[シンプル・アルチメイト]




  • 初めに
    実は私は複葉機が大好きなんです。
    一番好きなのはアルバトロスIIIなんですけどね。
    アクロスカイで複葉機の楽しさとスタイルが気に入ってしまって、強度的に限界なのと補修部品の在庫が無いので処分してしまいましたが代わりの機体が欲しいと思っていました。
    今度はのんびりよりも少しグリグリ出来る機体を考えていました。
    そうなるとピッツですよね。
    手近な所ではH社の半完成かO社のバルサキットとなります。
    H社は15クラスなのでサイズ的には良さそうですが、半完成で重たく改造が困難であり、カウリングにエンジンの穴が加工済みだと思ったのでパスしました。
    O社のバルサキットは10クラスなのでちょっと小さめなのと製作は手ごわいそうです。
    それに、フライトは相当なじゃじゃ馬と聞いています。
    それにピッツはスタイルは好きですが皆が飛ばしているし・・・・・。
    以上の理由から別の機体を物色しました。
    O社のタイガーモスも良いのですが、基本的にのんびり系です。
    そんな感じで色々と探しているうちに見つけたのが、サンダータイガージャパンのシンプル・アルチメイトでした。
    えっと、またまた名前の話。 (またですかぁ〜。 笑)
    英語をカタカナで表現すると色々な書き方がありまして、アルチメイトもアルティメイトとかアルティメットなどと言われますが、サンダータイガージャパンがシンプル・アルチメイトと書いていますのでここではその様に記載します。
    アルチメイトは有名ではありますが、小型のキットはあまり見た事が有りません。
    スタイルは直線的で私好み。
    そしてこのキットは主翼が発泡スチロールで成型済みなので、面倒な2枚の主翼を作る作業が必要ありません。
    (っと安易に考えたのだが、現実は甘くはなかった・・・・・。)
    以上によりこのキットをベースにする事に決定しました。

    そもそもこのキットは、ACE(エース)と言うメーカーのシンプルシリーズと言う物です。
    元々は07クラス程度のエンジンを積んでスケール機の雰囲気の機体でパイロンレースをするカテゴリー用の機体の様です。
    ですのでこのシリーズの基本は、発泡翼でメインギヤ無しのスケールと言うよりもちょっと似ている程度の簡単構造と言うコンセプトの様です。
    最近ではトレーナー風の機体やメインギヤの付いた機体も増えてきました。
    シンプル・アルチメイトは昔からありますが、他の機体たちと比べるとエンジン指定も09〜20と大きめでメインギヤも有るのでちょっと異色なキットです。
    昔は1万数千円と高価だった様ですが、最近は6300円と大変お買い得です。(笑)

    今回はこの機体の胴体を軽量化し、540ギヤダウンと10インチのAPCペラで引っ張る予定です。
    本当はエアロノートの10.5*8を使いたいのですが、メインギヤの長さが無理でした。
    それから、翼長も短いので大径ペラでは反トルクでひっくり返るかもしれません。
    APCの10インチでも反トルクで無理かもしれませんが、とりあえずこれでやって見ましょう。

  • テクニカルデータ

    全長/ 724mm
    全幅/ 838mm
    全備重量/1220g (カタログ値850g)
    翼面積/ 25.5dm2
    モーター/ヨコモL212 (レイダウン)
    ギア比等/京商SPギアダウン 72:19
    プロペラ/APC10*8
    サーボ/フタバ3101(17g)*1 3103(9.5g)*2
    アンプ/シュルツェ slim−50be
    バッテリー/RC−2000 7セル

  • 制作
    SIGさん(サンエーホビー)からキットが届きました。
    梱包を開けてみると何処となくアメリカンな雰囲気がします。
    (注意:サンダータイガーはアメリカでは有りませんが。)
    パッケージの紙質といい、妙に光沢の有る印刷(トップの画像参照)など・・・・・。
    そして開けてみると英語の組み立て設計図のほかにサンダータイガージャパンが設計図に書かれた手順を日本語に翻訳した紙が入っていました。

    箱の真下に有るステッカーとカタログの入った袋には主翼が入っています。

    内容は燃料タンク/スピンナー/各種リンケージ部品/タイヤなど必要な小物も全てそろった親切なキットです。
    (プロペラは無し)
    そして何故か日本語パッケージの3Mのストラッピングテープが入っていました。
    ストラッピングテープは、発泡の主翼補強に用いるガラス繊維が縦方向に何本か入ったヒンジテープの様な素材の1cm幅程度のテープです。
    O社のザギーなどでも補強に使用すると思いますが、EPカーなどでも使いますよね。
    これはサンダータイガージャパンが気を効かして入れてあるのでしょう。
    しかし、これだけ気の効いたキットでは有りますがスパッツが入っていません。
    もしかしたら欠品?っと思いながら図面を確認すると・・・・・・2mm程度のベニアとバルサで作る様です。
    (インチなので程度と表記しています、以降適宜に判断してください。)
    スパッツ用の部品として長方形のベニアとバルサ数枚がテープ止めされて入っていました。
    形も自分で切り出す様で、やっぱりアメリカンです。 (汗)

    さて驚いたのが胴体でした。
    なんと側板が3mmのベニアなのです。
    そして機首から下の主翼周辺まで3mmベニアの裏打ちが付きますから、機首回りは6mm厚のベニアとなります。
    このキットってガソリンエンジン乗せるのですか?
    いやまて、胴体のベニアはきっとバルサ切り出し用の型紙として入っているのだっ、絶対にそうに違いない・・・・・。 (笑)

    天板や底板はバルサなのですが、3mmのハードバルサです。
    しかも目地と斜めに交差しているダイカットの切り口がザクザク。 (--;)
    唯一水平尾翼とエレベーターがややソフト気味な素材でした。
    しかし、左右のエレベーターを連結する部材は×3mm程度で極細ヒノキ棒。
    ダウエルも3mm程度の直径の竹ひごの様な物2本と強度的に妙にチグハグな構成と感じました。

    それから図面は原寸の胴体側面図のみです。

    こんな図面です。
    左のスケールは60cm。

    しかも、側面図ですから側面から投影した雰囲気で書かれていますので、全長が短く極太の機体の場合は側板の寸法が部材よりも極端に短く書かれてしまいます。
    正直、部分的には寸法読み取りが全く当てにならない場所があります。
    極めつけは、ヒンジですが木綿糸の様な物が付いていましてこれで稼動出来る様に縫い付ける様です。
    側板のベニアと言い、まるで一昔前のコントロールラインのキットの様です。
    (^^;A アセアセ

    この辺りで胴体に関してはキットの部材は一切使わない事に決めて製作に入りました。
    胴枠は、防火壁とコクピットの計器板とコクピットの背後と3箇所しか有りませんでした。
    防火壁の位置は前過ぎでモーターを乗せる事が出来ませんので、上翼固定用の支柱直前まで後退させました。
    当然寸法が変わって来ますので、キットの材料をベースに2mmベニアで作り直して思いっきり肉抜きを行いました。
    計器板も3mmベニアでしたが、この周辺はバッテリー搭載用としてふたが開く様にする必要が有るので2mmバルサで3枚作成し、上翼固定用の支柱直後に2枚と正規の位置に1枚取り付けました。
    支柱直後の一枚のみ側板に固定してその他は仮止めで天板取り付け時に天板のみと接着し開閉可能としました。
    コクピットの背後(主翼直後)の胴枠も2mmベニアで作り直して肉抜きを行いました。

    側板は機首回りの構造を大きく変更して、モーターも下側から取り付ける形としてデザインし、1.5mmバルサで切り出しました。

    機首部分の図面をコピーしてアウトラインを書き込み、標準の側版ベニアにを図面の形状に切り出して型紙として使用する。

    側板の補強に関しても基本は1.5mmバルサで作りましたが、上翼固定用の支柱取り付け部は裏側から1mmベニアを全面に貼り付けました。
    画像には写っていませんが、バッテリー搭載用の開口部の関係で強度的に弱そうだったので開口部に幅1cm程度の2mmバルサを主翼固定支柱取り付け部後端からコクピットの背後の胴枠まで追加しています。
    それから、胴体側板底面位置に沿って下主翼取り付け部直後から後端周辺まで幅5mmの1mmバルサを貼り付けています。

    補強の入った側版と新たに切り出した胴枠。

    モーターマウントは2mmベニアを使い京商SPギヤの白アダプター用の寸法で切り出しました。
    機首には積層した6mmバルサを取り付けました。
    注:機首に6mmバルサを取り付ける場合、SPギヤのシャフトは標準より長くする必要が有ります。

    天板や底板に関しても全て1.5mmバルサにて製作しましたので軽いですがペコペコです。
    上翼固定用の支柱を止めるビスは3mmの皿ビスだったのですが、重いのでプラビスに変更しました。

    ラダーとエレベーターのサーボマウントですが、本来は上翼固定用の支柱直後辺りに有ります。
    今回その部分はバッテリーが入りますので、いつもの様にコクピット背後の胴枠直後にマウントを付けました。
    サーボの脱着などはいつもの様に主翼後の胴体に開けた排気口から行います。
    この辺の処理、メリットやMAXなどQRP流の癖がなかなか抜けません。 (;^_^A アセアセ

    胴枠取り付け済み。
    最終胴枠の直後にサーボマウント用のベニアが確認できます。

    垂直尾翼はハードバルサだったので、オリジナルの部材を切り刻みトラスにしました。
    ラダーもハードバルサだったので○穴を3箇所抜いたのですが、後で色分け部分に引っかかったので一部バルサ材を接着しました。
    (この辺の処理は、生地完画像参照。)
    エレベーターの左右連結材を大きい物に変更するのでそれに合わせて扇型の切り欠きを大きくしています。
    元々の材料が縦目のみで使っていて肉抜きなどで曲がり易くなったので、ダイカット枠のハードバルサをラダー底面に横目で埋め込んで補強しました。

    水平尾翼は珍しくソフトバルサに近かったのでそのまま使う事にしました。
    エレベーターも同様の材料だったのでそのままとしました。
    エレベーターの連結材はあまりにも貧弱なので、ダイカット枠のハードバルサを使用して連結する様に変更しました。
    ハードバルサといっても並大抵の硬さではない上に3mm厚なので丈夫です。(汗)
    さらにエレベーターの舵面はソフトバルサの横目で曲がってしまうので内側の部分にハードバルサの縦目を埋め込んで強度を上げました。
    ハードにしてもソフトにしても両極端な材料でした。

    残すは主翼回りです。
    発泡翼だから簡単と思われるでしょうが、実は相当手間のかかる部分なのです。
    まず、主翼は発泡材で2セット有りどちらも同じ形状の後退翼なのでまずは後縁にバルサの棒材を接着します。
    この部分は、エルロンヒンジを受け止める部分となります。
    接着剤はエポキシでは重量があるのでホワイトボンドが最適でしょう。
    そして、下翼はエルロンホーンを取りつける為の加工を行います。
    上翼にはエルロンホーンの加工は不要で部材のみの接着を行います。
    その後、エポキシで左右の主翼を接合しますが、上下翼とも上半角は0度となっています。

    一気に2枚の主翼を上半角0度で接着中。
    某広告雑誌(笑)は重石にピッタリ。

    しかし、エポキシが固まるとサーボの取り付け穴や上翼固定用のビス穴を開けにくくなるので前もってある程度加工してから接着します。
    そしてカンザシは有りませんので面でのみの突き合わせとなりますから、接着面はサンディングして多少荒らしておいた方が良いでしょう。
    まあ、小型の複葉機ですからカンザシが無くても平気だと思います。

    主翼両脇の支柱ですが3mmベニアのダイカット品で上下翼の固定する為のビスを受け止める樹脂チューブを予め有る切り欠き部分にエポキシで埋め込みます。
    この樹脂チューブの寸法ですが、ほぼ必要量しか長さがありませんので間違えない様に注意してください。
    その後に周辺部をサンディングして縁を丸めておきます。

    主翼に戻ります。
    中央部の連結が終わると、支柱を取り付けるための穴を開けます。
    先ほど支柱に取り付けた樹脂パイプを通す為の穴を主翼に開けます。
    図面上にインチで指定されていますのでメートルに換算して約4mm径の穴を開けます。
    そこに外径4mm程度で内径3mm強のパイプをエポキシで接着します。
    支柱やここで接着したパイプは樹脂系なので必ず接着面をサンドペーパーで荒らしてから接着する様に注意します。
    穴は方翼1箇所で左右と上下で4箇所となります。
    それから上翼固定用として2箇所穴を開けますのでそこも同じ様に樹脂パイプを接着します。
    この部分も本来4mm程度の極太タッピングビスで固定するのですが、重いので通常の3mmのビスとナットに変更してパイプの内径が若干太いのでスリーブを追加しました。
    さて、上下翼を連結する支柱ですが真中をネジ止めだけでは回ってしまうので翼面に食い込む様に爪が出ています。
    実際に主翼に軽く固定してその部分の位置を書き写します。
    その後にその部分を削り取り支柱の突起が主翼にしっかりと埋まる様にします。
    意外と深くあける必要が有りました。
    説明書にはその後エポキシでガタが出ない様に型を取って固めろと書いて有ります。
    しかし、支柱を挿したままエポキシで型取りしたら接着されてしまいます。
    私は支柱の突起部分から若干大きめの範囲にヒンジテープをしっかりと密着させて主翼に支柱をビス止めでしっかりと固定した後に穴の部分にエポキシ接着剤を詰め込みました。
    指定硬化時間経過後(硬化しているが、力を加えると若干変形する程度)に引き抜きました。
    万一接着されてしまっていても、ベニアからヒンジテープが剥がれて引き抜く事が出来ます。
    その後にヒンジテープを取り去れば問題ありません。

    主翼の補強についてですがバルサプランクなどは一切無く、ストラッピングテープのみで行い低温接着可能なフイルムでカバーリングします。
    ストラッピングテープは片翼端の前よりから中央部の真中辺を通過して反対翼端の前よりまで真一文字に貼ります。
    これを表裏に貼り付けると言う事を上下翼とも行います。
    貼り付け後に曲げてみるとそこそこの強度は有りますがまだ若干不安です。
    まぁ、フイルムを貼ればさらに強度は上がるとは思いますが・・・・。
    そこで目立たない様に上翼の下面と下翼の上面にストラッピングテープを追加しました。
    それぞれ左右翼端後部から主翼中央の中央部を通過して前縁に当たる位置まで直線的に貼りました。
    上下翼で貼り付ける面を変えたのは、それぞれ正面と裏面側の強度を確保する為です。
    そして内側にしたのは目立たないだけではなく、上下翼を連結する支柱に対して必ず圧縮方向の力が加わる様になります。
    樹脂パイプとの接着面は強度的に弱そうなので、圧縮方向に力が加わった方が強度的に有利と思ったからです。
    本当は上下翼の両面を貼ればそれなりに強度は上がりますが、重くなりますしオリジナルでも問題無いはずなので片面のみとしました。
    それからキットに入れてあったストラッピングテープですが、私はそれより若干太いのを持っていたのでそちらを使用しました。

    主翼生地完。
    ストラッピングテープと各種穴の加工が確認できます。
    予想以上に手間がかかります。

    図面は胴体側面図のみなので主翼に関する加工は全て説明図を見ながら作業する事になります。
    ところがです、実際の部材は部品番号が付いていますが、説明には材料の寸法で記載されているので大変不便です。
    また、説明文では部材から一部切り離す事になっていますが既に加工済みと言う物もありました。
    極めつけは、説明にも図面上にも見当たらない番号が印刷された部材なども有り(W5のバルサ材)結局取り付け位置がわからなかった。
    もしかしたらダウエルを差し込み部分が弱いからバルサ材を埋め込むのかなとも思ったのだが違うみたいだし・・・・・。
    ひょっとして、スクラップバルサを使えと書いて有るエルロンサーボマウントかな? (笑)

    さて、仕上げに各部をサンディングしましたがよくよく考えるとアルチメイトの機首って太いんですよね。
    今回は下側以外はスマートに絞り込む予定で部材を配置しましたが、それではただでさえ似ていないのに余計に似ていません。 (笑)
    ですから、45mmスピンナーに対して50mm径程度まで削り込んだ所で止めました。
    どっちにしても似てはいませんが、まぁ許してもらいましょう。

    やっと生地完。
    ハッキリ言って、物凄い難物です。

    さて生地完となり重量を計測するとメインギヤとキャノピー無しで270gとなりました。
    主翼が2枚有りますのでフイルム張りでどの程度の重量になるか分かりませんが、フラッシュ程度の重量には仕上がるかもしれませんね。
    それならば重量的にはそこそこの飛びが期待出来そうですが・・・・・。

    カラーリングですが、アルチメイトの色では青/黄色が好きなので青/オレンジとしました。
    オラライトの黄色は色合いが明るすぎる気がしたのでオレンジにしました。

    翼型は準対象なので遊べそうです。
    キャノピー後方に隙間を作って有り排気口になります。
    スピンナー直後のオレンジラインの部分にポチッと見える穴はプロペラアダプターをプロペラ付きの状態で引き抜く為にヘキサレンチを突っ込む穴です。

    それからデザインですが、この色合いの場合は上翼の上面に一直線に黄色とロゴが入るのが一般的な様です。
    デザイン的にはトリコロール系カラーの機体に良く有る後退翼の角度に合わせてラインが入るほうが好きなのでその様にしました。

    主翼上面のロゴはフイルムから手作業で切り出し。

    下面はやはり視覚性重視で考え、胴体下面は白で下翼裏面のみ赤としました。
    青に関しては発色が良いエクセルコートを使いたかったのですが、発泡翼に低温で貼った場合接着力に不安が有ったので主翼はオラライトで胴体と尾翼をエクセルコートとしました。
    オラライト青も白い発泡材の上に貼るとソコソコ良い色です。
    しかし、長時間経過すると紫外線で変色して紫色に近くなってきます。
    そのときに胴体との差が気になるところでしょうね。

    さてアルチメイトというと主翼に機体名のドデカロゴが必要ですが、幸いキットに付いていました。
    胴体側板用が有りましたので側板はキットの物を使いましたが、デカロゴは一つ一つ文字型に抜かないと重くなりそうです。
    どうせ一つ一つ切り抜くのなら同じ事なのでコピー機でコピーしてそれを型紙にフイルムから切り出しました。
    こちらの方がステッカーよりも軽いと思うので。
    色はモノコートのコルセアブルーとしました。
    さて下面ですが、赤の単色よりも白が入った方が視覚的に良いと思ったのですが、上面と同じ色分けでは距離が離れた時に直感的操作で間違う可能性があります。
    そこで下面にモノコート白で上面と同じデカロゴを切り出してど真ん中に張り付けました。

    派手派手仕様。

    恥ずかしい位によく目立つと思います。 (爆)

    さて、滅茶苦茶好き勝手にカラーリングを行った結果ですが、生地完と同条件での計測で310gとなりました。
    40gの増加と言う事でまぁ翼面積も大きいのと支柱もあるから仕方ないとは思うのですが、コンドル弐号機並に増えたと言う事ですから恐ろしい。
    ちなみに胴体のみのフイルム貼り終了後の重量はウイング固定用爪付きナット込みで60gと超軽量です。 (笑)
    やはり発泡翼はバルサ組みよりも重たいですね。
    更なる軽量化を狙うなら、主翼も作り直すしか有りません。

  • パワーユニット関連
    さて、今回のペラはAPC10*8を使いました。
    本当はエアロノート10.5*8を使いたかったのですが、最初に書いた様にメインギアの長さが足りないからです。
    それならば、ピアノ線で作り直すと言う方法も有ったのですが、せっかくアルミ製の格好良いのが付いているのでそれを使いました。
    当然、標準状態では10インチも無理なので、タイヤを35mm程度の指定サイズから50mmに変更しました。
    しかしまだギリギリで駄目なので、アルミメインギヤの胴体から下向きに出る部分を絞りました。
    当然、タイヤ取り付け面の角度が内股(笑)になってしまうので修正しました。
    これでやっと安心して10インチが使用可能となりました。
    そういえばスパッツですが、標準の部材では寸法が不足となりましたのでH社の30クラス用スパッツを使いました。
    多分、スカイリンボーなどに使える物だと思いますが、定価500円とお得です。
    今回この機体用に新たに購入したのは、受信機とこのスパッツのみです。 (笑)
    ペラやタイヤはアクロスカイで使った物、スピンナーやモーターとギヤダウンはフラッシュの物を使っています。

    機体サイズから考えるとスパッツとタイヤとペラがオーバーサイズです。
    まぁ、デフォルメと思っていただければ。。。。
    角度的にはこの位置からが一番格好良い?

    さて、セッティングをしてみました。

    ギヤ比 状態 電流(A) 回転数(rpm) 算出静止推力(g)
    72:20 初期の瞬間値 44.5 8400 1240
    72:19 初期の瞬間値 41 8220 1183
    安定値 36 7900 1098

    本当は72:20を使いたい所ですが、初期45Aはいささか大きすぎかなと思います。
    ギヤ比はエアロノートより大きなピニオンが使えると思い20を使ったのですが、負荷的にはあまり変わらないようです。
    そうなると、エアロノートを使いたい所ですが致し方ないでしょう。
    とりあえず19のピニオンで様子を見ることにしますが、いずれ20に変えるかもしれません。

  • メカ積み

    サーボは、3103が余っていたので軽量化も考えてラダーとエレベーターに使用しました。
    搭載位置は主翼の後ろの位置です。
    エルロンは4枚動かすので3101としました。

    機体スタンドの下のトレイは流石に汚いので片付けました。(笑)

    リンケージですが、ラダーはワイヤーでエレベーターはQRPの400クラス用ロッドを使用しました。

    ラダーの下面にシナリ防止の横目ハードバルサが確認できます。
    エレベーター側も良く見ると確認できるかも。

    尾輪の構造はキット指定の方法ですが、部材は変更しています。
    ピアノ線はもっと太くて丈夫な材質でしたが、弾力が無いとサーボがギヤ欠けしてしまうので細い材質に変えました。
    ぶっちゃけて言うと、マーチの尾ソリ用として付いて来たピアノ線です。 (笑)
    胴体後部で尾輪を支えている黒いガイドですが、標準では重い金属製でした。
    今回はフタバサーボ3101に付いてくる絶対に使う事が無いと思われる巨大なサーボホーンの片側を切って使いました。
    タイヤはポータフィールドの尾輪です。

    ここが皆さんが一番見たい部分だと思います。
    バッテリー搭載口はこの様になっています。

    奥の主翼上に写っている胴体の上蓋。
    ノックピンが確認できると思います。
    手前に写っているコクピット背後のベルクロでキャノピー上面を固定する。

    ここから、上翼固定ステーのある前部分に突っ込みます。
    ベルクロの有るバッテリーマウントベニアの上面には透明バスコークを薄く塗って滑り止めとしています。
    恐ろしい事にバッテリーの先端はギヤダウンユニットの直後まで来ます。
    つまり、モーターの真上に乗っている事になります。
    そしてまずい事にモーターと若干触れています。 (^^;Aアセ
    まぁ何とかなるでしょう。

    モーターの取り付け角度ですが、図面上はサイドスラスト/ダウンスラスト共に0度となっています。
    今一納得できないので、サイドスラスト/ダウンスラスト共に2度程度にマウント接着時点で調整して有ります。
    それが正しいのか分かりませんが、アクロスカイの経験上では複葉機でもサイドスラスト/ダウンスラストは必要と感じました。

    画像の手前には受信機が映っています。
    何故この様な位置に有るかといいますと、どうもテールヘビー気味なので少しでも後ろを軽くしたくてこの位置としました。
    まぁバッテリー位置で充分調整可能なのですが、出来るだけモーターとは重ねたくなかったので。
    実はスピンナーはOKのアルミバックプレートタイプを用意してありました。
    これを使用すればテールヘビーは改善されると思いますが、35g位ありましてMKの樹脂バックプレートと20g程度の差が有りました。
    マーチの様に軽い機体なら良いのですが、何としても1200g前半に収めたいので使用を断念しました。

    さて舵角に関してですが、記載が無いと思っていましたが図面の右下の方に小さく書いてありました。
    それもインチ表示で・・・・。 (T.T)
    インチ表示って0.XXって書かないんですよね、必ず1/8なんて言う表記になっています。
    かえってメートル変換が面倒なんですけどねぇ〜。
    変換してみますとエルロンが約3mmでエレベーターが約12mmとなりました。
    エルロンはいくら4枚エルロンとは言え3mmは少なすぎでしょう。
    そこで4mmとしました。
    エルロンの上下連結部分で図面上の上翼エルロンホーンは上面に突き出る方法で指示されています。
    しかし、パッケージ画像は下面に付けているのと、実際に取り付けた結果ではアジャスターへのネジの食い込み量が少なくタワミが気になったので下向きに付け替えました。
    上翼エルロンホーンへの取り付け部分もL型に曲げて有る部分を差し込んで樹脂リングで止めるだけで不安なのでZ型に曲げました。
    その関係か分かりませんが上翼エルロンの動作量が下翼よりも少なめになった様です。
    まぁ、複葉機では多少バレルロールになった方が格好良いと思うので良しとしましょう。

    エルロンの上下連結部分はこの画像が一番良く見えると思います。
    やっぱり、複葉機は格好良いですね。

    エレベーターの12mmは大きすぎと感じました。
    まぁラダーよりの部分は幅が大きくなっており、翼端は極端に幅が狭くなっているので平均するとそれほどでも無いのかもしれません。
    しかし、この様に全長の短い機体はジービーを筆頭にピッチ方向の安定性に不安があります。
    怖いもの見たさでは有りませんが、どっちとも決めかねるので指定の動作量で設定しておきました。
    ラダーに関しては、ナイフエッジ用に40度程度の舵角を確保しておきました。
    当然エキスポは−50で設定して有ります。
    エルロンとラダーは気持ちだけで−10としてあります。

    さて、重心位置ですが複葉機の場合は注意が必要です。
    図面上では上翼固定ビス(2個あり)の後方側の位置となっています。
    それを鵜呑みにして上翼固定ビスの部分に紐などを取り付けて吊り下げて計るととんでもない事になります。
    この位置では重量物が下に集中するので正確に計れません。
    とんでもないテールヘビーでも水平に近い状態になってしまいます。
    したがって主翼固定用支柱の胴体取り付け部の樹脂ビスをつまんで計測すると良いです。
    上側のビスで有る程度位置決めを行い、下側のビス位置でより正確に合わせると良いと思います。
    この状態でバッテリーの先端は、しっかりモーターの真上に食い込んでいました。 (^^;Aアセアセ

    最終的に重量を計測するとバッテリー無しでちょうど800gとなりました。
    RC−2000の7セルは約420gですので1220gでまずまずの戦闘能力がありそうですね。

  • インプレッション
    2002年10月05日に初飛行しました。
    まだ1フライトだけですので詳細は分からない部分が有りますが、現在の感触をご紹介します。
    当日は天気は大変良かったのですが、風が中くらいの強さでした。
    先週は雨だったので今週はいつもより大勢が集まっていました。
    クラブで機体をお披露目すると評判は上々でした。
    本当は良く見ると細かい部分で色々といい加減な部分が沢山ありますが・・・。 (^^ゞポリポリ

    製作してから一部手直しした部分をご報告します。
    バッテリーマウント上に薄くバスコークを塗ってありましたが、それでは滑り止めとしては不足でした。
    やはり細い筋の様に入れてわずかながら厚みを持たせたほうが良いようです。
    今回はキャンプの時にテントの床に敷くスポンジの厚みを薄く切った物を貼り付けました。
    その上からベルクロでバッテリーを固定するとしっかりと固定できました。
    そしてバッテリーがモーターと重なるのがどうしても気になるので、受信機をバッテリーマウントの直前に移動しました。
    アンプやモーターと近接するのでチョット心配でしたが、最近はPCM受信機にしているので試して見ると問題有りませんでした。
    これで少しはモーターとの重なりが少なくなりました。
    それから、翼の取り付け角ですが上下翼と尾翼が共に0度の指定となっていますが、上翼が少し開き気味だったので後ろ側のビス穴にワッシャーを入れて少し前すぼみにしてあります。

    さて、毎度の事ですが皆さんお待ちかねです。
    充電が終了してバッテリーをセットしますが、この機体は最適重心位置への固定場所がハッキリとしないのです。
    ですからとりあえず乗せて重心位置を見てから確実に固定します。
    チョット面倒に思われますが、重心位置は上翼固定ステーのナットの位置ですから簡単に計測できるのです。
    重心が合ったのでベルクロで確実に固定してコネクターを接続後にキャノピーを取り付けます。
    アンプはシュルツェのslim−50beですが何時もの様にスイッチをつけてあります。
    ブレーキなしモードに設定して各舵のチェックを行い準備完了です。
    機体を離陸場所に持って行きますが、今日は何時もの場所より少し移動している関係で地面が荒れているし、草が伸びでいるので離陸出来そうにありません。
    タイヤは50mmなので充分なサイズですが、スパッツが引っかかるのとプロペラのクリアランスが取れません。
    何とか芝が短く地面の状況の良い所を探しだして離陸場所を決定しました。
    今回もS氏が付き添ってくださいました。
    やっぱり初飛行は何が起こるか分かりませんので、上手な方が側にいてくれるとそれだけで安心ですね。
    万一パニックになりかけても一声かけてもらえるだけで冷静に対処できたりします。
    何時もありがとうございます。

    さて、機体を置いていよいよスタートです。
    がっ、今回も胴体は半分自作の様な物、そして機体はアクロ系でしかも色々と厄介な複葉機。
    ちょっと緊張・・・・・・。
    ご存じない方も多いかも知れませんが、複葉機って色々有って結構怖いんですよ!
    それでもユックリ系の機体ならば少しは良いのですが、元気なタイプはねぇ〜。 (^^;Aアセアセ

    重量はGPよりも重たくなってはいますが、翼面積はマーチよりも大きいので翼面加重的には問題無いと思っています。
    モーターのパワーも初期推重比は1:1に近いので問題無いはずです。
    ただ、翼長に比較してプロペラの直径が大きいので反トルクが心配ではあります。
    反トルクを警戒しながら地面に引っかかり前のめりになるのも注意して離陸する必要が有ります。
    意を決して滑らかにスロットルをオンして機体が走り始める前にわずかなアップを入れてテールを押さえならがスロットルをフルハイに移動します。
    路面状況の割には滑らかに加速して10mも走らないうちに一気に離陸していきました。
    横でS氏が『全然問題なし!』っと一言、これだけでずいぶん落ち着きます。
    反トルクも大して気にならずあっという間に高度を稼いでいきますがこの時点で既に「おや!」っと言う気持ちが。
    一気に安全高度に達し左方向に第一旋回。
    エルロンを左に打って・・・・・・アッアレレッ?
    機体が起き上がる・・・・・・・復元力?・・・・・・そんな馬鹿な・・・・・。
    追い風水平飛行に入れると、トリムが右にズレているだけでした。 (爆)
    エルロントリムのズレは大きく、何度か旋回しながら左方向に沢山修正しました。
    っといっても動作幅は4mmですので修正量は1mm程度です。
    4枚エルロンですので、静止状態でのニュートラルの調整も色々と厄介な部分が多いです。
    何故って強固に固定されている訳ではない上翼に対してプッシュロッドでエルロンを動かしているわけですし、下側エルロンのホーン位置ではエルロン材がしなるのでサーボの動作が確実に上翼エルロンに伝わっている訳では無いからです。
    ねっ、複葉機はこんな部分でも厄介なんです。

    さてエルロンを修正し、エレベーターがダウン側だったのでS氏に手伝っていただきアップ側にトリムを入れて機体が安定しました。安定してみると離陸直後の「おや!」が何なのかハッキリしました。
    いえ、この機体って仕様から来るイメージよりずいぶん挙動が安定しているのです。
    この全長の短さですからピッチ方向に大暴れだと予想していましたし、エレベーターの舵角が12mmは大きすぎると思っていたからです。
    念の為にデュアルレートでエルロンと共に少ない舵角を用意して有った位です。
    そしてロール方向ですが、確かに若干のコロコロ感は有ります。
    そして動作量4mmのエルロンはフルに切るとそこそこ速い速度でロールしますが、少舵角でガクッとくる事は有りません。
    エレベーターとエルロン共に効き始めはマッタリ感が有る様に感じられました。
    ただ、旋回に関しては高度損失が若干大き感じましたが、複葉機ですので意識せずに大きなバンク角になっていた可能性は有ります。

    パワー感ですがこちらも少し控えめですね。
    とは言えマーチと比べてと言う事ですから普通のスポーツフライトには充分ですしアクロスカイM36とは根本的にレベルが違います。
    入力的にはそこそこ流していますが、エアロノートの10.5*8を知ってしまうとAPCの10*8は中速の粘りが細く感じます。
    もっともトップスピードはこちらのほうが速いでしょうが、複葉機は抗力が大きいのでトルク型のペラのほうが似合っていると思います。

    何度か旋回後にループとロールを試して3分経過後に着陸態勢に入りました。
    風下で旋回してパワーOFFで進入します。
    吊り過ぎて失速させない様にある程度の降下角度を維持しながらおろしてきます。
    若干高めの進入ですが、オーバーランに対して充分な距離が有りますからそのまま降ろしてしまったほうが安全と判断しました。
    約1.5m程度の高度で自分の位置を通過してチョット先に今まさに接地接地しようとした時でした。
    速度は若干早かった様には感じられました。
    脚(スパッツ?)が長く伸びた草に引っかかったと思ったら、いきなりコロコロっと1〜2回転程度前転してメインギヤとスピンナーを付いて止まりました。
    一瞬、何事かと思い目が点になってしまいました。
    しかし、直ぐに事の重大さに気がつきました。
    この軽量化重視の胴体であんな接地をしたら機首に力がかかって主翼直前辺りからボッキリ・・・・。
    恐る恐る近づいて見ると・・・・・・首は付いていました。 (ホッ!)
    しかし、よーく見る下側主翼直前から機首部分にシワと若干の亀裂が走っていました。
    流石に2フライト目は不可能な状況なので本日のフライトはこれで終了としました。

    まぁ、あの状況でこの程度の破損では充分な強度といえると思います。
    家に帰ってからアイロンでフイルムのシワを伸ばしてから該当箇所に瞬間を流し込んで修正しておきました。
    これでまた飛ばせます。
    今後もう少し飛ばしこんでから更に詳しくレポートしようと思います。
    多分・・・・・・・・・・。 (笑)


    (2002/10/27追記)
    3フライト程度しましたのでその後の感触を書き込みます。
    パワーはスポーツフライトならやはり充分です。
    比較的大きめのループでもストレス無く昇って行きます。
    ただし、欲張りすぎると筆記体の”L”の様になってしまいます。 (爆)
    背面飛行は、流石に準対象ですからダウン量もそれほど多くなく(マーチよりは多いですが)姿勢も頭を大きく上げる事も無く綺麗に飛んでくれます。
    ロールレートは慣れるとやはり少なめでした、次回は少し舵角を大きくしてみます。
    本来0度と指定されているサイド/ダウンスラストですが、約2度位にして見ましたがこれで丁度良さそうです。
    毎回感じますが安定性は不思議と良いです。
    同クラス低翼スポーツ機よりほんの少し難しいくらいでしょう。
    クラブの方も見ているだけで分かる様です。
    『変な機体だねぇ〜、小型複葉機なのにあの安定感は何?』
    『絶対に初飛行で墜落すると思った。』
    などなど、首を傾げています。
    ただ、横方向へのコロコロ感はわずかながら感じます。
    複葉機を飛ばした事が無い方にはコロコロ感と言う表現が感覚的に分かりにくいかもしれませんね。
    飛んでいる時は、下翼の少し上くらいの位置の揚力で飛んでいる様な感じがしていますが、上翼が重りに感じるのです。
    そうですねぇ〜振り子を上下さかさまにして下側を持って支えている感じと言うを分かりやすいでしょうか?
    ピッタリと中立状態の時は良いのですが、少しでもどちらかに傾き出すとコロッとなる感触が有るのです。
    この機体が比較的安定性が良いと感じるのは、この中立の範囲が通常の複葉機よりも広いからだと思います。
    着陸に関してですが、進入スピードは少し速めかなと思います。
    失速させない様に注意して降ろしてきます。
    接地直前で若干フレアー気味にソフトに接地させているつもりですが、ガラガラガラっと意外と勢い良くランディングします。
    (少し重心位置が前過ぎるのか突込み気味になっているのかもしれません。)
    そして、徐々にテールが浮き上がりコロっと前転して止まる事も多いです。 (やれやれ)
    テールモーメントが短いのでしかたが無いのですが、チョッと格好が悪いですよね。
    また離陸でも注意しないとつんのめってギヤダウンユニットのギヤをなめてしまいます。
    ちょっと厄介者ではありますね。

    さて、比較的元気なタイプの機体ですが複葉機ですからフライト中のシルエットもジックリと味わいたい物です。
    もちろん、グリグリ振り回すのも良いのですが両側でのターンはハーフリバースキューバンエイトの折り返しよりもバンクさせた通常の旋回で2枚の主翼のシルエットを鑑賞しましょう。
    そして電動機ならではの低騒音のおかげで、小型複葉機で有りながらローパスで風切り音を聞く事が出来ます。
    もちろん、MAXの様なピュー音では無く大型複葉機などで聞く事が出来るシャーっと言うような音です。
    これはもう複葉機マニアには答えられない一品に仕上がってしまいました。
    満足満足!

    (2002/11/10 各種演技などに対する追記)
    全般に関して、キット指定の舵角は安心して飛ばすには良いのだが振り回す目的では舵が少なすぎて役不足です。
    状況を見ながら増やしていくのが良いでしょう。

    離陸:
    最初にフルアップにしてからハーフスロットルにして機体が少し走り出すまで我慢。
    エレベーターをゆるめながら緩やかにフルスロットルにして緩やかに離陸させます。
    この様にしないとプロペラを接地してしまいますので注意。

    着陸:
    着陸速度はやや早目と思われます。
    フレアーをかけながらソフトに接地直後、エレベーターをフルアップにします。
    これにより接地後に前転しようとする機体のテールをひたすら押さえます。

    ナイフエッジ:
    浮きは申し分無し。(ラダー舵角は多めにしてある。)
    ただし強烈な起き癖が有りエルロンで充分に押さえ込む必要が有る。
    さらに若干強めのダウン癖が有るのでこちらもエレベーターアップで対応する必要あり。
    癖が強いので姿勢を維持するのが大変。

    スナップロール:
    充分綺麗に回る。
    (ラダー舵角は多め、エルロンはキット指定よりわずかに多めで可能。)

    スピン:
    まったく問題なし、凄い勢いで回ります。

    フラットスピン:
    キット指定舵角では不可能。

    タンブル:
    キット指定舵角では不可能。


  • セッティング変更(2003/05/18追記)
    何度か繰り返し飛ばしてきましたが、どうもモーターの寿命が短く思われました。
    フラッシュなどではこれ以上の値でも長期間の使用が可能でしたが、冷却が悪いのか今一寿命が悪いです。
    開口部は充分な大きさなのですが、空気の流れが悪いのか機体の抗力が大きい複葉機なので常にスロットルが入り気味なのかもしれません。
    そこで、セッティングの変更を考えました。
    ギヤ比は72:19でピニオンを下げても回転が落ちその分スロットルを入れる事になるので結果は好転しないと思いました。
    ペラのピッチを落として負荷と特性を変えて再設定を検討しました。
    候補となるペラはAPC10*7となるわけですが、実はこのペラは昔使用した事が有りまして印象が良く有りませんでした。
    キンキンに回せば良く引くのですが、中速がスカスカで話になりませんでした。
    複葉機ですので抗力が大きく元々スピードが出るタイプでは有りませんが、翼面積は大きめなので引き重視のペラが良さそうです。
    その為には直径を大きくすれば良い訳ですが、それはメインギヤの関係で無理です。
    本当ならば、エアロノートの10.5*8が引きとスピードともに最良と思うのですが残念です。
    そこで良いペラは無いかなぁ〜と検討していたのですが、引きに関しては最高のペラを偶然見つけました。

    ペラの色が青なので機体との色合いも最高。

    上の画像を見れば一目瞭然ですね。
    そう、『引き命!』のRAMペラです。
    青天使で使用してその圧倒的な引きに惚れてしまい是非何かで使って見たいと思ったのですが、さてこのサイズのフィーリングはどうでしょうか。
    モーターはヨコモL212を使う予定だったのですが、ギヤダウン取り付けネジを馬鹿力で締めこみすぎましてケースのねじ山をつぶしてしまいました。 (汗)
    急遽、マーチで使用していたヨコモZERO S-PRO 11T2Wに変更してセッティングです。

    RAM10*7:ヨコモ ZERO S-PRO 11T2W
    ギヤ比 状態 電流(A) 回転数(rpm) 算出静止推力(g)
    72:22 安定値 40 9000 不明
    ハーフスロットル 20 6500 不明

    本当は、ブラシレス積んで静止推力ギンギンのアクロ仕様が面白そうですが、ブラシモーターの機体も残しておかないと何か言われそうなので今回はブラシで行きます。 (笑)
    でも、最近はブラシレス導入も物を選べは安く実現できる様になりましたね。
     

  • 復活そして・・・・・・・(2010/11/06追記)
    何故か無性に複葉機を飛ばしたくなり復活。
    今更過去のギヤダウンやニッカド7セルで飛ばす訳もなく、ムサシノcobalt480DDとリポ7セルにてフライト。




    スポーツ機としての飛びは十分だが自分ではやや物足りない感じ。
    後日cobalt480用ホットワインドローターが手に入ったので飛ばしてみると十分な性能。
    データ的にはAPC9X4.5E 3Sにて
    10.49V 21.93A 230W 9540rpm

    こちらは流石に十分な性能だったが、突然リポが死亡によるBEC停止にてノーコン墜落となりました。



    まぁ、もともとスクラッチなので主翼と尾翼が残っていればどうにでもなります。
    何時か復活するかもしれません。

  • 最後に
    結論から言うと今回の改造は大成功だと思います。
    Web上でもシンプルアルチメイトはほとんど情報が無くどんな物だろうと思っていましたが、予想外にマイルドで安心しました。
    飛びもそこそこパワフルですし、スタイルも格好良いのでローパスさせると大満足です。
    形はGPと比べると機首周りのイメージがまったく違いますのでこれをシンプルアルチメイトと言ってしまうのは問題有りかも知れません。
    まぁ、オリジナルの画像も載せて有るので分かるとは思いますが。

    さて、この機体の電動化に関するお勧め度ですが、止めて置いた方が良いでしょう。
    いえ飛びやスタイルは良いのですが、それは胴体を新規に作り直したからです。
    オリジナルの部材をそのまま使っていたら絶望的でしょう。
    もちろん飛ぶだけなら飛ぶと思いますが、今の時代の電動機ってそういうレベルでは無いと思うので。
    ヨタヨタでも良いと言う方もいるかもしれませんが、たとえばEプレイリーがMAXの様にカッ飛ぶのは変ですよね。
    逆もまた同じ事で元気系の機体がヨタヨタはおかしいと思いますから。
    もしも手間を苦痛と思わず、人があまりやらない電動機を飛ばしたいとおっしゃるならば是非お勧めいたします。
    手間をかけただけの事は有ると思いますよ。
    今回私は手持ちの標準的な機材にこだわりましたが、5○ギヤにCP1700の10セルならばアクログリグリでしょう。
    翼面積に余裕が有るのでその様な選択肢も楽しいと思います。