[Phoenix2000]




  • 初めに

    もともとグライダーは好きなので知り合いから中古品を捨て値で購入したソアラスを気が向くと飛ばしていました。
    臓物などをあれこれ入れ替えながら5〜6年程度使って傷みも酷くなってきたので新型を購入する事にしました。

    選定基準に関しては一般人の遊び用で競技用は除外しての話とご理解ください。
    平地でサーマルハントと言えばQRPのスピード400クラスのモグラが最適ですが、現在はDenkadoでトンビーBLが入手出来るのみです。
    また自分はサーマルハント性能より強めの風の中で走らせるタイプの方が好きなのでその基準で選定しました。
    翼長は2m級、重量1.3kg位の奴でグラスでカチカチではなくお遊び用。
    値段は1万円前後か・・・・・・
    臓物は値段次第だけど、パワーユニットはソアラスに使用していた物を乗せ換え予定。

    この条件で探しているとフェニックス2000と言うのが引っ掛かりました。中でもエボリューションと言うタイプは2.6m級と1.3m級の2wayで面白いと思ったのですが、特性変えればパワーユニットも変えたいのが引っ掛かりました。
    値段的には国内でメカ付き1万4千円程度と割とお買い得感有りでしたが、ホビキンでノーマルのメカレスが4000円程度。(まぁ、送料が3千円程度かかるけど。)
    サーボ類はゴロゴロ手持ちが有るし、付属モーターとESCは最初から使う予定が無かったのでこちらにしました。
     
  • テクニカルデータ


       初期

    リポ最適化 2013/01/05

     全長  2000mm

     全幅  1160mm

     全備重量  Web page spec: 980g
     Flying weight: 1390g (Kit weight:1180g)

    1320g

     翼面積  不明 dm2

     モーター  レーナー 1515/12D(多分・・・)

     ギア比等  コントロニク KPG27 5.2:1

     プロペラ  Graupner CAM 13 x 7

     サーボ  双葉3103 * 4
     WAYPOINT W-060 * 2 (フラップ)

     ESC  Castle Creations Phoenix 80A

     バッテリー  Turnigy nano-tech 2650mAh 3S

    Turnigy nano-tech 1600mAh 3S

     RXバッテリー  CC BEC (MAX6S PEAK10A)




  • 制作

    このキットの在庫は香港の倉庫に無いらしく、注文後に別の倉庫から移送がかかるので出荷まで最短でも一週間かかります。

    今回はノーブランド品では無いのでパッケージに印刷もありますし、組み立て説明書も付属しています。
    組み立て説明書を見ますと、あからさまに入門者向けのキットと言う感じです。
    プロポのスティック方向と舵の動きの説明図とか、アンテナに付けたリボンで風の強さの説明とかの記載があります。
    ご丁寧な事にそのリボンも赤くて細長い奴がキットに付属しています。

    まるで国産某商社製グライダーのキットの様。

    この様に書くと組み立て説明も詳細まで分かりやすく書いて有ると思われると思いますが正反対。
    基本的にRady to Flay前提と言う事でサーボやレシーバーの搭載、リンケージに関する情報一切なし。
    モーターマウント部も数種類のプレートが付属していますが、何処にどれを使うか等の記載も一切無し。
    組上げに関する情報と言えば、尾翼部分と主翼の接合に関する所だけです。

    付属の小物類はこんな感じ。
    サーボ延長コードまで付属しているのは親切。
    右下の小袋に入っている赤いのが風見用の赤リボン。
    左下の赤スピンナーはピュアグライダー用ノーズコーン。

    胴体は京商お得意のSSL(通称ポリバケツ)相当品。
    だだSSLより素材が厚めで表面が僅かにマット、そしてズッシリ感。
    すでに内蔵済みのバッテリーマウントとメカのプレートが丈夫そうな分厚いべニアでサイズも大きい。

    ベルクロ取付済みとか流石は初心者向け。

    胴体の強度確保の目的も考えられますが、重さの原因となっている事は確実です。

    こっちがメカプレート。
    10gサーボサイズ、他の穴は単なる軽量化の肉抜き目的なのか?
    主翼取り付けの開口部周辺に丈夫なプラスチックパーツでの補強が入っています。

    それではまず最初にモーターの搭載を行います。
    現在の定番と言えばアウターですが、今回はインナー+遊星ギヤを使います。
    モーターは高級ブランドのレーナー1515シリーズ。
    貰い物だし刻印が消えかかっているのでよくわからないけど、ターン数は恐らく12D。
    あのN潟のS本さんが好んで使っていた奴と同じ物を使っていたと思うので。
    『今時レーナーとか・・・・』と言うなかれ、QRPのHYPER 400と同サイズで上手く使えば常用500W級、短時間なら1000W近い入力が可能な化物です。
    (ちなみに計測したら55Aで650Wでした。室内テストにてフルパワーで保持してもモーターはぬるい程度、まだまだいけます。)
    まぁ、彼も今時これを使う様な物好きはσ(^^;位だろうと予想していたのでしょうけど。
    遊星ギヤは比較的有名なコントロニク KPG27にしました。
    これは貰い物では無くて一時フラッシュRSEに使っていた奴。

    KPG27とレーナーにシュルツェフューチャーとか、昔の人なら懐かしくて涙出るっす。
    オリジナルプレートは余計な肉抜き穴のせいで遊星ギヤ用の穴あけが困難。

    フロントプレートに遊星ギヤを固定するねじ穴を4個開けますが、これがまた微妙な位置です。
    オリジナルのねじ穴に中途半端に重なる感じ。
    90度ずらすと意味不明な空気穴だか軽量化の肉貫の穴に半分重なる感じ。
    これではまともな穴開けは困難。
    しかもこのプレートはアルミではなく鉄か何かで薄いくせに硬くて重い。
    何か良い物は無いかとモーター系を突っ込んである箱の中をまさぐると、昔フラッシュに使おうと作ったプレートが出てきました。
    ねじ穴は開いているので周辺部だけ丸い感じに切り落として使ってしまいました。
    裏の充て木はキットの付属品で、スロープ用のノーズコーンを付ける為の厚い板を利用しました。

    スピンナーは当初ホビキンの45Φアルミスピンナーを使っていました。
    精度はそれほど悪くないが、胴体との密着が上手く無いのと無用に丈夫でズッシリと重い。
    サックリと組んで重心位置を調べるとバッテリー未搭載でもやや前重心。
    バッテリーマウントを取っぱらい後ろ寄りに乗せる事を検討するが、それでもスピンナーは軽いターボスピンナーの手配を真剣に検討し始めました。

    ここでやっと本来の組み立て手順の尾翼となります。
    後にすると貼りにくいので、まずはでカール貼っちゃいます。
    特に指示が有りませんが、ファイアーマークは全長が長いほうが垂直尾翼用です。
    最初逆貼りしてしまって貼り直ししました。 (汗)

    組立らしい組立は尾翼くらいしかない。
    しかし、素組では強度不足の問題が多い。

    尾翼周りはソアラスなんかと似た様にプラパーツとタッピングビスの組み合わせで固定する感じです。
    ただ、垂直尾翼とプラパーツの接合部とか水平尾翼との接合部とか経年変化を考えると強度的に疑問です。
    一応、GPクリアを塗って接着を併用しておきました。

    垂直尾翼はビスの貫通部分を透明なシートで補強されていますが・・・・・接着不足感有り。


    ちなみに先に組んでしまうと胴体装着時にラダー下端が胴体に引っかかり苦労する。

    胴体側に写っているプラパーツとタッピングで尾翼を固定する。


    問題なのはラダーです。
    ラダーホーンは一番下の胴体の辺りに付いていますが、この部分はヒンジが有りません。
    EPOという柔らかい素材と言う事も有りグニャグニャです。
    そのうち折り目が付いてラダーが勝手に暴れだすのは目に見えています。

    ポチッと穴が開いている所から斜めにカーボンロッドを埋め込みました。


    ホーン近くの下側から斜め上方に細いカーボンロッドを押し込みました。
    ヒンジも必要なのでIMのプラヒンジの胴体側差し込み部を細めにカットして胴体に小さな切れ目を入れて押し込み、ラダー側も縦に切れ目を入れてGPクリア塗って挟み込みました。
    胴体と水平尾翼下面の接合部もビスだけではガタガタなのでGPクリアでの接着が好ましい。


    次は主翼です。
    まずはデカール貼りです。
    尾翼は横着して適当に貼りましたが、面積の大きい主翼は簡単では有りません。
    そこでお約束の水貼り(中性洗剤貼り)をしました。

    ちなみに今更ですがデカールはカット済みです。


    これなら簡単に貼り直しが出来るので慌てずに位置決めが可能です。
    自分で車のウインドフィルムを貼れる人なら目隠しされても出来る位に簡単な作業です。
    まぁ、目隠しされたら見えませんけどね。 (つまんね〜と言う声が聞こえて来そうですが 笑)

    いろいろと準備も面倒なのでついでに胴体も貼ってしまいました。
    注意点は胴体のねじ穴の位置がなるべく文字と重ならない様に注意しました。

    主翼は二分割のままとするので嵌め合いの確認だけで接着等の作業は無。
    ただし、接合部のべニアには一度ビスを通した後に低粘度瞬間をしみこませておきました。

    気は心で接合のベニアにはオラライトの白を貼っています。


    上の画像の様な状態で格納しておく。
    接合の時はそのまま下の画像の様な状態で差し込み・・・・・
    クルッとヒネって2ヶ所ネジ止めすれば接合完了。

    ベニアのネジは片側は外さなくてもOK。
    ベニアを残す側の翼はプラパーツの関係で左翼でないと上手く接合出来ない。


    あとはメカ積みとリンケージです。
    メカレスモデルですが、必要となるエルロンサーボ用のハーネスが付属しています。
    そればかりか、フラップ用のハーネスとエルロン/フラップ用に2本のYハーネスも付属していてお得です。
    しかしこのコードのコネクタは、双葉に有るツノが無いタイプで角の面取りもない。
    メス(コネクタケース的にメスって意味)側は一応双葉も入る様になっているが、オス(コネクタケースがオスって意味)を一般のメスや受信機に差し込む時は面取りしないと入らなかったり。

    取り付けは双葉の3103等10g系のサーボがピタリとはまります。
    エルロンは対象に配置すればYハーネス使っても自然に舵の向きが合いますがフラップはダメです。
    F16などは片方に赤色のサーボが入っていて他は黒なので格好悪いと感じますが、このサーボだけ逆転サーボになっているのでYハーネスで正しい動きになる仕組みになっています。
    この機体ではフラップサーボの配置を左右非対称とする事でYハーネスに対応しています。

    青いサーボがフラップ用。
    取り付け位置が対象で無い事に注目。


    ついでですが、主翼裏面にカラーリングを施しました。
    上空に上がると白一色の細い主翼は大変見えにくいです。
    今回はこの手によくあるストライプを入れてみました。
    両翼端だけ赤なのは青フイルムの切り出し幅の関係と、万一青色が見えにくかった場合の保険です。

    しかしグライダーの場合のEPO素材の主翼は柔らかくて大丈夫かなと感じます。
    もちろんかんざしとか補強とか入っていますけど、補強の無い前縁とか後端は気になります。
    同じEPO主翼でもレインボーなどは翼厚がありますからそれほど気にはなりません。
    ソアラスなどはスチロール製の翼でしたが、外周を固い素材でコーティングしてありました。
    まぁ、この主翼なら当っても怪我をさせる様な事もないでしょけど。

    付属のリンケージパーツ。
    動翼側のホーンは樹脂製ですが、ちょっとブニャブニャ。
    まぁ、カチコチのプラ製でちょっとぶつけたり経年変化でポッキリ逝くよりもマシでしょうけど。
    主翼側のリンケージロッドは問題無し。
    エレベータ/ラダーはかなり細いロッドが使われています。
    ガイドチューブが有りますが、胴体後部のロッド出口から少し出る様に刺し直して瞬間などで簡易的に固定しておきます。
    サーボ側もメカプレートの切れ込みでブラブラなのでエポで固定しました。

    メカプレート左側のガイドパイプを支える切り込み部分をエポで固定。
    サーボ直前の肉抜き穴はフラップコード結線して主翼を取り付けた時に中に落ち込んでバッテリー挿入の邪魔になるので蓋をした。


    問題なのはアジャスタブルチップ。
    根本的に強度不足でフニャフニャ、これは使い物にならないでしょう。
    エルロンとフラップのこの部分だけは手持ちの物と交換しました。
    問題はエレベータ/ラダー。
    こちらのロッドは細く手持ちの物が使えません。
    ロッドを太いのに交換しようも、長さがまったく足りません。
    幸いレインボーと違い胴体内はがらんどうなのでガイドパイプごと取っ払ってバルサ棒で延長してという方法も有るには有りますが・・・・・。
    サーボの搭載方向を考えて、付属部品を駆使するとギリギリ届きそうなのでアジャスタブルチップを使用せず直結しました。

    ホーローセットのネジ穴がワザワザ回しにくい方向を向いているのはロッドの出口の角度の関係。
    逆向きにするとストレスがかかるので止む無くこの方向で固定。


    ここまで来てふと気になりだしました。
    ESCはシュルツェのフューチャー45BECにリチウムセーバーを付けた物を使う予定でした。
    ソアラスでもこれで問題なく飛んでいした。
    しかし今回はフラップサーボが2個増えています。
    アクロ機の様に絶えず舵を打つ分では無いのでリニアBECでも9割平気だと思います。
    がしかし・・・・・
    後付けS−BECも手持ちが有るのでそれを付ける手もありますが、リチウムセーバーも付いているのでゴチャゴチャ。
    この際、もう少し新しいのに変えてあげようかと考えだしました。
    諸事情でターボスピンナーとついでにVOTEC用の大容量ESCを注文する事にしたので現在使用中のキャッスルのフェニックス80Aをこちらで使う事にしました。
    こちらにはCC−BECも付いていますので手間なしです。

    と言う事でメカ積み最終段階になりメカを詰め込んでプロポ設定までは完了しましたが、重心位置が上手くない。
    バッテリーの搭載位置で十分調整可能ではありますが、その為にレシーバーの設置位置が上手く確保できない。
    さらにアンテナ線の設置場所も上手くない、予想以上に難航。
    バッテリーの搭載位置が主翼の真下で指で押し込むのもギリギリ、固定方法も無し。
    主翼をネジ止めした時のエルロンコードなどの押し込み方によっては引っ掛かってバッテリーが奥まではいらない。
    いい加減こちらの頭と一緒にサーボコードまでブチ切れそうなので止めました。
    一度仕切りなおして頭冷やす事にして一週間頭を冷却しました。
    とにかくじっくり腰を据えて、受信機からコード類を全て引きぬいてESCやS−BECの配置、配線の取り回しも全て再考。
    結果なんとか納得行く形で搭載できました。

    実際の重心位置ではバッテリーはもう2〜3cmうしろ。
    キャノピー開口部上端に写っている丸いのがアンテナ。


    電源ラインとかBECがレシーバーやアンテナ線から出来るだけ離れる様にとか、バッテリーを押しこむ時に引っかからないとか色々と検討した配置がこれ。
    たったこれだけの配置を考える為にカットアンドトライを繰り返し6時間位を費やしました。
    ほんと、エルロンサーボとフラップのコードを接続すると中に垂れ落ちてバッテリーが入って行かないとか・・・・・
    また主翼外して受信機からコネクタ全部抜いて配置再検討の繰り返し。
    それでこの撮影の直後に配線ミスで画像の受信機を焼損。
    また新しい受信機載せ替えの為に全部引きぬいて配線しなおしとか・・・・・
    マジで勘弁状態でした。

    アンテナ線はサーボコードやリンケージ類を避け、BECやESCやバッテリーからも遠ざける。
    この条件で試行錯誤した結果、結局画像のキャノピー開口部上側、つまりキャノピー裏に固定されることになる。
    黒いキャノピーですが、まさかカーボン混入しているなんて事は無いと思うので多分平気だと思います。

    それにしても指定重心位置に合わせる為のバッテリー位置がこんなに後ろになるなんて。
    標準モーターはそんなに軽いのか?
    動画見ると極端に非力と言うほどでも無さそう。(ソアラススポーツ標準550モーターよりはマシという意味。)
    データによると66gだそうで、レーナー1515は90gでKPG27は55gらしいのでその差は79g。
    先端部分でこの差は大きいが、1800mAh級3Sが推奨を考えても標準のバッテリーマウントは前重心では?
    カタログスペックの980gはパワーユニットの差を差し引いてもバッテリー無しで100gはオーバーしている。
    どうなっているんでしょね?

    さて、プロポ設定に関してです。
    舵の動作量に関する記載は説明書に有りません。
    初心者向けのキットと言う位置づけと思われる割りにはどうなっているのだろうか?
    エルロンとフラップの動作量は問題なし。
    エレベータとラダーは少なめ。
    ラダーは使用頻度を考慮してもまぁコレくらいでも十分なんだろうなという感じ。
    エレベータは大丈夫か心配になるほどの動作量、と言うか動きがあまり見えない。 (笑)
    あぁ、初心者大舵バタバタ打ち対策でこんな設定なのかな。
    でもまぁ、ソアラスの舵角もこんな感じだったと思ったので問題は無いとは思う。
    がしかし・・・・・・エレベータ側ホーンの穴位置を内側から2番めにして動作角を多少確保しておきました。

    折角のフラップ付きなので色々とミキシングしたい所ですが、自分はグライダービギナーなのであまり凝った事をしても使いこなせません。
    フラップをサブエルロンとして動かす事もあるみたいですが、エルロンを必要以上に効かしても無駄なので今回はYハーネス1ch使用にしています。
    今回は3ポジションスイッチを使い高速巡航モードとランディングモードを用意しました。
    高速巡航モードでは、キャンパーミキシングでフラップとエルロンを後縁部分で1〜2mmのUP。
    上級者はスライドスイッチで可変にしますが、違いの分からない男の自分は固定値にしています。
    ランディングモードは、バタフライミキシングでエルロンUPとフラップDOWN設定です。
    動作角は共に最大値で動作時は1秒程度のディレイでジワッと開く設定にしています。
    バタフライ動作時はエルロンの上側への動きが出来なくなる為に反応が鈍くなり怖い思いをします。
    対策としてエルロンディファレンシャル設定で通常時は下げ側を50%としていますが、バタフライ動作時は下げ側を100%として同じ操作感覚となる様にしています。



     
  • インプレッション
    2012/12/23: 初飛行
    土曜日のたびに雨続きでやっとテストが出来ました。

    とりあえず組み上げて記念撮影。

    2mも有ると部屋で組んで写真撮るのは困難。




    裏面はこんな感じ。

    視覚性は結構良い。


    出力は当然十分、垂直上昇当たり前のパワー。
    機体の特性としてはソアラスなどよりおとなしい感じ。

    ・パワーオンでの頭上げはほとんど感じられない。
    ・機速は予想よりはるかにゆっくりと飛ぶ。
    ・機体のふらつきもほとんど無く安定している。
    ・ラダーはモーター上昇時の反トルクを抑える程度で滑空時はほとんど効かない。
    ・滑空比はあまり良くないと思われる。
     (モーターランで上昇させて、飛行場周辺を大きく2週ほど回る位で降りてくる。)

    ノーマルのパワーユニットでは非力すぎるかもしれませんが、このグライダーなら初心者のトレーナー機用途でも良いかもしれない。
    着陸もそれほど伸びないしね。(これはうちの機体が標準より重いからかもしれないけど。)
    以上は主翼にマークされている重心位置に合わせた場合。

    おもいっきり前よりにするともっと印象が変わるかも。
    あと、バタフライミキシングは結構強めの頭上げが出ます。
    ミキシングでエレベータダウン50%位入れました、最初から設定する場合は30%ダウン位から試してみると良いかと思います。
    スーッと滑走路近くまで下ろして来て2〜3秒出してあげるだけで結構機速が落ちます。







    2013/01/05:追記
    色々と飛ばしてみたが、総評で記載した『サーマル狙いに適さない』は撤回します。
    数日前にやや風が強めでしたが田んぼのはるか上空にて永遠と浮いていました。
    20分ほど飛ばして首が痛くなってきたし、いつまでも降りてこないので強制的に下ろしました。
    無理に滑空させて周回させる様な飛ばし方は適さず、風上に向けてホバリングに近い状態でゆっくりと進ませるとか、左右にゆったりと走らせる様な飛ばし方をしていれば結構な滞空時間を稼げる様です。
    実際、結構サーマルで上空にまで持っていかれましたし20分飛ばしてモーラーランは僅か2回ほど。
    着陸後にリポの残量計測をすると、76%との表示でした。
    バッテリーほとんど使わないで済むと思われたのと10秒程度のバースト的な使用方法なので本日は1600mAh飛ばしてみました。
    あまりサーマルは有りませんでしたが、余裕で30分飛び続けました。
    滑空比悪いと書きましたが、まぁ、走らせるとあまり良くない感じです。
    しかしなるべく風下に機首を向けない、基本的に常に風上に向けるかヨットが風上に進む時にジグザグに走らせる感じ、常に風上側にターンを切る様に飛ばすとほとんど高度ロスが無い様です。
    以前に飛ばしていたソアラスは、主翼がガルウイングの様に僅かに弓なりになっていた影響も有ると思いますが、ロール軸の安定が有りませんでした。
    常にエルロンとエレベータで修正舵を当てていないと少しでも傾くとその方向に一気に巻き込みました。
    ラダー打つと外側にひっくり返えろうとする位ですから、とても椅子に座ってのんびり飛ばすなんて余裕は有りませんでした。
    このフェニックスはソアラスと同じエルロン機でサイズも重量も同クラスですが、その飛びは全く違いゆったりゆっくりでよく浮きます。
    椅子に座って右手の親指だけスティックに充てがい機首が風に押され方向を変えようとした時にジワッとエルロンを当てるなんて飛ばし方で安定して飛んでくれます。
    遊びでグライダーを飛ばすサンデーフライヤー的な人なら十分楽しめる機体だと思います。

  • 総評
    本格的にサーマル狙って滞空時間稼ごうと考えるとそういうのには向いていないと思います。
    スピード出してかっ飛ばすのにもあまり向いてない気がしますし。
    初飛行の時もそれなりに風は吹いていましたので、風への侵入性は悪くないと思いますがスロープではどうでしょうね。
    むしろ上反角による変な起きグセが出たりしないトレーナー機的な感じ。
    自分としては結構落ち着いて飛ばせる楽な機体と言う感じですが、本当の初心者がどう感じるかは分かりません。
    でも、多分初心者向けのお遊び機だと思います。

    値段、スタイル等と組立工数、機体の特徴を理解した上で購入する分には悪くない機体だと思います。