制作
50クラスの胴体がすっぽり入っているので箱の長さは結構長く160cm程度は有りそう。
厚みはそれほど厚くは無く横幅も大きいと言う程でも無い。
例によって国内大手並みに立派な印刷のパッケージでお約束の美人のおねーさまも・・・・・(^^;
パッケージの中身はこんな感じ。
銀色の袋の中に主翼が入っています。
もちろん、カバーは標準付属品。
中段に仕切りが有って上段に胴体と尾翼、下段に主翼2枚が入っています。
そして主翼はこのキットの売りでも有るソフトケースに入った状態で収納されています。
しかし、それでも翼端後ろの角が1箇所少し圧迫されてフイルムにもしわがよっていましたけど。 (--#
主翼の支柱が見当を付けて探しても見つからず、最後に探した尾翼部分の箱の中に入っていました。
セブのARFは相変わらず組み立て箇所が少なく、複葉機ながらこの機体も作るという場所は少ないです。
各動翼をシートヒンジで取付と水平尾翼の取付、下主翼のウイングボルト部の補強版。
メインギア、尾輪の組み付けとキャノピー接着。
あとはメカ積み関連でホーンの取り付けやサーボ搭載の為のフイルムカット、メカ積とリンケージで終了です。
組み立て説明書は相変わらず各工程の写真が手順に合わせ大量に載っていますが文書は一切無し。
これで分かるから出荷先にあわせた言語への対応も不要でよいコストダウンになっていますね。
そういえば見た事も無いこんな部品が追加されていました。
説明書にも画像が有りませんが、数量と形状、色から判断してエルロンサーボカバー?
クラブの方に聞きましたら、初期の頃から付属しているとの事。
それにしては装着された機体を見ませんが、合わせて見たら主翼のカーブに合わないのでゴミ箱へ直行だそうです。 (^^;
きっと他の方もそうなのでしょうね。
さて、過去に1機でもセブの機体作成経験が有れば説明書は工程の順番と寸法違いの部品確認程度しか見る必要はなくなると思います。
と言う事でエルロン取り付けとエルロンサーボ取り付けとホーン接着及びリンケージを主翼2枚分一気に組みます。
エルロンに中粘度瞬間を先端部分に塗ったシートヒンジを半分まで差し込んでいきます。
シートヒンジは予め引き抜いてセンターラインを色鉛筆で入れておくのはお約束です。
次にエルロンに接着の終わった各シートヒンジを先端の2〜3mmだけ主翼側に押し込んでおきます。
この様な状態に準備してから中粘度瞬間を塗る。
この時に予めこの状態からグッと押し込んで一気に全部のシートがしっかりと主翼の中に入るか確認しておきます。
各シートの主翼ぎりぎりの所に中粘度瞬間を両面塗って一気に主翼の中に押し込みます。
一般的には主翼にエルロンを組み付けた状態で低粘度瞬間接着剤を流し込むのですが、やってみると中粘度塗って差し込んだ方が確実に奥から接着出来る気がしたので今後は他のキットもセブの手法で組もうと思っています。
以前は瞬間接着剤は全てOKボンドの低粘度だけ使っていました。
正直、状況に合わせて使い分けるとか金額や使用頻度から考えていも無駄だと思ったからです。
昔はOKボンドは千円近い金額でしか入手出来ませんでしたからね。
今は低粘度はOKボンドですが、中高粘度はホビキン瞬間使っています。
安くて量があって並に使えます。
高粘度は部材に塗って圧着したまま保持して10秒程度で離れない程度には接着されますからエポキシ等より便利です。
作業時間も圧着されるまでは固まらないので余裕が有ります。
低粘度も使いましたが、こちらは重ねた面に流し込んでもほとんど接着されません。 (笑)
なにせ隙間に詰めたバルサパウダーの上に垂らしても煙すら上がりませんから。 (^^;
と言うことでOKボンドの低粘度の様な使い方は駄目みたいなので低粘度だけはOKボンド使っています。
下翼のウイングボルト取付場所の補強版も忘れずに接着します。
図面に指示は有りませんが、接着する板より少し小さめに主翼側のフイルムは剥がしておきました。
エルロンサーボですが、サーボマウントのサイズは9gサーボサイズです。
ショップ推奨はトルク2kg程度のデジタルサーボでしたがアナログの3103にしました。
エルロンだけで4個も使いますのでS−BECの容量の心配も有りましたのであえてアナログサーボとしました。
ぴったりサイズの穴が開いています。
トルクは2kgも有りませんが、電圧6Vで使う予定なのでそこそこ力も出ると思います。
延長ケーブルは20cm有れば十分だったのですが、手持ちが無く30cmを準備しました。
しかし考えてみると上翼部の接続は胴体に突き出したエルロンコネクタに主翼側から出たコードを差し込むことになります。
コードがむき出しなので余裕が有りすぎるとブラブラで格好悪いので丁度の長さの15cmのコードを使いました。
最初から紐が通して有るので助かります。
それでも結構タイトで引っかかるので、万一紐が抜けてしまったら致命的かもしれません。
十分注意しましょう。
次は尾輪を組み込みながらラダーを取り付けます。
同じような作業なので図面指定寸法の位置に尾輪用の穴を開ける事ぐらいしか気を使う部分は無いと思います。
ただ一点だけ、ラダーの下端が胴体下面より出ると尾輪保持用の板と接触して動きが制限されてしまうので気持ち段差がある位に上よりにした方が良いと思います。
ラダーの差し込み高さに注意。
下側が胴体よりほんの少し上になるようにするのが良い。
下になると尾輪を支える板と干渉して不都合が有る。
次は水平尾翼です。
エレベータ側へのヒンジ取り付けは他の部分とまったく同じ手順で取り付け。
その後エレベータを胴体の穴に通し、水平尾翼も胴体の穴に差し込みます。
寸分の狂いも無くシックリとまでは言いませんが、相変わらず硬いとかガタガタとか言う事無く調整する必要が無いレベルでスルスルと入ります。
この段階では水平尾翼の位置は気にせず、エレベータ側のヒンジを水平尾翼に少し差し込んで中粘度瞬間を使って同じ様に接着します。
エレベーターは瞬間でヒンジを固定済み。
この様に通してから水平尾翼にヒンジを差し込む。
次は全工程のなかで一番時間と気を使う水平尾翼の位置決めです。
まずは下の主翼を取り付けます。
図面の指示場所の寸法を全て測りアライメントの調整を丁寧に行います。
一番重要な部分ですので何度と無く気の済むまで行います。
ちょっと触るとズレてしまうので画像の様にピンで固定しながら計測すると良いと思います。
要所要所にピンを打っているのがわかるかと。
納得行くまで何度でもチェック。
翼端材は整形の誤差も有りますから、リブとの接合面辺りを計測の目安とすると正確かも知れません。
アライメントが確定したら主翼との水平度を確認しながら低粘度瞬間で仮止めします。
ここも相変わらず良い精度で組まれていてほんの少し指で押し上げる程度で済んでしまいました。
仮止めして見てみると随分と隙間が前の方に有ると思ったら、アライメントを調整している間に後ろにずれてしまっていました。
一度仮止めを外し一番前まで突き当て直してから再度アライメントを確認して仮止めしました。
間隔等を再確認してから全体を低粘度瞬間で接着します。
ふと疑問に思うのですが、予め水平尾翼の胴体接着部分はフイルムが剥がされていますが胴体の幅よりも狭いです。
おそらく接着は水平尾翼のフイルム部分と胴体断面との接着となりますがどうなのでしょうね。
まぁ、フイルム断面から低粘度瞬間が回り込むとは思いますが。
瞬間で確実に固定されたら、若干胴体との間隔がある場所が有りますので、尾翼側を養生してドライヤーで加熱して粘度を下げたエポキシを流し込んでおきました。
間隔と言っても0.5mm以下の隙間ですけど。
サーボですが、エレベータとラダー共胴体後方側面のダイレクトリンケージになります。
注意が必要なのが胴体側面に標準サーボとミニサーボ用2タイプの穴が計4個開いています。
説明書の指示場所からエレベータとラダーの前後位置関係をそのままに左右を入れ替えると標準サーボ穴を使える様になります。
最初は知らずに標準サーボの場所に穴を開けたら反対側面にミニサーボ用の穴があってビックリ。
ごめんボケた。 (笑)
穴のサイズは良く確認すること。
二種類のサーボサイズの穴が開いています。
また、少し無理に押し込んだらマウントが胴体内に剥がれ落ちてしまい苦労しました。
ポイントポイントを瞬間で補強しておいた方が良いかも。
色々悩みましたが幸いオラカバ赤の端切れが有ったのでミニサーボ位置に開けなおしました。
サーボ穴は分かり難いですが、見つけたからと言って慌てて開けずにサイズを確認。
その前後に必ず対となるサーボ穴が有ります。
次はメインギヤの取り付けです。
このモデルではバッテリーマウントに開けられた穴からと言う結構タイトな隙間からネジを取り付ける事になっていました。
このバッテリーマウントの丸穴からヘキサレンチで固定する。
尚且つ、ワッシャーも通すので結構大変。
片側のメインギヤを取り付け始めた時、沸々と疑問が沸き起こってきた。
取付部の接着は確実に行われているだろうか?
少しずつ接着剤がはみ出しているので大丈夫そうだが、中粘度瞬間接着剤をピアノ線の先端に付け適当なポイントに点置きしておきました。
これをやってもはがれた時は致し方なしと思えると思いますので。
つまらない事で機体に傷を付けるより、ほんの少しの手間をかけておいた方が良いかもしれません。
スパッツは回り止めのビスは使わずシリコンワッシャー追加し挟み込んで固定します。
これならば振動などで回転する事は防げますし力が加わった時には回って逃げるので破損しにくくなります。
モーターですがフラッシュで使い込んだモーターを乗せます。
モーターマウントに充ててみると指定モーターより少し大きいのか補強用の三角材などが当りマウントに密着しません。
ただでさえ振動が出やすい大き目のアウターで、マウント削ると強度が落ち振動の原因になる可能性が有るので5mmのスリーブを入れて後方にオフセットしました。
指定されているハッカーのモーターは取り付け面が少しテーパーになっているのでこのマウントサイズでも取付可能な様です。
ハイペリは先端までキッチリモーター缶サイズなので角が当たると言う事の様です。
このサイズのハイペリアウターはやたらにシャフトが長くスピンナーが飛び出す傾向に有あります。
このモデルはマウントが後ろ寄りに有りますが、ハイペリのコレットでは5mm後方にオフセットしてギリギリ飛び出さない位でした。
気にする人にとっては、それでも多少飛び出し気味、さらに2mm後方でスレスレ、1mm位が最適かな?
今回は冷却を考慮して何時もより多少余裕をもってスピンナーとのスペースを開けています。
(格好悪くないギリセーフって感じの空き具合。)
結構使い込んでいるモーターですが調子は良いです。
ローターのダイナミックバランスをとったシールがハイペリの刻印の上に貼ってあります。
スピンナーの間隔は画像の様にギリギリの妥協点。
キャノピーですがエポでの接着が指示されています。
まぁ、エポでも着くのでしょうが固定時間がかかるのでEPPで使う接着剤を使いました。
コックピットは筒抜けで胴枠丸見えなのですが、パイロット乗せるのは嫌いでもこれはいささか疑問に思ったのでフイルム貼りました。
たとえばセバッハの様にキャノピー一体で脱着する物はいたし方有りませんが、このモデルは羽目殺しになりますので。
ただし、メーターパネルに相当する部分だけはフイルムは貼らずに胴枠を油性マジックで黒塗りしました。
コテ先が入りにくいので多少シワが有るけど気にしない。(笑)
油性マジック使うのは電動機では常套手段。
ある程度の間隔が開いていれば、機体内に流れ込んだ風などで夏場の温室現象で高温となった空気も多少循環するのではと思ったからです。
圧力抜きならピンホールで十分なのですが、循環を考えるとピンホールでは不足しますので。
最後に例のサーボカバーらしきものを取り付けて組立自体は終了。
前半は主翼とカーブが合わないのでヒートガンを使って丹念に修正。
外周全面両面テープと先端と後端のみヒンジテープで固定。
本当に簡単にできちゃいますね。