制作
ロビンから送られてきた箱はオリジナルの箱の周りを完全にプチプチで包んでありました。
まぁ、パッケージ自体のサイズは大きいですが、厚みが薄く重量もかなり軽いのでこの梱包でも問題ありません。
しかし・・・・中身が見えるのでラジコン1の時と同じくちょっとハズイね。 (笑)
中身はこんな感じ。
接着剤は瞬間が指定されていますが、GPクリヤーも併用しました。
瞬間はEPPに浸透し、かなりの量を吸いこんでしまうので注意が必要です。
また、消費量も相当多くなるのでOKボンドは勿体なくて使えない。 (笑)
ここはやっぱりホビキン瞬間がお勧めで50g250円(送料別)位。
しかし性能はやっぱりホビキンクオリティー、まるで風をひいた100円瞬間並み。
OKボンドなら煙を上げて一瞬で固まるバルサパウダーだろうがなんだろうが・・・・・・
一滴たらしてまずは2分固定し話はそれからだ!
指だけは高級瞬間並みに一瞬で接着されるけどね。 (笑)
まずは左右の主翼を接着、これで主翼は完成。
ただし、動翼ヒンジ部はそのうち切れてくる。
本来なら最初から切り離してペーパーヒンジか棒ヒンジを突っ込みたい所だが・・・・・・
効果は定かで無いがヤラぬよりマシ。
とりあえずはヒンジ部裏側にGPクリヤーを薄塗し、ヒンジテープを貼りつけた。
後日談だが、なんとフライト2日めにして既にエルロンの両翼端が切れ始めこの処置で何とか持ちこたえていた。
帰宅後両翼端上面の端から10cm程度を同様の処理で補強した。
次は接合した主翼の補強にカーボンロッドを埋め込みます。
よく切れるカッターで切れ目を入れて埋め込んでから低年度瞬間を流しこみ接着する。
話は突然だが、付属のマニュアルは画像がある物の本文は英文です。
この手のマニュアルといえば画像が事細かに乗っていて本文を読まずとも作成出来るというのが普通です。
しかしこのキットは画像が不十分で理解して組むためには本文を読む必要が有ります。
私はところどころ読んだけど、基本は雰囲気で組みました。 (爆笑)
例えばこの主翼にロッドを埋め込む処理、画像は裏面に埋め込む所しか有りません。
しかし部品は同じ長さの物が2本有ります。
当然表面にも埋め込みます。
これでとりあえず主翼は完成です。
後で指定された位置にホーンを埋め込んで、サーボ搭載位置に四角く穴を開けてサーボを押しこみ主翼にカッターで浅く切り込みを入れてサーボコードを埋め込んで配線を行います。
胴体の作成入ります。
まずはこの機体の特徴でも有る左右のぶっとい補強を接着します。
主翼穴上面のカーブと水平尾翼穴の下面に合わせて接着。
GPクリヤーでポイント止めしてから瞬間を流し込みます。
両面に接着したらカーボンロッドを埋め込みます。
例によってよく切れるカッターで切れ目を入れて埋め込んでから低年度瞬間を流しこみ接着する。
カットする位置は主翼上面の薄くなっている部分の中心を通過する様に寸法を決める。
次は主翼の取り付けです。
主脚取り付け部分を埋め込む切り欠き部分を強引に広げて主翼を突っ込む。
少し無理がかかっていると感じるくらいは引っ張る必要が有ります。
あとは水平尾翼を突っ込んだ後でアライメントを確認して瞬間で接着する。
まぁこんな機体だからアライメントもクソも無いんだけどね、気は心程度に自分を納得させて・・・・・ (笑)
主翼が固定されたら主脚を差し込む為の木枠も接着しておく。
次は左右エレベータの加工から。
左右エレベータを連動させるために付属の木の板を埋め込みます。
図面指定の位置を良く切れるカッターでバッサリと切り離してから連結材を押しこみ接着。
分かっていると思うけど完全に切り離してはダメだからね。
板の厚みを考慮して切り抜く必要は無い。
厚みを考慮して切り込みを入れなくても画像の様に押し当てて接着してしまえばOK!
ここで一つ過去にこの機体を作成した方に文句がある。 (--#
マニュアルにはカット位置は27mmと記載が有る。
しかし、これは間違いで17mmが正解。
この間違いは、ラダーの切欠きが不足していておかしいとは思いながらもエレベータホーンの埋め込みで発覚した。
本来の切欠き位置に入らず新たに切欠きを作り押し込んだ。
この様な情報はブログやBBSで公開し情報共有しましょうよ。
せっかくのネットなんだし、お互いに情報を公開し持ちつ持たれつって事で。
まぁ海外のBBSには載っていたかもしれないけど、この程度の機体にそこまでの情報捜査は不要と思ったので。
さて、話し戻して・・・・・既に気がついていると思うけど一手間。
埋め込んだ木はホワイトマーカーと青マジックで一手間かけると目立たなくなる。
ちなみに表面の黒ラインは黒マジックでちょいちょいっと、黄色部分は放置でOK。
更に気になったのでもう一手間。
水平尾翼がヘロヘロなので補強した。
これはなんというのかカーボンの板なんだけど、この様に埋め込むことで上下方向への歪み有効。
しかし、ねじれには無力。(^^;
次はラダーを作ります。
ラダーの作るところといえば、ホーンを埋め込むことだけ。
ホーン自体が補強板の意味も有る。
でもふにゃふにゃ。 (笑)
そして、水平尾翼を胴体に差し込み接着。
ラダーも同様に接着するが、接着面は胴体の幅は無いのでしっかりとセンター出しと側面のラインを合わせ位置決めする。
現実的な話をすれば、ヒンジ部がセンターに無いからセンターにこだわっても無駄なんだけどね。
主要部分はほぼ完成、メカ積みに入ります。
まずは各サーボ穴を小さめに開けて押し込みます。
小さめに作れば両面テープとの併用でOKなハズ。
しかし、エレベータサーボの固定にはかなり気を使ってほしい。
初フライトでエレベータトリムが安定せず舵残りが酷かった原因がエレベータサーボが動いてしまったから。
サーボ類は当初Waypointの8.5g系を使ったがトラブル続きなので3101等に交換した。。
次はモーターを乗せるためにモーターマウント周りを作ります。
ハイペリのモーターは高いので、Turnigyを使います。
オリジナルスペックと同等クラスを狙ってチョイスしたのはD3530/14
1100KV。
寸法、重量、出力ともほぼ同クラス。
マウント穴もそのまま使えます。
マウント裏に爪付きナットを叩きこんで固定しますが、標準で開いている穴がかなりガバガバで爪付きナットを適当に突っ込んで打ち込むとマウントの穴と合わなくなります。
下の画像の様に組み付けた形で位置決めして打ち込めば調度良い位置になります。
何故か付属のキャップボルトは馬鹿長。
不必要に重くなるしメンテ時にも面倒なので1cmの物に交換しました。
マウントが出来たら機首に取り付けます。
この他に2個のベニア製の部品を組み合わせて胴体に埋め込みます。
固定しているのは布団バサミ。
あるものは何でも利用する。
見つかると怒られるかもしれないから手早く作業して知らん顔。(爆)
レシーバーは超軽量なMINIMA6Lを使った。
海外の一部ではパーク用として売っていますが、日本ではフルレンジとして売られています。
まぁ、この機体に使うのであればパークだろうがなんだろうが問題なし。
デザインの黒ライン部分に切り込み入れてアンテナ線を埋め込んでバッチリカモフラージュ。
当初脚なんか要らないと思っていましたが、とりあえず作ることにした。
こちらもカッターで脚の支柱部分に取り付ける部品に切り込みを入れて取り付けます。
斜めになっている方が後ろ。
マニュアル記載の寸法は前側からの計測値。
本来は支柱の飾りとスパッツは断面を丸くサンディングする様に指示されています。
しかし、皆さんご存知だと思いますがEPPのサンディングは一苦労。
もともと脚は省略も考えていた程度に重要視していなかったのでサンディング無しでそのまま接着。
胴体の差し込み部分に差し込んで完成。
なかなか良い感じに出来ました。
バッテリーは胴体にスリットを開けて表面の突起物とループが普通より細かいベルクロを通して固定しています。
ただし、自分はすぐに馬鹿力で閉め込むのでスリット部が裂けてくるのは必至。
スリット部分より少し広めに切り込みを入れて水平尾翼で使ったカーボンの板を埋め込んでスリット部分が裂けない様にしています。
スピンナーはハイペリの40mmを使っています。
ちなみにこのモーターのプロペラアダプターは8mm径になっています。
ハイペリの40mmスピンナーには8mm用のアダプターリングは付属していません。
しかし、このスピンナーのアダプター外径はAPCのEペラアダプターの外径と同サイズ。
ハイペリ製APCのEペラアルミアダプター8mm用を突っ込んでしまえば問題有りません。
ちなみにAPC 10 X
4.7SFも8mmに対応していませんが、プロペラリーマ(段付きリーマ)でゴリゴリ8mm穴開けちゃってアダプター無しで突っ込んで問題なし。