[Sera DS]




  • 初めに

    最近、ストレスの溜まる機体が多くて。
    パターン機はたかが水平飛行でも直線が出る様に絶えず気を使って舵を打つ必要が有ります。
    アクロ機は姿勢を維持する為にチョコチョコ細かい舵を打たなくては行けません。
    もっと飛行機任せにスッパーンと気持ちよく飛ばしたいと思っていました。
    F−16は飛んでしまえば確かにスッパーンと気持ちよく、そして豪快に飛ぶのですが・・・・
    翼面加重が100を越えているので、まずはちゃんと離陸できるのかが問題。
    そして気持ち良くとんだ後の着陸がこれまたすごく問題で・・・・まぁ、何とか降ろせはしますけど。 (笑)

    そこで何か良い機体はないかとあれこれ考えました。
    出来れば機材は流用出来る物がありがたいし、値段も2万3万は出したくないなぁ〜と。
    候補としてはQRPのMAXmkIIが最良なんだけど、今更入手困難ですし。
    まぁ、未組み立てバルサキットを持っているとか、恐らく部屋でほこりを被っているだろうと言う人の心当たりはあります。
    あと、原寸図面と現物のリブ(メインと翼端の2種)は持っていますので作ろうと思えば作れなくは無いですけどね。
    それよりも現状手に入る物で何か良いものは無いかと思っていました。

    MAXmkII同系列と言えばソコールやアドレナリンなのですが、いくら時代はリポになったとは言えあれの手投げは難しいでしょう。
    それにあの速度であのサイズを認識する自信はもう無いです。
    ただ単に早ければよいと言うのなら、マルチプレックスのFUN JET ULTRAとかならメーカーが200kmオーバー保障と公言していますしお手軽です。
    事実、海外ユーザーの動画では5セル位積んで300kmとか出していますし。 (^^;
    しかしこのクラスになるとモーターの唸り音も相当な物で、プッシャーはプープー煩くて興醒めって感じ。
    それに手投げの時にペラで手を切りそうで危なくてしょうがない。
    そもそも自分が聞きたいのはピューという翼の風切音なのです。

    そこで目を付けたのがホットライナーと呼ばれるグライダーの一種。
    シャーレ翼などの本格的な物は予算的にも無理でサイズも大きすぎるので色々と探してやっと候補を見つけました。
    それは同じくマルチプレックスのBlizzard。
    EPPの様な素材の翼ですが、沢山の補強を入れて作るので強度的には問題無さそうです。
    選択時点で残念ながら生産終了、ただしまだ手に入るので入手するなら今しかない。
    形的に好みで、サイズも1300mm前後と都合が良い。
    しかしながら、パワーユニット無しの定価で22800円と高額、実売でも14500円位はしている。
    出来れば一万円以内で翼長1300mm前後、Vテールと言う条件で探すがなかなか見つからず。
    お得意の香港ショップに予算内の物は有ったが、1600mm級で大きすぎでVテールでは無い。
    さらに探し続けるとホットライナーでは無くスロープグライダーだけどそれなりに速度が出そうで好みのデザインの物を発見。
    それがカシオペアのセラでした。
    カシオペアの機体ってデザイン的にちょっと違う感じですが格好良いのが有るなとは前から思っていました。
    今考えて見れば、その時にセラが気に入って少し引っかかってはいました。

    色々と調べてみるとさらに高速向で翼を強化したセラDSと言うバージョンがありました。
    ARFでは予算オーバーですが、バルサキットを購入すればギリギリ予算内。
    目的をセラDSに決定して安い所を探していると某ショップでバルサキット価格でARFを販売しているではないですか。
    もうこれは買うしかないとポチリました。
    使用目的はもちろん平地でモーター全開ダイブでぶっ飛ばすホットライナー。
    この機体は着陸ミスの時に主翼の破損を軽減する目的で薄めのカーボンパイプカンザシを使っています。
    主翼にあまり負荷をかけるとカンザシがボッキリと折れるのでオプションでカーボンパイプの中に入れる鉄心を売っています。
    これを使うともちろん着陸ミスで主翼のダメージが大きくなりますから良く理解した上で使用する必要が有ります。
    今回は平地と言う事でスロープより着陸条件も良いですし、使用目的もフライト中は主翼に大きな負荷をかけるのでこの補強パーツも購入しました。

    ところで、DSと言うのはダイナミックソアリングの略で、この機体はセラのDS入門機と言う位置付けです。
    通常のスロープグライダーは斜面の吹き上げ側で上昇風に乗せて飛ばします。
    しかしDSは、スロープグライダーではご法度のはずの吹き降ろし側の斜面で斜面に対してほぼ水平(厳密にはもう少し急角度)の感じで旋回させます。
    この時、旋回範囲の1〜2割を峰から吹き上げ側に被せます。
    この様にする事により機体は通常では考えられない速度域まで加速するそうです。
    何故そうなるのかは諸説がありあまり分かっていないみたいです。
    国内記録は300Kmオーバー、海外では記載時点で700kmオーバーと言うとんでもない世界になっています。
    無動力で有りながら模型のタービンエンジンより早いなんて笑っちゃいますよね。
    多分、一般的なラジコン飛行機の中では最速なんじゃないですかね。

  • テクニカルデータ

       初期 ESC不具合で交換
     全長  710mm

     ←

     全幅  1280mm

     ←

     全備重量  445g(910mAh2S)〜525g(1600mAh3S)
     カタログ値 ピュア270-320g 電動400-500g

     ←

     翼面積  12.5dm2

     ←

     モーター  AXI2212/20

     ←

     ギア比等  ダイレクトドライブ

     ←

     プロペラ  Graupner CAM 9X5

    Aeronaut CAM 8 x 7

     サーボ  フタバS3103 X 4

     ←

     ESC  Castle Creations Phoenix 25

    Phoenix 35

     バッテリー  KOKAM Hornet 910mAh 2S (2005年物)
     Turnigy nano-tech 1600mAh 3S

     ←

     RXバッテリー  内蔵BEC

     ←



  • 制作

    ショップから製品が届きました。
    第一印象は箱小さっ!
    値段が値段だけに、もしかしてバルサキットが届いたのかと思ってしまいました。
    中を開けると確かにARFが入っていました。 (笑)

    中身はこんなのが入っています。
    タグと紐の付いた棒がオプションの鉄心です。


    最近は海外物のARFに慣れてしまっているのとコンパクトサイズから割高感が否めない。
    自分の場合はバルサキット価格だったから良いけど、定価の人はきついだろうなぁ〜と思います。
    まぁ、国産だから致し方なし。

    冷静に考えるとこの機体って作る所がほとんど無いんですよね。
    動翼はヒンジテープで全て取り付け済みですし、主翼はカンザシ使って取り付けるので二分割のままでOKです。
    ぶっちゃけV尾翼の接着と設計変更で追加されたテールフィン。
    主翼固定用のヒートンとアライメント用のカーボンピン。
    あとはメカ積みとリンケージです。
    まぁ、実はメカ積みが超タイトなので一番手間がかかるんですけどね。

    さて搭載メカに関してですが、なるべく手持ちの機材で節約します。
    サーボは性能は悪くないけどもう使う事も少なくなって来るだろうS3103で。
    モーターとコントローラは出番の無いCobra/P-SPECのAXI2212/20とCC PHOENIX25を使います。
    このクラスのモーターは皆さん過負荷で使ったのでゴキングが消えると有名でしたがうちは何年も使っていますが未だにプルプルとペラが震えます。
    今回は承知の上で負荷かけるので流石に持たないかもしれません。

    では作り始めます。
    まず一番最初にやる事は、半田ごてを加熱して余分なフイルムをカットします。
    主翼のエルロン取り付け部の穴とか主翼のカンザシ穴、尾翼の差込口、そして今回はモーターを付けるので排気口にする最後尾の部分。
    この時、説明書ではVテール用のリンケージ出口にも穴を開けろと書いてありますがこれはやらない方が良いです。
    出口自体がはっきりとしない事、こてで穴を開けるほど大きく開ける必要も無いのが理由です。
    リンケージロッドをメカ室側から押し込んでテールのフイルムの下に出てきたらカッターで少しだけ縦に切り口を入れてあげれば簡単に出口になります。
    この時に気が付くと思いますが、予め胴体内に設置されているリンケージガイドパイプは内部でクロスされています。

    一番最初の組み立てと言える部分は尾翼の取り付けです。
    V字なのでアライメントを出すのが結構面倒だと思います。
    パターン機ではないので多少ずれても致命傷には成りませんが可能な範囲で左右をあわせる様にします。
    一度差し込んで胴体との接合面に目印つけて、前半部の胴体側から翼端までの寸法を左右で合わせて後半部も同様に計測して目印付けて・・・・
    納得がいったら胴体との接合面に水性ボールペンなどでラインを入れておきます。
    説明書ではエポキシで接着と有りますけど、角度をきっちりと出す必要が有るので瞬間の方が良いと思います。
    同じ様に説明書ではエポキシ指定の為か接着面のフイルムカット指示が有りませんが、瞬間なのでカットしました。
    あとは胴体を下に押し付けた状態で尾翼先端から真下までの寸法が指示通りになる様にして瞬間で上面のみチョンチョンと借り止め。
    反対側の尾翼も同じ様に処理。
    ここで不都合が無ければ一気に接着ですが、大抵は角度が浅かったりするので再度寸法を確認しながら少し力を入れて矯正して正確に癖が付いたら本接着します。

    まともに組むのはここ位なので入念にチェック。


    これで組み立ては70%位終了。 (笑)
    次は仕様変更の追加テールフィンです。
    これは尾翼部分の胴体下に取り付けます。
    特に切込みなど有りませんから自分でセンターを割り出してマーキングして小さめにフイルムはがして瞬間で固定してしまいます。

    最後に主翼取り付け部です。
    左右翼をスプリングで連結する為のヒートンとアライメント用のカーボンピンを取り付けます。
    カーボンピンは面取りしておくと主翼を組み付ける時に胴体にすんなり入って楽です。
    主翼側のピン穴はキッチリでは無く多少ガタが有ります。
    馬鹿穴という訳では無いのですが、グラグラする感じ。
    大体真っ直ぐ立っている辺りで瞬間で軽く接着、その後に目視で垂直を周囲から確認して矯正したら本接着と言う感じです。
    次はヒートンですが見事に引っ掛けられました。 (笑)
    主翼の取り付け面の前の方にいかにもの穴が開いているのです。
    そこにヒートンをねじ込むと、これまたシックリと入ってくれる。
    で・・・・・カーボンかんざし入れて胴体に差し込んでみると胴体側のヒートンが入る穴より思いっきり前。
    良くある圧力抜きのリブ穴だった様です。
    胴体の穴位置から寸法を割り出して取り付けなおしました。
    本来は瞬間で固定してしまうのですが、その前に入念な位置決めが必要です。
    タイトな胴体内で太いスプリングを引っ掛けるのはコツが必要です。
    手持ちの道具と引っ掛ける為の切り口の方向、テンションを考えてヒートンのねじ込み具合。
    納得いくまで試してみてその後に接着します。

    本当はアンテナ線の説明に用意した画像なんですけどね。
    まぁ、良いや。 (笑)
    今、ヒートンの前に黒いアンテナ線が刺さっている穴に間違えてヒートンを突っ込んだって訳です。


    翼がすっぽ抜ける事はまず無いのでそれほど強くテンションをかける必要は無いと思います。
    ブラブラでは困りますが、僅かに伸びる位で止まっていれば良いと思います。
    以上で組み立てと言える部分は終了です。

    そうそう、購入の処の話で少し出てきました、カーボンカンザシに鉄心入れる話。

    純正品だけあってピッタリの太さ。
    長さはほんの少しだけ短く両側から3〜5mm位押し込んで中央位置になるのでその位置まで押し込んで瞬間で接着します。


    これでカンザシは絶対に折れませんから、カンザシ部分での万歳はおこりません。
    その分、主翼にストレスがかかるので注意のこと。

  • メカ積み
    本格的なグライダーと言えば大抵そうなのですが、中が極限まで狭く受信機のケース外し、エルロンサーボは寝かして接着なんて当たり前と言う世界ですよね。
    この機体も普通の飛行機屋にとっては結構狭くて大変です。

    まずはモーターのAXI2212/20ですが。
    取り付けられているモーターマウントのネジ止め位置は幸いにも一致します。
    しかし、このモーターのネジ穴は隣同士が同心円上に有りません。
    つまり対角線同士は一致していて2種類のネジ位置がある例の奴です。
    その為にモーターマウントの取り付け位置は4方向ではなく2方向しか無いので注意が必要です。
    しかも、モーター取り付け部は滅茶苦茶タイトでして、インナーローターなら良いのですがアウターだと電源ケーブルを上手く取り回さないとローターが接触してしまいます。
    ダウンスラストとサイドスラストが付いている事を考えて後ろから見て右斜め下からケーブル引き出しました。
    それでも結構厳しくて、後ほどテープでしっかりと押さえました。
    (キャノピーからのラインの関係上、右上の方が余裕が有り改修後に変更。)

    これは改修後の画像。
    御覧の様にすごくタイト。
    テープでモーターコードを押さえないとフライト中に巻き込んでしまいます。


    スピンナーサイズは30mmが指定されていますが、実際に合わせてみるともう少し大きい。
    36mmを合わせてみましたが全然大きいので多分32mmがピッタリだと思います。
    MPJの30mmスピンナーが入手するのもお手軽ですが、資料を見ると30mmは実際には35mm有る様なので合わないと思い別の物を探しました。
    それから、モーターの固定でネジ穴をテーパーに削って皿ビスで止めれば良いのですが、マウントの厚みが薄いので普通のビスで固定しています。
    スピンナーは裏面に逃げの有る物を選ぶ必要が有って苦労しました。
    色々探しているうちにターボスピンナーと言われる先端に穴の開いているタイプを見つけました。
    国内では高額なので海外で裏に逃げのある物でターボスピンナーを探しているとエアロノートの樹脂製スピンナーが丁度目的に合っていたので取り寄せました。
    ついでに折ペラもエアロノートの8X7と8X5を仕入れておきました。
    現物が着いてみるとショップの画像に有る様な下半分のアルミのスカート部分が付属しておらずビスの頭の逃げが確保できない物でした。
    どうも33mmのスカート部を外したキャップ部分だけで30mmとして有るようです。
    それで30mmだけハブが付属しているのかと納得。
    まぁ、皿ビスに変更すれば良いだけなので大きな被害はありません。
    その他は特に問題なし。
    エアロノートの折ペラはグラウプナーよりも幅広で速度より引き重視と言う感じです。
    許容回転数は16000rpmとの事です。

    Vテール用のサーボですが、S3103が少しきついですが力を入れるとアッサリと入りました。
    リンケージロッドは全く調整機構の無いただの棒ですからVテール側のホーン含めて取り付ける順番に注意が必要です。
    とりあえずVテール側からロッドを入れて予めZ型に曲げられている所にホーンを入れて尾翼の指定場所にホーンを差し込みました。
    メカ室側のパイプの出口から動作範囲を十分に取った中間点辺りにZベンダーを使って一発折り目を入れておきました。
    その後、サーボの中立を出してホーンの穴位置にあわせてZベンダーで曲げました。
    全てが終了してから、尾翼側のホーンを接着、サーボ側のホーンへロッドを取り付け中間の折り目部分で舵の中立調整を行います。
    この方法は、サーマル工房のブログにカシオペアのセラ製作記事としてアップされていた中に書かれていましたので拝借しました。 (笑)
    サーボーン側は多少ガタが有りましたが厚めのシリコンチューブをサーボセーバー代わりに挟み込みました。
    瞬間接着剤でバキッでも良かったのですけど、上下方向に余裕も有ったのでシリコンチューブにしました。

    こんな感じにゴッチャゴチャ。
    Z型に曲げたリンケージが見えると思います。
    あと、主翼を止めているスプリングと受信機のMINIMA6も確認できますね。



    エルロンサーボですが、ビスで固定するタブの部分をカットして取り付けろとの指示が有ります。
    昔ならば躊躇してタブが付いたまま装着出来る用に主翼の方を加工したと思いますが、今回は容赦なく耳を切り落としました。 (笑)

    左のサーボの様にざっくりと切り落とす。
    オリジナルは右側。


    サーボ延長ケーブルのコネクタを接続しますが、接続部にあるコネクタ外側のカバーはキットでは外す必要が有る様です。
    未確認情報ですが、ARFでは穴を大きめにして有るのでそのまま通るらしいのですが今回は外してシュリンクチューブを被せました。
    予め紐を通してくれて有るので通すのは比較的簡単でした。
    サーボは接着との事ですが、サーボが破損した時に交換が困難ですので一工夫しました。
    サーボにはシュリンクチューブを被せてシュリンクチューブと主翼を両面テープで取り付けました。

    シュリンクかぶせて接着。
    これでシュリンクだけカッター入れれば簡単に外せます。
    ちなみにここもZ型に曲げて長さ調整してます。


    いざと言う時は、上面からカッターでシュリンクを切れば簡単にサーボを抜く事が出来ます。
    後はシュリンクを主翼から剥がしますが、キッチリとはまっているサーボを剥がすよりは感単に剥がせると思います。
    それから剥がす時に主翼を傷める可能性があるので、貼付面周辺には予め低粘度瞬間を浸透させ補強しておきました。
    リンケージのコツはVテールの時と同じで調整用の折り目を入れておきます。
    サーボカバーですが、両面テープでつけてしまうと外す時にフイルムを剥がしてしまうので、表面からヒンジテープで固定しました。

    さて、受信機ですが今回はMINIMA6Eを使いました。
    国内では室内機用の様な記載が有りますが、海外ではフルレンジとの事でアンテナも2本付いています。
    OPTIMA7などと違いオムニブーストアンテナでは無いので取り回しは楽です。
    1本はノイズレスチューブを使って胴体後方へ。
    もう一本は色々と考えたのですが、主翼のサーボコードの通し穴に差し込むと言うのが一般的な様でした。
    しかし、サーボコードに沿ってセットされる事やカンザシのカーボンパイプも真横に有るので少しでも改善される様に多少手を加えました。
    設置方法は主翼のヒートンを入れ間違えた穴を広げてノイズレスパイプを通してその中に差し込んで主翼を装着する様にしました。
    (ヒートン付けるあたりの画像を見ると確認できます。)
    カーボンカンザシは多少近いですが、サーボコードの干渉は受けなくなると思います。

    バッテリーの選択には困りました。
    通常はキャノピー後方から主翼のカーボンカンザシの上辺りに押し込む感じ。
    サイズ的には主翼下を通す方がスペースが有るので、そこを採寸してリポを選択しました。
    本来1000mAh級で探しましたが、全長を短くして縦横サイズが多少大きめ傾向な物ばかりで2〜3mmはサイズオーバーで入りそうも有りません。
    結局nano-techの1600mAH3Sにしました、せめて1300mAhまでにしたかったのですが入らないのでいたし方有りません。
    現物が来て色々と位置を検討した結果、当初の予定とは異なり、受信機類を主翼下側、バッテリーをキャノピーから主翼上方向に通す本来の位置にしました。
    そのままではサイズ的に通らないので主翼下の予定だったのですが、手前の胴枠を一箇所カットするだけでキッチリと入る事が分かりこの位置に決めました。

    これはコントローラ乗せ換え後なんだけどね。
    もうキッチリで電源ラインがリンケージに引っ掛かりそう。
    受信機近辺に電源ラインやサーボコードがヒッチャカメッチャカで電波的にはかなり心配。



  • セッティングなど
    まずは舵の舵角です。
    Vテールは初めてだったのですが、サーボホーンのニュートラル位置のわずかな差や個体差で作動が出てしまいます。
    位置はサブトリム使えば良いのでしょうが、エレベータ動作とラダー動作でどうしても左右のふり幅が合いませんでした。
    エレベータ合わせればラダーの動作量もキッチリ合うかと思いましたがどうでも無かったです。
    幸いAURORA9のVテール設定はエレベータで2サーボの+方向−方向の4項目、ラダーで同じく4項目の計8項目を%設定出来たので全ての動作量を左右でキッチリ合わせる事が出来ました。
    まぁ、その分時間はかかりましたが。 (笑)

    実際にフライトしての舵角ですが、モーター付きの場合はメーカー指定最大幅の60〜70%も有れば十分と思いました。
    ピュアの場合は機速も遅めだと思いますし、風の弱い場合も有ると思うのでメーカーの言う量が必要なのかもしれません。
    スポイラーですが、こちらも60〜70%でOKです・・・・と言うか、平地なら要らないです。
    エレベータへのミキシングは重心位置にもよりますけど、触る位わずかなアップを入れるだけでよいと思います。
    実際のフライト中にミキシング無しで試した感じではエレベータを少し引くだけで十分なのでミキシングする必要も無い位の変化と感じましたので。

    重心位置ですが、メーカー指定範囲の一番後ろ(カンザシ位置)にしました。
    この方がモーターON/OFFでのエレベータの差が少ないと書いてありましたので。
    サーマル系のモグラで良く有るモーターONでさお立ち状態ではホットライナーとして飛ばし難いですしね。
    まぁ、アクロ機では無いのでメーカー指定一番後ろでも問題ないでしょう。

    モーターはAXI2212/20のいわゆるゴールドライン。
    Cobra P-SPECからむしり取りました。 (笑)
    ゴールドラインは高級品と言われますが、当時はゴールドラインしか無かったんですよ。
    色々とネット上で情報を収集しますと、Graupner CAM 9X5辺りが3Sでも行けそうだったのでこれにしました。
    実際に回してみると結構なパワーで推重比2.5位は有りそう。
    ドンブリ測定で20A弱の9800rpm位だったかなぁ〜。
    最悪焼けたら6千円位のハイペリ買おうと思っていましたのでお構いましです。
    (でも6千円も出せば50ccガソリン機が飛ぶモーターを買える世の中なんだよね。 笑)
    ついでに腐ったホーネット910の2Sつないで見ると10A位で6000rpm位、常識的範囲の適正パワー的な引き。
    一昔前の某商社の電動機標準セットに比較するとハイパワー。 (爆)
    そこで2種類のリポで2パターンの飛ばし方を思いつきました。

    今更乗せるか? ホーネット。 (笑)
    ちなみにバランス端子付けたりしてシュリンクはオリジナルの黄色から青に変わっています。
    ラベルだけはオリジナル貼りました。


    スピンナーはターボスピンナーで冷却風が取り込める様になっています。

  • インプレッション
    2011/11/26に飛ばしに行きました。
    実はスポイラーの設定が厄介でモデルをグライダーでやってみたり飛行機でやってみたり試行錯誤していまして。
    結局前日の夜もあれこれいじってやっと何とか納得の設定して持って行ったのですが、現地で試すとスポイラー切った後にモーターが最スローでも回ってしまうと言う訳の分からない事になりまして突貫でモーターホールドを設定して回避。
    要するに、スロットル中立から上でモーターオン、中立から下でリニアにスポイラーが立ち上がる設定にしたかったんです。

    とりあえず最初は2Sでテスト。
    必要最低限のパワーは有りますし重量も軽くなるので、飛行特性も穏やかとなってトリム調整とかが楽だろうと思ったからです。
    受信機感度の関係でノーコンなっても被害も少ないですしね。
    あと、最初は非力設定で飛ばして所先輩方を油断させて、その後にぶっ飛ばして驚かそうと言う策略も有ったのですが、それは最初に機体の形状を見ただけでバレました。 (^^;

    フライト風景は1フライト目の2Sと2フライト目の3Sを動画で撮ってきましたのでご覧ください。
    細かい説明は動画に入れてありますが、気になる時はボタンで解除も可能です。




    ちなみに、フルスロットルで時々キリキリ音が出ているのは、分解したら砂と言うか小砂利が少し入っていまして、ステーターと磁石の間で擦れていたのが原因かもしれません。
    もともとファンフライでバックマウントしていましたからボンボン落ちて砂が入っていてもおかしく有りませんので。
    分解した時にブラシで掃除してベアリングにグリスを塗っておきました。
    まぁ、それは良いのですが・・・・
    実は3フライト目、いきなりコントローラにリセットがかかりまして、フェニックスお得意の例の起動音が聞こえました。
    その直後、パワーが三割程度しか上がらなくなりなんとか飛行場内に下ろそうと思うも機速不足で旋回時に失速巻き込み。
    よりによって高度5〜6mからアスファルトに直撃。


    粉々かと思ったら高価なターボスピンナーが粉々に吹っ飛んで機首が少し割れただけで小破。
    この機体、意外と強いのかも。
    ちなみにホットライナー仕様なので当然カーボンカンザシにオプションの鉄心入れてあります。

    それで皆さんも思ったと思うけど・・・・またHitecかぁ〜・・・・。 (笑)
    今回使っているのはMINIMA6。
    しかし、今回は受信機系は無罪だと思う。
    多分原因はコントローラのCC-PHNX25が不具合かなにかで再起動がかかったのだと思います。
    受信機が一度落ちたから再起動音が鳴ったとか、3SでBEC落ちたとかいろいろと意見が有ったのですが・・・・・
    3S4サーボでBECがダウンしてHitecの受信機は少しでも電圧下がると動作不良を起こすとクラブ内では言われているのでそれが原因だろうとの意見が大半でした。
    動画見直していたら2Sで飛行中にも一度再起動音が聞こえています。
    つまりBEC異常では無くてコントローラ自体が信頼出来ない気がしてきました。
    そこで本当にBECが落ちて再度入った時、CC-PHNX25が再起動音を発するのか動画を撮影してみました。
    テストはCC-PHNX25の+線を外し、受信機にはニッカドから供給しています。




    結果ですが、ご覧の様にBECをOFF/ONしてもエラー音は鳴りますけど、再起動音はしません。
    という事はCC-PHNX25自体が不具合かなにかで再起動しているということになります。
    そういえば最近、古いCC-PHNX25とか60とか80は最新のプログラム入れてもどことなく不安定の様な気が。
    たとえば設定してもいないのに突然パワーONビープ(バッテリーつないでいると周期的に鳴る奴)が入っていたりするし。
    昔なので、もしかすると設定データはNVRAMとかに入れてあるなかぁ〜。
    モールド内に電池持っていて実質5年位で切れるみたいだけど・・・。
    まさかプログラムと同じ領域のフラッシュROMに突っ込んでいるって事は無いと思うけど。
    素子が劣化して読み出しが不安定になっているのかも。
    使えても新調しないとダメかなぁ〜。

    と言う事で色々と考えたのですが、容量とかサイズとかを考慮してCC-PHNX35を新調する事にしました。
    それにしても高いですねぇ〜。
    国内価格実売で1万円位とは、昔からこんなにしましたっけ?
    ヘリに使う訳では無いのでガバナー要りませんので国内でも2千円位で買える安物でも充分なんですけどね。
    まぁ、フェニックス買っておけば相性問題で起動不良とかってまず無いですしね。
    脱調しても設定で何とかなる場合がほとんどですし・・・・まぁこのクラスで相性問題なんてほとんど無いでしょうけど。
    今回は台湾から直送してもらい、国内との差額で前から欲しかったフィールドリンクも買っちゃいました。
    これでもリセットがかかる様なら別の問題ですね。

    キャッスルに拘らなければもっと安く済ませられるのですが・・・・・・・
    やっぱり拘りがありますからね。


    ところで、CC-PHNX25の問題ですが、色々と調べると問題が有る様でメーカーのFAQで見つけました。

    It is true that the old 1.5A BEC Phoenix-25’s started to have issues with high wind, low kv outrunners.
    This is the reason we redesigned the controller.
    This issue only affects 1.5A BEC Phoenix-25s.
    It does not affect any of our other controllers. A high wind,
    low kv outrunner is one that has a kv (rpm/volt) of approximately 1000 or less.

    だそうです。
    英語見たくない人の為におおざっぱに言うと・・・・

    ぶっちゃけ、古いフェニックス25はハイワインド(低Kv)のアウターローターに対しての不具合を抱えている。
    目安としてだいたい1000Kv以下が対象となる。

    で、AXI2212/20は1150Kvと微妙。 (笑)
    それから英文読んだ人はもう一つ気がついたと思うけど・・・・
    old 1.5A BEC Phoenix-25・・・・・へっ?
    昔のCC-PHNX25は1.5A BECだそうで、忘れていた。(3Sで4サーボBECは厳しいじゃん)
    確認方法は、オレンジ色のラベルが付いていない(ラベル無しのシュリンクのみ)のは9割方古いバージョン。
    バッテリーラインのマイナス側の基盤にBEC(三端子レギュレータ)が付いているが、プラス側にも同じ物が無いのはold 1.5A BEC Phoenix-25だそうでうちのはビンゴ!

    翌週の日曜日に改善してテストしてきました。
    まずはモーターのフルスロットルでのキリキリ音はローター内の砂の掃除とグリスアップで改善しました。
    コントローラーのリセットの件ですが、CC-PHNX35に換装して問題は発生しなくなりました。
    滑空比が今一でスポイラー使わなくても降りられる件ですが、ブレーキ設定が甘くペラが止りきっていない事が原因でした。
    改善するとタイブでグライダーらしく良い感じに機速も乗りますし、着陸もかなり伸びるというか接地速度が高いです。
    これはメーカー指定通りにスポイラー使用した方が良さそうです。
    ついでにAeronaut CAM 8 x 7で試してきました。
    引きがかなり弱くなるのでヘタレた2Sでは厳しそう、元気な2Sで小容量なら良さそうです。
    3Sでは今までに比べると引きは弱いですが、もともと十分な推重比が有りましたから上昇力は十分。
    もちろん機速は小径大ピッチでブレーキ強めてペラがガッチリ止る設定では相当な速度で飛びまわります。
    念願だった主翼からの風切り音もマァマァ出てくれてよい感じ。
    しかし、いつも撮影してくれる方から翼端が多揺れているとの指摘。
    自分としても、ここら辺りがそろそろ機体の限界点と判断しています。
    あまり無理な舵は打たない様にして飛ばしこんでみます。
    機速的には十分満足出来るくらいは出ていますのでこれ以上ハイピッチ設定はするつもりは有りません。


    2011/12/17のフライト
    エアロノートの30mmターボスピンナーは、他のサイズと異なりアルミのスカート部分が無く周辺に穴の空いたセンタービス部分だけで固定しているので強度的に弱く少しヒットしただけで割れてしまいます。
    しかたが無いのでアルミのターボスピンナーを入手しました。
    国内では30mmサイズは無かったのでまた海外から引っ張りました。

    画像で見るとガッポリ大穴が開いているのでどうやって止まっているのか不思議でした。
    なんとプロペラハブ(折ペラ止める四角い棒)にスピンナーが茶色い接着剤の様な物で固定されているだけなんですね。
    センターのビスはコレットシャフトを引っ張り上げる為に付いています。
    コレットシャフトを引っ張り上げるとプロペラハブに開けられたテーパーが付いた穴に強く引き込まれてモーターシャフトをくわえ込むと言う構造でした。
    スピンナーが接着だとセンター出しの精度が気になりますが、ジグを使っているのでしょうね、キッチリとセンターが出ていて問題ありません。
    あとはスピンナーの接着強度が心配な位ですね。
    空気穴は内部的に余裕が有り十分な冷却が確保出来ると思います。
    スピンナーだけでは勿体無いのでGraupner CAM 8x6も注文しました。




    速度的には結構速い、優しく舵打ってもループで主翼の先端から1/3がしなって怖い怖い。
    ペラがちゃんと折りたたむ様にしたら、着陸滑空速度速すぎで困っています。(笑)
    無理やり胴体を滑走路に擦りつけようと地表効果中にダウンで押し付けたらタッチ&ゴーになって尾翼の安定板を破損、とたんにヨー方向が不安定に。 (^^;
    2フライト目はスポイラー立ててなんとか下ろしました。
    現在、滑空させると少しアップトリムなので重心もう少し前に出すと良さそうです。
    速度もさらに上がりますしね。
    滑空速度はもう一段階早い方が面白いと思うけど・・・・着陸が死にそう。

    2012/01/21 最近はさらなる速度アップでペラをAeronaut CAM 8 x 7に変更して飛ばしています。
    最近の飛びっぷりの動画です。



    ダイブ中にパワーオンすればまだまだ出ますし、セッティング的にもさらなる速度アップは可能なのですが・・・・・
    たぶん、200km近く出ていると思いますので、もうそろそろ限界なんじゃないかと思っています。

  • 総評
    スロープグライダーは守備範囲外ですし、ピュアな状態ではなくモーター乗せて翼面加重も上がっていますので本来の場所で本来の飛ばし方をすればもっと違う評価になると思います。
    あくまでも現状の様にセッティングして平地でホットライナーとして飛ばしたらと言う意味での評価と受け取ってください。
    っと前置きして・・・・・・

    いわゆるF5Dの400クラスの電動パイロン機に比べたら翼面加重も軽くホイッと投げるだけで飛んでくれるので楽です。
    QRPのMAXmkIIとかの感覚ですね。
    パワーON/OFFでエレベータトリムに変化が無いのもホットライナーとしては良いと思います。
    サーマルグライダーみたいにグングン頭を上げる設定だとかっ飛ばすには扱い難いので。
    初回は滑空比が悪そうに感じたのですが、ペラがしっかりと止る様にするとグライダーらしく伸びてきます。
    機速もそれなりに乗ってくれて良い感じです。
    ただ、もともと高速型なので低速旋回では巻き込みやすい気がします。
    これはピュアグライダーの設定から動力積んで2倍位の重量になっているので致し方ありません。
    非力設定のユニットでは手投げ直後など注意が必要です。

    そうそうHitecのMINIMA6ですが、海外では送信機出力の違いも有りフルレンジですが、国内では室内機用とも感じられる表記がされています。
    実際に飛ばした感じでは、屋外でも400クラス程度の機体で有れば十分な受信能力が有ります。
    というかあれだけ動力線やサーボの配線が押し込まれた中で、さらにはブラシレスコントローラと隣接して問題なく動作しています。
    昔でいう540のニッカド7セルクラスの機体で有れば十分使えるように感じられます。
    今で言うなら500W程度までなら行けそうな感触です。

  • 与太話
    処でカシオペアのオーナーって元は○K模型の方だとか? (一応、ちゃんと伏字ですからね。 笑)
    機体のデザインはちょっと異質な感じがして格好良いと思うのですが・・・・・・・
    名前、まずくないですか?

    エクリプスは有りそうなのでまだしも、セレステとか、スタリオンとか・・・・・あからさま過ぎ。 (笑)
    そのうち、ラムダとかギャランとかFTOとか・・・・・・特にトライトンはまずいっすよ、あれはオリジナルがあからさまにやらかしています。
    (どう読んだって、アニメのトリトンから持ってきているだろうとは有名な話で。 爆)