[March540/inv V1.2]




  • 初めに
    V1からV1.2の変更点は50ギヤ搭載用に機首胴枠形状変更とエルロンサーボ搭載方法変更と重心位置変更との事です。
    エルロンサーボは横置きから縦置きに変わったのですが、私もこの方が好きですしマニアの中にはV1でもこの様な方法に変更されている方もいらっしゃいました。

    さて、私がマーチを知ったのはラジコンを始める前の下調べの時です。
    当然、坂本さんのページのわけですが・・・・。
    やっぱり電動始めるにはあそこで勉強するのがセオリーですからね。 (笑)

    その後も注意してみると色々なページで名前が出てきまして、皆さんべたほめです。
    まだ初心者にもなっていない私の第一印象は・・・・・・今一興味が無いと言うのが本音でした。
    入門者って飛ばせもしないのに、やれスケールが良いとか胴体断面は丸が良いとか、テーパー翼がカッコ良いとか、etc・・・。
    って、私もそんなごく一般的な入門者だった訳です。 (苦笑)
    今でこそ好んで使っていますが、オラライトの白が透けて木目が見えるのが異常に許せなかった覚えがあります。

    その後何ヶ月か過ぎて、やっと色々な機体を飛ばすだけなら出来る様になった私の思考を180度変更させる素晴らしい機体に出会う事になります。
    それがメリットでした。
    当時、QRPの機体はモーターグライダーがクラブで飛んでいましたし、一台だけですがエスパー400も飛んでいました。
    その飛びは他社の電動半完成機とは明らかに異次元の飛びと感じていました。
    ラジコンでは始めてのバルサキットを組み上げて見ますが、初めてのワイヤーリンケージに戸惑い、オラライトのスケスケにも目をつぶり完成させました。
    出来上がって見るといかにも模型飛行機らしくて味が有ります。
    バルサが透けて見えるのも悪くないなぁ〜と感じていました。
    それになんと言っても軽いですからね。
    さて、メリットを飛ばして見るとそれまで体験した事の無い素晴らしい飛びに愕然としました。
    今まで私が飛ばして来た電動機っていったい何だったの?
    そこでネジが一つプッツーンと飛んでいってしまいました。 (笑)

    その後も色々と経験を重ねているうちにマーチに対する評価も変わってきました。
    よく言われる短冊翼(正しくは矩形翼!)ですが、私は良い雰囲気だと思います。
    上手な方は、シロートっぽくて許せないのでしょうね。 (笑)
    ところで、この機体の目的はスタント練習機です。
    パターンをこなせない様では話になりませんから、最優先事項は飛びとなります。
    マーチはスタント機として合格で、扱い易さまで有る様ですから練習機としても合格でしょう。
    そうそう、私がマーチのスタイルをどの様に感じているかでしたね。
    昔、異常に嫌いだったオラライトが透けるのも最近は問題ないですし、ちょっと角ばった胴体も味が有ります。
    たとえばH社のトレンドスターなど角胴/矩形翼でポンと乗せたキャノピーもマーチっぽいですよね。
    これで軽ければ電動化したいですが、やるならフイルム全てはがして軽量化が必要です。
    そう言う意味ではスマイル400もいかにも味が有って良いですね。
    そういえば皆さんスマイル400のモデルはスペースウォーカーだと言いますが私は違うと思います。
    あれのモデルは絶対ハイパーキャットです。 (性格は違いますけどね。)
    いっその事、オプションで対象翼を販売してハイパーキャット400として再販はいかがでしょうか?
    あぁ、またまた話がそれましたね。(笑)
    いえ、決してわざと話をそらしている訳ではないんですよ。
    煙に巻いて結論を言わずに逃げようなんて思ってないですよぉ〜。 (^^;A アハハハハハ
    えっとですねぇ〜、見るからにバルサキットの模型飛行機の様で味が有って私は好きですね。
    ところでギリギリの運営資金でラジコン活動していると、QRPのキットを入手するのは至難の業です。
    本当にあっという間に無くなる事も多いですしね。
    今回は数ヶ月前から綿密にタイミングを計算して入手する事が出来ました。

    製作工程に関しては色々なホームページに載っていますし、超精密加工バルサキットですから今更不必要でしょう。
    ですから製作中に感じた事や手を加えた事に関して書いて行こうと思います。

  • テクニカルデータ

       初期  ブラシレス化  リポ化(2005/02/05)
     スパー大径化(2005/10/22)
       
     全長  950mm  ←  ←    
     全幅  1100mm  ←  ←    
     全備重量  1145g (RC2000-7N含む)  1155g  1072g
    (補修等で左記から重量増加している)
       
     翼面積  22.0dm2  ←  ←    
     モーター ヨコモ ZERO S-PRO 11T2W レーナーベイシック4200  ←    
     ギア比等 5○ギヤユニット
      100 : 24 
    5○ギヤユニット
     100 : 29 -> 96 : 28
     5○ギヤユニット
     100 : 19 -> 105 :20
       
     プロペラ E-prop 10.5×8  ←  ←    
     サーボ フタバ3101(17g) * 3  ←  ←    
     アンプ シュルツェ slim−50be JES-40-3PBEC  ←    
     バッテリー RC−2000 7セル  ← Kokam
    King cobra 3200 3S
       

  • 制作
    QRPの(正しくはEP−WORKSですが)キットはこれで3機目となります。
    しかし、原寸図の無いキットは今回が初めてですので製作に不安がありました。
    やはり図面に合わせて部材を置いて、マチバリで止めながら正確に組み上げるのがセオリーでしょう。
    手順は、縮小サイズの図面と一緒に数ページに渡って記載されており、挿絵も載っています。
    いざ製作に取り掛かると噂通りの超精密加工バルサキットですから簡単にサクサクと進みました。
    驚いたのは、作るかなと思い立ち腰を上げてから色々と準備をはじめて2時間後に左右の主翼を接合していました。
    いつもと同じペースのつもりで作業していましたのでこの速度は異常です。
    原因は色々と有りますが、キットの精度が高いのでリブとスパーと前縁/後縁材を組んだだけで各部品が固定されます。
    この状態でネジレや段差を修正して定板の上に置いて瞬間で一気に固定できます。
    もちろん左右同時に作業できますから作業性も良いです。
    そして原寸図画が無いと言うのも大きく作業時間に関係して来ると思います。
    原寸図が有るとどうしても組んでいる部材と比較します。
    位置や長さや組み上げた状態を事細かに原寸図の上で確認しながら作業する事になります。
    (そんな事をしない人もいますけどね。 苦笑)
    ところが原寸図画無い訳ですから、そう言う作業が出来ない訳です。
    あくまで組み上げた部品こそが原寸図な訳で、ネジレやはめ込みズレ等の確認しか出来ません。
    それさえ合っていれば瞬間で固定する事になるわけです。
    ですから、普段原寸図に頼っている方は恐ろしく手早く作業が進む事になるわけです。
    事実、主翼のサンディングと全部品の接着と胴体の軽いサンディングで2日間でした。
    最終仕上げの丁寧なサンディングとキャノピー加工やメインギヤ取り付け穴や主尾翼のビス止めなどの加工を含めて3日間で生地完です。
    私としては驚異的な速度です。
    よく言われる簡素な構造ですが、機体の形状は翼端が切り落とされた形状で簡単だったりしますが、それでも胴枠はそこそこの数有りますし合理的では有りますが簡略化されているとは思いませんでした。
    たしかに最近の胴体後半が極太の機体と違い天板一枚ですから構造的には簡単ですけど・・・・・・。
    それでもこの速度で組みあがるわけですから、このキットの出来の良さが分かると思います。

    QRPのキットでは当たり前ですが、三角材などの断面も斜めに切り落とされていて取り付け部の断面とピッタリ合う様になっています。
    ですから、左右用に2本有る部材をあれこれ回しながらあてがって見てピッタリ合う向きを見つけます。
    初めての方は戸惑うと思います。(笑)
    もし少しでも隙間が開く場合は付け方が違う可能性が高いので位置を変えてみましょう。
    それから主翼の後ろを固定するネジを受ける側の部材(F18)ですが、胴枠側の接着面が微妙に角度が付いて切り落とされています。
    ハッキリと断言できますが、この部材、1/3の人は気が付かないで逆付けしていると思います。 (笑)
    QRPのキットで全ての部材をカットされた人の思惑通りに正しく接着している人って何人いるんでしょうね。 (^^ゞポリポリ

    さて、更なる軽量化は可能であるかと考えた場合・・・・・主翼は無理でしょう。
    胴体に関しては、側板や底板天板などや胴枠形状を変更し三角材を止めるなど方法はあります。
    ただし、それは軽量化に燃えている方がやられるので有れば意味有りと思いますが、軽くすればもろくなる部分も有ります。
    機体の目的やキットとして一般的な方が製作フライトを行うと考えた場合、現在が一番バランスの良い加減と感じます。

    たいした事では有りませんが、作業していて一点ミスプリを発見しました。
    主翼下のバッテリーケース組み立て図(5)ですが、前面の板(W17)の穴の開き方が図面と逆です。
    注意深い人は気が付くと思いますが、組立図だけで組む事が可能なこのキットでは図面を見ない場合も多いと思います。
    出来れば修正していただけるとありがたいと思います。
    私もしっかり逆に付けて、何と無く仮止め状態で図面を確認して事なきを得ました。
    そしてこの段階で、主翼下に接着してしまわない様にご注意ください。
    接着は胴体が出来た後に主翼との位置合わせをしてから行います。
    指示書には、主翼止めのビスを通すベニアは接着しないと明記してありますが、バッテリーケースが接着しない件は特に書いてありません。
    後半の胴体との位置決め部分を読むとその事が分かるのと、そこに詳細が記載されているとの記述がありますのでやはり前もって目を通しておくのが良いと思います。

    マーチは当然素組みするつもりでいましたので、構造を変えた部分はありませんが少し手を加えた所などポイントを書いてみます。
    ・主翼中央部を極薄マイクログラスで補強。 (一応、定番的な行為なので。)
    ・翼端の前側から下面後半までを極薄マイクログラスで補強。(下手な着陸で擦り易いので。)
    ・主尾翼のタッピングビス止め周辺部を極薄マイクログラスで補強。(いつも閉めすぎるので。)
    ・機首内側上面を極薄マイクログラスで補強。(スマートに見せる様に削り込んでいるので。)

    そのほかでは、機首部分はオリジナルの様にビス止めにしました。
    現在のオリジナルはパカパカ動く様になっていると思いますけど、そこまで必要無いかと思いましたので。
    その際ですが、フイルムは別々に貼りましょう、折角のビス止めをフイルムで固定してしまっては意味がありませんから。
    (^^ゞポリポリ

    生地完成です。
    この状態のキャノピー無しで222gでした。
    (初登場のキッチンスケール君。)

    エルロン材は、高速飛行でのフラッター防止にマイクログラスで半分ほど補強しても良いとの記載が有ります。
    必ずやらなければならない訳では有りません。
    ただ、バイアス(繊維を斜め)に貼り付けるとの指示が有りますが、バイアスカットは凄く無駄が出るのです。
    ちょっと勿体無いので、代用を考えていましたが良い方法を思いつきました。
    少し重いですがエルロン材だけモノコート(オラカバは重過ぎる)の白を貼りました。
    これなら強度の確保が出来ますね。


    さてカラーリングですが、おなじみのデモ機カラーと思ったのですが・・・・。
    やっている方が多いのですよね。
    そこで"青/オレンジ"としてみました。

    上面です。
    エルロンがモノコートなので色が濃いですが、それほど気にならないと私は思います。

    この色の組み合わせはあまりいないと思います。
    青はエクセルコートを使いましたが、オラライト白に重ね貼りでも綺麗な青が出ています。
    オレンジはイージーカバライトですが、オラライト白に重ね貼りでは山吹色かも・・・。 (^^;A アセアセ
    裏面ですが、キット購入の時に千葉さんに確認するとデモ機は真っ白だそうです。
    ですから私も裏面は真っ白としました。
    それから、黒澤さんのマーチが何故か引き締まって見えると思ったら・・・・・・。
    キャノピーの回りに細い黒ストライプが入っているではないですか。
    私も真似させていただきました。
    ちょっと引き締まっていい感じです。

    側面です。
    見えにくいですが、主翼の翼型と水平尾翼の位置関係に注目。

    真横からの写真て少ないですよね。
    Web上のマーチ画像を注意して見る様になってからしばらくして初めて気が付いた事が有ります。
    集いなどで実物を見た事有る方には当然の事なのですが・・・・・。
    マーチの水平尾翼の取り付け位置って変な(失礼!)所に有りますよね。
    まぁ、これがマーチの特徴でも有る訳ですが、この件に触れているホームページも少ないですよね。
    普通は水平尾翼は主翼の取り付け位置から上下方向にわずかにオフセットする必要が有ります。
    主翼後流の影響を受けない様にする為ですね。
    これを利用して大きく迎え角が付いた時に上手い具合に主翼後流に尾翼が入ってスッパァーンと回ってくれるのがCAP232などのエアロバティックス機ですね。
    ですから、高翼や肩翼では(T字尾翼で無い場合は)主翼より低い位置が普通であり、中/低翼では主翼より高い位置に有ります。
    それなのに、マーチは中翼で水平尾翼は主翼より低い位置に有るんです。
    何故かなぁ〜と思った時にスタント練習機と言う位置付けがその答えかも知れないと思いました。
    マーチの機首ですが、万一のペラ接地で破損しにくい様にタッピングビス止めでヒューズ代わりとしています。
    大型機は安定性が良過ぎるので運動性を良い方向に向ける為にテーパー翼を使用します。
    マーチの様な小型機の場合は安定性が悪い方向なので矩形翼でもスタント練習機としての充分な運動性を確保できます。
    そして矩形翼は製作も簡単ですし、万一破損の際の修理も比較的簡単です。
    そして問題の水平尾翼ですが、万一破損した場合はビス止めなので外して簡単に交換/修理が可能です。
    胴体に切り込みいれて接着して有ったり、ラダーが後方で重なっているとそう簡単には行きませんよね。
    他にも理由は有るとは思いますが、まるで『修理は簡単なのでドンドン練習して上手くなる様に』と言われている様ですよね。
    (^^)

    それからマーチは背面でのダウンを打つ量が準対象翼にしては少ないといわれます。
    そして低速でも飛べるし大変安定しているとも言います。
    それは、マーチ独自の魔法の翼型が原因と言われています。
    キットを購入してリブをよぉ〜く眺めて見ると不思議な形状をしている事に気が付くと思います。
    特に下半分にご注目ください。
    これって・・・・・・おぉ〜っ、主翼だけでも良く飛びそうだぁ〜! (謎)

  • パワーユニット関連
    今回は、キット標準指定のパワーユニットを使用します。
    5○ギヤとヨコモのブラシモーターです。
    5○ギヤって良いお値段ですしどうも高級品と言うイメージが・・・・。 (^^;A アセアセ
    でも、色々なギヤユニットを見るとそうでもなさそうです。
    むしろ一般的に使用される京商ギヤダウンが安すぎる(精度もお値段相応ですが)様です。
    各社の遊星ギヤなども相当良いお値段ですよね。
    それから、海外のモーターメーカーから出ているギヤユニットもなかなかの値段です。
    京商ギヤダウンもマニアの方はそのままの状態で使用しませんよね。
    最低限ベアリングを入れますし、私などはもう04モジュールに変えないと使う気になりません。
    その辺の部品代や加工手間、出来上がった物の精度などを考慮すると高額と言えないかなと最近は思っています。
    何が一番高額なのか部品を調べて見るとアルミ削りだしフランジシャフトが凄いお値段でした。
    プレートとアームだけ購入して、違うベアリング入れて5〜6mmのアルミ棒をシャフトにして、いつもの04モジュールスパーギヤを付ければ安くて高精度なギヤユニットになりますね。
    それじゃぁ、5○さんが商売にならないか。 (^^)
    さて、マーチの機首にセットしてみますが、5○ギヤは大きいです。
    正確には100Tのスパーが大きいのですが・・・・・。
    ギヤにモーターを取り付けた状態では、穴のあけ方にもよるとは思いますけど機首のサービスホールからの脱着は出来ませんでした。
    主翼直前の胴枠から知恵の輪の様に斜めに突っ込んでひねりを加えながら通すと何とかなりました。
    ただ、5○ギヤの場合は先にギヤだけセットしてモーターを後から装着する事も可能なのでその方法で行えば問題無いと思います。
    今回のスピンナーはOKのアルミバックプレート(肉抜き有り)を使ってますが、キット指定の装着方法ではスピンナーとの隙間が大きく納得できません。
    (またまた、変なこだわりで・・・・・。)
    そこでギヤ側に取り付けた2mmビスに数個ナットを取り付けて位置を調整していますが、さらにナットを1つ追加して固定しました。
    スピンナーのバックプレートを受けるハブと下側を止めているビスやナットとのクリアランスがギリギリですので取り付け時は注意が必要です。

  • メカ積み
    機体は出来上がってメカ積みとリンケージです。
    結局リンケージは、ラダーのみワイヤーとしてエレベーターはQRPの400用を使いました。
    そしてラダーサーボは、2mmベニアでエレベータサーボより一段高く(逆さまだから低く?)してあります。
    一つ分かった事は、ワイヤーリンケージとヒンジテープ止めは相性が悪いですね。
    ご存知の方も多いと思いますが、ワイヤーで締め上げる(笑)とテープが剥がれて来て稼動部分が外れると言うか段差が出来るんです。
    このままではいずれ外れますよね。
    今回はラダーホーンの位置にIMのナイロンヒンジS(蝶番)を挟み込んでズレが出ない様にしてあります。
    どちらにしても尾輪の固定方法もラダーに負荷のかかる方法ですからこの処理は必要でした。
    それから片面を斜めに削り落として有るので、両引きのホーンに取り付ける穴の位置を左右で変える方が自然ですね。
    機体後方から見て、ラダーの右側は一番内側の穴で左側は内側から2番目にセットしてあります。
    エレベーターに関しては、サーボ付近に一箇所ガイドパイプの先端を固定するバルサブロックを追加した程度で問題ありませんでした。
    そして、後方の主翼取り付け部に有る胴枠にも穴を空けてガイドパイプを通しています。
    適切な加工で処理すればタワミもほとんど有りませんのでこの方法が良いと思います。
    ラダーもこの方法のほうが良いかもしれませんね。
    ちなみにエレベーターにワイヤーを使用しなかった理由ですが、ダウン側のワイヤーが直線的に通せないからです。
    私の場合、直線的に通そうとすると水平尾翼に穴をあける必要が有りました。
    プレーリーの様にガイドパイプである程度経路を曲げれば可能と思いますが、それも嫌なので止めました。

    さて重心位置ですが、ワイヤーリンケージによるノーズヘビーを予想して予めバッテリーを一番前の位置から2cm程度下げられる様に製作して有ったのです。
    受信機を搭載する前にバッテリーを最後尾に乗せて重心位置を測定しましたが思いっきりノーズヘビーでした。
    その状態で受信機をキャノピーの後ろに乗せてみると上手くバランスが取れました。
    バッテリーを最後尾位置で受信機は主翼後ろの胴体内にセットする必要が有りました。
    しかし、この状態ではエレベータとラダーサーボのコードが届きません。
    こんな事なら黒澤さんの様に排気口の位置とサーボマウントを入れ替えておけば良かったです。

    受信機は主翼直後の胴体置きましたが、サーボコードが届かず胴体底面ではなく、側面に貼り付けています。
    (この状態で片方はコードがギリギリ届きました。)

    このキット、製作は大変簡単ですがメカ積みは手ごわいですね。 (苦笑)
    と言うのは、メリットなどでは原寸図画有ってそれぞれのサーボの搭載方向(サーボホーンが前後どちらに来るなど)がハッキリ書かれていますし、受信機やアンプの絵も書かれています。
    最近は使用されるモーターやギヤ、アンプなど多種多様で重量もまちまちですから何処に乗せるか特定出来ないのだと思います。
    しかし、設計者の方の意思が分かる方が何と無くそれに沿った乗せ方が出来て作り易いと私は感じます。
    私の場合は設計図に対して指示通りに組むと言うスタンスで製作しますので、後は臨機応変に対応してくれと言われてしまうと一寸あせってしまいます。
    (^^ゞポリポリ
    そう言う意味では、バルサキットを少し経験して色々なリンケージやメカの積み方など知っていないと途方に暮れてしまうかもしれませんね。

  • インプレッション
    2002/07/27に初飛行しました。
    午前中は用事が有ったので昼近くにグランドへハンター400とマーチを持って出かけました。
    本日はマーチがメインなのでコンドルは留守番です。 (笑)

    グランドに着くとだぁ〜れもいません・・・・サッカーとゴルフはいました。 (^^;Aアセアセ
    これではつまらないぁ〜と思い、第二飛行場へ・・・・・・。
    お気づきの方もいらっしゃると思いますが、第二飛行場は恐怖の飛行場です・・・・・。
    そうです、初飛行で自作胴体のフラッシュM36が墜落し、フェリアスは定点着陸で叩き落され、2ムスは撮影用の低速低空飛行で墜落、そしてコンドル初号機が帰らぬ物となりました。

    もともと工事現場(埋立地)なので、工事の邪魔にならない様に大規模な区画内の現在工事が進められていない部分に移動しながらとなります。
    ですから、1〜2ヶ月すると地形や条件が大きく変わるのです。
    まぁ色々な条件で練習にはなりますが・・・・・・。

    さて現場に着きましたが、何処で飛ばしているのやら・・・・・・アイドリング程度の速度で車を走られていると・・・・。
    巨大な盛り土の向こうからF−AIR(ベッコウ飴バージョン)が一瞬顔を覗かせて消えました。
    いたぁ〜〜〜、と言う事で駆けつけると3名ほどで飛ばしていました。

    皆さんと話をしていると、一人がスカディー(GPヘリ)で3Dをグリグリやっているとドッカーンと落ちてしまいました。
    (良くある事ですが、なんと申し上げてよいのやら・・・・・)
    聞くと今日は既に2台落ちてこれで3台目だそうです。
    『今日は初飛行?』
    『そんじゃぁ、早く飛ばして落とそうよっ!』
    「だぁ〜〜〜〜〜〜〜、何と不吉な事を言う人たちだ。」
    まぁ、何時もの事だけど・・・・・。 (T T)

    さて、バッテリーの充電しながら離着陸場所を調べます。
    滑走路は砂が少し浮いていますが、表面は平らで条件的には良いのですが水平ではなくロール方向にねじれています。
    まばらでは有りますが、5〜10cm程度の草がポツポツと生えています。
    まあ、何とかなるでしょう。
    怖いのは一箇所、コンクリート製測量基点の杭が地面から10cm顔を出しています。
    それから直径2cm程度の鉄の棒が地面から50cm程度出ているのが2箇所。
    1箇所は特に引っ掛けそうなので、その場所に自分が立って飛ばすことにしました。

    充電が完了しバッテリーをセットして、各舵のチェックをしてスタート位置にもって行きます。
    舵角の設定は、指定量の最小幅でエキスポを−15%でラダーのみ−50%にして有ります。
    タイマーは安全を見てとりあえず4分でセットしています。
    いつもならすごい緊張ですが、マーチですからねぇ〜、正確に組めば問題なく飛ぶでしょう。
    もちろん、なめてかかっているのではなく信頼しているんです。 (物は言い様!)

    意を決して、スロットルをスルスルと上げると走り出し軽がると離陸していきました。
    正確に合わして有ると思っていましたがエルロンもズレていて、エレベーターも恐怖のダウントリムでした。
    最初のうちはチョット手こずっていると、S氏が駆けつけて手伝ってくれました。
    それでもFF9のデジタルトリムのレスポンスでも何とかなる範囲では有りましたが・・・。
    珍しくラダーのズレも分かりまして、少し調整を入れました。
    ダウンスラストは不足でフルハイでは大きく上昇していきました。
    後ほど調整の必要があります。

    さて、飛びのほうですが・・・・・・。
    舵は良く効きます、ロールも良く回ります、メリットほどカッキーンではありませんが本当に素直に良く効くという感触です。
    少なめ設定の舵角ですが、私にはこれで十分ですね。

    意外だったのが、早いです。
    えぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ、こんな速度で飛ぶの?って感じです。
    もちろんMAXの様な速度で飛ぶ分けではありませんが、形やサイズからのイメージより早く飛べます。
    APCのペラでは無く、エアロノートなんですけど意外と速度が乗りますね。
    もちろんゆっくりも飛べますから、速度に関しては自由になる範囲が大きいですね。
    ループも気持ちよく登っていきますね、トルクロールまでは無理かと思いますがパワー的に不満はありません。
    調子に乗ってチョット低めのロールで、舵を打ち間違えて危なかったですが。 (^^ゞポリポリ
    着陸は伸びると言われますが、中くらいの風があったので良く分かりませんでした。
    かなり速度を殺して降ろして来ましたが、向かい風で速度を殺しすぎて近くまで来ませんでした。
    吊り過ぎと言われる位でおろしてきましたが、翼端失速でコテッとはなりませんでした。
    やはり低速性能も良さそうですね。
    でも、着陸はハンター400の方が絶対簡単です。 (笑)

    高級品(笑)の5〇ギヤですが、やっぱり精度がよいですねぇ〜、音は大変静かです。
    通過する時のギヤノイズですが、中速で”キュゥーーーーーーン”という音です。
    フルスロットルで通過させると”ギュゥーーーーーーーン”という感じですね。
    静かですが力強さを感じさせる音でなかなか快音です。
    【某掲示板にて角倉さんの書き込みによると、標準のスパーギヤ(HPI?)に対してはヨコモのピニオン(64ピッチ)を使用するとより一層静かになるそうです。
    っと言う事は、標準のスパーギヤは64ピッチと言うことですね。】

    フライト時間ですが、4分のタイマーがなってから周回させて着陸させました。
    その後、DPCで15Aの単セル辺り0.85Vカットで放電させると705mAhほど残っていました。
    意外と燃費が良いですねぇ〜、抗力の少ない機体と効率の良い5○ギヤのおかげかと思います。
    フラッシュは同等のパワーではギリギリ5分でしたが、マーチならギリギリ6分はいけそうですね。
    まあ、余裕を見て5分でアラーム鳴らして余裕の着陸というのが良いかもしれませんね。

    総評ですが、チョット表現が難しいですねぇ〜。
    最近思うのですが、GP並に良く飛ぶという表現はどうなんでしょうねぇ〜。
    最近の電動ってGP並に飛んでも普通ですよね。
    そういう意味でマーチは普通に良く飛ぶ機体と表現するのが良いと思います。
    GP屋さんの15〜20クラスの機体のイメージかなと感じます。(ただし、指定エンジン搭載状態。)
    ですからそのクラスを希望される方なら、バッテリーやモーターの管理や制作上のミスが無ければ満足していただけると思います。
    だた、一般的なGP屋さんの感覚からするとチョット小さいんですよね。
    話をするとセカンドプレーンとするならやはり20〜30クラスは欲しいといわれますよね。

    私には、セカンドプレーとして最高にピッタリのサイズです。
    セカンドとは言いながらメインで手軽に飛ばす機体と言う位置づけになりそうですが・・・・・・。 (^^ゞポリポリ
    いくらなんでもコンドルは手間とお金をかけすぎましたからねぇ〜。
    チョット大胆にはなりにくい所も有ったりします。
    その点マーチは製作も比較的簡単ですし、手早く正確に組み上がり飛びも大満足です。
    今度こそしっかりパターンの練習をしましょう。 (とりあえず宣言だけは・・・・)


    ダウンスラストの調整:(2002/07/29追記)
    本日、ダウンスラストの調整を行いました。
    下側の2mmネジ2本にワッシャーを一枚ずつ追加してからマウントに取り付けました。
    他の場所で触れていますが、胴体とスピンナーのギャップを最小とする為に指定されている数にもう一つナットを追加しています。
    その関係で外側からナットで固定する際に取り付けが困難でした。
    本来外側からグロメットを一つ差込んで固定しますが、それを半分の厚さに切ってから取り付けると簡単でした。
    また、2mmネジは3mm内径のグロメットではグラグラなので熱収縮チューブを被せる様に指示されていますが、私はノイズレスチューブを8mm程度の長さに切ってグロメットに差込んで使用しています。
    実は、今回のフライト前からスピンナーのバックプレートと胴体の間隔がプロペラを回すと広くなったり狭くなったりしていました。
    早い話が、取り付け面の平行が出ていない分けですが、5〇ギヤの精度でプロペラ取り付け面の精度が出ていないハズは無いです。
    OKのアルミバックプレートスピンナーも精度は問題ありませんでした。
    本日色々調べてみると原因が判明しました。
    OKのアルミバックプレートスピンナーは、前後の取り付け面共にローレット加工などは無くこのままでは滑り等が心配です。
    そこで両面がサンドペーパー状になった薄いプレートが2枚付属していまして、これをバックプレートの前後に入れて固定する事によりフランジとプロペラとが滑る事を防いでいます。
    安価な値段で提供する為と思われるこの方法はなかなか考えていますね。
    今回はそのサンドペーパー状プレートの厚みが均一でない部分が有りました。
    そのプレートを交換するとキッチリと心出しが出来ました。
    回してみると大変良い感じです、皆さんもご注意ください。

    スピンナーギャップ:(2002/07/30追記)
    拘りでスピンナーとのギャップを狭くと言っているが、実際の所どうなんだとおっしゃる方もいらっしゃると思いますので画像を載せました。

    これは機首を側面から撮影しています。
    左が下側でダウンスラスト追加の影響で右より狭くなっていますね。
    それから別の場所にも書いてありますが、ビス止めの機首部分と胴体のフイルムは別々に貼って有ります。

    比較用に金属スケールを添えましたが、フラッシュが光ってしまったので目盛りが見えにくいですね。
    『ん? QV−10にフラッシュ?』っと思ったあなたは鋭いです。
    つまり、そういうことです。 (^ー^) ニヤ!
    さて斜めに1mm程度のギャップですから、実際はもう少し少ないですね。
    フラッシュM36の場合はカウリングが一緒に振動しますのでギリギリまで寄せられますが、マーチはユニットだけが振動しますのでこの辺りが限界かなと思います。
    たいした事は無いと思われる方もいらっしゃるでしょうが、まぁ、これ位は寄せたいと私は思っていると理解していただければよいのではないかと思います。
    (^^;Aアセアセ


    調整後のフライト:(2002/08/25 記載)
    毎週強風で調整不可でしたが、本日の午前中は少しは穏やかだったので1フライトだけですが調整をしながら色々と試す事ができました。
    しかし、午後からはまた風が強くなってしまってそれでも2フライトほど飛ばしました。
    これでやっとマーチのフライトは通算6フライトとなりました。
    ダウンスラストの調整は若干追加した状態でほぼ良さそうです。

    水平飛行中の安定性についてですが、私の感触からすると同クラスの中では比較的に安定している方だと思います。
    ただ、大き目のGP機を飛ばされている方から見るとやはり安定性は低いようです。
    まあ、大き目の機体と比較すること自体が間違っているとは思いますが・・・・・。

    垂直上昇ですが、標準指定のブラシモーターと設定では無限上昇は無理かなぁ〜って感じです。
    でも、向かい風を中速で飛んできてスロットルを緩やかにフルハイにして直ぐに垂直に引き起こしても20〜30m程度は楽にグイグイと昇って行きますからスクエアーループなどは問題ありません。
    もちろん、フルスロットルで飛んできて引き起こせばそれ以上勢い良く昇っていきます。
    それから、ハーフリバースキューバンエイトの折り返しをやっていましが、相当風が強い状態での風下側のターンは上昇がチョット苦しいかなぁ〜と言う感じです。
    もちろん昇っては行くのですが、追い風に流されながら上昇させるのでどうしても垂直上昇に近い姿勢になりますのでその分力が必要となります。
    まぁそれも常識的な範囲の風の状態ならばほとんど問題にならないと思います。

    背面飛行ですが、噂通りにダウンがほんの少しでした。
    私なんかは、強く当てすぎてしまって大変でした。
    感覚的にはスティックを2mm位ダウンを打つ気持ちかな?
    もちろんそんなもの計れませんから適当ですが、本当にチョコっとダウンを当てる感じです。

    そしてスナップロールもやってみましたが、簡単に入りますね。
    ロール速度も速くて目が追いつきません。
    1秒で2周位していると思います。
    とりあえずスナップロールを止めて機体の姿勢を確認してから舵を入れます。
    一度スパッと背面で止まりまして、おもむろにアップを少し入れたら逆であわててフルダウンで正面に引き起こしました。
    間髪入れずに周りの皆さんからは鋭い突込みが入りました。(^^;Aアセ

    着陸に関しては伸びるとは聞いていましたが、向かい風の関係も有りますがそれほどでも無いかなと感じました。
    とにかく相当にゆっくりと飛ぶ事が出来まして、コッテっと翼端失速でひっくり返る事も少なそうです。
    私の場合いつも2〜3回やり直す事が多いのですが、今回の3フライト中全て1回で着陸出来ました。
    しかも今回飛ばした場所はいつものやたらに広い場所ではなく、周りを1m程度の高さの垣根で区画されたグランドがいくつも有る場所の一区画でした。
    幅はサッカーゴールが横(短いほうの辺が)に2面程度の距離ですから広いことは広いですが・・・。
    この様な状況ですから、やっぱり着陸は簡単な方だと思います。

    今回のフライトは比較的風が強めの状態でスロットルも入り気味だった訳ですが、スロットルオン状態でのタイマー計測で5分飛ばした後に15Aの単セル当り0.85V放電で全て400mAh以上の残容量がありました。(RC−2000)
    ですから、実フライト時間は6分程度で余裕の着陸が出来そうですね。

    正直、スポーツマン程度ならブラシモーターでも十分可能でしょう。
    しかし熱心に練習される方で毎週5〜10回程度飛ばすので有れば、ランニングコストを考えるとブラシレスの選択も間違ってはいないと思います。
    私の場合、パターン練習にはこの機体で決まりですね。 (^^)


  • クラッシュそして復活へ:(2002/11/24)
    10月20日にクラブのイベント(魔の第二飛行場)のリボンくぐりにて主翼をポールに当てて大破させてしまいました。

    ご覧の様な無残な状態に。(T_T)

    破損状況は、右主翼がエルロンごと胴体付け根からザックリとちぎれ、右水平尾翼もエレベーターごとちぎれました。
    胴体と左半分はほぼ綺麗な状態ですが、機首のモーターマウントがすっぽ抜けてしまいました。
    胴体の修理は簡単ですが、主翼は大変厄介です。
    どうすべきか色々と考えていると、"なかよし掲示板"にて皆様から励まし/助言/情報をいただきまして修理する事に決定しました。
    修理方法ですが以下の選択肢が有りました。

    ・右主翼の破損部分のみ補修して継ぎ足す。
    精度が出にくく重量も増す、見た目も汚い、継ぎ足し補修は思いのほか手間がかかる、と言う考えから却下。
    ・右主翼を現状の部品を型にスクラッチで作り直す。
    リブは可能で有るが、メインスパーの一部が粉々で寸法が取れないのと原寸図が無いので難しいとの理由で却下。
    ・主翼セットをQRPから購入して修理する。
    QRPのHPに記載は無いが、マーチの主翼セットは存在すると"なかよし掲示板"で教えていただきました。
    ・いっその事新しいキットを購入する。

    以上検討しました。
    マーチはスタント機として考えた場合、もっと高性能なGP機は沢山有りそれらをEP化して飛ばす事は可能と思います。
    たとえば大柄な機体の方が風に対して強く安定性も良いので、14セルのスタント機などにはかなわない部分も多いでしょう。
    ただし、価格(含むメカ)、制作などの手間、フライト時間、パターン練習の性能、パターン以外の用途での性能等、色々な条件を考慮するとやはりダントツでマーチかなと思っています。
    私は自設計でスタント機は作り(れ?)ませんので今後もマーチをパターン練習の為のメイン機として使って行こうと考えています。
    それらを考慮した場合、スクラッチの型紙用としてキットを1セット購入しておけば今後の破損にもスクラッチで対応出来るので結局お得になると考えて新しいキット(V1.3)を購入しました。

    さて、取りあえずリブとスパーと前縁材と後縁材を作りました。

    この他に5X5の檜棒2本が骨組みとなります。
    しまった、EP−WORKS企業秘密の魔法の翼型が丸見え。(笑)

    リブとスパーは元の型紙が正確に切り出されていますのでスクラッチ結果もダイカット並の精度では切り出せていると思います。 (^o^)
    前縁材と後縁材は5mm厚のバルサ板からケビキと言われる木工工具で切り出しました。
    工具が有るならば棒材は該当サイズを直接買うよりも板から切りだした方が材質も軽く安上がりなのでお勧めです。
    正確に切り出せたので主翼を組み上げるのは簡単で、綺麗な骨組みが出来上がりました。
    問題は残った左主翼との接合をどうするかでした。
    まずはバッテリーBOXと周辺部品をプランク材から切り離しておきます。
    主翼は助言をいただいた方法で接合部のやや右側をピラニアソーで切り落としました。
    この時、前縁と後縁それぞれの連結部に入っているベニアの補強材とスパー連結のかんざしを傷つけない様に注意する必要が有ります。
    取りあえず、中央から2番目のリブ位置で切り落とした後に良く切れるカッターなどで処理すると良いと思います。
    一度カッターなどで中央リブの真横まで切り落として、中央リブとプランク材の間にカッターの刃を入れて切り離します。
    この時刃を入れる量は、中央リブの真ん中程度までに留めておきます。
    その後、プランク材の外側から垂直にカッターの刃を入れて右側のプランク材や前縁後縁材を切り離します。
    スパー材の檜棒はかんざしとガッチリ付いていますが、タミヤから出ている小型カッターサイズの鋸で切り離していくと良さそうです。

    この様にカンザシ類を残して不要部分を取り除きました。
    あとは完成した骨組みを連結してプランクすればOK。

    綺麗に切り離しが終了したら後は過去に作った様に接合してプランクすれば完成ですから簡単ですね。

    はいこれで元通り。 
    勿体無いのと面倒なのでフイルムは極力残して作業しました。

    折れたエルロンや水平尾翼とエレベーターは破片を集めて接着して修理完了ですから簡単です。
    機首も途中までフイルムをはがしてからエポで接着して整形して終了です。
    後はもとの様にフイルムを貼って同じ様にストライプを入れて完成です。
    ただ、裏面だけは若干色を加えました。
    別に裏表が分からなくは無いのですが、曇天状態で裏面真っ白の機体は飛行姿勢が判断しにくい気がしましたので主翼裏面の翼端に赤いストライプを2本入れました。
    QRPのデモ機は裏面真っ白なのですが、HPのマーチデモの動画に写っている機体(多分角倉さんの)の裏面には模様が入ってますね。

    復活!!
    実際に飛ばすともう少しストライプが太い方が見やすかったと思います。
    でも、この程度でも役に立ちますね。

    デザイン云々と言うお話ではなくあくまで視覚性重視と言う対応です。
    これでまたパターン練習が出来ます、良かった良かった。
    でもいつも茶々(破損や故障)が入って練習にならないから上手くならないのね。 (ノ_<。)ビエェーン


    補修後のフライト:(2002/11/24)
    11月23日に飛ばしてきました。
    いつものグラウンドは使用中で、何かの因縁に引きずられるかの様に恐怖(笑)の第二飛行場でのフライトとなりました。
    思えば、初飛行も主翼を壊したのここなんですよね。
    まぁ、厄払いと思って思い切ってやりましょう。
    主翼が新しくなったのでデジタルトリムは全て中立に戻してあり、初回のフライトで再調整です。
    バッテリーを充電している間に周辺を歩き回って滑走路と周辺の状況、着陸進入経路などを確認します。
    やがて充電完了となり、バッテリーを搭載してスタート位置へ機体を置きます。
    そこで各舵のチェックを行い問題無いのを確認して滑らかにフルスロットルにします。
    ギューーーンと言う音と共に元気良く加速して緩やかな角度で一気に離陸していきました。
    あっという間に安全高度に達して風上でターン後にトリム調整をしますが、若干アップを入れた程度でトリムが合いました。
    前回はエルロンのズレが大きく感じましたが、今回はほとんど調整不要でした。
    皮肉な事にクラッチで作った今回の方が精度良く仕上がってしまった様です。
    (まぁ、ある意味では2度目と言う事なので作業的にもなれが有ったのか?)
    エルロンは敏感ですが、ヤッパリ飛ばしやすいですね。
    とりあえずボロボロのスポーツマンをやって3フライトも飛ばしてしまいました。
    今日はストールターンもなかなか上手く決まっていました。
    着陸は3回のうち2回は接地後に惰性で滑走して停止したのが本当に足元から1m以内と言う状況でした。
    クラブの方から『上手いっ!』と声がかかりました。
    きっと少しは上手くなったと思われたんでしょうねっ、でも本当は違うんですよ。
    機体がすごく良いんです。
    ちょっと突っ込ませると薄翼なのでスピードが出てすごく伸びてしまうのですが吊気味で持ってくると本当にユックリ飛べるんです。
    ですから私の様な下手くそでもそこそこ上手く着陸できてしまいます。
    それでいてスタント練習も充分こなせる事も出来る性能。
    上級者の方には物足りない部分も多々有ると思いますが、中級者にはまさにピッタリの機体ですね。
    本当に飛ばしやすくて良い機体だと思います。
    キットは手付かずで残っていますので多少壊してもまたスクラッチで再生可能です。
    さぁ〜て、今度こそガンバって練習するぞっ!


  • ブラシレス搭載:(2003/01/05)
    自称アンチブラシレス派の私ですが、やらかしてしまいました。 (爆)

    マーチは冷却が良いので放熱板は不要と思いますが、有ったほうが格好良いので。(笑)

    そうです、なんとマーチにブラシレスを載せてしまったのです。
    そんな高額商品をよく載せたなぁ〜と思われるかもしれませんね。
    それには3つの理由が有るのです、どうか聞いてやって下さい。

    ・理由1
    ある日いつもの様にマーチをブイブイと飛ばしていました。
    オーバーパワーでは有りませんが、スポーツマンの練習には程良いパワーで不満は感じていませんでした。
    着陸後に某氏がポツリと言いました。
    『良く飛ぶとは思うけど、GPのパワーにはまだ及ばないなっ!』
    (-_-# ピクピク
    それではぐうの音も出ない様にして上げましょうっと言う事になりましたとさ。 (^o^)
    ・理由2
    最近、マーチをガンガンに飛ばしています。
    やっぱり上手くなる為には練習量だと思い今までの行いを改め回数を飛ばす様に心がけています。
    勿論、目標を持たずに飛ばしても無意味ですので色々と考えてやっています。
    そうなってくると、条件によっては一月に16〜20フライトする事になります。
    毎月ブラシ交換かメンテナンス、場合によってはコミュ研・・・・ちょっと手間ですよね。
    シュルツェの50Aクラスのブラシモーター用スピコンは1万円程度の値段です。
    ところが、JETIと言うメーカーのセンサーレスブラシレスモーター用コントローラーJES-40-3Pは1万円程度なので同じなのです。
    ブラシモーター単体の値段は普通(特価では無い場合)は3千円超えますよね。
    レーナーベイシックとの値段の差は1万円程度です。
    1万円の差で更なるパワーと効率の良さからフライト時間の確保、メンテナンスの煩わしさやブラシのすす汚れから解放されるのを高いと見るか安いと見るか・・・・・。
    ・理由3
    私はマーチが相当気に入ってしまった様です。
    この機体にならブラシレス載せても良いかなぁ〜っと思ってしまいました。

    以上によりブラシレス搭載となりました。

    ところでブラシレスモーターの性能はコントローラーで大きく変化します。
    JETIのコントローラーって大丈夫・・・・・・?

    これがその格安コントローラーJES-40-3PBEC。
    そして軽い、画像の状態で実測45g程度。

    Webで検索してみると、シュルツェのフューチャー45be-spaのmode2よりも若干劣る(大人しい進角と若干大きめの内部抵抗?)様です。
    そして私のは新型でハード/ソフトの2段階のタイミング調整が可能となっています。
    (レーナーはソフトタイミングで使用せよとの指示が有り、ハードタイミングは6極モーター用みたいです。)
    まぁ、値段はフューチャー45beの半額ですし重量もブラシモーター用スピコンと同じ程度ですから充分かなと思います。

    それではセッティングと思ったのですが、目安を付けようとWebで検索しました。
    ところがです、7セル+レーナーベイシック4200+エアロノート10.5*8と言う組み合わせが無いのです。
    7セルである程度パワー寄りの設定をするなら4200を選択するのが良いと私は思ったのですが、3100と組み合わせている方がほとんどなのです。
    もちろん○澤さんの影響ですね。 (大汗)
    確かにオリジナルのブラシモーター以上のパワーを出すだけなら3100でも充分ですし燃費も有利ですから。
    私の場合は、JETIのソフト寄りな特性をKV値の高いモーターで補うと言う考えも有ったのです。
    それでも探していると、6セルならkuutanさんのデーターがありました。
    これから7セルを予想すると、ほぼブラシモーターと同じ程度のギヤ比(1〜2枚ピニオン大きく)で行けそうです。
    そして7セルでの条件をtsuneさんのファンフライ仲間の紹介で見つけました。
    これを見るとやけにギヤ比が予想と違います、どうやらkuutanさんはmode1で使用していてこちらはmode2で使用している様ですね。(合っているか?)
    JETIはmode2に近いのでこちらの方に近い結果でしょう。
    ピニオンはもう既に25,26,27を買ってしまっていましたが、28,29を購入する羽目になりました。
    これで3千円近い出費です。(泣)

    色々とためしてみましたが、やはり100:27では負荷が軽すぎました。
    説明書にはソフトタイミングで使用せよと記載のあるモーターはハードタイミングで使用できないと記載が有りましたが試してみました。 (オイオイ)
    結果から言うと起動する事は可能でやはりmode1での予想に近い結果となりますが、初期の電流値が多くなりソフトタイミングより長時間高い電流値を維持していますがしばらくするとソフトタイミングと同じ程度に落ち込む感じになり、電流の割に回転数が付いて行かない雰囲気がしました。
    (正確にデーターを取ったわけでは有りませんのでご注意下さい。)
    そこで負荷を増やしてソフトタイミングで使用する設定としました。
    100:29で初期(瞬間値ではなく)は42A前後で8400〜8300rpmを示し、徐々に下がっていきます。
    室内テストで回してみると明らかに推力の違いが感じられ、上向きでフルスロットルにすると機体毎腕を上に引っ張られます。
    計算上はあくまでも1350g程度ですが、相当な静止推力が出ている様に感じられました。
    しかし、今回実現した値はレーナーの1515/15Dと言う小さくて少し大人しいタイプのブラシレスモーターでもフューチャー45beと組み合わせれば実現可能な様です。
    やはり本物(ベイシックでは無い奴)は違いますねぇ〜。 (苦笑)

    さて、ブラシレスモーターの選択には色々な考えの方がいらっしゃると思います。
    どうせ高価なブラシレスを購入するのなら多少金額がかかっても最大限の性能で使用したいと思う方もいらっしゃると思います。
    そのような方はレーナー1515/12Dあたりとフューチャーを選択すると同時にAPC11*7E等を使用して軽量化とパワーと燃費を高効率でバランスさせる設定で使用されるのが良いと思います。

    逆に今回の選択は、ブラシモーターより若干(実際はかなり)のパワーアップと同程度の燃費であれば満足で、メンテナンスフリーで気兼ねなく飛ばしたいが金額は安い方が良いという方に向いていると思います。
    実際に前者の選択との金額差は1万5千円程度にはなると思います。
    (ギヤダウンユニットにも480クラス取り付け用のアダプタも必要ですから。)
    本来ならばプロペラもAPC11*7Eなどに変えた方が効率が良いと思います。
    でも私は、エアロノート10.5*8の中速の引きなどの特性が気に入っていて、出来ればそのまま使いたいのでこの様な組み合わせとなっています。


    ブラシレス搭載のフライトインプレ:
    2002/12/30に5フライトもテスト飛行してきました。 (最近、頑張っているでしょ。)
    パワーは元々充分でしたから何と説明して良いのか分かりませんが、後半でもギリギリ無限垂直上昇可能かなと思える位でした。
    ループなども不必要なほど巨大な物が描けますが、ナイフエッジは特性が変わってしまって指ミキシングが上手く出来ませんでした。
    フライト時間ですが、タイマーは今までと同じでスロットル20%以上で5分の設定にして有ります。
    タイムアップから着陸に入りますが、2〜3回程度のやり直しが可能です。
    私はループ等の降下ではスロットル全閉にしていますから、実フライト時間はおそらく6〜7分程度と思われます。


    格安コントローラーJES-40-3PBEC:
    おそらく皆さんの興味は、『JETIのコントローラーは大丈夫か?』と『機能や使い方は?』と言う事だと思います。
    結論から言うと値段の割にはなかなか使えるやつだとと思います。
    フューチャー45beなどは初めて手にした時はその重量に驚いた物ですが、JES-40-3PBECは常識的な?重量です。
    値段が半額なので部品点数も半分で軽いと言う事でしょうか? (笑)
    それから皆さんはハッカーレーナー(正しい発音は違うかもしれませんが、ハッカーもレーナーなんですね。 笑)と言う有名なブラシレスモーターをご存じと思います。
    そこのメーカーのブラシレスコントローラーもJETIなんですね。
    コントローラーのパッケージにはハッカーのロゴとJETIのロゴが印刷されています。
    JETIのコントローラーと同等規格製品の値段を比較すると割高になっています。
    割高の理由はブランド名と設定出来る項目が多かった(注意:未確認)様な気がします。
    したがいまして、あの有名メーカーのコントローラーを単なるOEMでは無く自社のロゴ付きで販売している程なので悪いと言う事は無いと思っています。

    通常の使用方法です。
    JETIのBEC付きコントローラーには、小型のスイッチが付いています。
    100%安全とは言い切れませんが、やはりスイッチは付いた方が良いと思います。

    これがスイッチ部。
    双葉純正スイッチよりも小さく、表面に取り付けるプレートもありません。
    適当に四角い穴とビス穴を開けて周りを瞬間で補強してから2mmのビスで取り付けました。
    On/Offシールは京商製ARFに付属していた物。

    ただし、これはあくまで受信機への電源スイッチであり、コントローラーのプログラムはバッテリーを接続した時点で起動しています。
    もちろんスイッチを入れない限りスロットルに連動して動き出す事は有りませんが、一度スイッチを入れるとその後にOFFしても各モードのフィードバック(ビープ音)は発せられます。
    まずBECスイッチがOFFなのを確認してバッテリーを接続します。
    送信機に関してはBECスイッチをONするまでにスイッチを入れておいてください。
    送信機の電源を確認しスロットルを全閉(双葉ではリバース設定)にしておきます。
    この状態でBECスイッチをONします。
    直後にブレーキ有無のフィードバックが行われます。
    マニュアルには1または2回のビープ音と記載されていましたが、私の聞く限りメロディーが鳴る場合があります。
    ちょっと表記しにくいのですが、ブレーキ有りは1ビープで無しはメロディーの様な音です。
    マニュアルにはここまでの状態で使用可能と記載されており、スロットルHIポジションは自動調整されるとしか表記が有りません。
    Web上ではこの後に3秒ほどフルHIを保持することによりスロットルHIポジションが調整されると言う情報もありますが、真相は不明です。
    確かにフルスロットルにするといきなり全開にはならずに何かを探っているかの様に僅かなタイムラグで最高回転に達します。
    ですから私もメロディー確認後に3秒のフルHIは行っています。
    それからマニュアルには載っていませんが、ブレーキモードフードバック後に5秒程度でタイミングモードのフィードバックが行われます。
    ソフトタイミングでは短音ビープが5回鳴ります。
    ハードタイミングでは、2ビープが5回鳴ります。
    これに関しては気にする事は無いと思います。
    オートカットに付いてですが、ブレーキモードの有無に連動して2種類が選択されます。
    ブレーキ有りの場合は単セル当たり0.7Vまで下がると通常のオートカット動作が行われます。
    ブレーキ無しの場合は単セル当たり0.7Vまで下がると出力を徐々に抑える様になるのでパワーダウンします。
    それにより安全に着陸できると言う事らしいです。
    京商スカイビクトリー210と同じ様な方法ですね。

    設定モード。
    設定モードへの入り方は、バッテリーを接続後に送信機のスロットルフルHI状態でBECスイッチをONします。
    最初にブレーキ設定のメロディーが鳴ります。
    ここでスロットルOFFすると現在のブレーキモード設定が反転されます。
    タイミングモードの設定をする場合は、ここまでは何もせずに待ちます。
    ソフトタイミングモードを示す短音ビープが5回鳴ります。
    5回鳴るあいだにスロットルOFFするとソフトタイミングで設定されます。
    ハードタイミングモードを示す2ビープが5回鳴ります。
    5回鳴るあいだにスロットルOFFするとソフトタイミングで設定されます。
    各々設定を行う為にスロットルOFFするとその場で設定モードから抜けますので、他の設定をしたい場合はバッテリーの接続からやり直す事になります。
    設定終了後は、バッテリーを接続し直して通常に使用します。

    JES-40-3PBECのインプレ。
    安いから買ったJES-40-3PBECですが、値段を考慮すれば性能は満足です。
    ただし、多少癖が有りそうです。
    まずメカノイズですが、今までのシュルツェ50be+ブラシモーターはギューーーンっと言う音でしたが今回はボォーーーっと言うのかブゥーーーンと言う4stエンジン音の様な音で今までより大きな音がします。
    もしかして低周波アンプ? (笑)
    (制御周波数はシュルツェのスリムやフューチャーより低いかは確認できていません。)
    条件はモーター交換のみですが、ピニオンギヤの噛み合わせに多少のカクカク感が感じられますのでこれも原因の一つかもしれません。
    プロペラなどは直前に使用していたのと同じ状態なのでやはりコントローラの性格と思うのですが。
    ただ、地上で回した時はそれほど変な音はしないのですが、上空を飛ばすと大きめの音がします。
    私としては何とかもう少し静かにしたいのですが、原因がよく分かりません。 (汗)
    (もしかしたら、キャノピー前方の角部分がヒンジテープで止めて無いので唸っているのかもしれません。
    前回の墜落で激しく傷ついたので、キット注文時に追加注文してあった新品に今回交換してありました。
    次回は固定して確認してみます。)
    停止状態からの起動に関してはミスする様な事は有りませんが、一瞬逆転してから正転で回り始める場合があります。
    停止直前状態での回転は滑らかさに欠ける気はしますが、ほとんど使われない領域ですので実用上は問題ないと思います。
    スロットルのレスポンスに関しては若干のタイムラグを感じます。
    通常のアンプでは一気にスロットルを上げると同じく一気に最高回転まで吹き上がる感じがします。
    JES-40-3PBECでは、一気にスロットルを上げると直ぐに回転が上がり始めますが最高回転に達するのに多少時間がかかる気がします。
    っと言っても1秒以上も遅れるわけではありませんがタイミングを探っている様な気もしますし、コントローラの性能と言うよりもプログラムの味付けがその様になっている気もします。
    有る意味、エンジンのスロットルレスポンスに似せて有るという感じがしますが・・・・・・。
    どうなんでしょうねぇ〜。
    その影響か、セッティングでの電流値計測が今一計りにくいと言うかスッキリとした結果が出にくく感じました。
    総合評価としては充分な性能と思いますが、パワフル系の設定で使用したいので有ればフューチャーより心持ち高めのKV値の物と組み合わせるのが良い結果となりそうです。


  • サイレントフライトへ:(2003/02/01)
    ブラシレス化してからパワーは充分すぎるのですが音がうるさくなって納得できませんでした。
    低周波のボーッと言うかブゥ〜ンと言う様な意外と大きな音です。
    クラブの方にも10のGP機かと思ったなどとからかわれていました。 (泣)
    地上で回した時は聞こえないのですが、上空に行くと音がします。
    スロットルを入れると大きな音がしますが、スッとパワーを抜くと音が小さくなります。
    ループの降下ではほとんど聞こえませんが、降下する速度が上がるとそれに連動してわずかに音が大きく成るのが聞き取れます。
    やはりこれはピニオンの相性が悪そうだと京商の64ピッチを買いなおして取り付けてみました。
    今までのギヤはカワダなのですが、普通のアルマイトではなくてスチール製の古いタイプの物の様でした。
    京商のギヤと向かい合わせに付けて比べて見るとまったく同じに見えます。(当たり前か・・・・)
    ただ、手で表面を撫ぜて見ると若干カワダの方がザラザラ感が有るような気がしました。
    とりあえず京商のピニオンに交換して飛ばして見るといきなり静かになりました。
    まだわずかに音が聞こえますが、静かな電動機と言えるレベルまで下がりました。
    やはり原因はコントローラーではなくギヤだったのですね。  (^0^)
    これだけ静かでハイパワー、大変満足です。

    さてスパーギヤですが、第2飛行場で飛ばした時に少し砂を噛みまして僅かですが歯がおかしい部分がありました。
    実際の使用にはほとんど問題の無いレベルですが・・・・・。
    ピニオンを探しに模型店に行った時に良さそうなスパーギヤを見つけました。

    キョウシンデベロプメント?とか言うちょっと聞いた事が有るメーカーです。
    QRP標準ギヤとの歯面幅の違いに注目。

    QRP標準と同じ100Tのスパーギヤで5○ギヤに取り付け可能です。
    何が違うかと言うと、歯の幅が2倍位あります。
    ギヤその物が厚いわけではなく、標準品は両面の角が面取りされているので歯の幅が狭くなっています。
    04モジュールは歯が細かいので不整地での離着陸でどうしてもいためてしまう場合があります。
    しかし、歯の幅が広くなればそれだけ丈夫になる訳です。
    模型店でメーカーから送られてきたCMのFAXを見せていただきましたが、素材の材質変更で従来の3倍の強度を確保したと豪語(笑)していました。
    まぁそこまでは分かりませんが、素材が同じとしても歯の幅が2倍ですから2倍の強度は有りそうです。
    さて、強度はともかくとして真円度は大事ですよね。
    ラベルからしてアメリカ製・・・・・・精度は疑問?
    取り付けて見るとやはり若干真円度は疑問です。
    一度モーターを軽く押し付けた状態で軽く締め付け取り付けてからシャフトを回してみます。
    真円度が悪いと部分的に回りが固い場所と軽い場所があります。
    そこで一番きつい場所を見つけてそこでモーターの止めネジを緩めて遊びが無い状態(とは言っても軽く回る状態)で固定します。
    そうすると、一番緩い所でも少し遊びが大きめ程度で丁度良さそうです。
    実際に全て組み付けて手でスピンナーを弾く様に勢い良く回してみましたが、クルクルと滑らかに回ります。
    その時のギヤ音も大きな騒音が出ていた時よりも滑らかに感じましたので良い結果になりそうです。


  • ニッケル水素3300mAH:(2003/04/13)
    QRPからニッケル水素の3300を購入して飛ばしてみましたのでご紹介します。
    パッケージ内容はサンヨーセルのノンザップドで金属板のスポット溶接接続となっていますので、ザップドの半田直付けに比べると若干パンチが弱そうですが値段も手頃なので損は無いと思います。
    今回初フライトですが、既に15A放電を5回ほど行いならしは終了しています。
    (ニッケル水素はならし放電を5〜10回行ってからが本領発揮です。)
    シュルツェ636+の4.5A定電流/ノーマルカットモードにて2パック直列14C充電を行いました。
    3500〜3600mAH程度入って温かいよりちょっと高い温度で止まりました。
    普段のRC2000ではスロットル20%以上の5分タイマーとしていますが、今回は7分でセットしました。
    サイズや重量はほぼ同じなので特に意識する事も無くマーチに搭載して何時もの様に準備して機体をスタート位置に持ってきました。
    スロットルをスルスルッとフルに・・・・うっ、わずかにパンチが弱いかなと一瞬感じましたが元々パワフルな設定なので全く問題なく急上昇して飛んでいきました。
    上空に上がってしまえば全く差は分かりませんでした。
    いや、むしろ中/後半は大容量のおかげで電圧降下が少なく手持ちのRC2000よりパワフルにさえ感じました。
    ほとんどタレると言うのを感じないままモーターラン7分を飛ばし切ってしまいました。
    あっ付け加えておきますが、モーターラン7分と言う事はスロットルがOFFに近いループ後半や高度を下げてくる時などは積算されませんので実フライト時間は10分を超えていると言う事です。
    プロポのタイムアップのブザーが鳴ってからユックリと2周ほど旋回させて着陸させました。
    その後、京商デジタルパワーコンディショナーで15Aの単セル辺り0.9Vカット放電で880mAHもの残量がありました。
    普段、ニッカドの場合は単セル辺り0.85Vカットで放電していますので条件的には少な目の数値となるはずですがそれでもこの残量です。
    初回は様子を見ながら少し控えめの飛ばし方だったので、次からは適度に振り回して飛ばしてみました。
    その後にニッケル水素で3フライトしましたが、タイムアップ後にのんびりと着陸させて同条件の放電で550mAHほどの残量がありました。
    う〜ん、恐るべし3300・・・・・この調子ならモーターラン8分に設定しても余裕の着陸が可能ですね。
    そして現在のマーチの設定は、この3300とベストマッチの様です。
    パワー的には充分パワフルで、これだけ飛ばして着陸させた直後にモーターの前後の面を指で触っても”温かいかな?”と感じる程度でほとんど体温と同じくらい。
    周辺部は放熱板のおかげで冷たいくらいです。
    発熱が少ないと言う事は、エネルギーが熱に変換されずパワーとして消費されていると言うことですから効率が良い部分で使えている様です。
    今日は普段よりも気温が温かく条件的には厳しかったはずなので真夏の連続フライトでも消磁するほど発熱する事は無いでしょう。

    以前からフワフワ飛ぶタイプの機体で10分以上飛ばす事は特別難しい事では有りませんでした。
    しかし、同クラス程度のGP機と比較しても同等以上のパワー設定としている機体でパターン練習の様な飛ばし方を行って楽に10分以上飛んでしまうとは、凄い事になってますよね。


  • リチュウムポリマー搭載(King cobra3200mAh3S):(2005/03/12)
    キングコブラ3Sを入手して搭載してみました。
    本来このクラスでは2Sで充分なのですが、私の得意な540の10セルクラスや今後の4st60クラスにも使う事を考えて3Sでセッティングしました。
    また、軽くなると風に弱くなるので重量確保の目的も有ります。
    ニッケル水素では初期310W程度で8300rpmと言う設定でした。
    乗せ変えだけで100g程度の軽量化となりますので、同様のワット数を狙っていきました。
    3Sの動作時の電圧を10Vと仮定し、30Aと言う緩めの設定で300W狙いの8200〜8300rpmと予想。
    モーターのKVからギヤ比5:1と割り出しました。
    しかし、キングコブラはパンチが有るのが解っていたので本来なら100:20のギヤ比なのですが少し緩く100:19を設定し計測しました。
    結果、32〜33Aで予想を少し超えましたが許容範囲。
    回転数はなんと8500rpmを記録しました。
    そして電圧を測ると11.7Vと言う高い値を示していました。
    この値はもちろん33Aの放電中の値です。
    通常、リポは単セル当たりニッカド3セル相当と言われますから3Sでは9セル相当となります。
    しかし、キングコブラの値は完全に10セル並の値を示しています。
    これからワット数を計算すると・・・・
    なんと386Wも突っ込んでいました。

    パック自体の底面もクッション入れてガードしています。
    前側はカバーの中になり見えませんが、クッションが入っていますし、後ろにもクッションを入れてあります。
    両側からは抑え込む様に硬質スポンジで押さえていますから、衝撃で前に移動する力を多少なりとも吸収してくれます。

    飛ばして見ると凄まじいの一言でした。
    モーター音はいつもより大きくギュゥーーーンと言う音ですっ飛んで行きました。
    上昇力もまさしく無限垂直上昇で上昇中スナップロールからさらに上昇可能。
    ループのサイズは90クラス並の巨大なサイズが可能でフライト範囲も90クラス並の領域で飛び回りました。
    (サイズが小さいので前後の位置は手前よりで修正舵も難しい。)
    これでプロポのモーターラン連動タイマー7分の音を聞いて着陸させました。
    スロットルオフでは積算しませんので実際のフライト時間は10分近くとなります。
    フライトはスポーツマンとアドバンスドをやった後に巨大ループや長距離垂直上昇を繰り返してスロットルは比較的入れ気味で飛ばしました。
    着陸直後のバッテリーの温度はやや暖かいかなと言う程度。
    その後に充電を行うと2200mAhしか入りませんでした。
    あとモーターランで2分程度はいけますね。
    機体重量1100g以下に386Wですからその凄まじさは分かるかと思います。
    それでいてフライト時間は10分を越えます。
    見ていた方たちも呆れ顔で何も言いません。
    凄い機体になってしまいました。 (^^;Aアセ


  • 最後に
    前から飛ばしてみたいと思っていましたが、やっと入手して製作、フライトまでこぎつけました。
    大変素直で良い機体でパターン練習にはもってこいです。
    また、10セルを飛ばす気合が無い時にも気楽に飛ばす事が出来ますし、400クラスよりパワフルです。
    靴に例えるなら気楽に履けて運動のしやすいスニーカーと言うイメージでしょうね。
    この表現がピッタリかなと思います。
    通常、これだけの飛びを得るにはGP機のバルサキットをガシガシに軽量化してたり大変手間もかかります。
    またキット以外にバルサ材を大量に買い込んで材料の差し替えなども・・・・。
    それを考えるとマーチの良さは、これだけの性能の電動機がバルサキットとして比較的安価で手に入る事に有るのかなと思います。
    それから主翼は脱着可能では有りますが、あくまで外せるだけと言う認識の方が良いと思います。
    やはり4本のもくねじで毎回固定するのは面倒ですし、受け側もベニアですので瞬間で補強していてもあまり脱着を繰り返すのは疑問です。
    それほど大きくありませんから、組み付けた状態での保存運搬と言う運用のほうが良さそうな気がします。

    最高のスニーカーを手に入れましたので、これから頑張って色々と練習していきたいと思います。
    念の為に予備のキットを入手しておきたいですよね。
    (^^)v