制作
注文した翌日には到着(確か火曜日だったかな?)、週末フライト目標ですから珍しく突貫作業します。
到着した箱は大きいのですが、まぁこんな物でしょう。
F−16のコンパクトさが異様と言うことで。
パッケージは香港辺りのショップから送られてくるキットと違って結構お金かかった立派なパッケージです。
国内某商社と比較しても見劣りしないほどのパッケージです。
中身はこんな感じで入っています。
箱左下の紙はカウリングが入っています。
白い箱の中はスパッツとかリンケージ類。
中敷きが有ってその上に翼関係が乗っています。
別に要らないのにハッカーとかベランカのシールまで付いています。(笑)
それにしてもパッケージのおば・・・もとい、おねー様とガキン・・・、お子様は何でしょうね。
セブちゃんの奥さんと子供ですかね〜多分。 (^^;
自分の感覚では家族の顔出しはしないと思いますが、向こうの感性は違うのでしょうね。
こんなに立派なパッケージ。
贅沢を言えばもう少し○・・・・だと嬉しいかな。(笑)
側面にはお子様が機体を裏にして持って裏のパターンを見せています。
作成自体は結構簡単な方だと思います。
2分割の主翼は最初に胴体付け根後方のフィレット(?)と思われる三角形状の板材の接着から。
梱包や破損確立の都合上意図的に後付する様に考えられている様ですね。
主翼側のフイルムも多めに切り残して有り、接着後にアイロンで被せる様に処理する事で接着面を隠す配慮が好感持てます。
まず一番最初にこれをやる。
養生テープで邪魔になるフイルムを持ち上げておいて接着。
ちゃんとガイドとなる足も付いています。
エルロン関連はヒンジで貼り付けてサーボ乗せてエルロンホーンはネジ止めではなく板状のホーン材を長方形に開けられた穴に突っ込んで接着するだけで主翼は完了。
あとはラダーとエレベーターも同様に作るだけ、モーターマウントはエンジンコンバージョン用に2分割になっているのでそれを接着。
モーター類積んでカウリングの位置合わせして固定、脚つけて受信機と配線で完成です。
(すんません、画像撮ったと思ってましたが作成に夢中で動翼の接着とか殆ど撮り忘れました。)
説明書ですが、付属していたのは英文のみです。
最初の数ページは注意事項とか舵角設定やミキシングの指示など。
以下の8割は見開き4枚の写真のみで画像中に差込方向の矢印が有る程度で英文等の説明一切無し。
それでもやる事が簡単な事も有り悩む事が無かったので適切な方法なのでしょうね。
面白いと思ったのは接着剤は低粘度、中粘度の瞬間とエポキシを使う様な記載が有りましたが、写真では全て中粘度瞬間が指示されています。
シートヒンジ(EZヒンジ見たいな物)も片側の両面に中粘度瞬間を塗ってから動翼に差込固定します。
それから固定翼側に全てのヒンジを少し差し込んだ状態にしてシートに中粘度瞬間を塗ってからグッと差し込めとの指示がされています。
今までは差し込んだ状態にしてから低粘度を浸透させていましたが、こちらの方が確実そうですね。
ARFのお約束と言えば、メインギヤの脱落。
予め補強しておけば愛機に余計な傷が増えずに済みます。
セブアートの機体は件数こそ少ないですが0では無いので補強しておいた方が良さそうです。
と思って確認したのですが・・・・・・・・
結構ガッチリ付いています。
構造的にもしっかりした物で厚いベニヤ2〜3枚重ねでベニヤの胴枠と側板にエポキシ系の接着剤で固定されています。
エポキシ接着剤の量が溢れるほどガッチリとは塗られていませんが、周囲の接着剤が多少出て接合面を少し覆う程度は有りますので不必要に重くならず適正な量と思います。
一応、接着剤がはみ出していない面から低粘度瞬間接着際を流し込んでおきました。
ラダーはヒンジと尾輪を付けて、胴体は垂直尾翼が既に付いているので差し込んでヒンジを固定するだけで完成。
水平尾翼は動翼にヒンジを取り付けてから胴体穴に動翼だけ差し込んでから固定翼を入れて動翼側のヒンジを差し込んで接着します。
注意点は動翼を後ろ向きに差し込むので上下面を間違えない様に。
尾翼のホーン類も穴に差し込んで接着するだけ。
表面の穴が少し大きく隙間が有ったので、粉バルサを詰め込んで低粘度瞬間で一気に、固めました。
そういえば、水平尾翼を差し込む時って苦労しますよね。
大抵は小さめに開けられていて入らない。
入っても傾いている、一部大きく隙間が開くなどなど。
今回の尾翼はやや翼型していますが、無加工でシックリと入りました。
多分、今まで作ったキットとARF含めて一番すごい位、あたかもQRPのキットを作っている様な感じでした。
主翼とのズレもほとんど無く、手で少しグイッと押さえて角度調整してあげればその角度で保持してくれる程度。
左右翼の前後方向のズレを確認して一気に瞬間で固定してしまいました。
そうそう、水平尾翼接着面のフイルムも既にカット済みなのもちょっとビックリ。
至れり尽くせりとはこの事か?
あとはモーターマウント。
マウントは前後2分割で後半は胴体に組みつけられています。
下に転がして有るのが先端のモーターマウント。
この部分を接着して継ぎ足します。
ちなみにスパッツは回転防止用の補助ネジは入れていませんのでクルクル回って角度が変わります。
グラス製なのですぐに割れますから固定しない方が良いと思います。
この部分に前半部分が引っ掛けられる様になっていてその状態で瞬間で接着して完成です。
瞬間だけでは少し強度が心配だったので一部に粉バルサ盛って瞬間を垂らしておきました。
分割式なのは、おそらくエンジンコンバージョンの時にこの部分からエンジンマウントが付く様になっているのでしょうね。
モーターマウント面もしっかり加工済みでハイペリの30シリーズ(ヘリ用なので4つ穴が同心円上に有る)が無加工でポン乗せ、しかも取付け面の空気穴の位置までぴったり。
無加工で付きました。
ヘリ用なので後に強制冷却ファン付き。
そういえばハイペリってSシリーズになってからバックマウント専用になってきていますが、セブの機体ってフロントマウントですよね。
大きな機体になってくるとパワーユニットは他メーカーを選択せざるおえないのかも知れません。
マウントが付いたら両側に透明の風導板をつけます。
実機同様のカウリングの前面両サイドの空気穴から効率よくアウターローター部に風が当たる様になるようです。
どこぞのエセ電動機と違い良く考えられています。
この透明なのが風導板。
欲を言えば接着前にカウルの穴と位置合わせをしてから取り付ければ良かったと思いましたが、その位置ではモーター側への吹き充て部がマウントのフレーム部分に被ってしまうので同じ事かもしれません。
次はカウルの取り付けです。
スピンナーを取り付けて位置合わせをしながら胴体部分のカウル固定用ベニヤの位置に穴を開けます。
この方法が当たり前と言えば当たり前ですが、なーるほどと思ったのでご紹介します。
まずは付箋のような物を胴体後ろ側のみを固定した状態で貼り付け。
ネジ止め出来る位置をマーキング。
まずは付箋にマーキング。
カウルを被せる際に付箋を外に出して被せる。
カウルの位置決めをする。
付箋のマーク位置に穴を開ければ、胴体側の固定位置を外す事無く穴あけ出来る。
これでマーク位置に穴を開ければピッタリ。
下の付箋は汚れているだけで、別に手を切って血が付いている訳では無いからね。(笑)
少し映っていますが、主翼ノックピンの穴は瞬間で補強してます。
カウル装着時にスピンナーとの位置合わせの関係でモーターマウント上面前側角近辺の面取り加工をしました。
スピンナーはバックプレートも樹脂製ですが、ハイペリスピンナーと同じ構造でアルミのスリーブで精度が出る様になっています。
スピンナーのペラ出口の切欠きの形状が違いますがバックプレートの形状を見ますとハイペリと同じ型なのではと思われます。
ただし、この形状が独特でペラをセットした時に切り欠き部分に上手く合わせるのが少し手間です。
あとはメカを積めば完成なので、丸一日有れば完成出来る位の量です。
主翼が分割式で動翼付ける程度で出来てしまうのが時間短縮要因でしょうか?
一体型ですと、両翼の接合による面出しとか上半角、硬化待ち。
主翼と胴体の水平及び前後の位置出し、左右翼の前後位置の位置出し。
そしてウイングボルトの穴あけ、ベリーパン取付け等々。
意外と時間がかかると思います。
それにしても組んでみて分かりましたが、セブアートの機体は結構精度良く組まれていますよね。
水平尾翼の差込もそうでしたが、主翼も胴体側面の主翼断面型のガイドにシックリとはまります。
片翼のはまりが僅かに悪くボルト固定穴の位置が少しずれていたので少しだけ内側に広げましたがその程度で問題なく取付け出来ました。