[Sebach 342 30E]




  • 初めに

    今回の機体購入は全く予想外の事でした。
    もっとも、クラブでセブアートの機体が結構良い飛びをしていましたので気にはなっていまして、Sebachもあまり見ませんのでチェックはしていました。

    今回、アルティマ50eの受信機乗せ変え作業中に室内暴走させてしまい機首を大破させてしまいました。
    それだけなら時間をかければ直ったのですが、主翼前縁材も柱の角にヒットして内側に大きく折れ込んでしまっていたので廃棄することにしました。

    ということで次機の選択となりました。
    条件はアルティマ50eの機材をそのまま流用出来る機体。
    電動スローアクロ機で絶対に信頼出来るのはホクセイモデル。
    今買うならプロフィール・アルティマEV一択!
    しかしちょっと高めだし、リンケージパーツは多分同封されてないよね?
    あと、プロフィールと言うのが曲者で、板ではなく一応角胴ではありますが板胴的なデザインになっています。
    もちろん人気なので品切れ状態は当たり前。 (^^;今欲しいんだよ!

    そうなると以前より気になっていたセブアートで行くか?
    機材流用を考えると30クラスと予想し在庫品から選択。
    Sukhoi29S 30Eはスホーイ自体がありきたりで今一面白みが無い。
    KatanaS 30Eならパターン的な事にも使えそうだし良いのですが、どうせならAngelS 30Eの方が欲しいが品切れ。
    そうなるとあまり見ないし、幸いにも青バージョンが残っているSebach 342 30Eなら以前より気になっていたので好都合。
    と言うことでSebachに決定しました。
    しかし、WIND S 50Eと5000円違いと言うのが引っかかります。
    この値段差ならWIND S 50E買った方が得なのではと思いますが、今回は30サイズのアクロ機が狙いなので致し方なし。

    うちのクラブ内でのセブアートの機体評価ですが、パターン系なら高評価。
    ARFであの値段でこの飛びなら納得と言う所。
    アクロに関してはまぁ妥当な線では有るが、海外の3D系で評判の良いARFに比較するとコブラの安定性に欠けると言う所。

    そういえば、そんなに慌てて準備しなくてもアクロ機ならもう一機有るじゃないかと思った方は鋭いですね。
    確かにアルチメイトはスケールアクロ機なのですが、シロートがアクロ練習に使う様な特性では無いです。
    ちょっとでも大舵UP引けば容赦無くスッコンスッコン失速するし、コブラは安定せずに絶えず左右の翼が交互に失速を繰り返すし・・・・・
    維持する為にはエルロンとラダーを同時に充てまくりです。
    まぁ、そ言う不安定さをねじ伏せて飛ばすのが醍醐味と言う機体ですので駄目と言う事では無いです。

    ちなみに名前ですが、セブアートのSbachなのでSebachらしいですよ。
    名前違うけど、スケールアクロになるんですかね?

  • テクニカルデータ

       初期
     全長  1340mm
     全幅  1320mm
     全備重量  1660〜1680g
     (リポ無 1470g カタログ値+70g)
     翼面積  38dm2
     モーター  ハイペリオン H3025/8
     ギア比等  ダイレクトドライブ
     プロペラ  Turnigy Ultra-light wood 14x8
     サーボ  ハイペリオン DS11-AMB (9g メタルギア)
     ESC  Castle Creations Phoenix 80A
     バッテリー  Turnigy nano-tech 2200 or 2650mAh 3S
     RXバッテリー  CC BEC (MAX6S PEAK10A)

     大雑把にUltima-50eより40〜70mm小さく、翼面積は3dm2大きく、重量は100g強重い。

  • 制作

    注文した翌日には到着(確か火曜日だったかな?)、週末フライト目標ですから珍しく突貫作業します。
    到着した箱は大きいのですが、まぁこんな物でしょう。
    F−16のコンパクトさが異様と言うことで。
    パッケージは香港辺りのショップから送られてくるキットと違って結構お金かかった立派なパッケージです。
    国内某商社と比較しても見劣りしないほどのパッケージです。

    中身はこんな感じで入っています。
    箱左下の紙はカウリングが入っています。
    白い箱の中はスパッツとかリンケージ類。
    中敷きが有ってその上に翼関係が乗っています。
    別に要らないのにハッカーとかベランカのシールまで付いています。(笑)


    それにしてもパッケージのおば・・・もとい、おねー様とガキン・・・、お子様は何でしょうね。
    セブちゃんの奥さんと子供ですかね〜多分。 (^^;
    自分の感覚では家族の顔出しはしないと思いますが、向こうの感性は違うのでしょうね。

    こんなに立派なパッケージ。
    贅沢を言えばもう少し○・・・・だと嬉しいかな。(笑)
    側面にはお子様が機体を裏にして持って裏のパターンを見せています。


    作成自体は結構簡単な方だと思います。
    2分割の主翼は最初に胴体付け根後方のフィレット(?)と思われる三角形状の板材の接着から。
    梱包や破損確立の都合上意図的に後付する様に考えられている様ですね。
    主翼側のフイルムも多めに切り残して有り、接着後にアイロンで被せる様に処理する事で接着面を隠す配慮が好感持てます。

    まず一番最初にこれをやる。
    養生テープで邪魔になるフイルムを持ち上げておいて接着。
    ちゃんとガイドとなる足も付いています。

    エルロン関連はヒンジで貼り付けてサーボ乗せてエルロンホーンはネジ止めではなく板状のホーン材を長方形に開けられた穴に突っ込んで接着するだけで主翼は完了。
    あとはラダーとエレベーターも同様に作るだけ、モーターマウントはエンジンコンバージョン用に2分割になっているのでそれを接着。
    モーター類積んでカウリングの位置合わせして固定、脚つけて受信機と配線で完成です。
    (すんません、画像撮ったと思ってましたが作成に夢中で動翼の接着とか殆ど撮り忘れました。)

    説明書ですが、付属していたのは英文のみです。
    最初の数ページは注意事項とか舵角設定やミキシングの指示など。
    以下の8割は見開き4枚の写真のみで画像中に差込方向の矢印が有る程度で英文等の説明一切無し。
    それでもやる事が簡単な事も有り悩む事が無かったので適切な方法なのでしょうね。

    面白いと思ったのは接着剤は低粘度、中粘度の瞬間とエポキシを使う様な記載が有りましたが、写真では全て中粘度瞬間が指示されています。
    シートヒンジ(EZヒンジ見たいな物)も片側の両面に中粘度瞬間を塗ってから動翼に差込固定します。
    それから固定翼側に全てのヒンジを少し差し込んだ状態にしてシートに中粘度瞬間を塗ってからグッと差し込めとの指示がされています。
    今までは差し込んだ状態にしてから低粘度を浸透させていましたが、こちらの方が確実そうですね。

    ARFのお約束と言えば、メインギヤの脱落。
    予め補強しておけば愛機に余計な傷が増えずに済みます。
    セブアートの機体は件数こそ少ないですが0では無いので補強しておいた方が良さそうです。
    と思って確認したのですが・・・・・・・・
    結構ガッチリ付いています。
    構造的にもしっかりした物で厚いベニヤ2〜3枚重ねでベニヤの胴枠と側板にエポキシ系の接着剤で固定されています。
    エポキシ接着剤の量が溢れるほどガッチリとは塗られていませんが、周囲の接着剤が多少出て接合面を少し覆う程度は有りますので不必要に重くならず適正な量と思います。
    一応、接着剤がはみ出していない面から低粘度瞬間接着際を流し込んでおきました。

    ラダーはヒンジと尾輪を付けて、胴体は垂直尾翼が既に付いているので差し込んでヒンジを固定するだけで完成。
    水平尾翼は動翼にヒンジを取り付けてから胴体穴に動翼だけ差し込んでから固定翼を入れて動翼側のヒンジを差し込んで接着します。
    注意点は動翼を後ろ向きに差し込むので上下面を間違えない様に。
    尾翼のホーン類も穴に差し込んで接着するだけ。
    表面の穴が少し大きく隙間が有ったので、粉バルサを詰め込んで低粘度瞬間で一気に、固めました。

    そういえば、水平尾翼を差し込む時って苦労しますよね。
    大抵は小さめに開けられていて入らない。
    入っても傾いている、一部大きく隙間が開くなどなど。
    今回の尾翼はやや翼型していますが、無加工でシックリと入りました。
    多分、今まで作ったキットとARF含めて一番すごい位、あたかもQRPのキットを作っている様な感じでした。
    主翼とのズレもほとんど無く、手で少しグイッと押さえて角度調整してあげればその角度で保持してくれる程度。
    左右翼の前後方向のズレを確認して一気に瞬間で固定してしまいました。
    そうそう、水平尾翼接着面のフイルムも既にカット済みなのもちょっとビックリ。
    至れり尽くせりとはこの事か?

    あとはモーターマウント。
    マウントは前後2分割で後半は胴体に組みつけられています。

    下に転がして有るのが先端のモーターマウント。
    この部分を接着して継ぎ足します。
    ちなみにスパッツは回転防止用の補助ネジは入れていませんのでクルクル回って角度が変わります。
    グラス製なのですぐに割れますから固定しない方が良いと思います。

    この部分に前半部分が引っ掛けられる様になっていてその状態で瞬間で接着して完成です。
    瞬間だけでは少し強度が心配だったので一部に粉バルサ盛って瞬間を垂らしておきました。
    分割式なのは、おそらくエンジンコンバージョンの時にこの部分からエンジンマウントが付く様になっているのでしょうね。
    モーターマウント面もしっかり加工済みでハイペリの30シリーズ(ヘリ用なので4つ穴が同心円上に有る)が無加工でポン乗せ、しかも取付け面の空気穴の位置までぴったり。

    無加工で付きました。
    ヘリ用なので後に強制冷却ファン付き。

    そういえばハイペリってSシリーズになってからバックマウント専用になってきていますが、セブの機体ってフロントマウントですよね。
    大きな機体になってくるとパワーユニットは他メーカーを選択せざるおえないのかも知れません。

    マウントが付いたら両側に透明の風導板をつけます。
    実機同様のカウリングの前面両サイドの空気穴から効率よくアウターローター部に風が当たる様になるようです。
    どこぞのエセ電動機と違い良く考えられています。

    この透明なのが風導板。

    欲を言えば接着前にカウルの穴と位置合わせをしてから取り付ければ良かったと思いましたが、その位置ではモーター側への吹き充て部がマウントのフレーム部分に被ってしまうので同じ事かもしれません。

    次はカウルの取り付けです。
    スピンナーを取り付けて位置合わせをしながら胴体部分のカウル固定用ベニヤの位置に穴を開けます。
    この方法が当たり前と言えば当たり前ですが、なーるほどと思ったのでご紹介します。
    まずは付箋のような物を胴体後ろ側のみを固定した状態で貼り付け。
    ネジ止め出来る位置をマーキング。

    まずは付箋にマーキング。

    カウルを被せる際に付箋を外に出して被せる。
    カウルの位置決めをする。
    付箋のマーク位置に穴を開ければ、胴体側の固定位置を外す事無く穴あけ出来る。

    これでマーク位置に穴を開ければピッタリ。
    下の付箋は汚れているだけで、別に手を切って血が付いている訳では無いからね。(笑)
    少し映っていますが、主翼ノックピンの穴は瞬間で補強してます。

    カウル装着時にスピンナーとの位置合わせの関係でモーターマウント上面前側角近辺の面取り加工をしました。
    スピンナーはバックプレートも樹脂製ですが、ハイペリスピンナーと同じ構造でアルミのスリーブで精度が出る様になっています。
    スピンナーのペラ出口の切欠きの形状が違いますがバックプレートの形状を見ますとハイペリと同じ型なのではと思われます。
    ただし、この形状が独特でペラをセットした時に切り欠き部分に上手く合わせるのが少し手間です。

    あとはメカを積めば完成なので、丸一日有れば完成出来る位の量です。
    主翼が分割式で動翼付ける程度で出来てしまうのが時間短縮要因でしょうか?
    一体型ですと、両翼の接合による面出しとか上半角、硬化待ち。
    主翼と胴体の水平及び前後の位置出し、左右翼の前後位置の位置出し。
    そしてウイングボルトの穴あけ、ベリーパン取付け等々。
    意外と時間がかかると思います。

    それにしても組んでみて分かりましたが、セブアートの機体は結構精度良く組まれていますよね。
    水平尾翼の差込もそうでしたが、主翼も胴体側面の主翼断面型のガイドにシックリとはまります。
    片翼のはまりが僅かに悪くボルト固定穴の位置が少しずれていたので少しだけ内側に広げましたがその程度で問題なく取付け出来ました。

     
  • メカ積み

    まぁ実際には組上げながら乗せて行けと写真で指示されているので同時進行だった訳ですけど。
    まずリンケージパーツですが、まぁまぁ付属品で良いのではと思います。
    ロッドも2mmのカーボンロッドで軽量ですし。
    自分の場合は1.5mm位のピアノ線に変えてしまいますが。
    カーボンは固定した時の締め込み感が今一好きでは無いので。

    さて、メカはアルティマの機材を使う予定でしたが誤算がありました。
    パワーユニットは良いのですが、サーボは9g系(双葉3103など)が指定されていました。
    こちらは20g未満(双葉3101等)のクラスを予定していました。
    3103ではトルク不足だろうなと思い試してみましたがやはり駄目でした。
    ちなみに動翼側のホーンは穴が1箇所しか無くサーボ側にアクロホーン的な長い物が必須となります。
    穴を開けてしまう手は有りますが、稼動位置の直上に穴位置が来なくなりますので。

    さて、対応するサーボが無いので方法を考えなくてはなりません。
    3101を乗せてしまう事は可能ですが、主翼部分は内側に少し入り込む様になっているのが表面に出てしまい美しく無いので止めました。
    以前、知り合いからごっそり受け取ったお宝の中にウエイポイントのサーボがありました。
    規格を調べますと3103よりスピードもトルクも有るのでとりあえずこれを乗せていました。
    案の定、パタパタと高速で動くしトルク的にもギリギリ足りている様です。
    ただし、どうしてもエルロンの中立が出ません。
    最初、カーボンロッドのリンケージのせいで締め込みが甘かったので強めに締めこみなおしました。
    さらにパタパタとテストしますが、はやり中立が上手く出ません。
    そのうち突然エレベーターサーボが動かなくなりました。
    「もしかして、これはヤバイか?」
    さらに続けているとエルロンサーボの片側がギヤ欠けで動かなくなりました。
    これによりこのサーボを使うのは止めることとし、新たなサーボを購入を検討する事にしました。
    結果、残念ですが週末のフライトは断念せざるおえなくなりクラブの皆さんをびっくりさせようと言う思惑は水の泡となりました。 (笑)

    さてサーボですが、ショップではJRの9gサーボを推奨していました。
    トルクは多少ありますが、60°0.2Sなので少し遅い。
    4個で7000円程度だったか、比較的安いのですがアナログサーボ。
    今後買い足すのなら多少出してもデジタルサーボしか有り得ないと思っているのでパス。
    国内J社F社は値段高く能力的にも今一なのでパス。
    特にF社のサーボ高すぎませんか?
    設定ツールもあるのでとりあえずの候補はハイペリかな?
    トルクも結構あるし・・・・。
    クラブで話すとハイペリサーボの評価は今一。
    格安と言うほどの値段でも無いし、逆に信頼性が国産メーカー並と言うほどでも無さそう。
    ブルーバード(だったかな?)まとめ買いしてセンタリングが正確な物をピックアップして残りは部品取りと言われましたがそれもなんだかなぁ〜と。
    ハイテックは今となっては格安と言えなくなってしまったけど、ロボットに使う事で性能が上がっているから良いと言われましたので調べてみました。
    しかし9g系はあまり力が入っていない様でトルク2kg程度と並な性能。
    結局ハイペリのDS11−AMBにしました。
    ライトメタルギヤで4.8V時に速度は0.18Sと多少遅い(JRより早いけど)ですがトルクが4.2kgも有ります。
    9gサーボで4.2kgって相当すごいんじゃないかと。
    まあ、DS11−SCBでも3.4kgですしその分速度も0.15Sと少し早くなるので良かったのですが、メタルサーボを買っておけば後で色々と流用可能ですし。。。。。
    とは言え予算的に厳しいのでDS11−AMBは3個注文し不足分はアルチのラダーサーボとして使用している物を拝借。
    その代わりにウエイポイントの高トルクサーボで調子が良かった物を取り付けておきました。

    少し話がそれますが、サーボを交換したついでにアルチの受信機も2.4Gに乗せ変えました。
    動力電源電圧をテレメトリでフィードバックする為にコントローラに配線を割り込ませていた時に気になる物を見つけてしまいました。
    コントローラの一部の被服に穴が開いています。
    良く見ると三端子レギュレータの様なのでBEC?
    これは某氏お宝から発掘したキャッスルのフェニックス60Aと思われるコントローラ。
    一応3SでBECはOKですが、4サーボで一つがデジタル、しかもアクロ系で舵打ちまくり。
    取り付け位置は風が当らない場所で素子の上にはベルクロが両面テープで取り付けられていて放熱がかなり悪い条件だった事はあります。
    今回はデジタルは外してアナログになり、ベルクロの位置と取り付け位置も考慮して冷却効率が上がる様に対策しておきました。

    問題なのは今回の機体。
    コントローラは前述のフェニックス60Aと同基盤の80A、しかもデジタルサーボ4個。
    流石に今回は無理かと思いながら動作テスト。
    エルロンを連続で数回切ると三端子レギュレータが結構熱くなります。
    全舵連続で切りまくると60度オーバーしますが、70度までは行かないみたい。
    取り付けは風が当る場所にしますから多分大丈夫と思いますが、メカトラで落すのは極力避けたい。
    幸い外付けS−BECは余っているので外付けする事にしました。
    キャッスルとハイペリが有りましたが、キャッスルはピーク10Aですが6Sまで、ハイペリはピーク5Aですが10Sまで可能なのでキャッスルを使う事にしました。
    それにしてもキャッスルは色々と便利ですよね。
    このS−BECもコントローラーと同じキャッスルリンクでアップデートと設定が出来ます。
    設定項目は今の所は出力電圧だけですけどね。
    今回使用するサーボは速度が遅いので電圧を6Vで設定しておきました。
    これで速度も0.15Sと多少は早くなりますので良い感じです。
    ちなみにこのS−BECも某氏のお宝発掘品です。 (−人−)清○に向かって合掌!
     
  • 重心位置 重量など

    結局、2600mAh3Sのバッテリー込みで1700g弱とアルティマとほぼ同じ(わずかに重い)となりました。
    パワー的には問題ないでしょう。
    カタログ重量ではバッテリ無で1300〜1400となっていますが、1470gと70gオーバーです。
    リンケージのカーボンをピアノ線に変えたのが敗因か?モーターが重いのか?
    確かにモーターは後に強制冷却ファンが付いているので重いかもしれません。
    しかし、後述する重心位置問題は緩和されるはずで、オリジナルならもっと大変なの?
    HPのメタルサーボだってライトメタルだから10.5gですからそれほど影響ないはずなのに不思議です。

    指定モーターとの比較
     名称  外径   全長  重量     KV  最大電流(バースト)    
     HACKER A30-14L V2  37.2mm  40mm  143g  800rpm/V  35A
     Hyperion H3025/8  37mm  50mm  186g  985rpm/V  52A

    やはり一番の原因はモーターの様ですね。 (^^;
    これで+43g、残27gは・・・・?
    全長が10mm長いけど、強制冷却ファンが5mmは有ると思うから5mm位長いのかな?
    それにしても、最大電流・・・・・ちょっと指定モーターでは厳しくないかな?

    今回は意図的にレスポンスは落ちますが、Turnigyのwood 14X8ペラを使って負荷的な様子見をします。
    ホバ系ではちょっと滑ってレスポンスが悪いですが負荷が軽いので。
    それに形状が格好良いので。 (キッパリ)
    最終的にはJXFの電動用を使おうと思っています。

    さて、問題は重心位置です。
    マニュアルには通常飛行は主翼前縁から100mm、アクロは115mmと記載されています。
    2600mAhのバッテリーを目一杯前に寄せてやっと115〜120mmかなと言うテールヘビー。
    2200mAhのバッテリーでは無理、+5〜10mmほどテールヘビーです。

    結局重心位置やS−BECの積み込み作業等の予定外の作業が発生し、初飛行前日の22時でも完了せず、翌日の朝の充電作業中にも作業してやっとフライトに持ち込めました。


    やっと完成。
    画像では尾翼切れちゃってますけど、気にしない気にしない。

  • インプレッション
    2011/08/20に飛ばしてきました。
    当日は朝から怪しい雲行き。
    一時は少し雨がぱらつく事も有りましたが、すぐに止んでフライトに影響は有りませんでした。

    飛行場だと良い雰囲気ですね。
    フラッシュは短足なのに無理矢理15X10を使っているのですぐに接地して破損してしまいます。

    別のモデルですが、セブの機体はクラブでも結構良い飛びをしていますのでそれほど心配はしていませんが・・・・・・
    パターン系には絶対の信頼が有りますが、アクロ的にはどんなものでしょうね。
    AngelS 30Eの飛びを見るとスローアクロ系にもちょっと期待しちゃいます。
    ちなみにこの機体の説明書にはF3Aと3Dが出来るよ的な説明が有りました。(っと思います、なに分英語なので・・・・・笑)

    さて、重心位置の心配も有りますのでまずは2600mAhで。
    えっ、動画ですか?
    初フライトは動画撮ってもトリム調整して様子見だけだから面白くないでしょ?
    誰ですか、バイオレンスな展開を期待している人は。 (笑)

    何時ものパターンで距離テストと入念に舵方向確認して・・・・・・・
    アルチでラダーの勘違い事件も有ったので他の人にも見てもらって確認終了。

    離陸位置に持って行って、フルパワーかけてペラを回してみて振動や息継ぎが出ないかテスト。
    本日は微風ですが逆風なので逆方向に離陸です。
    さて、テイクオフです。
    滑らかにパワーを入れて機体が走り出したらスルスルとスロットルを上げて八割位で軽々と離陸。
    すぐに滑らかに左旋回。
    「あれ?もしかして・・・・・・・ほとんど誤差なし!」
    結果、アップ1コマ、エルロン左に3コマと言うほとんどリンケージの誤差範囲。
    これには流石に驚きました。
    自分で組んだバルサキットでさえもう少しトリム調整が入るのにARFでこの少なさにはビックリです。
    まぁ、制作段階でエルロンとエレベータに少しねじれが有ったのでヒートガンで修正はして有りますが。
    それでも内側と翼端で1〜2mm程度のねじれですから大したねじれでは有りません。

    まずはスロットルハーフでゆっくりと軽く周回。
    その様子から見ていた方も安定の良さが分かった様で好印象な反応をしてくれています。
    ループも大き目のが綺麗に回ります、やはりスタント系設計者の機体ですね。
    背面も良い感じ、パターン機が少しエレベータアップを入れながら水平飛行するあの感覚でダウン入れて水平に飛べます。
    さて、問題のコブラ系。
    とりあえずフリーフォールから・・・・・。
    あ〜やっぱりやや振られる。
    コブラに移行・・・・・ムムム・・・・・やっぱりフラフラ。
    でも上手な人ならピタリと抑えられる程度の振れです、アルチの激しさとはぜんぜん別物。
    前にも書きましたが、海外の3Dが得意なARF(3DHSとか)に比較するとやや劣ると言う程度で味付けの問題だと思います。

    Ultima-50eは主翼迎え角を変えて有ったので優劣の比較はホクセイモデルに失礼だとは思いますが・・・・・
    Ultima-50eはフリーフォールからコブラへの移行は意識的にパワーを変化させて入れる感じ。
    対してSebach 342 30Eでは、フリーフォールの姿勢維持に少しだけペラを回してあげる。
    だけど何時の間にかコブラに入っちゃう感じ。

    低速特性は双方ともほぼ互角、ややUltima-50eの方が低速向き、しかしそれは本当に僅差。
    ただしその時の失速特性には違いが。
    着陸などで必要以上速度を落とした時にUltima-50eはそのまま水平にストンと落ちる感じ。
    Sebach 342 30Eでは少しグラッと来てストンと落ちる感じがします。
    有る意味、Sebach 342 30Eの方がグラで落ちるのが分かるのでパワーオンが間に合えば被害は少ないかも。
    必ずグラが先に出る保証は有りませんけどね。 (^^;

    二フライト目。
    軽い2200mAhを使うので推力テストなどで縦物を少し。
    推力的には問題なし、しかし予想通りTurnigyのペラは滑ります。
    まぁでもしばらくこれで行ってみる事にします。
    着陸進入の感触では重心位置はやはり少し後。
    風が有るとダウン打たないとドンドン頭を上げて着陸できなくなりそうなくらい。
    でも、まぁ、ギリギリ行けるかな?
    出来れば説明書の3D用と指定されている位置に合わせるのがベストだと思います。

    ちなみに今回は高トルクなサーボを使っている関係も有りハイレートでは説明書の指示通りの大舵角設定です。
    エレベータもガッツリと上下に60度ほど動きます。
    機体を立てると結構振り回されてしまいます。

    さて、3フライト目。
    2600mAhで行きます。
    では、お待ちかねの動画で見てください。
    まぁ大した事は出来ませんが、とりあえず立ててみました。 (笑)


  • 譲渡

    何時だったか、画像の様に激しくやらかしまして。

    確かまだクレジットの引き落とし前だった。

    キャノピーとカウルも破損が有って、購入するにはそれなりに金額もかかるし・・・・・・
    まぁ、どうせまた落とすだろうと思いフイルム貼ってごまかしました。
    マウントは粉々だったのですが、パズル感覚で貼りあわせてなんとか修復して飛べる様にはなりました。

    その後はパターン機にかかりっきりでほとんど飛ばしていませんでしたが久し振りに持ち出しました。

    バッテリーを乗せてと・・・・・・っと思って主翼をまたぐと足に引っ掛けまして・・・・

    oh my God!

    主翼を踏んづけてしまいました。 (テヘッ)

    まぁ、裏のプランクが無い部分のフイルムを切り開いて上面プランクを手で抑えながら瞬間たらせば修復できたのですが・・・・
    以前の破損修理も気に入らず、手放す事にしました。
    流石に潰して燃えるゴミに出すのは勿体無かったので、メカを外してクラブに持って行くと欲しいという人が居たのであげちゃいました。

  • 最後に
    ARFとは言え、こんなに簡単に組めた機体は始めてです。
    また、パッケージから出した時のフイルムのシワもほとんど有りませんし、各部の精度も結構高いと思います。
    特に水平尾翼が無加工でしっくりと入ったのには驚きました。

    フライトではまずトリム調整の少なさにちょっとびっくり。
    予想通りの低速性能、直進性の良さ。
    セブアート、やっぱり良いです。
    QRP以来、ちょっとファンになっちゃいそうなメーカーですね。