[A388 彩虹 F3A-50EP]




  • 初めに

    一般にはRainbow F3A-50EPと言いますが、正式にはA388 彩虹 F3A-50EPみたいです。
    もっとも、購入した香港ショップではRainbowと言う名前すら出てきませんけどね。 (笑)
    会社名が国内ではあまり公表されていませんが、New Flying-dragon Aviation Technology Co., Ltdと言いまして、日本語で言うなら新フライングドラゴン航空科技有限公司と言う所です。
    もちろん純粋な中華製。

    さて、フラッシュRSを失ってしまいパターンに使い易い機体が無くなってしまいました。
    セバッハは一応使えなくは無いのですが、飛ばし易くするにはパターン用のリンケージに変更する必要を感じます。
    リンケージ変えてしまうとアクロに戻したい時にまた厄介ですから、現状ATVで動作角押さえ込んで誤魔化していますが、はやり今一飛ばしやすくないです。
    110のバルサキットをサクッと作ってしまえば良い訳ですが、今一気持ちが乗らないので・・・・・。
    気持ちが乗らない時に作ってもろくな物が出来上がりませんから。
    そこで110を作るまでの繋ぎとして適当な機体を探していました。
    サイズ的には小さすぎると飛ばしにくいですし、大きいと繋ぎの機体なので金額的に勿体無い。
    イメージとしてはセブアートの30〜50サイズ位の物を探していました。
    もちろんセブアートの機体を買ってしまえば良いのですが、25000〜31000円。
    国産ARFと比較すれば破格ですし性能は安心ですが、繋ぎ用と考えるとちょっと悩む金額。
    多少出来が悪くても良いから中華製でもっと安いの無いかなと色々と探していました。
    そうすると国内某ショップでEPPの様な素材の50クラスパターン系の機体を見つけました。
    価格にして10000円程度だし、形からも良さそうだし動画からも良い感じ。
    (まぁ動画ほど当てにならない物も有りませんが、上手い人が飛ばすと何でもよく飛ぶから。 笑)
    しかし、売り切れ! (泣)

    でもこの機体何処かで見た様な・・・・・・あっ、クラブで某氏が飛ばしていた機体か。
    確か香港ショップに有った様な話をしていたなぁ〜と思い出し早速探すが見つからず明らめかけていました。
    数日後、あきらめきれず似た様な機体は無いか探しているとやっと見つけました。
    名前にRainbowの文字は無くPattern Sport Flyer 1.38m EPOと有るだけでした。
    しかし、画像にはRainbowのシールが貼られた物が有り目的の機体である事を確信しました。
    価格はわずか4400円程度、送料入れても6600円位。
    モーターは手持ちのギアダウンを使おうと思いましたが、キットがバックマウントなので新たにフロント側までマウントを延長する必要が有り面倒だったので安物アウトランナーを使う事にしました。
    今までブランド物(レーナー、AXI、ハイペリ)しか使って来なかったのでどうしようかと思ったのですが、Turnigyの新型SKシリーズ(2800円位)で探す事にしました。
    しかし、丁度良いサイズは皆品切れです。
    仕方なくTurnigy D3548/4 1100KV(1500円位)にしました。
    サイズ的にはマウントとカウル間の寸法不明なので、安全を考慮してもう少し太くて短い方が良かったのですが致し方ありません。
    KVも1000KV辺りの方が良かったとは思いますが、製造元が4S指定の所を3Sで行くのでW数的にMax910Wと余裕の有るこれにしました。
    700W有れば2100g程度の機体は行けるんじゃ無いかと思いますけど。
    全部で送料込みで8000円と夢の様なお値段で買えちゃいました。

  • テクニカルデータ
    注意:3S大電流設定はAPC13X10Eでの使用なら夏以外なら行けそうです。
        試す場合は、人それぞれのフライとスタイルがありますので様子を見ながらやってください。
        しかし、周回飛行中心と言う人で無ければ3Sはお勧めしません、無難に4Sで飛ばしましょう。

       初期  ESC不調で交換  ESC容量アップ 

     本気で4S仕様 

     全長  1480mm

     ←

     ←

     ←

     全幅  1380mm

     ←

     ←

     ←

     全備重量  Kit weight: 1807g
     Flying weight: 2160g

     ←

     ←

     Kit weight: 1921g
     Flying weight: 2432g

     翼面積  30.75dm2 らしい

     ←

     ←

     ←

     モーター  Turnigy D3548/4 1100KV

     ←

     ←

    HP Z4020-12

     ギア比等  ダイレクトドライブ

     ←

     ←

     ←

     プロペラ  APC 13X10E 〜 14X7E

    APC 13X10E

     ←

     JXF 15X8E

     サーボ  フタバS3101X2 S9650X1 ハイペリHP-DS16-FMD

     ←

     ←

     フタバS3101X4

     ESC  StarMAX 100A (F-16付属品)

    Castle Creations Phoenix 85 HV

    Hobbyking
    SS Series 190-200A ESC 

     ←

     バッテリー  Turnigy nano-tech 4500mAh 3S 25C

     ←

     ←

     Turnigy nano-tech 4500mAh 4S 45C

     RXバッテリー  ハイペリ S−BEC

     ←

     ←

     ←



  • 制作

    12月25日に到着しました。
    自分へのクリスマスプレゼントってところですが、滅茶苦茶安物ですけどね。 (笑)

    ネット上の商品詳細に相変わらず正式なキット名称は記載されておらず、またノーブランド扱い品で安いのかなと思っていました。
    まあ、製品写真に機体名のロゴが貼られているから見え見え何ですけどね。
    予想通りパッケージの上箱は無地で下箱と同じ様な茶系の箱でした。
    正規品は機体の印刷が入った立派なパッケージで有る事を確認しましたので、やはりノーブランド扱い品ですね。
    まぁ、中を開けると製品名とメーカーがバッチリ印刷された説明書と胴体の側面にメーカー名がバッチリ彫り込まれていますけどね。

    中身はこんな感じで入っています。
    梱包は結構丁寧に大物は単品毎になっています。
    が、しかし・・・・・
    発泡ゆえに押されて凹んでいたり、メインギヤやリンケージロットの袋は切れていたりします。

    届いた箱は予想よりかなり大きめで、F−16の時とは段違いでした。
    キット自体の損害はほぼ無し、片翼の翼端材の側面が1箇所くぼんでいるだけでした。
    この画像見て初めて原因が特定できました、キャノピーが入っている仕切りの角に見事に左翼端が押されていますね。 (^^;

    胴体を取り出してみるとかなり大きい印象で、胴体がかなり太いのがそう思わせる原因かと思います。
    製品スペックではフライト重量2.1kgとの記載が有ったのでモーターの選択を的確に行えば3Sでギリギリ行ける筈と読んだのですが、このサイズを見ると少し無理があったかなという気になります。

    さて組み立てに関してですが、綺麗なカラー印刷の組み立て説明書が付属してきます。
    しかし、胴体の貼り合わせや水平尾翼へのカーボンカンザシを取り付ける説明がありますが既に組まれています。
    (本当は胴体は未接着の方が色々と手を入れたいので有りがたいですけどね。)
    画像と現物との差も有りますので、仕様変更が考慮されていませんね。
    また細かい画像が載っていたりしますが、肝心な事がまったく乗っていなかったりします。
    例えば、主翼の接合に関する情報とか、付属するビスでどのサイズを使用すればよいのかなど。
    ここでこの部品を使うので消去法で行くとこの部品はこれのハズとか、かなりの想像を働かさせて組む必要があります。
    ぶっちゃけ、ビスは一番長い2本が尾輪の固定用(非常識に長いですが・・・)、次に長い4本がモーターのバックマウントを胴体のマウントに固定する為のビス、一番短い4本はスパッツ固定用(実際には短すぎるので別の物を使う方が良い)です。

    まぁ組むこと自体は、水平尾翼取付、ラダー取付、尾輪周り取付、主脚周り取付、キャノピーカットして接着しか有りません。
    あとはメカ積みとリンケージ、シール貼りで終了です。
    しかし、細かい擦り合わせの調整等は必要です。

    まずはモーターマウント周りの調整からはじめます。
    ユーザーが作った色々な画像を見ますと、9割方スピンナーが不自然に飛び出している感じです。
    海外の人は気にしないんですかねぇ〜。
    っていうか、メーカーの組み立て説明書の画像もこのありさまです。

    位置はおろかスピンナーサイズも小さいとか。
    やる気無いでしょ?
    ほんと、頼みますよ。 (笑)

    私はスケール機のコックピットに人を乗せない事より数十倍不自然なスピンナー位置とサイズが気になります。 (笑)
    しかし、モーターマウントからカウル先端部分までの長さ情報は一切ありませんでした。
    載せているモーター情報も使用するコレットの違いやシャフトのカットで当てになりません。
    とりあえず、700W前後かけると予想してそれに耐えるスペックのモーターで出来るだけ小型の物を探して購入しました。
    おそらくノーズ部分が飛び出すと思うのでモーターマウントの加工は予め覚悟していました。
    それに、クラブの人が国内ショップから購入した物はモーターマウントが逆向きに組まれていてサイドスラストが逆に付いていました。 (汗)
    そんな事も有り、モーターマウントをバラシて組み直すことは想定内の事でした。
    実際にモーターを取付けてカウリングを被せコレットを装着すると、15mmほど飛び出していました。

    モーター付属のコレットで計測。
    実際にはKruse使うので10mmでOKですが、今後別のモーターを使う可能性もあるので15mmとして加工します。


    別のもう少しくわえ込みが深い物を使っても10mmほど出ていましたのでマウントを加工して15mmほど下げる事にしました。
    マウント周りを一度分解して組み直そうかと思ったのですが、木組みの様に突起が絡み合っているので全てにカッターを入れて確実に切り離して行くのは大変時間がかかりますしマウントの取り付け位置の移動もそれなりの加工が必要になります。
    もっと何か簡単に出来る方法は無いかと色々と考えた結果、良い方法を思い付きました。

    ここで間違えるとオフセットが狂うので4面の左右で正確に計測して線を引く。
    カッターでは手を切る可能性も有るのでピラニアソーを使って4面を回しながら出来るだけ正確に切り落としました。

    なにも難しい事は考えず、やぐらの中央部を15mmほど切り落として両端を繋いでしまえば良いだけでした。
    これなら比較的簡単に精度も出ますし、切り落とした材料を裏あてに使ってしまえば強度も出ます。
    と言う事で、サクサクッと切り落とし作ってしまいました。

    端材を使ってエポでガッチリ接着。
    簡単簡単。 (^^

    ちなみにこの機体のカウルはネオジでカチッと張り付いて固定されます。
    ネジ止めの様に細かい調整は効きませんがメンテナンス性はかなり良いと思います。
    そうそう、スピンナーサイズも情報無いですよね、自分も分からなかったのでキットが届くまで保留していました。
    運良く手持ちで使えればと思っていたのですが、残念ながらあまり使用されないサイズと思われる57mmでした。

    ごめん、ボケていた。 (^^;
    分かるから良いよねぇ〜。
    これ位ピッチリは決めたいですよね。

    次は水平尾翼を胴体に取付けます。
    ちゃんとガイドが有ってしっくりはまる様になっていますので、センターを気にする必要はありません。
    ただし、きつめになっているので接着の時は確実に一番奥まで押し込む必要があります。
    それから、接着前に必ず仮組みをして確認しましょう。
    どうも下側のはまりが悪いと思ったら胴体側のレールが尾翼のカーボンロッドに干渉していました。
    カーボンロッドが当たった部分は少し凹んでいたのでその部分をカットして差し込むとキッチリとはまりました。

    これは裏面から見てます。
    接着前に撮影した方が良かったのですが、すっかり忘れてはめ込んだ直後に気がつきました。 (笑)
    ちなみにリンケージロッド用のノイズレスパイプは最初から組み込んで有ります。

    主翼取付け前ですが、差し込んだ状態で大雑把に水平が出ている事を確認して接着しました。
    ちなみに接着剤はEPP用みたいなチューブが付属していますが、手持ちのGPクリア使いました。
    瞬間も効きますので適材適所で使い分けると良いと思います。
    付属の接着剤のサイズはF−16の時の付属品の2倍位有りそうです。 (笑)

    水平尾翼が付いたら、次はラダーを取付けます。
    ラダーは3箇所ほど突起が付いていましてそれを垂直尾翼側に差し込みますが、ヒンジ部分の面積が絶対的に不足しているので棒ヒンジも併用します。
    棒ヒンジは高粘度瞬間を使い、垂直尾翼に差し込む部分はGPクリアで接着しました。

    一応、強度とかも考えられているんですね。
    水平尾翼もそうでしたが、はめ合い精度はなかなかの物でしっかり入ります。

    次は尾輪の取付けですが、微妙に手間と言えば手間です。
    各部品を尾輪のシャフトに通してからラダー取付け部をL字型に曲げます。
    スペースが狭いのでキッチリとL字型に曲げにくいです。
    胴体側に取付けベースを接着して付属のネジで丁度良さそうな物で取付けました。
    ラダー側の取付けは説明書では細かい事が分かりません。
    使用するベニヤは3枚で縦長なホームベース形状の板を二枚、ピアノ線をはさみ込むときに使う切込みが入った板が一枚です。
    ただし切り込みの入った板ではピアノ線分の厚みが不足ですので上下の板も少し表面を削っておく必要が有ります。
    あわてて接着せず、仮組みして加工をしてから接着しましょう。

    細かい位置で曲げるのは結構面倒です。
    EPPと違い、テープ類は比較的良く効きます。


    あとはメインギアなのですが、取付けてしまうと取り回しが面倒なので先に主翼周りから。
    と言っても主翼はメカ積み位しか無いのですが、とりあえず胴体に組み付け。
    実際に組みつけて見ると差込が結構硬い。
    また、中央部の重なり部分の擦り合わせが悪く後からセットする翼がうまく入らない。
    まだカンザシを入れてないので斜めに滑り込ませて少しだけ胴体に差し込む事が出来ますが、カンザシ入れたらたぶん入らない。
    脱着をあきらめて組み付けにすれば良いですが、それは不便すぎる。
    なんとか簡単に脱着出来る様にならないかとネットで情報集め。
    そうすると海外のフォーラムで差し込んだ状態で数日放置すると多少改善するとの書込みを発見。
    なぁ〜るほど、EPP素材だから圧力をかけて保持すれば凹むって事ですね。
    早速試してみる事に。
    放置すると多少はマシになりましたが、まだ完全には入りません。
    両翼を差し込む時は、実際にはかんざしを使った方が胴体の入口の位置合わせが楽になるので簡単でした。

    上手く入らない原因を調べると、翼が重なり合う部分の両翼を固定するかんざし(万歳防止用とは別の・・・)をセットするべニア部分が相互に当たって入らない感じでした。
    まずはかんざしのパイプを使った状態で両翼を突き合わせすんなり入る様に主翼の重なり合う角を少し丸め、べニア部分も段差が少なくなる様に削り込みました。

    この状態で変な引っ掛かりが無い様に調整する。
    ちらりと見えるべニアが主翼抜け止のかんざし穴。

    入念に調整を行う事でなんとか主翼は入る様になりましたが、抜け止のかんざしはまだ入りませんでした。
    かんざしの先端部分の厚みを両側から半分程度まで削り込むと入りやすくなりました。
    面取り程度では無く、3〜5mm程度の幅でテーパーに削り込むと良いと思います。
    どうしても入らない時は差し込み穴にうすい金属の丈夫な定規(自分は差し金使いました)を突っ込んで捻じる様にして上下の穴位置を合わせると入り易いです。
    完全に入る状態で胴体にセットしたまま2〜3日放置するとなんとか入る様になりました。

    メインギヤは鋼線を胴体にセット済みの木枠のスリットに押し込んで4mmべニアをその上から差し込んで固定します。
    接着してしまうと万一の修理時に困難なので差し込んだべニアは接着したくは無いのですが、離着陸で脚がブルブル揺れると徐々に緩んできて脱落します。
    軽く接着、もしくは1か所小さな木ネジで抜け止をしておくとよいでしょう。

    Web上では、標準の状態ではスパッツは付かないとか一部で苦情が出ていますが、普通に付きますよ。
    丁寧に作ればですけどね。(笑)

    御覧の様に普通に付いています。
    特に引っ掛かりも無いですね。
    もちろんスパッツの内壁の加工も一切していません。

    まずはタイヤは付けずにスパッツを組み付けます。
    この時の木ネジは付属の物より長い物を使ってしっかりと固定します。
    本来の取り付け位置より少し高い位置にして鋼線のはみ出し分をマークしてスパッツを取り外し後にカットします。
    4mmですが、かなり固いので覚悟してください、私はコンクリートを砕いたりするかなり大きめのたがねと大きなハンマーを使ってぶった切りました。
    スパッツ固定の木ネジは内側にはみ出した長さを計ってから、それを一度抜き取りはみ出した分をカットします。
    まぁ、1mm位なら飛び出しても良いですけどね。
    最初から適正な長さを使わないのは、先端はテーパーになっていて食い付きが甘いので長いのを使ってカットして使う法がしっかりと固定できます。
    べニアの方は穴に瞬間を入れて、内側に盛り上がったべニアはサンディングして削り落します。
    瞬間が硬化してから組みつけに入ります。
    まずは、4mm内径のワッシャー、2mmの幅にカットした肉厚シリコンチューブ(燃料チューブ)、タイヤ、ホイルストッパーは固定せずに差し込むだけ。
    スパッツを組み付ける時に、上の方で軽く固定してからべニアの内側にワッシャーが来る様に滑り込ませてガッチリと固定します。
    最後にホイルストッパーを適正な位置に固定すると普通に抵抗無くまわります。
    スパッツの中心線がタイヤの中心線とずれていると擦るのでしっかりと合わせます。
    私の場合は特に気になりませんが、ずれて困るという人はEPP用の接着剤で鋼線と少しだけ接着しておくと回り止めになると思います。

    それから、ネオジで固定されていはいますがキャノピーが突然吹っ飛ぶというのはお約束の様です。
    まぁ、脱着部分にカナライザー付ければ風圧で飛んでしまう可能性が有る位はメーカーは気がつかなかったのかな。
    あぁそういえば、カナライザーはふにゃふにゃで飾りと言われていましたので、気休めですがカーボン埋め込んで補強しておきました。

    うっすらと見える黒いのがカーボンロッド。
    これだけでも多少は効きます。

    さて、キャノピーの脱落防止はどの様にするのが良いか考えました。
    海外などではご丁寧にスプリングまで組み込んだ立派な機構のキャノピーラッチを自作して埋め込んでいましたが、そこまでは面倒なのでもっと簡単な方法を考えていました。
    ベルクロを張り付けて固定しようとか思っていましたが、これとて確実では有りません。
    ふとピアノ線の弾力を利用したキャノピーラッチを思い付き、この方法で行く事にしました。

    1〜1.5mm程度のピアノ線を”ヒ”の字型にします。
    横に有るべニアの木端はピンの受け側に使います。

    まずは大きな”L”字型を作ります。
    次に天辺で180度折り返します。
    中間点で90度曲げて引っ掛け部分を作ります。
    長さは5mmも有れば十分です。

    画像の様に取り付けます。
    埋め込んだ場所は目立たない様に白のオラカバを貼りました。

    画像で分かると思いますが、底の部分を大きく掘り込んでべニアの固定部分をエポキシで接着します。
    多少、後ろ側に掘り込んでラッチ部分の縦棒が胴体側にめり込んでいる方が良いと思います。
    下側を掘り込む時に胴体後ろ方向にラッチを動作させる部分も削り込んでおきます。
    受け側は少し掘り込んでべニア貼って、ラッチ引っ張って正規な位置にセットしてラッチを押し戻せばマークされるので外してからマーク部分に小さな穴を開ければOKです。
    穴は瞬間で固めて少し大きなドリルで面取りしておくと簡単に入ります。
    そうそう、ラッチのロックをかけるピアノ線部分ですが僅かに下向きに角度を付けておくのがミソだと思います。
    これでガッチリと外れなくなります。

    カラーリングですが、せっかくシールが有るのでこれを貼りました。
    ラジコン機のキットにしては珍しく、シールの外周がカットされています。
    カットやめても良いのでシールの品質をもっと上げてほしいと思いますけどね。 (笑)
    シールには特に指示が無いのでどのパーツが何処に付くのか良く考えながら貼る必要があります。
    そうそう、主翼裏面はエルロンサーボを乗せてないと貼る事が出来ないので実際にはメカ積み後の工程となります。
    そして、このシールは品質が今一です。
    貼り付きはある程度しますけど、糊側のシートと表面の光沢シートとの間から剥離してしまいます。
    塗装は光沢側に付いてきますので、困り物です。
    そして、時間が立つと部分的に剥がれて来ます。
    私の場合はある程度予想していたので、尖った部分とか主翼前縁側に沿った大きなシールとかは予めヒンジテープで押さえておきました。
    ただそれでも色々と剥がれて来るので、GPクリアを爪楊枝などで塗り込んで補修しています。

  • メカ積み
    サーボは当初3101を4個で行こうと思っていました。
    しかし、ラダーと尾輪の構造から3101ではおそらくギヤ欠けが有ると思い、金属ギヤの物を選定していました。
    手持ちでは3002が有りましたが、スペックなどを調べると4.8Vでは速度は激遅でトルクも全然無く使い物にならないと判断。
    さらに、ラダーとエレベータは渋く舵が残るとの情報が有りましたので、アディクション用に用意してあったデジタルサーボを使いました。

    各舵のホーンですが、アルミ製で軽いのは良いのですがエルロンなどホーンを引っ掛けやすいので引っ掛けると曲がり易いです。
    曲がりの部分に1mm程度のカーボンロッドを瞬間で接着しておけば多少は強度が出ると思います。
    そして、ホーンの固定場所はべニアが両面に付きますが発泡材をサンドイッチしているだけなのでネジを増し締めしても緩んで来ます。
    ネジで固定した後に瞬間をべニアとの間に流して固定してしまう方が良いと思います。

    サーボ取り付け場所のサイズは標準サーボサイズで作られています。
    ラダーとエレベータ側はべニアの枠が有るのでミニサーボならそれに合う様に多少充て木する必要があります。
    エルロンは発泡に開けられた穴に寝かせてはめ込む感じです。
    サイズが小さい物を使うことも有り、接着する事になりますので後からホーン位置の調整は出来ません。
    予めサーボのセンターをキッチリ出してから左右のサーボを見比べてホーン位置を決定しておきます。

    外す事を考えてシュリンクしてからシュリンクに糊を付けて接着して有ります。

    いくら接着と言っても馬鹿穴では外れる可能性があるので空き部分は発泡スチロールを詰めておきました。
    組み立て説明図とホーンの向き(折れ曲がり方向)が逆にしてあります。
    マイクロサーボなので首が短くサーボホーンの位置が低くなるのでホーンとの位置関係を適正化する為に意図的にこの方向で取り付けています。
    別に前後を逆に取り付けている訳では無いので誤解無きように。 (そんな人はいないか。 笑)

    エレベータとラダーのリンケージは予め胴体内にノイズレスパイプが通っているのでこれを使います。
    しかし、標準のロッドを使うと滅茶苦茶渋い・・・・・というか硬くて動かないだろこれ! (笑)
    情報はすでに入っていたので少しも慌てず回避方法を検討。
    Webではエレベータは後ろに埋め込んでラダーは取り付け済みのノイズレスパイプを使用してワイヤーリンケージと言うのがお勧めだそうです。
    胴体が貼り合わせて無いキットが有るなら自分もそうするかもしれませんが、この状態で後ろにサーボ埋め込んでケーブル引くのは結構面倒。
    なんとか簡単に改善できないかと考えました。
    付属のロッドの表面をスルスルとなぞって見ると、なんとヘロヘロにうねっています。
    流石は中華クオリティー、ロッドの直径が一定では無いです。 (笑)
    これでロッドは別の物を使う事にしましたが、このロッドは長さが70cmも有り最低でも65cm程度は必要なので代用出来る物が有りません。
    なんとか見つけた1.5mm程度のロッドに1.2mmのピアノ線を無理やり連結して使いました。
    幸いスルスル快適に動いたのですが、2日目のフライトでハーフリバースキューバンエイトの引き起こしでアップ舵が怪しい感触。
    やはり強度的に無理が有りたわんでいる様でした。
    致し方なく改善方法を再検討、動作が渋い原因を調べるとノイズレスチューブが胴体から出る少し手前で大きく湾曲しているのが原因の様でした。
    やわらかいロッドを使えばスルスルですがたわんでしまいます。
    硬いロッドでは渋くなる、細いカーボンロッドを使えば両立出来ないかとか色々と悩みました。
    湯船に浸かりながら半分居眠り気味に考えているとハタと思いつきました。
    「経路が曲がっているなら硬いロッドを同じ様に曲げてあげればスルスルに動くかも!」
    早速対策を試してみます。
    まずは曲がり位置を調べてみると、エレベータはホーンの位置から15cm近辺、ラダーは25cm近辺。
    標準のロッドを使ってそのあたりで軽く曲げては突っ込んで前後に動かしながら最適な場所を探りました。

    真ん中のロッドがエレベータ用。
    曲げ方はだいたいこんな感じ。

    画像の様な状態に曲げるとスルスルに動きます。
    これならワイヤーリンケージとかテールにサーボを埋め込む必要も無く純正部品使ってもスムーズに動きます。
    ホーン側の穴をキッチリに開ければガタもほとんど出ませんしたわみも有りません。

    モーターの搭載はこんな感じ。
    特に言う事は無いですが・・・・・・

    余裕を見てマウントを短めにしたのでスペーサーを入れて取り付けています。
    少し長い位のモーターなら交換しても問題ありません。

    最終的にはカウルの下側の穴からの風もマウント部分に届く様に0.5mmのアルミ板を使って風導板追加しています。
    ESCは下面のくぼみに押し込んであるだけです。
    このモデルはエンジンバージョンも有るみたいなので、マフラーのスペースだと思います。

    モータに合わせて機首の冷却口も広げます。
    さらに、アウターローターに上手く風が当たる様に梱包材の切れ端を接着します。

    機首にある三角形の穴が見えませんが、センター丸穴の両脇に白いスポンジ状の物が接着されているのが見えると思います。

    このモーターは結構熱には強いみたいですが、高電流を入力しますので発熱も凄いですから方熱対策もばっちりしておく必要が有ります。

    そうそう、重心位置はバッテリーをメカハッチの一番前から1〜2cm後位に積んでキット指定の主翼後端から20cm丁度でした。
    (この時はStarMAX100AのESC搭載。)


  • インプレッション
    初フライト:
    12/31の大晦日に初飛行に行きました。
    製作が間に合わず、出撃直前まで手を入れていたので舵角調整は現地で行いました。
    舵角はWeb上でドイツ語のマニュアルに記載されていたと言う値をGET。
    しかしそれは大きすぎとの意見が有り、その値をHiレートの基準としてLow側を8割程度で設定。
    しかし、海外のEXP設定はなんで30%前後とか少ないんですかねぇ〜。
    うちでは60%位無いとまともに効かないと言われていますけど、他のクラブの方なども30%とかの設定でやっているんですかねぇ〜。

    50EPと言いますが、比較するとセブのWind S 50Eよりひとまわり小さい。
    まぁ40EPという感じだと思います。

    と言う事で急かされながら準備してウォーマーで人肌程度まで暖めたリポをセットしてフライト。
    最初はメーカー指定のAPC14X7Eを付けてフルスロットル。
    突貫作業で取り付けたスパッツの為、調整が悪く多少タイヤの回りが悪いのも有るが確実にアンダーパワー。
    多少ワウも出ているしESCが不調気味。
    例の信頼性の無い100Aなので室内テストでは満充電したリポを使ってテストしていたのですがやはり現地で不調になりました。
    そういえば初期は電流流れたけどすぐに制限されるように電流が下がっていたのはリポのせいではなくESCが悪かったのか。
    フライトはアンダーパワー(と言ってもパターン用としてはで周回飛行には問題なし)ながら色々とテスト。
    飛び自体は悪くは無い、しかし・・・・・・・・・何か変。
    なにかヨー方向の制御が可笑しい、だがしかし、サイドスラストの過不足で一定方向の癖が出る訳では無く、リンケージ不良でラダーの舵が残っている訳でも無い。
    クラブで飛んでいたもう一機も同様の癖が出て多少調整したが断念して剥製状態との事。
    しかし、Web上を検索すると結構な人が飛ばしているのにこういう情報無いよね。
    皆気が付かないと言う事も無いと思うけど、6Sとか積んで過剰なパワーでぶっ飛ばすから癖出ないのか?
    それにしても水平飛行していても突然ソッポを向いてまともなターンアラウンドが出来ないのにF3Aを冠しているとはどういう事なのか?
    ラダー自体は効かない訳ではなく、むしろ結構効く方だと思うのですが・・・・・・・・????????
    時間なのでとりあえず下ろすが、着陸自体は特に問題なし。
    着陸は軽いので良い感じに下ろせて楽な方だと思います。
    EPOなので多少落としても壊れないし、壊れても割れるだけなので接着すれば済む話なので気は楽ですね。
    モーターはかなり熱いリポの残量から考えても電流だけは流れているがパワーは出ていない感じ。
    機速不足を補う為にとりあえずAPC13X10Eを使う。
    今度は機速はギリギリ合格レベル、しかし上昇力などは不足気味。
    それにしてもヨー方向の制御が可笑しいのは相変わらず。
    なんと表現してよいのやらヨー方向のみに落ち着きの無さ感が結構あり突然ソッポ向いて飛んでくる。
    ラダーで修正舵を充ててやると今度は反対側の癖が出る。
    何じゃこれ状態、ただ、他は結構良いだけに惜しい。
    操縦者だけでなく、見ている人にも不安定さが分かるみたいで不思議がっています。
    時間になったので着陸。
    クラブのパターン系の人が近づいて来て、水平尾翼の両側の先端を両方の手で摘んで左右交互に後ろに引っ張る。
    グニャングニャンと胴体後半がクネル。 (爆笑)
    二人で『これだぁーーーーっ!』っと叫ぶ。
    なーるほど、それでラダーをワイヤーリンケージすると直るんですね。
    湾曲した外周部側のワイヤーが引っ張られるので機首と反対側に自動的にラダーが充てられるスタビライザー効果と言う訳です。
    しかしそれは真の原因を解消した訳ではありません。
    とりあえず3mm幅で長さ75cm程度の薄いカーボン板がをクラブの方から貰えたのでヒンジテープ使って胴体下面の尾輪固定金具の直前から主翼直後まで貼り付けてみました。
    これで離陸してみると、「あれっ、もしかすると良い感じかも・・・・」と感じました。
    実際見ていた方も良い感じになったと感じていた様でした。
    本日はここまでで帰宅し機体の修正を行う事にしました。

    まずはESCの乗せ変え、手近であいている高容量と言うとフェニックスの85HVです。
    電圧的に勿体無いですが致し方ない。
    サクッと乗せ変えて簡単な動作試験をしました。
    それにしてもF16付属の駄目ESCのおかげでモーターのコイルはコンガリ焼けて真っ黒です。 (オイオイ!)
    コイルの固定絶縁をしている樹脂が焼けているだけでコイルに損傷は無い様なのでこのまま行きます。
    それにしても磁石が消磁して駄目かと思いましたが普通に回ります。
    多少KV値上がって効率落ちているかもしれませんけど、Turnigyモーター恐るべしです。 (笑)
    そして仮付け状態だったスパッツもタイヤがストレス無く回る様に手直ししました。

    最後は機体の補強。
    カーボン材は手持ちがあまり無いのでEPP機補強の定番のグラステープを使いました。
    これを主翼直上の前1/3辺りから水平尾翼直下のエレベータ動作用の穴の位置まで一直線に貼ります。
    胴体後半を補強すると主翼直後のサーボ取り付け部辺りに力が集中してクネクネするので主翼前半から一本貼りが良いと思います。
    これだけで十分な強度が出ますので癖は大きく改善すると思いますがもう少し補強しました。

    カーボンシートを埋め込み中。
    制作段階で予めやっておけばもっと綺麗に作れると思います。

    垂直尾翼上側から水平尾翼直前を通って胴体下まで一本入れました。
    これでも尾翼部分のみが動く感じだったので垂直尾翼のテープを一度剥がして、水平尾翼直上から胴体部分をカッターでカットしカーボンシートを埋め込みました。
    これでバルサ機並みの強度が出ました。

    完成するとこんな感じ。

    作業は元日の午前中いっぱいまでかかり午後から飛行場に行きました。 (オイオイ 笑)

    2日目:
    流石に誰もいませんでした。 (^^;
    今年は元日からフライトなのでラジコン三昧の年になりそうな予感です。
    ESCが高性能になったのでペラはとりあえずAPC13X8Eです。
    スロットルを上げると見違える様にパワフルに飛んでいきます。
    これくらい有ればスポーツマンの演技なら問題無いでしょう。
    飛びもヨー方向の暴れが無くなりスタント機らしい飛びになりました。
    しかし今度はスピードが速すぎる感じと上昇力(引っ張り上げのトルク感)の弱さを感じます。
    初回フライトの時にサイドスラストが少なく感じたのでマウント部分で1mmほど挟み込んでおいたのですが、逆に強すぎた感じです。
    最初はヨー軸が安定していなかったのでその様に感じたのかもしれません。
    また見た目ではサイドスラストが付いているのか良く分からない程度と言うのも理由の一つです。
    着陸後、ペラはAPC14X7Eに変更しサイドスラストは元に戻しました。
    今度はスピード的にも上昇力的にもほぼ良い感じ、ハーフリバースキューバンエイトの半ロール後の軸ズレも収まってサイドスラストも良い感じになりました。
    本日は合計で4フライトほど調整フライトして帰りました。
    帰宅後は簡単な機体整備とJXF14X8E(木ペラ)を取り付ける為にスピンナーの切欠き調整をしました。
    本当はAPC14X8Eが良いのですが、そのサイズは販売されておらず14X10Eになるので致し方なし。
    それに木ペラは負荷が低いのでAPC14X7Eより引き上げトルク落として速度側に振れるかなと思ったからです。

    3日目:
    1/2に出かけました、3日連続の皆勤賞です。(笑)
    JXF14X8Eは結局駄目でした。
    負荷も少ないのでバッテリーの消耗も少なくレスポンスも今一。
    駄目元でAPC13X10Eを使うとこれが予想外に良い感じ。
    ただし、機速が静止状態に近くなると多少バリバリ音的な大ピッチブレードが失速している音がします。
    スポーツマンは楽勝、P13は速度を殺さない様に上手くスロットルコントロールしてあげれば可能と言う感じです。
    実際には途中まで飛ばした所で突然のパワーダウン、緊急着陸。
    ついにコイルを焼き切ったかと思いましたが、なんとアウターローターからシャフトを固定している2本のホーローセットが緩んでローターのみ空回りしていました。
    その後、もう少し高出力を狙ってハードタイミングでフライトしなかなか良い感じでした。
    問題のヨー軸の飛びの方ですが、かなり改善されて一般的レベルまで来ているがF3A機としてはあと一歩と言う感じ。
    ラダー自体は面積が大きいからか効き過ぎ位効くのですが、垂直尾翼の面積が不足しているのかもしれません。
    そういえば同クラスの機体より面積が少なく感じます。
    あれこれと検討した結果、これを試してみる事にしました。

    2X2のヒノキ棒をサンドイッチしてテープで固定。

    最近流行のラッパテールモドキ。
    これで滑走路に機体を置きフルスロットルを入れて機体が走りだした瞬間から「おっ、違う!」と叫んでしまいました。
    びっくりするほど安定感が出ました、まさかこれほど効果が有るとは驚きです。
    その分パワーはしっかり食われている感じで少し苦しい。
    モーターは結構ちんちん状態で、なかなかバランスが難しいです。
    本日のフライトはここまで。
    帰宅してからの改修は、モーター分解してシャフトを取付けなおし。
    冷却効果を狙っての給排気口の新設および拡大。
    モーターマウント部分から風導板を取り付けバックマウント周辺部の冷却効果を改善。

    適当にちょいちょいっと制作。
    あとは現物合わせで曲げ加工。
    放熱板はモーター/マウント間の四カ所全てに挟み込んでいるのでスラストズレは無し。
    サイドスラスト調整はマウント部分で左側に2mmのスペーサーを追加。
    ダウンスラストは調整不要。

    どうせ負荷が軽いのならJXF14X10E辺りも試してみたい気がしますが、物自体が存在していない可能性あり。

    4、5日目:
    現在ハードタイミングなのでノーマルタイミングにしてでAPC14X10Eと言う無謀設定でテスト。
    しかし、バッテリー切れで滑走路手前の土手部分に不時着しペラ破損。
    その後、ハードタイミングでJXF14X8Eを試すと意外と良い感じ。
    P13にはやや弱いかなと思いながらもやり方しだいで可能と言う感じでほぼ合格点、あと少しパワーが有ると楽なんだけどね。
    本日はこれを通しでフライト。
    4日目からP13最初のクローバーリーフの小さい逆中の背面部分で突然デススパイラルに陥る現象が発生。
    舵角を極端に抑えると回避出来るが、それでは役に立ちません。
    シールの剥がれなども確認するが原因不明で5日目に持ち越し。
    何度か飛ばしていると突然片翼側の引込み脚をオラライトで塞いだ部分がベリベリと言う音と共に剥がれて飛んで行きました。
    そういえば、以前クローバーリーフ試した時も剥がれていた事を思い出し試してみると現象が出ません。
    着陸後、裏面に貼ったオラライトを全て取り去ったのは言うまでもありません。
    その他、垂直上昇に入れた時にまだ曲がるのでサイドスラストを追加。
    本日最初のフライトからモーター温度を計測しているが、最大42度近辺を維持。
    追加した風導板は予想以上に効果を発揮している。
    多少負荷を増やしても問題無さそう。
    ラッパテールは綺麗に整形して取付を行ったら、以前の角材貼り付けほどの効果は確認できず。
    慣れてしまった可能性もある。

    帰宅後、ラッパテール両側に1.5mmバルサを追加して整形。
    モーターにダウンスラストを追加してあったが、アップトリムに調整される為に垂直降下に悪影響が出るのでダウンスラストを元に戻した。

    その後:
    現在もまだ調整フライト中。
    ESCが設定によっては電流値ギリギリなのと3SにHV仕様のESCは勿体無いので変更。
    大容量の廉価版ESCに変更です。
    物はなんとHobbyking SS Series 190-200A ESC。
    そう、ホビキンブランドのバースト200Aという化け物ESC、OPTながらこれでなんと2400円位という地雷価格。 (笑)
    実はこのプログラムは例のStarMAXの100A糞ESCと同じプログラム。
    試す前からダメダメ決定みたいな感じですが、このプログラムはSUPPOという色々なショップブランドでOEMされているESCなのです。
    ですからキャッスルのESCなどと比べるのはかわいそうですが、ダメ評価決定というほどの物でも無いはずなんです。
    実際、同じプログラムで(あくまで値段の割にはですが)高評価されている物もあります。
    おそらくですが、StarMAXの100Aは実行能力100Aは無くてせいぜい80A程度なのではないかと予想しています。
    それで電流制限かかってしまったりして上手く機能していないと予想しています。
    それにしては立派なサイズで今回の200Aの2倍位有りますが、きっとハードがお粗末なんでしょうね。
    まぁそんな事も有りまして、話半分としてバースト200A有れば100A常時位の能力は有るだろうと考えた訳です。
    室内テストですが、電流に関してはCCフェニックス85A HVとほぼ同じだけ流れていました。
    ペラ回転数は光量不足で計測不可。
    心なしかモーターの発熱が多い様に感じられるので、プログラム性能が悪くてロスが多いのかもしれません。
    ちなみに廉価版なので通常版のSUPPOは6項目設定ですが、4項目となっていてPWM周波数設定と進角設定が有りません。
    CCフェニックス85A HVはハードタイミングに設定して有ったので標準状態で比較的ホットな進角に設定されている様です。
    まぁStarMAXの100Aもそうだったのですが、フル充電のリポを使っても室内では問題なく動作してフライトとなると問題が出ました。
    今回も室内テストでは上手くいっていますが、フライトさせてみないと結果は分かりません。
    それにいざ飛ばすと効率が悪くパワー全然出ていないかもしれませんしね。

    やはりどうしても気になるので主翼裏面の大穴に蓋をしました。

    リブキャップ用のバルサ材で前縁部分の凹みを埋めました。
    引込脚部分は強度を考えて0.3mmのプラ板です。

    これで多少は空力改善されてパワーロスが減ると思います。
    デススパイラルに入らなければ良いのですが・・・・・・

    フライトテストは次週持ち越しとなりました。

    2012/01/28にフライト:
    正直、もうこれ以上は無理という状態。
    ESCやモーターは良いんだけど、放電レート25Cの廉価版リポがもう限界。
    電流増やしても電圧が下がり効率が落ちるだけという状態。
    せめて35C、出来れば45Cが欲しいところだけど、それを買うくらいなら4S買いますしね。
    まぁ限界と言ってもこの時期ではフライト後のリポの温度は適温の風呂くらいの温度なので40度と言う所なのは流石Turnigy nano-tech。

    機体に関しては自画自賛ではありますが、よくぞまぁ〜この機体をこのレベルまで仕上げたなと感じます。 (笑)
    動き(機体)が軽いので結構修正舵が必要ですが、パワーさえあればP13で遊ぶ位なら問題ないと感じます。
    現状のパワーでは残念ながらスポーツマンは余裕、P13はちょい厳しい・・・・後半のナイフエッジループまで最大パワーを維持出来ない。
    短時間なら3Sでも行けるんですけどね、やはり4S必要ですね・・・・・悔しいけど。
    まぁ次機が4SX2ですから今しばらくの我慢ですね。
    そうそう、3S設定はこの時期に自分のフライトスタイルですから問題出ませんが、気温が上がってくるとコンガリと焼きモーターが出来上がるのは必至。
    理解している人以外はうかつに真似しないようにお願いします。

    えっと、主翼裏面を凹みに蓋した件ですが。
    ハーフクローバーのダウン舵でもデススパイラル入らなかったのでOKの様です。

    Hobbyking SS Series 190-200A ESCですが、結構よさそうですよ。
    設定の件で書き忘れましたが、4項目の廉価版なのでカットオフタイプの設定も出来ないと思いました。
    現状はハードカット設定になっています。
    またブレーキモードも無し、ソフト、ノーマルでハードブレーキ設定はありません。
    ただ、マニュアルは相変わらず6パターンのがアップされているのでロットによっては6項目有るのかもしれません。

    飛ばした感じは、例の100AのESCと違い息継ぎ等も出ませんし体感出力もフェニックス85HVほぼ互角、やや出力弱いかもと言われればそうかも知れないけど言われなければ違いはわからない程度の範囲。
    スロットルを上げた時のレスポンスはソフトタイプと言う感じ。
    アクセラレーション設定が何になっていたか忘れたけど、今度はハードで試してみようと思います。
    回り方の感触はスロットル下1/3はやや雑味がある感じ、そこより上は結構滑らかに感じられフェニックスより上かもしれない。
    ブレーキ設定はソフトでも着陸進入では止まってしまうけど、垂直降下ではどうなっているのかは確認できてない。
    フェニックスみたいに5%とか10%とか設定出来れば嬉しいけど致し方ないところですね。
    効率はわずかに落ちている程度と思うけど、気になるレベルでは無いし、重量も極端に重いとは思わないしサイズもそれほど大きくない。
    値段を考えれば十分ありじゃないかな?
    4項目設定の場合は、カットタイプがハードしか無いのでアクロとかヘリには向かないですけど1000W超えの機体には良いんじゃないかな?


    2012/07/08 本気で4S仕様:
    前回は3Sモーターで無理やり4Sやって焼いたのでまじめに4Sにしました。
    今更なのは、手持ちの4S用にストックしてあるモーターのセッティングを試すのと、8S用に購入済みのリポが放置のままなのである程度使いたいと思ったからです。
    それなら、モーター焼く前に今のモーターにすれば良いと思われると思いますが、サイズが大きく小細工しないと乗せられないのです。

    ハイペリはバランスが悪く無負荷でも振動が出るのでダイナミックバランスを取りました。

    バックマウントのプロペラシャフトを1cm位オフセットして取り付けています。
    そうしないとフロントカウルの内側に当たってしまいカウルから飛び出すくらい大きく削る事になります。
    この状態でもカウルのモーターの半分から下位の位置を削り込んでいます。
    バックマウントの穴位置は合わないのでバックマウントギリギリサイズに2mmのアルミ板を切り出し、四隅ギリギリをタッピングビスで止めています。

    ご覧の様に前のモーターと同じくアルミの風道板で冷却効率をあげています。

    これに合わせてカウリングに二本有る逆Uの字型スリットも上下連結して切り取り通風量をあげています。


    ラダーホーンがガタガタなので繰り抜いてバルサブロックを埋め込みました。

    この様にしておかないとEPOはネジを閉め込んでも潰されてしまうのでラダーがガタガタになってしまいます。
    エレベータもこの傾向が有りますが、中にカーボンロットが入っていたので今しばらく様子見です。

    さて、7/7にかなり悪天候の中を飛行場に持込。

    久し振りに見ました。
    また持ってくる事が有ったとは。(笑)

    ペラはJXFの15X8Eが負荷的にベストマッチ。
    4Sで60A/930Wと言うところ、ペラ回転数は光量不足で不正確なのですが6300rpm位を示していました。
    機体重量はリポ4S込で2432g。

    パワー感はオーバーパワー、垂直静止状態から楽に上に抜ける位のパワーは有りました。
    モーターもダイナミックバランスを取ってあるのでハイペリとは思えないほど静かでとても良く回っている良い音がしていました。
    5分飛ばしてモーター温度はMiss Windよりさらに低い人肌。

    しかし・・・・・
    やっぱり機体はダメダメ。 (笑)
    この機体で綺麗なパターンを描ける人は全日本出場者位の腕がないと無理でしょう。
    正直私には扱えません。
    と言う事でアクロ仕様にしようと舵角設定とか色々小細工してきましたが・・・・う〜む。
    ダメですね。 (爆笑)
    トルクロール入れる為に低速低空進入でアップ舵で引き起こすとあっさり翼端失速でひっくり返ろうとします。
    結構難しい。
    まぁ、ESCもホビキン200Aなのでスロットルカーブが今一でプロポ側で調整しましたが逆EXPを効かせすぎました。
    ローリングコブラ系ならやりやすいと思います。
    まぁ、値段が値段ですしね。
    周回飛行目的なら壊れにくいし良い機体ですね。
    水上機なんか向いているかも。
    それにしても、このヨー軸の不安定さは何故なのでしょうね。
    これだけのハチャメチャぶりだとむしろ呆れるを通り越して感心してしまいます。
    (もしかして、フニャフニャカナードが悪さしているかな? 手を入れてない部分はそれくらいしか無いけど。)

  • 解決 (2012/08/12)
    あれこれ調整して来ましたが、やっとソコソコの結果が出ましたのでご報告します。
    今までに記録してきた事に追加で3項目に手を入れました。

    まずは、エレベータとラダーサーボ直後の胴体部分から出たリンケージガイドのノイズレスパイプ。
    これがサーボ側の出口部分でガタつくのエポで完全に固定しました。
    これでリンケージのガタが減りました。
    次はモーターマウント。
    モーターマウントは、機首胴体部分で挟み込むような構造になっていて固定されています。
    使っているとどうしてもEPOが緩くなってガタが出てきます。
    接着剤も使って有るようですが、剥がれている場合もある様です。
    機首側のモーターマウントとの境目にエポを流し込んで、クランパーで抑えてガッチリと固定しなおしました。
    これでスラストのガタが無くなりました。
    最後はチョンマゲ(笑)を切り落としました。
    そもそもこんな普通の形状の機体で、あんなにヨー軸方向に安定しないのは経験した事がありません。
    なんか上手く説明しにくい感覚なのですが、SeraDSの追加安定板が折れた時にグラグラするのとはぜんぜん違う感じなんですよ。
    こんな事は普通は考えられない訳で、通常の機体と異なる物と言えばカナライザーしか考えられません。
    どうせテストして正確に決定された訳では無く、格好だけのいい加減な取り付けでしょう。
    物自体もEPOでフニャフニャですしね。
    悪さをすると考えた場合、これが一番の原因と思ったわけです。

    さてテスト飛行に持ち込みました。

    違うレインボーと一緒に記念撮影。
    チョンマゲが切り落とされている事を確認。

    うん、やっぱり全然感じが良くなっている。
    滅茶苦茶な癖の出方だったので機体本来の癖取りが出来ていないので飛びはハチャメチャですけど、癖の出方が安定しています。

    ペラサイズが標準より大きな15インチと言う事も有り、垂直上昇では左に持っていかれます。
    そこでサイドスラストを追加しました。
    サイドスラストは標準よりかなり大きめに付いていまして、カウリングの取り付け部の左にカイモノ入れて右にオフセットしているのと、スピンナーとの接触面の右を更に削り込んでいます。
    これで多少見栄えが悪くならずに済んでいます。
    ダウンスラストはわずかに追加。
    水平飛行ではパワーオンでわずかに浮き気味。
    しかし、垂直上昇ではダウン側に持っていかれる。
    パワーオフの垂直降下では少し多めにアップ側に来るので、重心位置を下げてエレベータトリムをダウン側に振りたいのだが・・・・
    着陸姿勢をみると結構後重心気味な感じで、パターン機としてはここら辺りが適正に感じるので重心での修正は困難と判断してます。
    これ以上下げるとアクロ機見たいにアップアップで降りる事になるし、風があるとパワーいれながらダウン打たないと降りれなくなるので。
    上手く調整するには主翼の取り付け角とか水平尾翼の取り付け角とかと言う話になりそうです。
    まぁ、検定会に出る訳ではないのでこの位で手を打つことにします。
    この機体がここまで飛ぶ事自体が奇跡だと思うので。

    ナイフエッジは結構癖が出ます。
    起き癖とダウン癖だったなかぁ〜(ちょっと曖昧)。
    まぁ、これも検定会出るわけじゃないし面倒(どうでも良いから)なので指ミキシングにします。

    一種類のとんでもない癖があります。
    トルクロール入れようと正面でゆっくり飛んできてガバっと垂直に引き起こすと主翼の片方が失速してクルッとひっくり返ります。
    アクロ機でもなるとは言いますけど、セバッハとかはここまでひどい癖は出ないですし、やっぱり出来が悪いんじゃないかと思っています。
    パターン飛びの最中に背面で飛んできてダウン舵で垂直に引き起こす場合、機速の兼ね合いにもよりますが同じ様にコロッとひっくり返って明後日の方向に飛んでいきます。
    舵の量から考えても正面よりも深刻ですが、パターン舵としてはちょっと乱暴かなぁ〜辺りで出るので出さない様に注意しながら飛ばせば回避できなくは無いです。
    咄嗟の時には防ぎ様が無いかもしれません。

    まぁ、これで何とかスポーツマン程度の検定会用には十分耐えられる位の性能は出たと思います。

    そうだっ、一つ改造箇所の紹介を忘れていました。

    両翼の接合部の穴周辺。
    グラステープが確認できますか?

    両翼の抜け止めを差し込む穴ですが、ちょっとした衝撃で破損します。
    簡単に切れないように、GPクリアを下地に塗った上にグラステープを貼って補強してあります。
    これだけで随分と丈夫になります。


    それでは実際の飛びを確認してください。


  • 千切れた
    P−13キューバンエイトのローリングループ中に違和感を感じ緊急着陸。

    千切れた!! (^^;;

    もう流石はEPO機、何でもありですね。

    EPOの動翼修理には棒ヒンジが良さそうと思って以前に準備してあった棒ヒンジを使って修復。

    用意して有って良かった、棒ヒンジ。

    一度全て切り離してGPクリアを使って接着。
    片側4ピンづつ使えば十分な強度だと思います。

    その後のフライトで若干ダウントリムだったのを2〜3コマ修正しただけであとは問題なし。




  • 総評
    F3Aと名前が付いているので、パターン練習機などと言う無茶なコピーで販売されていますが、ブッチャケパターンには使い物になりません。
    動画とか見ても規定演技やっている動画って無いですよね。
    素組の状態ではパターンの基本となるスポーツマンを綺麗に行うことすら困難な機体ですから動画が無くて当たり前です。
    F3A機では無くて、フルサイズF3A機のスケールモデルと理解してください。
    飛行性能は実機とラジコンのスケール機位の差はあります。
    残念ですが、そういう機体です。
    まぁ、このクラスの機体に対して値段と素材を考えればこんな物・・・・・と言うかマシな方では無いですかね。

    エルロンの感触は悪く有りません。
    エレベータは多少舵残りの感触が有るけど、リンケージをスルスルにしてガタ取りしてモーターマウントもガッチリ接着してあれば悪くないです。
    ラダーもリンケージ周り、モーターマウントに配慮すれば良く効きます。
    しかし・・・・・・・
    ヨー軸に変な癖があり突然あっち向いてホイします。
    それも一定方向ではなく気まぐれに。
    気分次第で好き勝手な方向にあっち向いてホイするので癖取りも出来ません。

    原因は2つ。
    一つは胴体中間から後部の強度不足で左右方向にしなります。
    これをグラステープとカーボンで強固に補強します。
    もう一つはカナライザー。
    これが諸悪の根源、いうなればボスキャラ。
    容赦なくバッサリ逝っちゃってください。

    この様に手を入れるならば、ノーブランド価格で入手できれば結構お買い得何じゃないですかね。
    本格的には無理ですけど、サンデーフライヤーが遊びでスポーツマン練習する程度には十分使えるし。
    下手なスポーツ機よりも飛ばしやすい位にはなると思います。
    多分、セダ123よりはパターンに向いている感触は有ると思いますけどね。