インプレッション
2011/11/26に飛ばしに行きました。
実はスポイラーの設定が厄介でモデルをグライダーでやってみたり飛行機でやってみたり試行錯誤していまして。
結局前日の夜もあれこれいじってやっと何とか納得の設定して持って行ったのですが、現地で試すとスポイラー切った後にモーターが最スローでも回ってしまうと言う訳の分からない事になりまして突貫でモーターホールドを設定して回避。
要するに、スロットル中立から上でモーターオン、中立から下でリニアにスポイラーが立ち上がる設定にしたかったんです。
とりあえず最初は2Sでテスト。
必要最低限のパワーは有りますし重量も軽くなるので、飛行特性も穏やかとなってトリム調整とかが楽だろうと思ったからです。
受信機感度の関係でノーコンなっても被害も少ないですしね。
あと、最初は非力設定で飛ばして所先輩方を油断させて、その後にぶっ飛ばして驚かそうと言う策略も有ったのですが、それは最初に機体の形状を見ただけでバレました。 (^^;
フライト風景は1フライト目の2Sと2フライト目の3Sを動画で撮ってきましたのでご覧ください。
細かい説明は動画に入れてありますが、気になる時はボタンで解除も可能です。
VIDEO
ちなみに、フルスロットルで時々キリキリ音が出ているのは、分解したら砂と言うか小砂利が少し入っていまして、ステーターと磁石の間で擦れていたのが原因かもしれません。
もともとファンフライでバックマウントしていましたからボンボン落ちて砂が入っていてもおかしく有りませんので。
分解した時にブラシで掃除してベアリングにグリスを塗っておきました。
まぁ、それは良いのですが・・・・
実は3フライト目、いきなりコントローラにリセットがかかりまして、フェニックスお得意の例の起動音が聞こえました。
その直後、パワーが三割程度しか上がらなくなりなんとか飛行場内に下ろそうと思うも機速不足で旋回時に失速巻き込み。
よりによって高度5〜6mからアスファルトに直撃。
粉々かと思ったら高価なターボスピンナーが粉々に吹っ飛んで機首が少し割れただけで小破。
この機体、意外と強いのかも。
ちなみにホットライナー仕様なので当然カーボンカンザシにオプションの鉄心入れてあります。
それで皆さんも思ったと思うけど・・・・またHitecかぁ〜・・・・。 (笑)
今回使っているのはMINIMA6。
しかし、今回は受信機系は無罪だと思う。
多分原因はコントローラのCC-PHNX25が不具合かなにかで再起動がかかったのだと思います。
受信機が一度落ちたから再起動音が鳴ったとか、3SでBEC落ちたとかいろいろと意見が有ったのですが・・・・・
3S4サーボでBECがダウンしてHitecの受信機は少しでも電圧下がると動作不良を起こすとクラブ内では言われているのでそれが原因だろうとの意見が大半でした。
動画見直していたら2Sで飛行中にも一度再起動音が聞こえています。
つまりBEC異常では無くてコントローラ自体が信頼出来ない気がしてきました。
そこで本当にBECが落ちて再度入った時、CC-PHNX25が再起動音を発するのか動画を撮影してみました。
テストはCC-PHNX25の+線を外し、受信機にはニッカドから供給しています。
VIDEO
結果ですが、ご覧の様にBECをOFF/ONしてもエラー音は鳴りますけど、再起動音はしません。
という事はCC-PHNX25自体が不具合かなにかで再起動しているということになります。
そういえば最近、古いCC-PHNX25とか60とか80は最新のプログラム入れてもどことなく不安定の様な気が。
たとえば設定してもいないのに突然パワーONビープ(バッテリーつないでいると周期的に鳴る奴)が入っていたりするし。
昔なので、もしかすると設定データはNVRAMとかに入れてあるなかぁ〜。
モールド内に電池持っていて実質5年位で切れるみたいだけど・・・。
まさかプログラムと同じ領域のフラッシュROMに突っ込んでいるって事は無いと思うけど。
素子が劣化して読み出しが不安定になっているのかも。
使えても新調しないとダメかなぁ〜。
と言う事で色々と考えたのですが、容量とかサイズとかを考慮してCC-PHNX35を新調する事にしました。
それにしても高いですねぇ〜。
国内価格実売で1万円位とは、昔からこんなにしましたっけ?
ヘリに使う訳では無いのでガバナー要りませんので国内でも2千円位で買える安物でも充分なんですけどね。
まぁ、フェニックス買っておけば相性問題で起動不良とかってまず無いですしね。
脱調しても設定で何とかなる場合がほとんどですし・・・・まぁこのクラスで相性問題なんてほとんど無いでしょうけど。
今回は台湾から直送してもらい、国内との差額で前から欲しかったフィールドリンクも買っちゃいました。
これでもリセットがかかる様なら別の問題ですね。
キャッスルに拘らなければもっと安く済ませられるのですが・・・・・・・
やっぱり拘りがありますからね。
ところで、CC-PHNX25の問題ですが、色々と調べると問題が有る様でメーカーのFAQで見つけました。
It
is true that the old 1.5A BEC Phoenix-25’s started to have issues with
high wind, low kv outrunners.
This is the reason we redesigned the
controller.
This issue only affects 1.5A BEC Phoenix-25s.
It does
not affect any of our other controllers. A high wind,
low kv
outrunner is one that has a kv (rpm/volt) of approximately 1000 or
less.
だそうです。
英語見たくない人の為におおざっぱに言うと・・・・
ぶっちゃけ、古いフェニックス25はハイワインド(低Kv)のアウターローターに対しての不具合を抱えている。
目安としてだいたい1000Kv以下が対象となる。
で、AXI2212/20は1150Kvと微妙。 (笑)
それから英文読んだ人はもう一つ気がついたと思うけど・・・・
old
1.5A BEC Phoenix-25・・・・・へっ?
昔のCC-PHNX25は1.5A
BECだそうで、忘れていた。(3Sで4サーボBECは厳しいじゃん)
確認方法は、オレンジ色のラベルが付いていない(ラベル無しのシュリンクのみ)のは9割方古いバージョン。
バッテリーラインのマイナス側の基盤にBEC(三端子レギュレータ)が付いているが、プラス側にも同じ物が無いのはold
1.5A BEC
Phoenix-25だそうでうちのはビンゴ!
翌週の日曜日に改善してテストしてきました。
まずはモーターのフルスロットルでのキリキリ音はローター内の砂の掃除とグリスアップで改善しました。
コントローラーのリセットの件ですが、CC-PHNX35に換装して問題は発生しなくなりました。
滑空比が今一でスポイラー使わなくても降りられる件ですが、ブレーキ設定が甘くペラが止りきっていない事が原因でした。
改善するとタイブでグライダーらしく良い感じに機速も乗りますし、着陸もかなり伸びるというか接地速度が高いです。
これはメーカー指定通りにスポイラー使用した方が良さそうです。
ついでにAeronaut
CAM 8 x
7で試してきました。
引きがかなり弱くなるのでヘタレた2Sでは厳しそう、元気な2Sで小容量なら良さそうです。
3Sでは今までに比べると引きは弱いですが、もともと十分な推重比が有りましたから上昇力は十分。
もちろん機速は小径大ピッチでブレーキ強めてペラがガッチリ止る設定では相当な速度で飛びまわります。
念願だった主翼からの風切り音もマァマァ出てくれてよい感じ。
しかし、いつも撮影してくれる方から翼端が多揺れているとの指摘。
自分としても、ここら辺りがそろそろ機体の限界点と判断しています。
あまり無理な舵は打たない様にして飛ばしこんでみます。
機速的には十分満足出来るくらいは出ていますのでこれ以上ハイピッチ設定はするつもりは有りません。
2011/12/17のフライト
エアロノートの30mmターボスピンナーは、他のサイズと異なりアルミのスカート部分が無く周辺に穴の空いたセンタービス部分だけで固定しているので強度的に弱く少しヒットしただけで割れてしまいます。
しかたが無いのでアルミのターボスピンナーを入手しました。
国内では30mmサイズは無かったのでまた海外から引っ張りました。
画像で見るとガッポリ大穴が開いているのでどうやって止まっているのか不思議でした。
なんとプロペラハブ(折ペラ止める四角い棒)にスピンナーが茶色い接着剤の様な物で固定されているだけなんですね。
センターのビスはコレットシャフトを引っ張り上げる為に付いています。
コレットシャフトを引っ張り上げるとプロペラハブに開けられたテーパーが付いた穴に強く引き込まれてモーターシャフトをくわえ込むと言う構造でした。
スピンナーが接着だとセンター出しの精度が気になりますが、ジグを使っているのでしょうね、キッチリとセンターが出ていて問題ありません。
あとはスピンナーの接着強度が心配な位ですね。
空気穴は内部的に余裕が有り十分な冷却が確保出来ると思います。
スピンナーだけでは勿体無いのでGraupner
CAM 8x6も注文しました。
速度的には結構速い、優しく舵打ってもループで主翼の先端から1/3がしなって怖い怖い。
ペラがちゃんと折りたたむ様にしたら、着陸滑空速度速すぎで困っています。(笑)
無理やり胴体を滑走路に擦りつけようと地表効果中にダウンで押し付けたらタッチ&ゴーになって尾翼の安定板を破損、とたんにヨー方向が不安定に。 (^^;
2フライト目はスポイラー立ててなんとか下ろしました。
現在、滑空させると少しアップトリムなので重心もう少し前に出すと良さそうです。
速度もさらに上がりますしね。
滑空速度はもう一段階早い方が面白いと思うけど・・・・着陸が死にそう。
2012/01/21
最近はさらなる速度アップでペラをAeronaut CAM 8 x
7に変更して飛ばしています。
最近の飛びっぷりの動画です。
VIDEO
ダイブ中にパワーオンすればまだまだ出ますし、セッティング的にもさらなる速度アップは可能なのですが・・・・・
たぶん、200km近く出ていると思いますので、もうそろそろ限界なんじゃないかと思っています。