制作
届いたパッケージは正直小さい。
SeraDSのそのまま400クラスのバルサキットと区別が付かない程では有りませんが。
翼長から考えてもパッケージのサイズは幅1mと言う所です。
それよりも業者が佐川なので致し方無いのでしょうが、このシールはちとハズイ。
梱包も意図的にパッケージが見える様にして有るし・・・・・。
そういえば知恵袋の回答に笑えたが有ったなぁ〜。
『はこBOON』って有るじゃないですか。
何て読むのと言う質問に、『ヤマトなら"箱ブーン"だけど、佐川なら"箱ボーン"だろっ!』て・・・・
誰が上手い事言えと・・・・・ (大爆笑)
さてこのキットですが、ARF(almost
ready to fly)と言うよりもRTF(ready to fly)と言っても良い位。
こんな感じで入っています。
水平尾翼が外れていますが、これは差し込んでネジ止めしてエレベータホーンとリンケージロッドを連結するだけ。
完成後も運搬時に脱着可能な状態なので制作の意味の組み立てと言うよりもフライト準備の組み立てという感じ。
主翼も固定用のガイドをはめ込んでネジ止めするだけで形になりますから全工程で制作と言うレベルの物は一切無し。
サーボもESCもモーターも全て準備されていて、接着剤使う所は一切無し。
まぁ、レシーバー積んでプロポで舵角設定する程度は致し方ない。
中身を出すとこれだけ。
組む所無しと言っても良い位。
付属のドライバはビットが小さくて使えないが、太い柄が付いている精密ドライバとしてはすごく便利。
それにしても実物は動画とか寸法から感じるサイズよりさらに小さい感じ。
ちょっとおデブなMAX
mk2って感じで体感上の大きさは同じ位に感じます。
日本的金銭感覚で言うならメカ無し7000円位(某商社価格ならこれでも激安 笑)、今回の様にフル装備なら11000円位は安いかも。
ホビキン感覚で言うとフル装備で6000円位、送料2000円はかかるだろうから実質8000円位かな。 (笑)
(などと下書きして公開前にホビキンで売りだして、6800円くらいだった。 笑)
まぁキット内容はそんな状態なので普通なら書く事は何もないのですが・・・・
今回は訳有ってパワーユニットを変更します。
このキットの指定は4Sなのですが、自分の環境ではこのクラスの4Sは機材の流用が非効率。
流用可能な3S用に変更します。
また、ラジコン1の動画見ましたが僅かに主翼が鳴ってはいるものの速度的に物足りないというのが正直な感想。
そして折角の風切り音をかき消すほどけたたましいモーター(ペラ)の音。
実際この手のセッティングでは小径ペラを一万回転以上でぶん回すのでペラのスリップロスも大きく爆音仕様なのは致し方ない所。
それにしてもV12DOHCの官能的な音の如く、もう少し澄んだ音にならない物かと。
後の話になりますが、うちの動画と最速時の通過音を目をつぶって聴き比べてください。
速度差もハッキリと分かると思いますし、何よりもノーマルとの音の差も分かると思います。
音色は近いですが、ノーマルは濁った低音が混じっているのが分かりますか?
うちのはその濁った低音が無く、澄んだ高周波となっています。
ここで電気に詳しくない人だと、『セル数少なくするとパワーが落ちるからスピード出ないジャン、馬鹿だねコイツ。』とか思って読んでいると思うけど。 (笑)
パワーはセル数(電圧)で決まる訳では無く、W数(仕事量)で決まる。
さらにそのW数をペラとモーターのセッティングでダイヤとピッチに割り振るか回転数に割り振るかで結果が変わってくる。
一般的にいえば、同じW数の場合は電圧高め・電流低め・大径ペラで回転数低めとするのが効率的。
しかし、効率的=体感的ハイパワーとは限らないし機体特性の影響等で必ずしも計算通りに行かないから面白い。
まずはホビキンで使えそうなモーターを選定します。
標準が1400KVなので4Sから3Sへの電圧低下分を考慮して同回転を試算すると1860KV位。
標準のESCは40Aですが、推奨リポは1600mAhの20C。
ここら辺りから負荷はせいぜい30A程度と予想、同W数で試算すると40A狙い。
付属のESCが公称値常用でヒートしないかは疑問ですが、まぁやってみましょう。
Web上でダウンロードするPDFファイルのマニュアルの最後尾には付属品と異なるモーターの寸法が記載されていますが、付属するマニュアルには付属のモーターの詳細な寸法が記載されていました。
これと実機のスピンナーを外しマウントとの位置関係等を確認しながら予めピックアップして有ったモーターの中から選定しました。
結果、少しW数的に厳しいのですが、KVは何と2200KVとかなりホットでサイズも純正品より一回り小さいTurnigy
D2826-6(83g)
としました。
価格はびっくりの750円程度、純正モーターの国内販売価格とは段違い。
物が届くまでに現在の設定値を確認します。
キット指定の1600mAh4Sは手持ちが無いので4500mAh4Sしかも45Cと言うとんでもないバッテリーでテスト。
内部抵抗が少なく満充電では高データが出すぎるので残量50%程度でテストです。
結果は予想通り、27Aで400W弱と言うセッティングになってました。
まぁそれでもリポの性能差は大きいと思うので、実質25Aの370W辺りでしょね。
モーターの大きさやESC容量から考えて随分と安全マージンとっているなと実感。
この手の機体ですから知識の無いユーザーが計測せずに大ピッチペラとかに変える事を考えての事かも知れませんね。
それにしてもひどい振動です、これじゃぁ動画の爆音も納得。
しかも効率悪くてスピードも出ないでしょう。
実際にモーターが届いて比較してみると、そのサイズと質量の違いに戸惑いを隠しきれないというのが正直な感想。
中を覗いてい見ると巻き線はD2826-6の方が太そう。
予想としてはスペックギリギリかチョイ超えた辺りでの常用となりますので、まぁ試してみるしかないでしょう。
Turnigyのモーターは意外と根性有るので何とか・・・・機体の胴が太いのが気になりますが。
こんな小さなモーターで上の標準品を超えられるのか?
モーターマウントは合わないので自作してます。
プロペラですが、標準品の7*6はまぁダメでしょうね。
この手と言えばGraupner Speed prop
5*5と言うのは定番です。
しかし、この太めの胴体にはいささか無理が有るのでGraupner Speed prop
6*6を選択。
もちろん、前述のモーター選びでもこのあたりのペラサイズを考慮の上で選択です。
このペラは8mm穴なのでアルミパイプで作ったアダプターを入れて5mm穴で使います。
しっかし、Graupner
Speed
propって中低速ではスッカスカなんですよね。
よほどパワー的に余裕が無いと手投げ直後なんて結構フラフラです。
そしてパワーバンド(高速域)に入るといきなりスッカーンと伸びるので怖い怖い。
まるでいきなりパイプインした2ストエンジンみたいな。
スピンナーですが、生意気にも標準装備で先端に穴が開いたターボスピンナーになっています。
しかし、バックプレートの空気穴はいささか小さい。
バックプレート穴の黒い線の部分。
本当に気持ちだけだけど。
あまりザクザクに削ってしまってもバランスとか面度だし、気持ちだけですが広げておきました。
こんな物でもやらないよりマシ。
ブッチャケ先にネタバレすると、冬ならこれでも一応何とかOK。
しかし、夏はまず持たないと思う。
OKのABスピンナー51mmを使ってフラッシュRSEでやった様に先端を切り落として使えばバックプレートの空気穴も大きいので効果的だと思います。
モーターマウントですが、予想通りサイズが合わない。
胴体のねじ穴が付属マウントの穴に半架けで外側、外周の余裕も少ないし穴開け直して流用は困難。
本来は放熱も考えてアルミで作りたいのですが、面倒なので双葉サーボのオプション品の大きな丸ホーンを加工しました。
まぁ、小型のモーターですから強度的にも問題ないでしょう。
さて、このモーターは負荷的にも限界点近くで使用するので冷却は十分考慮する必要があります。
前述のターボスピンナーのバックプレート穴拡大ですが、これだけでは絶対にモーターのコイルを効率よく冷やす事は出来ません。
そこで、まるでMIG-15のインテークの様なモーターマウントケース周辺にスポンジテープを貼り通風スペースを制限する事で効率よくモーターに風が当たる様に対策しました。
こんな事が結構効く。
横のスピンナーはダイナミックバランスを取っています。
コレット式のシャフトでスピンナーのバックプレートを差し込み、次にペラを差し込んだところで問題発覚。
Graupner
Speed prop
6*6は内側のブレードとハブ部分に段差がありました。
本来はもう少し小さなスピンナーを対象としていて、ちょうどバックプレートにブレードが被さる形になるのでしょう。
Morayはおデブなので51mmも有るスピンナーを使用してます。
ブレードは削りたく無かったので、スペーサーを入れてバックプレートからペラを浮かしました。
もう少し胴体が細ければよかったのに。
安易なセッティングでアウター使うからどうしても太くなるね。
もう一つの問題は、モーター付属コレットのバックプレートを受ける部分の面積が小さく、プラ製のバックプレートでは歪みが出やすい事。
とりあえず付属のコレットでもフルスロットル動作可能に調整しましたが、最終的に受け部分の大きいハイペリ製に交換しました。
さて、この状態でスピンナー付けて動作テスト。
ハーフ以下まで軽く上げて問題ない事を確認して一気にフルスロットル。
途端に大震動とプラスチックが溶ける異臭。
すぐにスロットルオフ。
あ〜ぁやっちゃった。
バックプレートと胴体が擦れて双方にクルクルと丸まった削りカスが・・・・。
さらに赤い色まで剥げて白くなっています。
実はこの機体のスピンナーとかの赤はナイロンスピンナーなどと違って白いプラスチックに塗装されています。
素材もナイロンと言うよりプラスチックぽい感じです。
削れたカスはカッターの刃を立てて使ってこそぎ落しました。
塗装はどうしようかと思ったのですが、油性マジックの赤で塗ったら色の乗りも良く良い感じに色が合って分からなくなりました。
オレンジを選ばなくて正解でした。
Graupner
Speed prop
6*6恐るべし、ちっこいペラなので舐めてました。
バランス調べたら激ズレでした。
本来重い方のブレード裏側を削るのですが、差が大きかったので軽い方の出来るだけ外周寄りにヒンジテープを裏表U字型に貼ってしまいました。
翼型狂うからあまり良くないのでしょうけどまぁ良いや。
(セカンドフライトからは重い方のブレード裏をサンディングして使っています。)
まずはバックプレートとペラだけでテスト。
結構軽快にヒュンヒュンとフルスロットルまで回ります。
スピンナーを取り付けて回してみると、ハーフより上でガタガタと大震動。
お前も共犯者だったのか! (笑)
面倒だからあまりやりたくないんだけど・・・・・致し方ないのでダイナミックバランスを取りました。
結果、全く震動は消えてフルスロットルまで軽快に回る様になりました。
さて気になる計測をしてみました。
2200mAh3Sにて約35Aの350Wとまずまずの値。
これなら標準のESCでも許容範囲でしょう。
問題の回転数ですが、予想よりはるかに凶悪な18500rpm。
記載上は控えめに書いたけど、まぁ、実際これ位は回ります。
胴体を手で持ってフルスロットルにした感じではとてもそこまで回っているとは思えないほど軽い音なんですけどね。
上手くバランスが合っているので澄んだ音になっているからでしょう。
これは飛ばすのが楽しみになってきました。
でもね、条件が良いとこんなデータも出たりする。
こんな凶悪なの飛ばしても良いのか?(笑)
この機体の動画を見た時に気になる点がありました。
それは着陸時の不安定さみたいなのが感じられました。
まぁ高速で突っ込ませれば安定して降りるのでしょうが、スペースの関係でそれは無理でしょう。
そうなるとスポイラーかフラップ稼働で下したいところですが、その為にはエルロン2サーボ化が必要です。
標準状態で胴体に組みつけた所、結構タイト。
サーボホーンも長いのが付いていて2個サーボを並べて動作量を確保するのは無理だと思われましたが、動作量を確認すると結構大きいので多少ホーンを短くしても大丈夫そう。
そこで6gサーボのWaypoint
W-060を並列で2個押し込んでしましました。
強引に押し込みました。
Waypointって三流のイメージが有ったけど、ギヤのガタが少なくて良好。
動作量も十分有るので問題なさそうです。
ただし、小型機なのでスポイラーみたいな小細工が特性悪化にならないか心配では有ります。
この機体でもうひとつ気になった所・・・・・
それは主翼と水平尾翼の後端。
無造作にザックリと切り落とされ、その厚みは5mmほど。
これは許せないでしょ。
仮にも高速機の翼処理としてこれは如何なものかと。
EPOと言う素材の特製上あまり尖らせる事が出来ないとは思いますが、垂直尾翼はそこそこの形状になっています。
そこでこの改善策を色々と検討。
一般的にはサンディングですがEPOのサンディングは困難、そして何よりせっかくの塗装が削れてしまう。
ならば後端にバルサなどを貼り付けてサンディング。
これならまぁ妥当な線だが翼端のカールアップを考えると同系の素材の方が良いかも。
しかし同系素材ではサンディングは困難だし、カッターで奇麗に切れるかも難しい。
何か良い案は無いかとあれこれ考えていたら閃きました。
元の素材はEPOと言うフカフカの発泡材、ならば噛み潰してしまえば・・・・・
Good JOB! > 俺
と言う事で目玉クリップでガブガブ。
エレベータも同様に。
最初は潰しきれないが、一晩おけばご覧の様にペッチャンコ。
一言『Dragonのアイディアパクったゼ!』と書いてくれれば流用してブロク等での公開可。(笑)
段差と言う事では今一ですが、5mm幅の切り落としよりはましになったと思います。
この後、サンディングしてもう少し良い感じに尖らせています。
その外に気になると言えば、主翼裏にカーボン素材などを埋め込んだ溝。
EPPシートや超軽量スーパーパテなどを駆使して粗方穴埋め。
ショップの紹介画像と比較してもらうと一目瞭然。
この様な小さな積み重ねで3Sでも4Sを超える訳です。
機首と主翼中央の変なシートは摩耗避けのテフロンシート。
ここまでしてやっと組上げに入ります。
まずは水平尾翼。
左右片方ずつ細いカーボン板の部分を胴体に押し込みます。
その後、下側からネジ止めします。
微妙に右側のエレベータと垂直尾翼の隙間が大きい。
一度ビスを抜いてしっかり挿し直す必要が有ります。
この時にしっかり入っている事を確認する事。
はめ込みが甘くてもネジは入ってしまいます。
少しでも胴体と隙間が有るとか、左右エレベーターの切り込み位置と垂直尾翼の距離が不自然なら今一度力を入れてしっかりと押し込んでみましょう。
次は主翼。
まずはESCの位置に注意。
前側の主翼固定用の支柱2本の間にコンデンサが来る位の位置まで入っている事が好ましい。
放熱板の位置だと支柱が少し左右に広げられている可能性があります。
エルロンのコネクタを通してから主翼を規定位置に重ねます。
その後、付属のプラパーツを主翼下からセットします。
矢印が有るので方向に注意して取付、前側2本と後ろ1本をネジで固定します。
パーツ自体は接着の必要はありませんが、脱着時に落ちるのも不便なのでGPクリア塗って軽く接着しておきました。
機体はこれだけで完成です。
あとは受信機乗せてコネクターをつないで、エレベータのリンケージでアジャスターチップをホーンに接続すれば完了です。
重心位置ですが、影響が大きいと思われるモーターの重量が軽くなっているので心配はありました。
バッテリーマウントに多少の余裕は有りますが、大きくずれていた場合に別の場所に搭載位置を確保する程のスペースは有りません。
幸いバッテリーの2200mAh3Sは指定の1600mAh4Sよりわずかに重いとの情報が有りましたので上手くいけば相殺してくれるかなとの考えも有りました。
何故レシーバーの画像を加工しているのかって?
大人の事情って奴です。 (笑)
結果、バッテリーマウントの中間位置位で重心が合いました。
電流から見ても2200mAhじゃなくて1600mAh3Sで十分、軽量化にもなるし。
っと思われるかもしれませんが、モーターだけで55gも軽量化しているのですから重心が合いません。
舵角設定は適当。
エルロンは十分とれますし、エレベータもホーンの中間穴に入れてデュアルレートで少し落としておけば安心です。
高速で飛べば予想よりはるかに少ない舵角でOKなハズです。
エルロンですが、とりあえず高速モードの後端1〜2mm跳ね上げを設定。
問題は着陸。
よく何でもかんでもエルロンをフラップにしたがる人が居ますがそれは間違い。
特に翼端エルロンをフラップ(下げ)設定してしまうとそれは俗に言う捻り下げならぬ捻り上げ。
翼端失速でいつひっくり返るか分からないスリリングな着陸を楽しみたい人にはお勧めです。 (笑)
この機体はフルエルロンなので上げるか下げるか悩み所。
跳ね上げは高度消化に有効らしいですし、アドバースヨーからも分かりますが下げればブレーキ効果が大きいらしい。
結局、下げ設定にしてみました。
これで様子を見てみます。