[Moray]




  • 初めに

    Morayと言うのは、魚のウツボの意味らしくそれらしいシルエットもロゴに印刷されています。
    (まぁ、絵を見た大抵の人はヤツメウナギに見えると言いますけど。 笑)
    素材はEPOなので多少のミスには寛大だと思います。
    かのバナナホビーのピート氏もデモ動画で派手に地球に突っ込んでキャノピーが吹っ飛び機体も激しくポーンと跳ねて吹っ飛んでいます。
    それでも被害はペラが折れた位、プロペラシャフトは太いですし機体のマウント構造を見ればそこで衝撃を吸収しそうな構造です。
    (ピート氏は『びゅーりふぉ〜〜〜』とか『ご〜〜〜〜じゃす、ごーじゃす』が口癖の人です。 笑)

    大型機を飛ばしている人などはこの様な小さいのを馬鹿にする方もいらっしゃいますが、なかなかどうして小さいのは難しいんですよ。
    大型機で難しいのは着陸で接地させる時に物凄く気を使うくらいですよね。
    小型機感覚で少しでも荒く接地させると脚が簡単にクニャッとなりますね。

    さて、この機体を始めて知ったのは前述のバナナホビーのデモ動画です。
    もともとこの手の機体は好きだったのですが、QRPのMAX mk2を失ってからなかなか手頃なのが無くて手を出せずに居ました。
    同じ様な感じで速いだけなら無尾翼機のプッシャーがゴロゴロ有りますけど、プッシャーはプープーうるさいから嫌いなんです。
    いくら高速で飛んでもあの気の抜けたプー音を聞いてしまうとちょっとね。 (^^;
    と言う事でトラクター式の手軽な奴を探していました。
    方向性的にはSeraDSが被りますが、あちらは滑空主体、こっちは常時動力加えた状態でカッ飛びですからちょっと違いますね。

    と言う事でバナナホビーの動画で気になりましたが、アメリカからは送料が結構かかります。
    そこで国内で探すとラジコン1で扱っていました。
    さすがにこの手の物は得意ですね。
    カッ飛ぶだけの機体なのでそれほど万人受けするとは思えず、どうせ年末セールで安く買えるだろうとは思っていました。
    しかしどうにも気になって仕方がなく、通常価格でも良いやとポチってしまいました。
    ところが予想に反して発送日には売り切れ表示となりまして、先手打って良かったなと思いました。
    結果的にはその後にも入荷し年末セールでは通常価格の20%オフ、でも早めに入手できたから良いや。

    機体はオレンジとレッドが有りました。
    イメージカラーはオレンジらしく、画像や動画もオレンジばかり。
    しいて言えば、Hobby Lobbyがレッドの動画を乗せていました。
    自分も視覚性とかも考慮してオレンジが格好良いとは思ったのですが、オレンジばかりでは面白くないと思いレッドにしました。
    万一の場合にも赤いスピンナーなら代用が利きますしね。

  • テクニカルデータ

    Caution:
    この設定は標準装備のターボスピンナー(先端穴あき)では冷却不十分でメルトダウンします。
    終盤に記載したチート冷却方を使用してターンアラウンド的な飛ばし方ならば夏場でも大丈夫だと思います。
    常時フルスロットルのパイロン飛ばしは様子見ながらやってみて下さい。
    外気温25度程度の6月下旬にパイロン飛ばし着陸後のモーター温度47で安全圏。


       初期 チート冷却処方 
     全長  800mm
     全幅  670mm
     全備重量  Manual spec: 650g
     Flying weight: 600g
     翼面積  不明 dm2
     モーター  Turnigy D2826-6
     ギア比等  ダイレクトドライブ
     プロペラ  Graupner Speed prop 6*6 APC 6*5.5
     サーボ  Waypoint W-060*2 nomal 9g
     ESC  Free wing 40A
     バッテリー  Turnigy nano-tech 2200mAh 3S
     RXバッテリー  S-BEC(ESC)


  • 制作

    届いたパッケージは正直小さい。
    SeraDSのそのまま400クラスのバルサキットと区別が付かない程では有りませんが。
    翼長から考えてもパッケージのサイズは幅1mと言う所です。



    それよりも業者が佐川なので致し方無いのでしょうが、このシールはちとハズイ。
    梱包も意図的にパッケージが見える様にして有るし・・・・・。



    そういえば知恵袋の回答に笑えたが有ったなぁ〜。
    『はこBOON』って有るじゃないですか。
    何て読むのと言う質問に、『ヤマトなら"箱ブーン"だけど、佐川なら"箱ボーン"だろっ!』て・・・・
    誰が上手い事言えと・・・・・ (大爆笑)

    さてこのキットですが、ARF(almost ready to fly)と言うよりもRTF(ready to fly)と言っても良い位。

    こんな感じで入っています。

    水平尾翼が外れていますが、これは差し込んでネジ止めしてエレベータホーンとリンケージロッドを連結するだけ。
    完成後も運搬時に脱着可能な状態なので制作の意味の組み立てと言うよりもフライト準備の組み立てという感じ。
    主翼も固定用のガイドをはめ込んでネジ止めするだけで形になりますから全工程で制作と言うレベルの物は一切無し。
    サーボもESCもモーターも全て準備されていて、接着剤使う所は一切無し。
    まぁ、レシーバー積んでプロポで舵角設定する程度は致し方ない。

    中身を出すとこれだけ。
    組む所無しと言っても良い位。
    付属のドライバはビットが小さくて使えないが、太い柄が付いている精密ドライバとしてはすごく便利。

    それにしても実物は動画とか寸法から感じるサイズよりさらに小さい感じ。
    ちょっとおデブなMAX mk2って感じで体感上の大きさは同じ位に感じます。
    日本的金銭感覚で言うならメカ無し7000円位(某商社価格ならこれでも激安 笑)、今回の様にフル装備なら11000円位は安いかも。
    ホビキン感覚で言うとフル装備で6000円位、送料2000円はかかるだろうから実質8000円位かな。 (笑)
    (などと下書きして公開前にホビキンで売りだして、6800円くらいだった。 笑)

    まぁキット内容はそんな状態なので普通なら書く事は何もないのですが・・・・
    今回は訳有ってパワーユニットを変更します。
    このキットの指定は4Sなのですが、自分の環境ではこのクラスの4Sは機材の流用が非効率。
    流用可能な3S用に変更します。
    また、ラジコン1の動画見ましたが僅かに主翼が鳴ってはいるものの速度的に物足りないというのが正直な感想。
    そして折角の風切り音をかき消すほどけたたましいモーター(ペラ)の音。
    実際この手のセッティングでは小径ペラを一万回転以上でぶん回すのでペラのスリップロスも大きく爆音仕様なのは致し方ない所。
    それにしてもV12DOHCの官能的な音の如く、もう少し澄んだ音にならない物かと。
    後の話になりますが、うちの動画と最速時の通過音を目をつぶって聴き比べてください。
    速度差もハッキリと分かると思いますし、何よりもノーマルとの音の差も分かると思います。
    音色は近いですが、ノーマルは濁った低音が混じっているのが分かりますか?
    うちのはその濁った低音が無く、澄んだ高周波となっています。

    ここで電気に詳しくない人だと、『セル数少なくするとパワーが落ちるからスピード出ないジャン、馬鹿だねコイツ。』とか思って読んでいると思うけど。 (笑)
    パワーはセル数(電圧)で決まる訳では無く、W数(仕事量)で決まる。
    さらにそのW数をペラとモーターのセッティングでダイヤとピッチに割り振るか回転数に割り振るかで結果が変わってくる。
    一般的にいえば、同じW数の場合は電圧高め・電流低め・大径ペラで回転数低めとするのが効率的。
    しかし、効率的=体感的ハイパワーとは限らないし機体特性の影響等で必ずしも計算通りに行かないから面白い。

    まずはホビキンで使えそうなモーターを選定します。
    標準が1400KVなので4Sから3Sへの電圧低下分を考慮して同回転を試算すると1860KV位。
    標準のESCは40Aですが、推奨リポは1600mAhの20C。
    ここら辺りから負荷はせいぜい30A程度と予想、同W数で試算すると40A狙い。
    付属のESCが公称値常用でヒートしないかは疑問ですが、まぁやってみましょう。
    Web上でダウンロードするPDFファイルのマニュアルの最後尾には付属品と異なるモーターの寸法が記載されていますが、付属するマニュアルには付属のモーターの詳細な寸法が記載されていました。
    これと実機のスピンナーを外しマウントとの位置関係等を確認しながら予めピックアップして有ったモーターの中から選定しました。
    結果、少しW数的に厳しいのですが、KVは何と2200KVとかなりホットでサイズも純正品より一回り小さいTurnigy D2826-6(83g) としました。
    価格はびっくりの750円程度、純正モーターの国内販売価格とは段違い。

    物が届くまでに現在の設定値を確認します。
    キット指定の1600mAh4Sは手持ちが無いので4500mAh4Sしかも45Cと言うとんでもないバッテリーでテスト。
    内部抵抗が少なく満充電では高データが出すぎるので残量50%程度でテストです。
    結果は予想通り、27Aで400W弱と言うセッティングになってました。
    まぁそれでもリポの性能差は大きいと思うので、実質25Aの370W辺りでしょね。
    モーターの大きさやESC容量から考えて随分と安全マージンとっているなと実感。
    この手の機体ですから知識の無いユーザーが計測せずに大ピッチペラとかに変える事を考えての事かも知れませんね。
    それにしてもひどい振動です、これじゃぁ動画の爆音も納得。
    しかも効率悪くてスピードも出ないでしょう。

    実際にモーターが届いて比較してみると、そのサイズと質量の違いに戸惑いを隠しきれないというのが正直な感想。
    中を覗いてい見ると巻き線はD2826-6の方が太そう。
    予想としてはスペックギリギリかチョイ超えた辺りでの常用となりますので、まぁ試してみるしかないでしょう。
    Turnigyのモーターは意外と根性有るので何とか・・・・機体の胴が太いのが気になりますが。

    こんな小さなモーターで上の標準品を超えられるのか?
    モーターマウントは合わないので自作してます。

    プロペラですが、標準品の7*6はまぁダメでしょうね。
    この手と言えばGraupner Speed prop 5*5と言うのは定番です。
    しかし、この太めの胴体にはいささか無理が有るのでGraupner Speed prop 6*6を選択。
    もちろん、前述のモーター選びでもこのあたりのペラサイズを考慮の上で選択です。
    このペラは8mm穴なのでアルミパイプで作ったアダプターを入れて5mm穴で使います。
    しっかし、Graupner Speed propって中低速ではスッカスカなんですよね。
    よほどパワー的に余裕が無いと手投げ直後なんて結構フラフラです。
    そしてパワーバンド(高速域)に入るといきなりスッカーンと伸びるので怖い怖い。
    まるでいきなりパイプインした2ストエンジンみたいな。

    スピンナーですが、生意気にも標準装備で先端に穴が開いたターボスピンナーになっています。
    しかし、バックプレートの空気穴はいささか小さい。

    バックプレート穴の黒い線の部分。
    本当に気持ちだけだけど。

    あまりザクザクに削ってしまってもバランスとか面度だし、気持ちだけですが広げておきました。

    こんな物でもやらないよりマシ。

    ブッチャケ先にネタバレすると、冬ならこれでも一応何とかOK。
    しかし、夏はまず持たないと思う。
    OKのABスピンナー51mmを使ってフラッシュRSEでやった様に先端を切り落として使えばバックプレートの空気穴も大きいので効果的だと思います。

    モーターマウントですが、予想通りサイズが合わない。
    胴体のねじ穴が付属マウントの穴に半架けで外側、外周の余裕も少ないし穴開け直して流用は困難。
    本来は放熱も考えてアルミで作りたいのですが、面倒なので双葉サーボのオプション品の大きな丸ホーンを加工しました。
    まぁ、小型のモーターですから強度的にも問題ないでしょう。

    さて、このモーターは負荷的にも限界点近くで使用するので冷却は十分考慮する必要があります。
    前述のターボスピンナーのバックプレート穴拡大ですが、これだけでは絶対にモーターのコイルを効率よく冷やす事は出来ません。
    そこで、まるでMIG-15のインテークの様なモーターマウントケース周辺にスポンジテープを貼り通風スペースを制限する事で効率よくモーターに風が当たる様に対策しました。

    こんな事が結構効く。
    横のスピンナーはダイナミックバランスを取っています。

    コレット式のシャフトでスピンナーのバックプレートを差し込み、次にペラを差し込んだところで問題発覚。
    Graupner Speed prop 6*6は内側のブレードとハブ部分に段差がありました。
    本来はもう少し小さなスピンナーを対象としていて、ちょうどバックプレートにブレードが被さる形になるのでしょう。
    Morayはおデブなので51mmも有るスピンナーを使用してます。
    ブレードは削りたく無かったので、スペーサーを入れてバックプレートからペラを浮かしました。

    もう少し胴体が細ければよかったのに。
    安易なセッティングでアウター使うからどうしても太くなるね。

    もう一つの問題は、モーター付属コレットのバックプレートを受ける部分の面積が小さく、プラ製のバックプレートでは歪みが出やすい事。
    とりあえず付属のコレットでもフルスロットル動作可能に調整しましたが、最終的に受け部分の大きいハイペリ製に交換しました。

    さて、この状態でスピンナー付けて動作テスト。
    ハーフ以下まで軽く上げて問題ない事を確認して一気にフルスロットル。
    途端に大震動とプラスチックが溶ける異臭。
    すぐにスロットルオフ。
    あ〜ぁやっちゃった。
    バックプレートと胴体が擦れて双方にクルクルと丸まった削りカスが・・・・。
    さらに赤い色まで剥げて白くなっています。

    実はこの機体のスピンナーとかの赤はナイロンスピンナーなどと違って白いプラスチックに塗装されています。
    素材もナイロンと言うよりプラスチックぽい感じです。
    削れたカスはカッターの刃を立てて使ってこそぎ落しました。
    塗装はどうしようかと思ったのですが、油性マジックの赤で塗ったら色の乗りも良く良い感じに色が合って分からなくなりました。
    オレンジを選ばなくて正解でした。
    Graupner Speed prop 6*6恐るべし、ちっこいペラなので舐めてました。
    バランス調べたら激ズレでした。
    本来重い方のブレード裏側を削るのですが、差が大きかったので軽い方の出来るだけ外周寄りにヒンジテープを裏表U字型に貼ってしまいました。
    翼型狂うからあまり良くないのでしょうけどまぁ良いや。
    (セカンドフライトからは重い方のブレード裏をサンディングして使っています。)

    まずはバックプレートとペラだけでテスト。
    結構軽快にヒュンヒュンとフルスロットルまで回ります。
    スピンナーを取り付けて回してみると、ハーフより上でガタガタと大震動。
    お前も共犯者だったのか! (笑)
    面倒だからあまりやりたくないんだけど・・・・・致し方ないのでダイナミックバランスを取りました。
    結果、全く震動は消えてフルスロットルまで軽快に回る様になりました。

    さて気になる計測をしてみました。
    2200mAh3Sにて約35Aの350Wとまずまずの値。
    これなら標準のESCでも許容範囲でしょう。
    問題の回転数ですが、予想よりはるかに凶悪な18500rpm。

    記載上は控えめに書いたけど、まぁ、実際これ位は回ります。

    胴体を手で持ってフルスロットルにした感じではとてもそこまで回っているとは思えないほど軽い音なんですけどね。
    上手くバランスが合っているので澄んだ音になっているからでしょう。
    これは飛ばすのが楽しみになってきました。

    でもね、条件が良いとこんなデータも出たりする。
    こんな凶悪なの飛ばしても良いのか?(笑)

    この機体の動画を見た時に気になる点がありました。
    それは着陸時の不安定さみたいなのが感じられました。
    まぁ高速で突っ込ませれば安定して降りるのでしょうが、スペースの関係でそれは無理でしょう。
    そうなるとスポイラーかフラップ稼働で下したいところですが、その為にはエルロン2サーボ化が必要です。
    標準状態で胴体に組みつけた所、結構タイト。
    サーボホーンも長いのが付いていて2個サーボを並べて動作量を確保するのは無理だと思われましたが、動作量を確認すると結構大きいので多少ホーンを短くしても大丈夫そう。
    そこで6gサーボのWaypoint W-060を並列で2個押し込んでしましました。

    強引に押し込みました。
    Waypointって三流のイメージが有ったけど、ギヤのガタが少なくて良好。

    動作量も十分有るので問題なさそうです。
    ただし、小型機なのでスポイラーみたいな小細工が特性悪化にならないか心配では有ります。

    この機体でもうひとつ気になった所・・・・・
    それは主翼と水平尾翼の後端。
    無造作にザックリと切り落とされ、その厚みは5mmほど。

    これは許せないでしょ。

    仮にも高速機の翼処理としてこれは如何なものかと。
    EPOと言う素材の特製上あまり尖らせる事が出来ないとは思いますが、垂直尾翼はそこそこの形状になっています。
    そこでこの改善策を色々と検討。
    一般的にはサンディングですがEPOのサンディングは困難、そして何よりせっかくの塗装が削れてしまう。

    ならば後端にバルサなどを貼り付けてサンディング。
    これならまぁ妥当な線だが翼端のカールアップを考えると同系の素材の方が良いかも。
    しかし同系素材ではサンディングは困難だし、カッターで奇麗に切れるかも難しい。
    何か良い案は無いかとあれこれ考えていたら閃きました。
    元の素材はEPOと言うフカフカの発泡材、ならば噛み潰してしまえば・・・・・

    Good JOB! > 俺

    と言う事で目玉クリップでガブガブ。

    エレベータも同様に。

    最初は潰しきれないが、一晩おけばご覧の様にペッチャンコ。

    一言『Dragonのアイディアパクったゼ!』と書いてくれれば流用してブロク等での公開可。(笑)

    段差と言う事では今一ですが、5mm幅の切り落としよりはましになったと思います。
    この後、サンディングしてもう少し良い感じに尖らせています。

    その外に気になると言えば、主翼裏にカーボン素材などを埋め込んだ溝。
    EPPシートや超軽量スーパーパテなどを駆使して粗方穴埋め。

    ショップの紹介画像と比較してもらうと一目瞭然。
    この様な小さな積み重ねで3Sでも4Sを超える訳です。
    機首と主翼中央の変なシートは摩耗避けのテフロンシート。

    ここまでしてやっと組上げに入ります。
    まずは水平尾翼。
    左右片方ずつ細いカーボン板の部分を胴体に押し込みます。
    その後、下側からネジ止めします。

    微妙に右側のエレベータと垂直尾翼の隙間が大きい。
    一度ビスを抜いてしっかり挿し直す必要が有ります。

    この時にしっかり入っている事を確認する事。
    はめ込みが甘くてもネジは入ってしまいます。
    少しでも胴体と隙間が有るとか、左右エレベーターの切り込み位置と垂直尾翼の距離が不自然なら今一度力を入れてしっかりと押し込んでみましょう。

    次は主翼。
    まずはESCの位置に注意。
    前側の主翼固定用の支柱2本の間にコンデンサが来る位の位置まで入っている事が好ましい。
    放熱板の位置だと支柱が少し左右に広げられている可能性があります。
    エルロンのコネクタを通してから主翼を規定位置に重ねます。
    その後、付属のプラパーツを主翼下からセットします。
    矢印が有るので方向に注意して取付、前側2本と後ろ1本をネジで固定します。
    パーツ自体は接着の必要はありませんが、脱着時に落ちるのも不便なのでGPクリア塗って軽く接着しておきました。

    機体はこれだけで完成です。
    あとは受信機乗せてコネクターをつないで、エレベータのリンケージでアジャスターチップをホーンに接続すれば完了です。

    重心位置ですが、影響が大きいと思われるモーターの重量が軽くなっているので心配はありました。
    バッテリーマウントに多少の余裕は有りますが、大きくずれていた場合に別の場所に搭載位置を確保する程のスペースは有りません。
    幸いバッテリーの2200mAh3Sは指定の1600mAh4Sよりわずかに重いとの情報が有りましたので上手くいけば相殺してくれるかなとの考えも有りました。

    何故レシーバーの画像を加工しているのかって?
    大人の事情って奴です。 (笑)

    結果、バッテリーマウントの中間位置位で重心が合いました。
    電流から見ても2200mAhじゃなくて1600mAh3Sで十分、軽量化にもなるし。
    っと思われるかもしれませんが、モーターだけで55gも軽量化しているのですから重心が合いません。

    舵角設定は適当。
    エルロンは十分とれますし、エレベータもホーンの中間穴に入れてデュアルレートで少し落としておけば安心です。
    高速で飛べば予想よりはるかに少ない舵角でOKなハズです。

    エルロンですが、とりあえず高速モードの後端1〜2mm跳ね上げを設定。
    問題は着陸。
    よく何でもかんでもエルロンをフラップにしたがる人が居ますがそれは間違い。
    特に翼端エルロンをフラップ(下げ)設定してしまうとそれは俗に言う捻り下げならぬ捻り上げ。
    翼端失速でいつひっくり返るか分からないスリリングな着陸を楽しみたい人にはお勧めです。 (笑)
    この機体はフルエルロンなので上げるか下げるか悩み所。
    跳ね上げは高度消化に有効らしいですし、アドバースヨーからも分かりますが下げればブレーキ効果が大きいらしい。

    結局、下げ設定にしてみました。
    これで様子を見てみます。

     
  • スピンナー変更: 2012/12/31
    セカンドフライト(動画撮影)後になりますが、どうしても気になったのでスピンナーを変更する事にしました。
    標準品も決して悪くは無いのですが、バックプレートがプラなのでやはり精度的に疑問がありました。
    ダイナミックバランスをとって高回転域が良くなっても中速域に共振領域が有り取りきれない事もありました。
    そして、やはりバックプレートの空気穴の小ささ。
    今は良いですけど今後の事を考えると時間のある今のうちにやっておけば後が楽です。
    丁度スピンナーも初回の墜落で色を付けきれない傷が付いているのも気になっている所でした。

    ストック品を探すと51mmサイズのABスピンナーは中古の赤と白が一個ずつと新品の赤が一個ありました。
    ちょっと傷も多目だったのですが、どうせ先端を切り落とすので中古の赤を使いました。
    キリ口とか白くくすんだり今一綺麗では無かったのと、傷も気になったのでホビキンドレメル使ってバフがけしちゃいました。(笑)
    そうしましたら、深いキズなどは消えませんが目立たなくなって、くすんだ部分もツヤツヤで良い感じなりました。

    切り口も結構光沢が有りますよね。
    サイズも胴体部分とピッタリです。
    穴から少し黒いのが見えていると思いますが、それがダイナミックバランスを取った痕跡です。

    あまりにピッタリなので追加したダウンスラストズレが気になり、どうせ約に立たずミキシング対応の予定だったのでダウンスラストは戻しました。
    ダイナミックバランスを取ると流石に高精度でピタリと静かになりました。
    フルスロットルまでレーシングすると軽い音でフォンフォンと吹き上がります。
    2万回転近い回転が出ているとは思えないほど軽い音です。
    (この冷却方式はフライトしていないと冷却風を全く取り込めないので長く回すとモーターを焼いてしまうので注意。)

    そうそうそれから、いくら良い感じだから真似しようと思ったとしても標準モーターではABスピンナーを使う事は出来ません。
    っと言うのは、標準スピンナーのバックプレートはスカートの様な構造になっているのでバックプレート取付面が出っ張っています。
    ABスピンナーを付けると胴体との隙間が5mmとか開いてしまいます。
    自分の場合もハイペリなどのプロペラアダプターでは思いっきり押し込んでも間隔が開いてしまいました。
    なにか良い物が無いかと探すと、京商T−33のダクト用のAP29LSPに付けていたハブがぴったりでした。
    Dカットは入れてませんが対向でホーロセットが入る様になっていますし、ペラも6インチサイズなので大丈夫でしょう。
    使い道は無いだろうとは思っていましたが、転がしておいて良かったです。 (笑)

     
  • ESCマニュアル情報: 2012/12/31
    この機体、最初からESCがブレーキモードになっていて変えようと思ってもESCマニュアルが無くて困ります。
    挙句の果てにESCのマニュアル探しにメーカーHPに行くとウイルスバスターのブロックでアクセス禁止登録されています。
    そして、会社で飛んだらウイルスバスターのコーポレートディションで本当にウイルス引っ掛けちゃいまして始末書物でしたよ。
    そこで『ザマァ〜〜〜!』とか言っている君っ!
    覚えてろっ! (笑)
    そのマニュアルですが、Hobby LobbyのMorayのページのサポートタブにPDFファイルが有ります。
    まだ試してないので合っているかは確認してませんが。
    あと英文ですが、舵角に関する情報が記載されています。

     
  • インプレッション
    2012/12/23: 初飛行
    土曜日のたびに雨続きでやっとテストが出来ました。

    機体が小さいのでインサイトでも組んだまま積み込み。
    組むのが面倒なのでかさばっても組んだまま積まざる追えないアルチメイトとは大違い。 (笑)

    例によって記念撮影。
    機体の下にウエスを敷いているのは風見鶏になって明後日の方向を向いてしまうので。

    基本的に速度以外はそれほど難易度が高い機体に思えない。
    しかし、海外動画をみていると手投げで結構失敗しています。

    失敗する条件は、操縦者本人の手投げで低翼で持ちにくいのを無理して主翼直後を持ち力任せにオーバースローで投げている。
    手を離れた直後に機体が右または左方向に90度以上ロールして対処できずに落ちるパターンが多い様です。
    海外のBBSではどうしても手投げ出来ないと泣きが入ったユーザーにあれこれと指示が出されましたが結局解決しなかったような・・・・。
    飛ばした感じからの個人的な見解はどうもフルスロットルによる反トルクの可能性が高いと言う考えに至っています。
    海外のBBSではハーフスロットルで投げろと言うアドバイスも有りましたが、結果までは確認できませんでした。

    Hobby Lobbyの動画を見ますと操縦者が同じ様な持ち方で投げていますが、水平にスッと押し出す様な投げ方です。
    こういう投げ方が本来の手投げなのですが、初速が有るとは思えず本当に大丈夫なのか心配になります。
    (動画をポースすると、手投げ直前のスロットルスティックの位置は丁度ハーフ位置なのが確認できますね。)
    特にうちの場合は低速時は空気を噛まないGraupner Speed propです。
    手持ちでフルスロットルにするとこの手にしては十分そうな引きは有りますけどね。
    色々と検討した結果、重心位置近くの胴体を上側から掴んでアンダースローで投げる事にしました。

    スロットルをフルに上げてアンダースローで結構強めにブンッと放り投げました。
    手を離れた機体は結構急角度の上昇角で投げだされたと思ったら見る見るうちに左に傾き120度位までになりました。
    海外の動画でこの様になる事があるのを知っていたので慌てず冷静な対処を心掛け投げ終わった右手をプロポに添えると同時にエルロンで姿勢を復帰させました。
    正直、動画見てなかったらパニックで落していたかも知れません。
    それにしても原因は何でしょうね。 (やはり反トルクだよね〜)
    Hobby Lobbyの動画は結構初速が遅いと感じるのですが、何で平気なんでしょうね。 (ハーフスロットルで投げているかな?)

    とりあえず第一の難関突破。
    結構高めな安全な高度まで上げた所でハーフスロットルで周回させながらトリム調整。

    エルロンを少し調整、エレベータはパワーオンでリフトする感じが有る。
    少しダウンを多めに、でもやはりダウンスラストを少し増やした方が良いかも。
    ハーフでもパターン機のフルスロットル位な速度で飛んでいますし、小さいので目が離せません。
    今のうちにフラップもテスト、動作量は最大限に大きい訳では無いのですが結構機速が落ちる気がします。
    トリム変化はほとんど有りませんが、ややダウン傾向の気がしました。
    これは結構有効に使えそうな手ごたえを感じました。

    さてそれではそろそろ速度アタックです。
    スロットル8割程度でやや低めをパスさせます。
    クオーンと結構な音がします。
    最初の方でラジコン1の動画の音が五月蠅いとか偉そうに書いていましたが、自分のも動画で確認すると似た様な音色でした。(笑)
    ただし違う事が一つ。
    主翼が全然鳴らない、これが結構楽しみだったんだけどな。
    音が出るというのは効率が悪い場合なのですが、バルサ組のMAXmk2でもこれより遅い速度で良い音が出ていたのに残念。
    ラジコン1の動画でもそれなりに鳴っていたので期待していたのに・・・・・
    主翼裏の溝埋めと翼後端の絞りが効きすぎたか。

    さて気を取り直してフルパワーでのテスト。
    バックストレートからフル加速し全開のままやや高めからダイブ気味にターンし一気に加速して目前ローパスなんてフライトをさせたら対処できずに地球に突っ込むのは目に見えているので、バックストレート8割、ターンはパワーオフでやや高度下げながら、直線に入ってからフルスロットルで加速し目前ローパス。
    当然ですが目前ではまだ速度が乗り切っていない状態です。
    正直、これでもとんでもない速度で通過していきました。
    通過後のターンは速度が速すぎてやや遅れ気味に対処。
    舵が強すぎるだろうと周りからの声。
    自分も同感だと思い、家に帰ってから2/3位まで下げました。
    デュアルレート設定で不足時に補うから半分位が妥当なのかもしれない。
    さて、三回目のパスは全開に少しビビッて8割程度のパス。
    少し集中力が下がっていたかもしれず、ターンがさらに遅れ気味。
    距離が離れる上に小さいので見えにくく誤認識で舵ミス、フラフラと(と言っても結構な速度で)自分の方向に飛んできました。
    ここら辺りで集中の糸がプッリ。
    フラフラと自分の上空を通過して左前方方向に向きを変え離れていきます。
    そろそろターンと思ってエルロン切ってエレベータ入れたとたんにコロッと・・・・。
    多分エレベータの舵角が大きすぎて高速失速だと思います。
    コロッと転がってしまうとさすがに小さすぎて姿勢確認できずに下手に舵も入れられず、とっさにスロットルのみ全閉にしスパイラル状態で落下しました。

    探しに行ってみると地面の表面を覆う位に多少草が有る場所に突っ込んでいました。
    ペラは片方が折れ、ターボスピンナーの中にはぎっちりと泥が押し込まれ、スピンナー自体がコレット毎後ろに押し込まれて胴体に押しあてられモーターが回らない状態でした。
    しかし、胴体や翼は無傷。

    まさか落としてしまうとは思わなかった。(笑)
    それにしても丈夫、バルサなら粉々だった。

    バナナホビーのピート氏のデモ動画もド派手に突っ込んで無傷でしたが本当に丈夫です。
    まぁ、アスファルトだったら流石に無傷とは行かないでしょうけどね。
    家に帰ってからスピンナー周辺の分解掃除後にペラをバランス取って取り付けたら問題なく動いてしまいました。

    あぁ、決定的瞬間の動画ですか?
    有ることは有りますが、機体が小さすぎて見えないんですよ。 (^^;
    「ヤバッ!」っていう声しか入ってない。

    さて、今回の情報から多少調整しました。
    まずはエルロン、エレベータ共に舵角を少なく、エレベータホーンの穴の位置を外から2番目だったのを一番外に。
    エレベータはフル動作が先端部で+−3mm位。
    ハイレートが側が大きめだったのを全て修正前のローレート同じ値に変更。
    ペラのバランスにヒンジテープを使っていましたが、今回は重い方の裏面をサンディングしました。
    電動機ですから通常ならテープで十分(っていうかAPCのEペラなんかサンディングしたら薄すぎてかえって危ない)ですが、今回は回転数が尋常では無いので効率を考えてサンディングでバランスをとりました。
    あとは速度を出すとリフト感が強いので、ダウンスラストを少しだけ増やして次回リベンジです。
    そうそう手投げも別の方法を試してみようと思います。


    2012/12/29: セカンドフライト
    前日の予報では朝方は雨・・・・・またかと思いながら朝になると良い感じに上がっていました。
    本日の課題は新たな手投げ方法を試してみるのと調整すること、とりあえず着陸まで生き残る事。

    雲が多かったりしたのでタイミング待ちしている間に強風に近い状態になり今回は断念かと思いながら昼飯を食べていると急激に風がやみました。
    この間に挑戦。

    まずは新方式の手投げ、始めての方法だったのでパワーオンのタイミングが遅れたものの大成功。
    次回からこの方法とします、これなら自分で投げても安全にテイクオフできます。
    どうやったのかは動画を見てください。

    まずはハーフで周回させながらトリム調整や感触をチェック。
    ハーフスロットルと言えども結構なスピードで飛び回っています。
    エレベータの舵角は良い感じ、普通に操作している程度では高速失速を起こす様な事は無かった。
    ダウンスラストはまだ不足っぽい。
    パワー入れてくるとどうしてもリフトする。
    だから折角ローパス入れても機体が浮いてしまうので、どうしても低空通過させたい場合はややダウン打ちながら高速ローパスとか超スリリング。
    これ以上ダウンスラスト付けるとスピンナーと胴体下の段差が気になるのでスロットル->エレベータダウンミキシングで対処する事にします。

    感覚がなれて来た所でフルスロットルを入れてみる。
    通常のオーバル周回では空域や視界の問題から辛いと思ったので両サイドをハーフリバースキューバンエイトでの折り返し。
    SeraDSでは機体強度が気になりフルスロットルダイブはかけてないが、この機体でのフルスロットルダイブは正直言ってまだコントロール出来る自信が無いのでパワーオフダイブで水平になってからフルスロットル。
    だから、動画の速度よりまだまだトップスピードは上がります。
    一見するとSeraDSと同じくらいに見えるかもしれませんが、あちらは一番速度が乗る追い風状態をピックアップしています。
    Morayは無風もしくは横風状態の動画で折り返しのどちらでも同じくらいの速度が出ています。
    まぁ、高度の違いで速度差は感じるかもしれませんが。
    よく分かるのはローパス時の通過音、ドップラー効果を聞き分けてもらえるととんでも無い勢いだと分かると思います。
    これならオリジナル4S以上の速度が出ているでしょ?

    着陸はフラップ下ろして着陸。
    風向きの関係で滑走路に対して斜め進入、滑走直上で滑走路方向に方向転換だけどラダーがないのでエルロンで・・・・・
    おかげで路面に翼端をフレンチキッス。 (^^;
    動画中のループでも思ったけど、ラダーが欲しい。

    その後軽いフレアと強い向かい風の影響で思いっきりリフト。
    フラップ下ろしてならもっと低速進入出来るのかもしれません。




    同じ赤と言うことでHobby Lobbyのデモ動画、さぁDragon tuningとどちらが早い?
    翼の風斬り音にだまされないでね、こっちはフラッシュサーフェイス化してあるからこの程度の速度で音は出ない。
    Hobby Lobby Moray Sport Pylon Racer 

     
  • メルトダウン: 2013/01/14
    ハーフリバースキューバンエイトでの折り返しではなく、パイロンターンでの周回飛行でメルトダウンしました。
    メルトダウンと言ってもモーターではなく、サーボホーンで作ったモーターマウントが逝きました。

    トロッとな。
    モーター側にビスが付いたままスッポ抜けました。

    フルスロットルを保持したまま高速周回中にシュルシュル音が聞こえ異常に思ったのですぐにスロットルを閉じましたがその途端にパーンと音がしてモーターが首吊りになりました。
    制御可能だったので冷静に対処すべきでしたが、乱暴に下ろしてしまい側転してモーターが泥まみれになってしまいました。

    泥だらけ。
    赤線のみ2箇所ほど被覆切れ。

    清掃して組み直すと問題無く動きました。
    流石はTurnigy、根性あります。
    清掃しきれないゴミが有るので若干振動が増えた様にも感じられますが問題ないでしょう。
    ESCの容量アップを考慮すれば別の選択肢もあるのですが、現在の物の流用と考えると現状がベストの選択だと思います。
    別に競争する訳ではなく、目前をかっ飛ばしたいだけなので飛ばし方でカバーすれば良いだけですから。


     
  • 復活: 2013/06/16

    余裕が出来たので修理しました。
    まずはモーターを調べてみるとベアリングがダメでした。
    使用しているベアリングがインチ規格なので探すのが困難でした。
    やっとメール便対応の格安品をGETしたのですが、シールドが金属製ではなくラバシールと言うタイプでした。

    下の2個が新品。
    上の左が中身が抜けてしまったベアリング。

    ラバーシールは金属ではなくシリコンの様な素材。
    金属と違い完全密閉されているので砂ホコリ等の摩耗に強く、脱着可能なのでグリスアップ等メンテ性に優れる。
    対して耐熱性は金属より弱く内面に接しているのでやや摺動抵抗が多いのが欠点だそうです。
    耐熱性は厳しいけど、新冷却法の効果に期待。

    さて、マウントを1mm程度のアルミ板で作りなおして取り付け直しました。
    ついでに最近お得意のチート冷却法を処方。

    バックプレートの穴は遠心ファンの吸出し効果を危惧して塞いであります。

    もちろん、アウターローターの外周部はスポンジテープを貼って取り込んだ冷却風のほとんど全てがモーターに当たる様にしてあります。
    分かっているとは思うけど、アウターローターに貼っているわけじゃないからね、外周ケースに貼っています。
    フライト直後にバッテリー側からモーターマウント方向に非接触温度計を突っ込んで計測した結果、42度でした。
    手で触っても熱いけれど火傷するほどの温度では有りません。
    前回は1月頃のフライトでも結構チンチンでしたが、今は6月で体感温度27度位の状態でしたがこの温度です。
    十分な冷却効果が得られていると思います。
    機速の低下もあまり感じられません。

    プロペラがAPC 6*5.5Eになっているのは負荷を減らすためでは有りません。
    Graupner Speed prop 6*6と比べて単価が半値で地元のショップでも買えるので送料がかからないと言う利点からチョイスしています。
    回転数は未計測ですが、負荷は37A程度なのでやや増えている感じです。


     
  • 速度計測: 2013/06/23

    HKDopplerを使って速度計測してみた。
    計測出来る条件の判断が付かずいぜん調整中だが、とりあえず納得できる値が出たので動画で公開。
    データの信憑性は不明だが253.8Km/hと計測された。
    ただ、色々な通過速度を見てみるとそれ位の速度は出ていそうだと思わされます。

    ちなみにチート冷却により今現在の季節ならばパイロン飛ばしも問題無い事を確認した。
    着陸後のモーター温度を計測すると47度だった。




  • 総評
    この手の高速機凡ミスは付き物ですから、丈夫な胴体は有難い。
    着陸も高速進入なので気を使いますしね。
    臓物込の値段も高すぎって事は無いですし。
    ノーマルのセットでもソコソコ良い速度で飛んでくれますね。
    手投げが少しだけむずかしいかもしれませんけど、動画の方法なら安全に発進できます。
    少し手を入れれば3Sでもノーマルより早く飛べますし、海外では5S/6Sなんて強者もいます。 (笑)
    ただ高速で飛び回るだけなので飽きるという方も居ると思いますが、時には一般道では絶対に出せないスパーカー並の超スピード違反でストレス解消も心地良いと思います。