[Miss Wind S 50E]




  • 初めに

    アディクションが完成するまでの繋ぎとして発泡機のレインボーを飛ばしている予定でした。
    クラブにセブのAngel S 30Eを飛ばしてる方が居るのですが、先日譲って頂いたというHELIOS F3A 90eを飛ばしていました。
    いくらセブのパターン系の機体とは言え30クラスでは90の安定感にかなうわけも無く、このHELIOSが結構良い飛びをしていました。
    正直、飛ばしやすそうで良いなぁ〜と思うと同時に、こんな発泡機(レインボー)と戯れていて本当に良いのかと考えさせられてしまいました。
    そしてその週はあれこれ悩んでいました。
    うちの飛行場は主に使う西から北を回って南方向に着陸進入するコースに距離的な制限がありまして、レインボーのお気楽な着陸に慣れていた状態からいきなりアディクション110は厳しいのではとも考えました。
    やはりフラッシュの機材を使える50〜90クラス辺りの機体が欲しいと思いました。
    幸い来週は祝日が有るので楽に組めるARFなら土曜日に受け取りで日曜日と祝日使って2日あれば翌週には実戦配備出来る可能性が高いと考えました。
    • 2日程度で簡単に組めるARF。
    • パターン系の飛びに関して信頼の置けるメーカー。
    • 値段的にホビキンほどは無理としても、国内大手の様に高額では無く納得出来る価格の物。
    • 本日は木曜日なので夜注文で金曜出荷、土曜日受け取り可能なショップ。

以上の条件を満たすとなると、納期から言って国内に在庫がある商品。
パターン系に信頼が有り安価(性能から満足出来る価格設定)なARF・・・・・・・。
やはりAA_SebArtしか考えられないよね。
という事でリトルベランカの電動ARFのページへGO!

ほとんど品切れ。 orz
まぁ予想はしていたけど。

目的の50クラスパターン機は、『お前はこれを飛ばすのだっ!』と言いたげにMiss Wind S 50eしか残って無いし。
しかも色だけは3色自由に選べる在庫が有ると至れり尽くせり(マテ!)な状態。
だいたい自分は複葉機フェチのアルチメイトマンセーなのにMiss Wind Sが嫌いな訳が無い。
確かに複葉F3A機に憧れた時も有ったしMiss Wind Sが発売された時は欲しいと思いました。
しかしねぇ〜、羽が一枚増えると言う事は調整難易度が一気に増えるという事で、フライトコンディションはおろかデュアルレートすら使うのが面倒と思っている人に扱える訳も無く。
それより何より、Wind S 50eよりも12800円も高いんですよ。
(主翼一枚分で+一万円、主翼カバー二枚分で2800円という所か? 笑)
しかし今どうしても欲しいと言うなら選択の余地は無い訳で、ファーストロットは上翼の大き目なマイナスオフセットが地雷だった様ですが以降の評判は良い様です。
まぁ素人がラダーに触ると明後日の方向に飛んで行くから触らない方がまともに飛ぶらしいですけど。 (^^;

本当に12800円差は痛いのですが、何時入荷するのかも分からない物を待つのも嫌ですし、すぐにでも飛ばしたいし。
やむなくポチリました。

色の選択ですが、発売当時は青が欲しいと思っていました。
しかし、しばらくするとクラブの方が青を買いまして・・・・・。
(オーロラ9のレシーバー標準装備の動力電源テレメトリ不具合でS-BEC壊されてノーコン大破したそうですが。)
緑も悪くないなと思っていました。
しかし、緑はmamuさんが飛ばしているんですよね。
まぁご一緒するチャンスは限りなく0に近いのですが、可能ならばお知り合いの方とは違う色の方が楽しいですし。
そんな事を考えていましたら後追いで黄色が追加になり、新鮮な感じで妙に心を引かれていました。
クラブでは黄色のAngel S 30eが以前より飛んでいまして、最近は同じく黄色のWind S 50eも飛んでいます。
これがまた視覚性が良い感じで多少曇っている程度ならパターンが結構よく見えるんですよ。
それに黄色なら後発なので絶対数が少ないハズという考えもあって黄色に決めました。

物は土曜日のフライト後に受け取る予定で16時以降の指定をして有りましたが雨で出撃中止で暇になり、物は既に近くの集配所で時間待ち中だったので電話して直接取りに行っちゃいました。

 

  • テクニカルデータ

    初期のパワーユニット
    周りはフラッシュRSEの機材を流用

       初期  ESC不調で交換

    モーター換装 

    ESC換装 

     全長  1580mm

     全幅  1520mm

     全備重量  Kit weight: 2367g
     Flying weight: 3089g

    Flying weight: 3027g

     翼面積  65dm2

     モーター  ハイペリオンZ4025/12

    Turnigy
     L5055A-400

     ギア比等  ダイレクトドライブ

     プロペラ  JXF or APC 14X8E 〜 15X10E

    APC 16X10E

     サーボ  フタバS3103X4 S9650X1
     ハイペリHP-DS16-FMD

     ESC  Castle Creations
       Phoenix 85 HV
     Castle Creations
       Phoenix ICE 100SB

    Castle Creations
    Talon 90A

     バッテリー  Turnigy nano-tech
       4500mAh 3S 25C X 2

     RXバッテリー  ハイペリ S−BEC

    内蔵S-BEC

    Castle Creations
    SBEC Pro

    内蔵S-BEC
     (MAX 20A)




  • 制作

    50クラスの胴体がすっぽり入っているので箱の長さは結構長く160cm程度は有りそう。
    厚みはそれほど厚くは無く横幅も大きいと言う程でも無い。
    例によって国内大手並みに立派な印刷のパッケージでお約束の美人のおねーさまも・・・・・(^^;
    パッケージの中身はこんな感じ。

    銀色の袋の中に主翼が入っています。
    もちろん、カバーは標準付属品。


    中段に仕切りが有って上段に胴体と尾翼、下段に主翼2枚が入っています。
    そして主翼はこのキットの売りでも有るソフトケースに入った状態で収納されています。
    しかし、それでも翼端後ろの角が1箇所少し圧迫されてフイルムにもしわがよっていましたけど。 (--#
    主翼の支柱が見当を付けて探しても見つからず、最後に探した尾翼部分の箱の中に入っていました。

    セブのARFは相変わらず組み立て箇所が少なく、複葉機ながらこの機体も作るという場所は少ないです。
    各動翼をシートヒンジで取付と水平尾翼の取付、下主翼のウイングボルト部の補強版。
    メインギア、尾輪の組み付けとキャノピー接着。
    あとはメカ積み関連でホーンの取り付けやサーボ搭載の為のフイルムカット、メカ積とリンケージで終了です。

    組み立て説明書は相変わらず各工程の写真が手順に合わせ大量に載っていますが文書は一切無し。
    これで分かるから出荷先にあわせた言語への対応も不要でよいコストダウンになっていますね。

    そういえば見た事も無いこんな部品が追加されていました。

    説明書にも画像が有りませんが、数量と形状、色から判断してエルロンサーボカバー?

    クラブの方に聞きましたら、初期の頃から付属しているとの事。
    それにしては装着された機体を見ませんが、合わせて見たら主翼のカーブに合わないのでゴミ箱へ直行だそうです。 (^^;
    きっと他の方もそうなのでしょうね。

    さて、過去に1機でもセブの機体作成経験が有れば説明書は工程の順番と寸法違いの部品確認程度しか見る必要はなくなると思います。
    と言う事でエルロン取り付けとエルロンサーボ取り付けとホーン接着及びリンケージを主翼2枚分一気に組みます。

    エルロンに中粘度瞬間を先端部分に塗ったシートヒンジを半分まで差し込んでいきます。
    シートヒンジは予め引き抜いてセンターラインを色鉛筆で入れておくのはお約束です。
    次にエルロンに接着の終わった各シートヒンジを先端の2〜3mmだけ主翼側に押し込んでおきます。

    この様な状態に準備してから中粘度瞬間を塗る。

    この時に予めこの状態からグッと押し込んで一気に全部のシートがしっかりと主翼の中に入るか確認しておきます。
    各シートの主翼ぎりぎりの所に中粘度瞬間を両面塗って一気に主翼の中に押し込みます。
    一般的には主翼にエルロンを組み付けた状態で低粘度瞬間接着剤を流し込むのですが、やってみると中粘度塗って差し込んだ方が確実に奥から接着出来る気がしたので今後は他のキットもセブの手法で組もうと思っています。

    以前は瞬間接着剤は全てOKボンドの低粘度だけ使っていました。
    正直、状況に合わせて使い分けるとか金額や使用頻度から考えていも無駄だと思ったからです。
    昔はOKボンドは千円近い金額でしか入手出来ませんでしたからね。
    今は低粘度はOKボンドですが、中高粘度はホビキン瞬間使っています。
    安くて量があって並に使えます。
    高粘度は部材に塗って圧着したまま保持して10秒程度で離れない程度には接着されますからエポキシ等より便利です。
    作業時間も圧着されるまでは固まらないので余裕が有ります。
    低粘度も使いましたが、こちらは重ねた面に流し込んでもほとんど接着されません。 (笑)
    なにせ隙間に詰めたバルサパウダーの上に垂らしても煙すら上がりませんから。 (^^;
    と言うことでOKボンドの低粘度の様な使い方は駄目みたいなので低粘度だけはOKボンド使っています。

    下翼のウイングボルト取付場所の補強版も忘れずに接着します。
    図面に指示は有りませんが、接着する板より少し小さめに主翼側のフイルムは剥がしておきました。

    エルロンサーボですが、サーボマウントのサイズは9gサーボサイズです。
    ショップ推奨はトルク2kg程度のデジタルサーボでしたがアナログの3103にしました。
    エルロンだけで4個も使いますのでS−BECの容量の心配も有りましたのであえてアナログサーボとしました。

    ぴったりサイズの穴が開いています。

    トルクは2kgも有りませんが、電圧6Vで使う予定なのでそこそこ力も出ると思います。
    延長ケーブルは20cm有れば十分だったのですが、手持ちが無く30cmを準備しました。
    しかし考えてみると上翼部の接続は胴体に突き出したエルロンコネクタに主翼側から出たコードを差し込むことになります。
    コードがむき出しなので余裕が有りすぎるとブラブラで格好悪いので丁度の長さの15cmのコードを使いました。

    最初から紐が通して有るので助かります。
    それでも結構タイトで引っかかるので、万一紐が抜けてしまったら致命的かもしれません。
    十分注意しましょう。


    次は尾輪を組み込みながらラダーを取り付けます。
    同じような作業なので図面指定寸法の位置に尾輪用の穴を開ける事ぐらいしか気を使う部分は無いと思います。
    ただ一点だけ、ラダーの下端が胴体下面より出ると尾輪保持用の板と接触して動きが制限されてしまうので気持ち段差がある位に上よりにした方が良いと思います。

    ラダーの差し込み高さに注意。
    下側が胴体よりほんの少し上になるようにするのが良い。
    下になると尾輪を支える板と干渉して不都合が有る。


    次は水平尾翼です。
    エレベータ側へのヒンジ取り付けは他の部分とまったく同じ手順で取り付け。
    その後エレベータを胴体の穴に通し、水平尾翼も胴体の穴に差し込みます。
    寸分の狂いも無くシックリとまでは言いませんが、相変わらず硬いとかガタガタとか言う事無く調整する必要が無いレベルでスルスルと入ります。
    この段階では水平尾翼の位置は気にせず、エレベータ側のヒンジを水平尾翼に少し差し込んで中粘度瞬間を使って同じ様に接着します。

    エレベーターは瞬間でヒンジを固定済み。
    この様に通してから水平尾翼にヒンジを差し込む。

    次は全工程のなかで一番時間と気を使う水平尾翼の位置決めです。
    まずは下の主翼を取り付けます。
    図面の指示場所の寸法を全て測りアライメントの調整を丁寧に行います。
    一番重要な部分ですので何度と無く気の済むまで行います。
    ちょっと触るとズレてしまうので画像の様にピンで固定しながら計測すると良いと思います。

    要所要所にピンを打っているのがわかるかと。
    納得行くまで何度でもチェック。

    翼端材は整形の誤差も有りますから、リブとの接合面辺りを計測の目安とすると正確かも知れません。
    アライメントが確定したら主翼との水平度を確認しながら低粘度瞬間で仮止めします。
    ここも相変わらず良い精度で組まれていてほんの少し指で押し上げる程度で済んでしまいました。
    仮止めして見てみると随分と隙間が前の方に有ると思ったら、アライメントを調整している間に後ろにずれてしまっていました。
    一度仮止めを外し一番前まで突き当て直してから再度アライメントを確認して仮止めしました。
    間隔等を再確認してから全体を低粘度瞬間で接着します。

    ふと疑問に思うのですが、予め水平尾翼の胴体接着部分はフイルムが剥がされていますが胴体の幅よりも狭いです。
    おそらく接着は水平尾翼のフイルム部分と胴体断面との接着となりますがどうなのでしょうね。
    まぁ、フイルム断面から低粘度瞬間が回り込むとは思いますが。

    瞬間で確実に固定されたら、若干胴体との間隔がある場所が有りますので、尾翼側を養生してドライヤーで加熱して粘度を下げたエポキシを流し込んでおきました。
    間隔と言っても0.5mm以下の隙間ですけど。

    サーボですが、エレベータとラダー共胴体後方側面のダイレクトリンケージになります。
    注意が必要なのが胴体側面に標準サーボとミニサーボ用2タイプの穴が計4個開いています。
    説明書の指示場所からエレベータとラダーの前後位置関係をそのままに左右を入れ替えると標準サーボ穴を使える様になります。
    最初は知らずに標準サーボの場所に穴を開けたら反対側面にミニサーボ用の穴があってビックリ。

    ごめんボケた。 (笑)
    穴のサイズは良く確認すること。
    二種類のサーボサイズの穴が開いています。
    また、少し無理に押し込んだらマウントが胴体内に剥がれ落ちてしまい苦労しました。
    ポイントポイントを瞬間で補強しておいた方が良いかも。

    色々悩みましたが幸いオラカバ赤の端切れが有ったのでミニサーボ位置に開けなおしました。
    サーボ穴は分かり難いですが、見つけたからと言って慌てて開けずにサイズを確認。
    その前後に必ず対となるサーボ穴が有ります。

    次はメインギヤの取り付けです。
    このモデルではバッテリーマウントに開けられた穴からと言う結構タイトな隙間からネジを取り付ける事になっていました。

    このバッテリーマウントの丸穴からヘキサレンチで固定する。
    尚且つ、ワッシャーも通すので結構大変。

    片側のメインギヤを取り付け始めた時、沸々と疑問が沸き起こってきた。
    取付部の接着は確実に行われているだろうか?
    少しずつ接着剤がはみ出しているので大丈夫そうだが、中粘度瞬間接着剤をピアノ線の先端に付け適当なポイントに点置きしておきました。
    これをやってもはがれた時は致し方なしと思えると思いますので。
    つまらない事で機体に傷を付けるより、ほんの少しの手間をかけておいた方が良いかもしれません。
    スパッツは回り止めのビスは使わずシリコンワッシャー追加し挟み込んで固定します。
    これならば振動などで回転する事は防げますし力が加わった時には回って逃げるので破損しにくくなります。

    モーターですがフラッシュで使い込んだモーターを乗せます。
    モーターマウントに充ててみると指定モーターより少し大きいのか補強用の三角材などが当りマウントに密着しません。
    ただでさえ振動が出やすい大き目のアウターで、マウント削ると強度が落ち振動の原因になる可能性が有るので5mmのスリーブを入れて後方にオフセットしました。
    指定されているハッカーのモーターは取り付け面が少しテーパーになっているのでこのマウントサイズでも取付可能な様です。
    ハイペリは先端までキッチリモーター缶サイズなので角が当たると言う事の様です。
    このサイズのハイペリアウターはやたらにシャフトが長くスピンナーが飛び出す傾向に有あります。
    このモデルはマウントが後ろ寄りに有りますが、ハイペリのコレットでは5mm後方にオフセットしてギリギリ飛び出さない位でした。
    気にする人にとっては、それでも多少飛び出し気味、さらに2mm後方でスレスレ、1mm位が最適かな?
    今回は冷却を考慮して何時もより多少余裕をもってスピンナーとのスペースを開けています。
    (格好悪くないギリセーフって感じの空き具合。)

    結構使い込んでいるモーターですが調子は良いです。
    ローターのダイナミックバランスをとったシールがハイペリの刻印の上に貼ってあります。
    スピンナーの間隔は画像の様にギリギリの妥協点。

    キャノピーですがエポでの接着が指示されています。
    まぁ、エポでも着くのでしょうが固定時間がかかるのでEPPで使う接着剤を使いました。
    コックピットは筒抜けで胴枠丸見えなのですが、パイロット乗せるのは嫌いでもこれはいささか疑問に思ったのでフイルム貼りました。
    たとえばセバッハの様にキャノピー一体で脱着する物はいたし方有りませんが、このモデルは羽目殺しになりますので。
    ただし、メーターパネルに相当する部分だけはフイルムは貼らずに胴枠を油性マジックで黒塗りしました。

    コテ先が入りにくいので多少シワが有るけど気にしない。(笑)
    油性マジック使うのは電動機では常套手段。

    ある程度の間隔が開いていれば、機体内に流れ込んだ風などで夏場の温室現象で高温となった空気も多少循環するのではと思ったからです。
    圧力抜きならピンホールで十分なのですが、循環を考えるとピンホールでは不足しますので。

    最後に例のサーボカバーらしきものを取り付けて組立自体は終了。

    前半は主翼とカーブが合わないのでヒートガンを使って丹念に修正。
    外周全面両面テープと先端と後端のみヒンジテープで固定。

    本当に簡単にできちゃいますね。
  • 舵角設定と重心位置

    説明書とは別に一枚の用紙が付属していてそれに舵角が書いてあります。
    しかし、どうも不安になる内容です。
    全舵40度(って言うか、どうして角度で表現する。設定しにくいといったらありゃしない。)が最大となっていて最大振り幅の設定値とEXPの指示があります。
    たとえばエルロンはパターンはATV20%/EXP16%、スピンとかはATV100%/EXP100%、アクロはATV100%/EXP100%。
    てな感じ。
    ATV20%って普通のサーボで分解能大丈夫か?・・・・・・・とか。
    EXP100%とかマジッすか?・・・・・・・・・・・・・・・とか。
    そりゃセバちゃんはエキスパートだからそれが飛ばしやすいかもしれないけど、一般ピープルには無理じゃね?
    っと思ってしまいました。
    何か良い指標は無い物かと探していると、八田さんの記事にパターン用の舵角がmm単位で書いてありました。
    エルロンの上下翼の差動も記載が有ったのでこの値を使わせてもらうことにしました。
    基本はこの舵角を維持してEXPを調整して飛ばしやすい値を見つけようと思います。

    重心位置ですが指定は100〜120mmなのですが、色々な方のレポート見ても120mm以降に割り付けている方が多いみたいです。
    115mm辺りからはじめて見ようかと思っています。

    エルロン舵角ですが、上翼+8/−8.5mm 下翼+8.5/−8mmてな感じの設定データが紹介されています。
    もちろん差動はエルロンディファレンシャルで設定する訳ですが、ここで問題発生。
    手持ちのオーロラ9では2系統(4サーボ用と言う意味)のエルロンディファレンシャルを持っていません。
    もちろん4サーボのエルロンを稼動させる方法は色々有りますが、無理にこの差動を実現するとなると上翼をフラッペロン設定で入力を左右のエルロンからミキシング。
    ただしエルロンの動作量を超える事が出来ないので上翼−8.5mmの動作が実現できず、プログラムミキシングでもう一発エルロンフラップミキシングをかけると言うアクロバティックな事をすると実現可能。
    しかし、落とし穴が有った。
    スナップロールスイッチでフラッペロンは動かない仕様の様でスイッチでは下翼エルロンしか稼動しない。
    この外にも色々と試したけど、EXPが効かないとか今一上手くいかない。
    プロポ側の右エルロンを下翼エルロン2枚、左エルロンを上翼エルロン2枚に割り当てれば差動可能ですがあまり変則的なのも後で混乱すると思い止めました。
    結局上下翼ともエルロン1・2として割り当てて+−8mm設定としました。
    まぁ素人では0.5mmの差なんか分かるわけないし。 (^^;

    その他特別な設定は、スナップロールスイッチに回転方向固定のダウンスナップを割付。
    正面は手でやるけどダウンスナップはエルロンとラダーが逆打ちで混乱するからスイッチ任せ。
    あとは無風とかで着陸オーバーラン気味の緊急用にランディングミキシングの項目からエルロン跳ね上げのスポイロン設定。
    四枚が跳ね上がるから少量でも結構効くと思うけど。
    ナイフエッジミキシングとかまったく設定する気は無いので後は無し。
    あまりごちゃごちゃ設定するのは好きでは無いから余計な事は極力しない。
    他人から見れば飛ばしにくかろうが趣味なのですから本人の自由でOK、もうシャカリキになって練習する気も無いのでやりたい様にやるつもりです。

  • 主翼脱着方法(2012/04/22)

    複葉機のオーナー経験が有れば分かると思いますが、複葉機は主翼の脱着は滅茶苦茶手間です。
    まぁ、オーナーでなくても面倒くさそうだと言うのはわかると思います。
    主翼が2枚なので単翼機の2倍の手間かと思えば実は3〜4倍の手間がかかります。
    低翼機の取り付けと同じ手間+支柱を下翼に取り付け+上翼中央の固定+両翼と支柱の取り付け+エルロンのリンケージ
    支柱固定のビスが一発で入るとは限らず主翼との位置関係を押してみたり引いてみたり・・・・ (汗)
    下手をすると飛ばす毎にエルロントリム調整する事になります。
    そんな訳で自分も複葉機の主翼は出来るだけ外したく無く、アルチメイトも組んだまま保存運搬しています。

    しかし、この機体はそこの所は良く考えられていて2倍程度の手間で収まります。
    まずは低翼機の手間と同じで、下翼のエルロンコードを連結しダウエル突っ込んでウイングボルトを1本固定します。
    心配なので何時も力任せに締めこんで主翼側に側板のくぼみを付けてしまうので面当たりで圧力分散し凹みが出来ない様にバルサ板を追加しています。

    ウイングボルト受けの手前に付いているバルサが追加した物。
    ウイングボルトには抜け止めのシリコンチューブを入れてあります。


    次は支柱を下翼に取り付けますが、画像の主翼に開いた二箇所の四角い穴に支柱の突起をはめ込みます。
    画像で分かると思いますが、支柱にはカーボンロッドが串刺し状に刺さる構造になっています。
    もちろんはめ込む時はカーボンロッドを抜いてはめ込みます。

    よく見ると前縁材にカーボンロッドを差し込む穴が開いているのが分かると思います。


    支柱をはめ込んだら主翼前縁に開いている穴からカーボンロッドを押し込みます。
    キット標準のカーボンロッドはただの切り落とし状態ですが、先端を少しテーパー加工して逆側に収縮チューブのカバーを付けています。
    これはチューブが前縁の所まで来れば確実に奥まで入った事が分かる様にして有ります。

    あと少しだけ差し込めます。
    これだけの事で結構ガッチリと固定されます。


    次は上翼を上に乗せて、センターの支柱下に出たエルロンコネクタに上翼のエルロンコードを連結します。
    まぁ間違える事は無いと思いますが、熱収縮チューブで色分けしています。

    必要無いとは思いながらも、胴体側の左右エルロンコネクターを色分けして有ります。


    最後に両翼と中央部分の支柱に上翼を全てはめ込んだら、カーボンロッド三本を前縁からはめ込んで固定します。

    時間にして3分位かな。

    これでセットアップ終了です。
    上翼のロッドを差し込む時に少し上から押さえながら差し込む感じでやればすんなり入ります。
    よく考えられた画期的な方法だと思います。

  • インプレッション

    2012/04/01: 初飛行?
    天気は良く、朝は風も穏やか、飛行場に8時半前に着。
    風が強くなり始めの様な感じ。
    Miss Wind S 50Eを早速準備しますが、徐々に風が強くなり始めます。
    バッテリーを搭載していないと機体が後ろに転がる位なので、結構強め。
    調整は無理でも飛ばせない風では無いのでいきなりGO!

    っと・・・・・いきなり落ちました。 (笑)
    まぁ、笑っていられるくらい大した事無かったのですが。

    離陸直後にモーターから脱調したようなキリキリ音が、コレットが緩んで滑っている時の音にも似ていました。
    その途端にモーターが停止、フェニクス85HVから3ビープ(オーバーカレントエラー)音が聞こえました。
    停止位置はフラッシュがノーコンで落ちたのと同じ飛行ラインで離陸直後の90度旋回後でこれから高度を取ろうという所。
    フラッシュは前重だったのでここから機首を徐々に下げながら(まぁノーコンでエレベータの操作も不可能だったのですが)突っ込みました。
    Miss Wind S 50Eは重心位置は115mm辺りにしてありました。
    ほんの少し機首下げですが、エレベータアップで何とかこらえながらやや機首下げのフリーフォール的にドスンと落ちました。
    接地場所は石ころが多少ありますが、多少厚めの苔も生えている場所だったので主脚の付け根辺りに多少のダメージだけで済みました。
    木ペラやカウルのアゴ辺りもHITした形跡なし。
    脚が出ている場所の胴体側板のバルサが多少割れた位でした。
    家に帰って修理すると、脚を止めているビスに多少の曲がりが有るだけで、脚そのものの曲がりも有りません。
    グラス製のスパッツは相変わらずブラブラ止めなのと、タイヤの前辺りをカッティングシートで保護して有ったので無傷でした。

    家に帰ってテストすると突然ブルブルと震えてモーターがまともに回らない現象が時々出始めました。
    スムースに回り始めるとフルスロットルまで回るのですが・・・・・・。
    丁度1本コイルが断線している時の感じです。
    思い当たると言えば、FETやっちゃったかなぁ〜〜〜〜。
    まぁ、もう古いですし、色々と飛ばし込んだり落ちたり(いや落とされたりが正解か・・・笑)傷みは有ったから。
    と言うことでケチらずICE100の新品をおごってやりました。
    これだとよく回る感じですが、保存用60%放電かけてしまった後のバッテリーでテストしたので先ほどと多少条件が違います。
    まぁ、たぶん大丈夫だと思いますけど。

    そうそう、一応一瞬浮いた感触から想像すると結構良さそうな手応えは有りました。
    上手く飛べば飛ばしやすいと思います。

    そう言えば、この機体は6サーボなのでS−BECが危ないぞとクラブで言われています。
    現実に5AのS−BECがダウンして落ちたらしいので。
    ただ、使っていたS−BECが怪しいメーカーなのとサーボも廉価版メーカーの高トルクハイスピードデジタルサーボなので電流バカ食いだったのだと思っています。
    自分のはフタバの3103X4(アナログサーボ)とフタバの5kg程度のデジタルミニサーボとハイペリの10Kg程度のデジタルミニサーボなのでそれほど大食いでは無いと思っています。
    実際にスナップロールスイッチをガシガシやりながら電流測って見ると2.2Aが瞬間最大値でした。
    今回までハイペリのS−BECですが、次回からはICE100内蔵なので少し条件が厳しいかもしれません。
    実際どちらのS−BECが高性能なのか判断つかないので内蔵を止めてハイペリ付けるのも正解か分かりませんからこのまま試そうと思っています。
    小容量ながら自作キャパシタも入れましたしね。

    ノイズキラー用定番の積層セラミック104もおまけしています。
    この状態で画像のシュリンクチューブかぶせて絶縁してます。


    2012/04/15: 今回はまともに飛びました。 (笑)
    最初はJXF15*8でフライト。
    上昇力など不足は有りませんが、機速はちょっと遅目な感じなのでパワーを入れ気味になります。
    エレベータがダウン気味で、アップ側へ結構入れた感じがしました。
    エルロン側の修正はほとんど無し、セブの機体は相変わらず良い出来です。
    舵角は八田さんの指定舵角だとエレベータが大きい気がしていたのでローレートを設定して離陸からローレートを使って飛ばしました。
    感覚的にローレートだとエルロンが少なめ、エレベータがやや少なめと感じました。
    そこで途中からオリジナルの八田さん指定舵角で飛ばしました。
    ロールレートはちょうどよい感じ、エレベータはやはりやや大きめですがEXP次第という感じ。
    パターンビギナーでもEXPの指定次第ですが八田さんの推奨値を信じて設定して問題無いと思います。
    重心位置は以前から言ってますが、仕様書上は後ろ寄りの115mm位でエレベータが2mm位アップ側へと言う感じ。

    2フライト目はバッテリーの位置を少し後ろにして120〜125mm辺りにしてみました。
    プロペラはJXF15*10でフライト。
    パワーは十分ですが、自分にとっては少し早すぎる感じがしました。
    エレベータートリムは若干戻してエレベータ1mmちょいアップ側という感じ。
    風が強かったので分かりにくいですが、角宙などの垂直降下でアップ側に来る感じは有りませんでした。

    重心位置は皆さん仕様書範囲よりさらに後ろの125mm辺というのが一般的な様で、それは飛ばした感じで分かりました。
    ただ着陸の挙動をみますと、それはやはり後ろ気味なんじゃないかなと感じました。
    風が強いのもありますけど、アクロ機の着陸みたいに頭上げ気味でパワーで吊ってくる感じ。
    もっと糸を引く様にシャーッと一直線に降りてきて接地する様な感じにはなりません。
    まぁうちの飛行場の場合は、その様な設定だとオーバーランする可能性が高く吊り気味で下ろせた方が壊す可能性は少ないです。
    でも、好みとしては一直線にシュパーッと降りる方が好きです。

    3フライト目はスポーツマンやってみましたが、レインボーとは違ってちゃんとパターン機の飛びになっていました。
    ラダーはやはり気を付けて打たないと踊ってしまいますが、打った方向に何時も同じ感じで効いていました。
    複葉機独特の見え方に慣れないと水平出すのも難しいですけど、複葉機的な変な癖もあまり感じられないので良さそうです。
    ちょっとロール方向への動き出しと言うか、水平を維持する時のエルロンの当て舵の感触に頭重って感じの複葉機らしさの感触は有りますけどね。

    で・・・・・JXF15*10がスタティックバランスは取ってあったのですが、フルスロットルで振動が多めに出てました。
    そのまま無視して飛ばしていたら途中で異音発生したので、早めに下ろしてみました。
    なんとマウント周辺部が折れて振動が出ていました。
    と言うことで本日は3フライトで終了しました。
    もう少し手に馴染めばフラッシュ以上によく飛ぶだろうと言う手応えは有りました。

    サイドスラストやラダートリムに関しては風が強く向きも悪かったのでいまいち分からず。
    背面はJXF15*8の時はダウンの入りが少し大きすぎる感じがしましたが、2フライト目の重心を下げてからはダウンは常識的範囲に感じられました。
    どちらにしても今しばらくは調整が必要です。
    それからS−BECに関しては現状で問題なさそうです。


  • モーター換装

    当初フラッシュのパワーユニットを流用したのですが、どうも調子が悪い。
    回転数が高過ぎ質量もありモーターマウントの強度不足から破損振動が収まらないので使用を断念し換装する事にしました。
    数千円台の安いモーターからの選択と言う事で、個人的に気に入っているTurnigyから400〜420KV辺りを物色。
    W数的に余裕が有り確実なものは品切れなので別の物を選択。
    W数は行けそうだが、質量がかなり小さく心配だが能力調査もしたいのでSK3 4250-410を選択してみた。

    約2400円程度ですが立派なパッケージです。
    外径42mm程度ですが最大1300Wと立派な性能です。
    機体搭載状態で110gほどの軽量化になった。

    スペーサー等も外した影響も有り機体搭載状態で110g程度も軽くなった。
    6SにてJXF15*10Eで高データを示したが、機体の効力が大きくマッチングは今一。
    この機体には最低でも16インチサイズのペラが必要と思われ過負荷と冷却不足を承知の上でAPC16*10Eでフライトさせ焼損。
    昔のパターン機などもう少し効力の弱い機体ならJXF15*10Eで十分な能力を発揮出来る(要適切な冷却)事が確認出来たので結果的には良かった。

    16インチサイズのペラを使うと言う事を考えに入れた上で今一度モーターを選択。
    相変わらず有力候補は欠品中なのでまたも別の物を再考。
    今回はこれでマッチングさせるつもりの選考なので質量も考慮したうえでTurnigyのL5055A-400を選択。
    それと同時に機体側にも冷却強化とモーターマウント補強を施す。

    今度は約3000円ですが簡易パッケージです。(なんで?)
    最大1400Wで機体搭載状態でハイペリより60g程度の軽量化になった。
    フロントの開口部が大きく、リア側もスリット状で遠心ファン効果が期待でき冷却効果はよさそう。
    しかし・・・・・・

    届いたモーターはPCD(要するにモーターの取り付けネジギャップ)が、既存25mmの所30mmという事が発覚しオリジナルマウントにも加工が必要となった。
    マウント強化はフロントパネルに2mmアルミ板を使いベッタリと被せるプレートを作成して周辺部をエポキシでオリジナルマウントに固定した。
    この状態で前面からアルミプレートごと4mmビスでモーターを固定した。

    そうそうこのモーターですが、ドライブシャフトにDカットは入っていますが止めねじが1ヶ所しか有りません。
    何度か飛ばしているとスロットルのオン/オフでカチカチという様な音が聞こえる時が有りますが、そのネジが緩んでドライブシャフトがガタガタになっている場合があります。
    ネジはホーローセットですが、予め一度抜いて弱めのネジロックを付けて締め込む方が良いと思います。
    自分のはホーローセットが一つだけでしたが、ネジ穴が深いので本来は緩み止めにもう一本入っているかもしれません。
    自分も合いそうな物をもう一本見つけてねじ込んでおこうと思います。

    ネジがマウントにめり込むのでフルサイズのマウントとした。
    これでそうとう馬鹿力で締め込んてもめり込みません。

    冷却に関する対策は、ネット上で側面の穴を広げたり上面の吸気口にダクト付けたり色々とやっていますが効果が薄いとの事で、フロントパネル側からの冷却風取り込みを強化として対策しました。
    まずは、秘策としてFRP製機首開口部の縁を広げました。
    オリジナルは6〜7mm幅でしたが、約1mm残しでカットしました。
    そして新設のアルミプレートには、オリジナルのマウントに開いている冷却穴と同じ物をあけておきました。

    さて、この構造でどうやって冷却効率を上げる秘策をとったかというと・・・・
    フラッシュで使っていたノーズコーン切り落としも考えたのですが、更に冷却効率を稼げそうな禁止手を使いました。 (笑)
    ブッチャケ、MONOLOG−70/110で使われている手法をパクりました。
    スピンナーサイズを63mmから57mmにダウンさせ周辺部に3mm(縁が有るので実質2mm位)の吸気口を確保。

    スピンナー自体も420円程度。
    安物だけどアルミバックプレートで結構使えます。

    一見すると結構おかしい様に感じるかもしれませんが、実際に見るとそれほど気にならないと思います。
    試運転しましたが、冷却効率は結構よさそうです。

    フライト:
    まずは負荷を軽くして温度上昇などを見ようとJXF15X10Eで電流計測するも990W弱(45A位だったかな?)で7480rpmとかなり緩め。
    やはりレビューの400KV無いだろうというのは本当ぽい。
    まぁ、これでもスポーツマンは十分可能とは思いますけど、せっかくなので本命のAPC16X10Eに変えました。
    こちらも計測すると1200W程度で6800rpm程度、まぁ充分安全圏なので飛ばしました。
    体感的にはパワー不足は無く、抗力がかなり大きい機体なので上昇降下が等速となりマッタリしてベストマッチ。
    ただ、過激な方が好きなので気分的にはもう少しキンキン回したい感じは受けました。 (笑)
    でも、実質的には全く問題ないのは分かっています。

    しばらくすると、風が結構強めになり5m以上は有ったと思いますが2フライト目。
    結構積極的にスロットルを入れて飛ばしました。
    機体の抗力が大きいのでこの風では辛いかなとも思いましたが、機速は早くは有りませんが十分な速度も出ますし全く問題有りませんでした。
    スポーツマンとハーフクローバーと45度背面上昇スナップロール位やって着陸。
    モーターの温度はアウターローターが40度、コイルが46度と全くもって安全圏。
    これなら真夏でも安心でしょう。

    家でESCのログデータを確認してみると、予想外に良いデータが出ていました。
    まるでAPC16X10Eと6S用に引き当てたと言わんばかりの内容でちょっとびっくり。
    平常時の最大は22.1V 63.5A 1400W 6860rpmと言う所でベストマッチで良い感じ。
    瞬間最大値では64A 1500W 7045rpmが記録されていました。
    またESCの温度も最大56度だったので全く問題なし。
    もうちょっと(ペラの音的にバリバリ言う直前位回るのが好き 笑)と言う事で悪あがきで進角をノーマルからハードに変更しました。
    あとブレーキを5%かけていましたが、抗力が大きいので不要と考えてブレーキ設定を外しました。
    まぁ、結果見るとこのモーターで行くしかなさそう(不本意ながら・・・笑・・・ベストマッチ)ですね。


    翌週も飛ばしてきました。
    かなりのブランクが有ったので、スポーツマンを中心に飛ばしてきました。
    ハードタイミングは多少出力も上がっている様ですし、ローター温度は十分冷却が効いている様なのでこの設定で行こうと思います。
    ただし、ブレーキはやはり設定したほうが良さそうだったので5%の設定をしておこうと思います。
    機速は出ませんが、風切り音が凄いのでやはりブレーキで少し抑えた方が良さそうと判断しました。

    さて、今回久し振りに動画をとっていただいたので貼っておきます。

    Tips:最近急にYouTubeでフルスクリーン再生が出来なく(画面が真っ暗でダウンロードも止まる等)なりました。
       どうもOSの環境やFlash Playerの相性などが問題の様です。
       再生画面で(再生の中である必要は無い)右クリックして”設定・・・”を選びます。
       下のタブから一番左の画面の絵のタブをクリック、【ハードウエアアクセラレーションを有効化】のチェックボックスを外すと動く様になります。
       当分外したままで運用するしかなさそうですね。




  • ESC換装   2013/09/08

    Airoso に使っているホビキン200AのESCが7月後半になり暑さのためかオーバーヒート気味になった。
    とりあえずこちらで使用中のICE100と換装し双方ともに問題無くなったが、いくらなんでもMiss Windが可哀想になった。(笑)
    この機体はラダーとエレベータにデジタルミニサーボを使い、エルロンはアナログながら4サーボ構成となっています。
    まぁ大丈夫だろうとは思いながらもICE100の内蔵BECは廃止し大容量のCC SBEC Proを使っていた。
    その構成が今一気に入らなかった事も有ったので同規模の大容量BECを内蔵しているCC Talon 90Aをチョイスしてみた。

    サイズの違いはこんな感じ。

    ICE100は内側側板に貼り付けて有ったが、ホビキン200Aを同様の位置に配置したらかなりの高温となった為、平置きに変更した。
    変更後は熱い事には変わらないが確実に温度が下がったのでTalon 90Aも同様に平置きで搭載した。

    こんな感じに乗せています。

    Talon 90Aはあまり情報が無くヘリ専用と誤解されがちだが、設定自体はICE100との比較でBECとログ設定外は変わりません。
    ログは当然積んでいませんが、BEC設定はSBEC Pro相当の能力搭載とトレードオフで電圧設定は6Vと8Vとの二択になっています。
    実電圧は6V設定でも5.7Vとやや低めの出力、しかしスナップロールスイッチをガバガバ当ててもAURORA9のテレメトリによるBEC電圧表示は微動だにしません。
    フライト自体は流石にCCのESCに恥じることのない滑らかな動作で安心です。
    発熱もICE100より幅広の放熱板の為に効率よく冷却されている様でちょっと熱いくらいで問題ありません。


  • 総評

    ちょっと高いけど、憧れの複葉F3A機と考えれば妥協点かもしれません。
    ただし、イケイケ設定の高回転型モーターを使うとモーターマウントが軟弱で振動や破損が起こります。
    モーターマウント自体の材質も弱くネジがめり込んでしまうので、2mm位厚くて丈夫なアルミプレートで補強が必要です。
    正直、大きめのワッシャー程度では焼け石に水です。
    飛ばしてみると思った以上に抗力が大きく、引っ張るトルクが必要なので最低でも16インチサイズのペラが必要だと感じました。
    また、同様の理由で角宙などの垂直降下やフィギアZの降下中でもドンドン機速が乗ってしまうと言う事が無く落ち着いて飛ばせます。
    パワー入れて機速を付けて飛ばすよりも大きめのペラのトルクでグイグイ引っ張りあげる様な飛ばし方をするほうが等速感が出て良いと思います。

    上手な方のレビューを見ると微妙と言う評価が多いと思いますが、自分は結構良い機体だと思います。
    同じパターン系のサンデーフライヤーと表現されていても微妙と言う方は大抵の場合は相当上手な方達です。
    大抵の場合は大会などの出場経験者の方だと思います。

    パターン的に使えるか否かは、自分のフライトスタイルだと思います。
    大会に出る様な腕前、もしくは検定会常連で大会目標で飛ばしていると言うのなら大きな期待はしないほうが良いかもしれません。
    逆に検定会とかは考えていなくて普通に休日にパターン風の飛ばし方する様な趣味の人がパターン練習するには普通に使えると思います。
    しかし、それでも本当に上達したいのならちゃんと調整された真っすぐ飛ぶ機体を使うのが近道だとエキスパートの方達は異句同様におっしゃいます。
    それは理解できるのですが、一機最低でも機体だけで十数万から・・・・なんて機体は一般的にはとても無理ですしね。 (^^;