思いました。
    Xでだいたい1.2mスクエア、小さい方で1mスクエアです。
    複葉機の様にがさばらないしF16 90mmほど巨大でも無いので1.2mならまぁ乗るだろと思いXの方にしました。

  • テクニカルデータ

       初期 ESC換装 
     全長  1220mm

     全幅  1200mm

     全備重量  Manual spec: 610〜660g (battery including?)
     Flying weight: 684g (battery including)
     (20gサーボ使用により重量増加)

     翼面積  33.3 dm2

     モーター  Turnigy D3530/14 1100KV

     ギア比等  ダイレクトドライブ

     プロペラ  APC 10 X 4.7SF

     サーボ  フタバS3101 X 3  Tower Pro MG90S X 1

     ESC  Castle Creations Phoenix 35 Castle Creations
     Talon 35
     バッテリー  Turnigy nano-tech 1600mAh 3S 25C
     ZIPPY Compact 1800mAh 3S 25C

     RXバッテリー  内蔵リニアBEC 内蔵S-BEC
    5.5V 5A(peak 7A)


  • 制作

    ロビンから送られてきた箱はオリジナルの箱の周りを完全にプチプチで包んでありました。
    まぁ、パッケージ自体のサイズは大きいですが、厚みが薄く重量もかなり軽いのでこの梱包でも問題ありません。
    しかし・・・・中身が見えるのでラジコン1の時と同じくちょっとハズイね。 (笑)

    中身はこんな感じ。

    接着剤は瞬間が指定されていますが、GPクリヤーも併用しました。
    瞬間はEPPに浸透し、かなりの量を吸いこんでしまうので注意が必要です。
    また、消費量も相当多くなるのでOKボンドは勿体なくて使えない。 (笑)

    ここはやっぱりホビキン瞬間がお勧めで50g250円(送料別)位。
    しかし性能はやっぱりホビキンクオリティー、まるで風をひいた100円瞬間並み。
    OKボンドなら煙を上げて一瞬で固まるバルサパウダーだろうがなんだろうが・・・・・・
    一滴たらしてまずは2分固定し話はそれからだ!
    指だけは高級瞬間並みに一瞬で接着されるけどね。 (笑)

    まずは左右の主翼を接着、これで主翼は完成。
    ただし、動翼ヒンジ部はそのうち切れてくる。
    本来なら最初から切り離してペーパーヒンジか棒ヒンジを突っ込みたい所だが・・・・・・

    効果は定かで無いがヤラぬよりマシ。

    とりあえずはヒンジ部裏側にGPクリヤーを薄塗し、ヒンジテープを貼りつけた。
    後日談だが、なんとフライト2日めにして既にエルロンの両翼端が切れ始めこの処置で何とか持ちこたえていた。
    帰宅後両翼端上面の端から10cm程度を同様の処理で補強した。

    次は接合した主翼の補強にカーボンロッドを埋め込みます。

    よく切れるカッターで切れ目を入れて埋め込んでから低年度瞬間を流しこみ接着する。

    話は突然だが、付属のマニュアルは画像がある物の本文は英文です。
    この手のマニュアルといえば画像が事細かに乗っていて本文を読まずとも作成出来るというのが普通です。
    しかしこのキットは画像が不十分で理解して組むためには本文を読む必要が有ります。
    私はところどころ読んだけど、基本は雰囲気で組みました。 (爆笑)

    例えばこの主翼にロッドを埋め込む処理、画像は裏面に埋め込む所しか有りません。
    しかし部品は同じ長さの物が2本有ります。
    当然表面にも埋め込みます。

    これでとりあえず主翼は完成です。
    後で指定された位置にホーンを埋め込んで、サーボ搭載位置に四角く穴を開けてサーボを押しこみ主翼にカッターで浅く切り込みを入れてサーボコードを埋め込んで配線を行います。

    胴体の作成入ります。
    まずはこの機体の特徴でも有る左右のぶっとい補強を接着します。

    主翼穴上面のカーブと水平尾翼穴の下面に合わせて接着。

    GPクリヤーでポイント止めしてから瞬間を流し込みます。
    両面に接着したらカーボンロッドを埋め込みます。

    例によってよく切れるカッターで切れ目を入れて埋め込んでから低年度瞬間を流しこみ接着する。

    カットする位置は主翼上面の薄くなっている部分の中心を通過する様に寸法を決める。

    次は主翼の取り付けです。
    主脚取り付け部分を埋め込む切り欠き部分を強引に広げて主翼を突っ込む。

    少し無理がかかっていると感じるくらいは引っ張る必要が有ります。

    あとは水平尾翼を突っ込んだ後でアライメントを確認して瞬間で接着する。
    まぁこんな機体だからアライメントもクソも無いんだけどね、気は心程度に自分を納得させて・・・・・ (笑)
    主翼が固定されたら主脚を差し込む為の木枠も接着しておく。

    次は左右エレベータの加工から。
    左右エレベータを連動させるために付属の木の板を埋め込みます。
    図面指定の位置を良く切れるカッターでバッサリと切り離してから連結材を押しこみ接着。
    分かっていると思うけど完全に切り離してはダメだからね。

    板の厚みを考慮して切り抜く必要は無い。

    厚みを考慮して切り込みを入れなくても画像の様に押し当てて接着してしまえばOK!

    ここで一つ過去にこの機体を作成した方に文句がある。 (--#
    マニュアルにはカット位置は27mmと記載が有る。
    しかし、これは間違いで17mmが正解。
    この間違いは、ラダーの切欠きが不足していておかしいとは思いながらもエレベータホーンの埋め込みで発覚した。

    本来の切欠き位置に入らず新たに切欠きを作り押し込んだ。

    この様な情報はブログやBBSで公開し情報共有しましょうよ。
    せっかくのネットなんだし、お互いに情報を公開し持ちつ持たれつって事で。
    まぁ海外のBBSには載っていたかもしれないけど、この程度の機体にそこまでの情報捜査は不要と思ったので。

    さて、話し戻して・・・・・既に気がついていると思うけど一手間。

    埋め込んだ木はホワイトマーカーと青マジックで一手間かけると目立たなくなる。


    ちなみに表面の黒ラインは黒マジックでちょいちょいっと、黄色部分は放置でOK。

    更に気になったのでもう一手間。
    水平尾翼がヘロヘロなので補強した。
    これはなんというのかカーボンの板なんだけど、この様に埋め込むことで上下方向への歪み有効。

    しかし、ねじれには無力。(^^;


    次はラダーを作ります。
    ラダーの作るところといえば、ホーンを埋め込むことだけ。

    ホーン自体が補強板の意味も有る。
    でもふにゃふにゃ。 (笑)


    そして、水平尾翼を胴体に差し込み接着。
    ラダーも同様に接着するが、接着面は胴体の幅は無いのでしっかりとセンター出しと側面のラインを合わせ位置決めする。

    現実的な話をすれば、ヒンジ部がセンターに無いからセンターにこだわっても無駄なんだけどね。


    主要部分はほぼ完成、メカ積みに入ります。
    まずは各サーボ穴を小さめに開けて押し込みます。
    小さめに作れば両面テープとの併用でOKなハズ。
    しかし、エレベータサーボの固定にはかなり気を使ってほしい。
    初フライトでエレベータトリムが安定せず舵残りが酷かった原因がエレベータサーボが動いてしまったから。

    サーボ類は当初Waypointの8.5g系を使ったがトラブル続きなので3101等に交換した。。


    次はモーターを乗せるためにモーターマウント周りを作ります。
    ハイペリのモーターは高いので、Turnigyを使います。
    オリジナルスペックと同等クラスを狙ってチョイスしたのはD3530/14 1100KV。
    寸法、重量、出力ともほぼ同クラス。

    マウント穴もそのまま使えます。


    マウント裏に爪付きナットを叩きこんで固定しますが、標準で開いている穴がかなりガバガバで爪付きナットを適当に突っ込んで打ち込むとマウントの穴と合わなくなります。
    下の画像の様に組み付けた形で位置決めして打ち込めば調度良い位置になります。

    何故か付属のキャップボルトは馬鹿長。
    不必要に重くなるしメンテ時にも面倒なので1cmの物に交換しました。


    マウントが出来たら機首に取り付けます。
    この他に2個のベニア製の部品を組み合わせて胴体に埋め込みます。

    固定しているのは布団バサミ。
    あるものは何でも利用する。
    見つかると怒られるかもしれないから手早く作業して知らん顔。(爆)


    レシーバーは超軽量なMINIMA6Lを使った。
    海外の一部ではパーク用として売っていますが、日本ではフルレンジとして売られています。
    まぁ、この機体に使うのであればパークだろうがなんだろうが問題なし。

    デザインの黒ライン部分に切り込み入れてアンテナ線を埋め込んでバッチリカモフラージュ。


    当初脚なんか要らないと思っていましたが、とりあえず作ることにした。
    こちらもカッターで脚の支柱部分に取り付ける部品に切り込みを入れて取り付けます。

    斜めになっている方が後ろ。
    マニュアル記載の寸法は前側からの計測値。


    本来は支柱の飾りとスパッツは断面を丸くサンディングする様に指示されています。
    しかし、皆さんご存知だと思いますがEPPのサンディングは一苦労。
    もともと脚は省略も考えていた程度に重要視していなかったのでサンディング無しでそのまま接着。
    胴体の差し込み部分に差し込んで完成。

    なかなか良い感じに出来ました。


    バッテリーは胴体にスリットを開けて表面の突起物とループが普通より細かいベルクロを通して固定しています。
    ただし、自分はすぐに馬鹿力で閉め込むのでスリット部が裂けてくるのは必至。
    スリット部分より少し広めに切り込みを入れて水平尾翼で使ったカーボンの板を埋め込んでスリット部分が裂けない様にしています。

    スピンナーはハイペリの40mmを使っています。
    ちなみにこのモーターのプロペラアダプターは8mm径になっています。
    ハイペリの40mmスピンナーには8mm用のアダプターリングは付属していません。
    しかし、このスピンナーのアダプター外径はAPCのEペラアダプターの外径と同サイズ。
    ハイペリ製APCのEペラアルミアダプター8mm用を突っ込んでしまえば問題有りません。
    ちなみにAPC 10 X 4.7SFも8mmに対応していませんが、プロペラリーマ(段付きリーマ)でゴリゴリ8mm穴開けちゃってアダプター無しで突っ込んで問題なし。
     
  • インプレッション
    2013/07/20に飛ばしてきました。

    まずは記念撮影。
    なかなか格好良いと思う。
    スパッツは角角だけど全然気にしない。


    とまぁ、ここまでは良かったんだけど・・・・
    初回から問題頻発で一日中調整修理をしていました。

    まずは初フライト中にESCがスロットルについて来ない事が発覚。
    どうもスロットルを最スローにしてしまうとペラが回っていると再起動できにくい。
    すぐに上がる事も有るけど、スロットル上げてから1〜3秒のタイムラグで吹き上がる。
    場合によっては5秒位上復帰しない。
    ペラが止まっている状態では100%起動する。
    以前はそんな事は無かったので、思い当たる原因は直前にファームをアップデートして最新のV4.05にした事。
    こればかりは現地で直せないのでなるべく最スローにしない様に注意して飛ばした。
    結局再起動出来なくてフリーフォール着陸を全フライト中7〜8回(背面含む)やるはめになった。
    家に帰ってからV4.02にすると設定が同じでも現象はすっかり治った。
    ベータ版では無かったので大丈夫だと思ったがダメだった。 (汗)

    2フライト目にバッテリーを接続するとラダーサーボが振り切れ。
    ESCのリニアベックがアッチンチン。
    ポテンションメーターが逝っちゃったみたいなので断念しようと思ったら、T氏がTowerProのMG90Sをくれました。
    それほど高性能では無いらしいですが、メタルギアだし感謝感謝です。

    その後はエルロンサーボがフライト中に分解が頻発。
    Waypointの小さいのは側面のラベルシールで止まっているだけなので古くなるとバラける。(笑)
    一応、ヒンジテープで補強していたんだけど・・・・

    さらにエレベータに舵残り感、原因はサーボの固定関係の問題。
    最終的には片側のエルロンが動かない・・・・いや時々気が向くと動く。 (^^;;

    と言う事でメカ的な問題で悪戦苦闘。
    こりゃWaypointのサーボは全交換だな・・・・
    ただうちはあまりライト系は得意じゃなくて機材がない。
    寸法計って主翼突き抜けないなら3101(20g系)でも積もうかと思っています。


    2013/07/27に2日目のフライト。
    サーボ類はWaypointの8.5g系の穴を少し深く掘り下げてフタバS3101を無理やり押し込みました。
    おかげでサーボ類のガタは減りました、勿論両面テープも併用しています。
    エレベータもまだ若干変な感触が有るけどとりあえずはOK・・・・かな? (笑)
    しかしフライト終了時には予想通りエルロンのヒンジ部が切れ始めました。

    フライト自体はゆっくり系、翼面積も大きく最近のEPP系の機体の中では軽めの部類なのでフワフワで自分好み。
    モーター出力も自分としては必要十分。
    それでいてホバ中心のフライトでもモーターラン6〜7分、実フライト8分くらい。
    モーターの温度もたいして熱くないし良い感じです。
    これなら1200mAhクラスでも十分だと思います。

    フリーフォールも落下速度が安定してくればマニュアル指定の重心範囲でほぼ水平でそのまま落ちても破損は無い程度の落下速度だし。
    安定も良く下手にエルロン触らなければ暴れないし。
    風が弱く安定していればホバも安定傾向、風が強く変化が大きいと機体が軽い分だけ暴れてしまうのは致し方なし。
    機体のサイズの割にプロペラが小さいのが気にはなるけど、トルクロールするくらいの反トルクは十分出ているし。
    偶に逆転するのは何故か?
    スロットルを閉じた時に減速方向にブレーキがかかり逆方向に反トルクが出ているのかも。

    この機体なら転がした位なら壊れないので結構低空でとばしているので、低空でヤレと煽られた事はまだない。(笑)


    ソコソコの動画が撮影出来ましたので公開します。
    一フライトが長いので思いっきり抜粋して公開しています。




     
  • やはりヒンジ千切れる (2013/08/17)

    夏休みの連休に飛ばしに行きました。
    木曜日の初フライトで違和感。
    ロール軸に大きな狂いが出ていて、エルロントリムをかなり入れました。
    飛ばすこと2分ほど、飛ばしにくいのをこらえながらホバ状態からボテッと背面に落としました。
    持ち上げてみると、上側のラダーヒンジ部分が完全にちぎれていました。
    その日はフライトを断念し家に帰ってから修理しました。

    この手の動翼を千切れて当たり前なので特に悪い気はしていません。
    片側Vカットタイプの場合にはシートヒンジはあまり良くないので棒ヒンジを使いました。

    これは想定内。
    棒ヒンジは必須。

    これで良い感じに治りました。
    土曜日に飛ばすとエルロンのトリムがすっかり元に戻りましたので木曜日のフライトでは飛ばす前から故障が有ったようです。

    やはり作成時点でキッチリ切り離してヒンジ入れた方が良かったですね。

     
  • ESC換装 (2013/09/08)

    この機体に使用しているCC Phoenix 35は、実はSeraDSの物なのです。
    当初Phoenix 25を使ったのですが、カレントオーバーにこそならない物の出力が今一上がらない。
    丁度良い容量とサイズのESCと言うとPhoenix 35なのですが、かなり古いシリーズのはずですが新品を購入すると国内価格は12000円と高額。
    この金額出すと PHOENIX Ice Lite 75が国内価格でも買えてしまうんだけど、価格設定どうなってんの?
    だからといってPHOENIX Ice Lite 50or75ではサイズが大きく重い。 (ワイヤー込みでTalon 35に対してPHOENIX Ice Lite 50は20g重い )
    同クラスの容量ならCC THUNDERBIRD-36と言う選択肢もあるけど、THUNDERBIRDシリーズは設定も少なくいかにも安物チックがねぇ〜。 (^^; 
    実際6000円位で買えるんだけど・・・・
    と言う事でSeraDSからPhoenix 35をしばらく借用となった訳ですが、そろそろSeraDSも出番が来そうです。
    勿論SeraDSのにも1.5Aしか無いBECに放熱板を無理やり取り付けたPhoenix 25を乗せて有ったのですが、こちらは検出感度を落としてもあっさりカレントオーバーになっていました。
    と言う事でSeraDSにPhoenix 35を返却するために新たなESCを購入しました。

    以前より目を付けていた物があるのですが、国内では売ってない(一部ショップが輸入していましたが売り切れ)。
    海外から買うには以前と違い円安なのでこの金額ではあまりメリットがない。
    そう思っていたらやっとエアクラフトに入ったのでロビンに入るまであと少しの我慢と待ってました。 (笑)

    目を付けていたのはTalon 35、そうあのTalon 90と同じく高容量BEC仕様のヘリ向けESC。
    勿論、飛行機でも全く問題なし。
    設定項目はICE100などと同等、当然ログとBEC設定は無い。
    BECは電圧固定ですが、5.5Vとやや高め設定で常用5Aピーク7Aで2S〜6Sで使用可能。
    この高スペックで有りながらTHUNDERBIRD-36より販売価格が安い。
    重量はワイヤー込みでTHUNDERBIRD-36より7g程度重いようですけど、それ以上の魅力が有りますからね。

    大きさ比較はこんな感じ。
    Phoenix 35は真ん中に絶縁材か何かを挟んだ3段基板、Talon 35は単板ですがラベルの下にヒートシンクらしき板が入っています。
    したがってTalon 35の厚さは半分以下。

    サイズもほとんど変わらずに薄い。

    装着!!

    厚さが薄いので今までよりもスッキリした感じ。
    出力や使い勝手は全く変わらず。
    プログラムは2本ほどアップデートが有りましたが、ベータ版だったので避けました。
    現状でもオーバーカレント時のソフトカットが選択できるバージョンだったので。

    ちなみに選択のもう一つの理由が前述のやや高めのBEC電圧。
    これにより今までよりも多少サーボの動きが早くなると考えました。
    そして大容量BECにより電圧降下も有りませんから今までよりも更に効いてくる。
    と言う事でバタバタやっていみると良い感じ、とくに巨大なラダーがよく動く。
    えっ?Talon 90と同じく電圧低めなんじゃないのって・・・・・
    分かりましたよ、測りましたよ。 (笑)

    はい、5.6V出てますね。

    ほぉ〜ら、ちゃんと出てますね。 (^^)v




  • 総評
    見た目からの予想よりは作る部分が多目でちょっと面倒かも。
    マニュアルも70点くらいの出来かな。
    最新鋭の機体では無いけど、飛びは十分満足出来るので、まぁ良いんじゃないかな。
    ヒンジ部分がすぐに千切れると思うけど、それはこの手の機体はそういうものです。

    そうそう、この機体の作成にあったって色々と検索して気になった事が有るので書いてみます。
    実は意外と飛行機初心者さんが選んで飛ばしているケースが多い。
    確かに一見するとトレーナー機よりスポーティーで格好良いし、EPPなので多少の墜落でも壊れないしゆっくり飛ぶ。
    しかし、やっぱり初心者さんがこの機体を選ぶのは間違いなので止めましょう。

    アクロ機なので初心者には宝の持ち腐れだから止めろって言う意味では有りません。
    ゆっくり飛ぶし壊れにくいから舵角小さくすれば初心者だって安心簡単・・・・・・・って思うのは錯覚です。

    壊れ難いっていうのは、アクロ機を飛ばせる様な人が超低空で練習して失敗した瞬間に咄嗟にパワー全閉でポテッと落とせば無傷で済むという話。
    超軽量に作られたアクロ用のバルサ機ではそれでさえ折れたり傷ついたりしますからね。
    初心者がパワー切らずに突っ込めば機首周りが簡単に千切れます。
    事実初心者さんのブログで初日から機首吹っ飛び脚の取り付け部が千切れて強度が弱いから補強必須なんて書いている方も多いです。
    そもそもフリーフォールでそのまま落ちても脚が壊れないのになんで壊れるの?

    つまり丈夫で壊れないっていうのは少なくても脱初心者さんが飛ばした場合で初心者さんが飛ばせば一瞬でボロボロですよ。
    そもそもそれほど厚くなく発泡度も高い軽めのEPPを使っている訳ですから丈夫な訳が無いです。
    動翼のヒンジも簡単に切れてくるし、そんなのを補修しながら飛ばすのは初心者向けとは言えないと思います。
    動翼も普通に飛ばすには大きすぎるし、強度も無くヨレヨレでトリムなんて怪しいし。
    こんなので少ない舵角になる様にサーボホーンの内側のあな使っても遊びが多くてガバガバガタガタです。
    飛び自体も普通の滑空的な飛び部分がおかしいですしね。
    こんなので練習しても飛ばすと言う部分は全然上達しないですよ。

    もっと初心者向けのぷちトレーナーとかナイトメアとかでしっかり基本練習した方が絶対に早く上達ます。
    トリムもこの機体よりはマトモに合いますしね。(まぁこの手の素材、気温でトリム狂うのは致し方なし。)
    実際にこの機体でトレーナー的な飛ばし方をした初心者さんに聞いてみたらどうでしょうかね?
    すぐにボロボロになって後になって考えてみると意外と寿命は短かったと感じているんじゃないですかね。