- 初めに
実はハンター400には前から目を付けていたのです。
どうせ買うなら青が欲しいと思ってはいたのですが、白より2千円以上も高額です。
激安通販店なら京商F16が買える様な金額なのでちょっと迷っていました。
集いで才川さんの白ハンターを見ましたがなかなか良く飛んでいましてスタイルもなかなかですし気になっていました。
だだ、これが曲者で・・・・上手い人の操縦を見て良く飛んでいるは全く当てになりません。
(キッパリ!)
自分が飛ばすとヘロヘロの機体でも上手い人が飛ばすとビュンビュンに飛んでしまう場合が多々あります。
(苦笑)
さて、最近は10セル機などもありパワー的には大満足ですが、お手軽簡単機が欲しいと思っていました。
お手軽と言ってもパークプレーンではなく、スポーツ出来るレベルのお手軽機です。
540の7セルもある意味お手軽では有りますが、やはり400クラスが持ち運びやフライトエリアなどでお手軽です。
400クラスはフェリアスが有り、ラダーロール/ループも出来ますがどちらかと言うとのんびりゆったり系です。
それはそれで好きですが、一日に1回で充分ですよね。
MAXはビュンビュンと爽快に飛びますが、これも一日に1回で充分で2度3度と飛ばすとお腹いっぱいです。
(^^;A アセアセ
そうではなく心地よくビュンビュンと飛んで2度3度と飛ばしたくなる様な機体・・・・・・。
やっぱり、QRPのスマイルかエスパーしか考えられないと思い資金調整を始めていました。
そんな時、某掲示板で才川さんと話していて"青ハンターが欲しいなぁ〜"とつぶやいてしまいました。
そうすると、某氏より青ハンター有るよDMが届きまして、しかも集い○○でXX。
(すいません、秘密です!)
某氏とは以前に購入した事も有ったり、メールをやり取りしたり、先日の集いでもお会いしたばかりなんです。
(^^ゞポリポリ
考えて見れば、スマイルよりスポーツ系だしダイレクトだけど飛びもそこそこ良さそうです。
形はどう見てもF16、プッシャ−だからK社F16ダクトより良く飛ぶ、あげくの果てにフライングテールと言う冗談の様な機体です。
極めつけは、早くマーチを作りたいので製作に時間をかけていられないのでARFは好都合と言う事であっさり購入してしまいました。
さて、物が届くとやたらに大きな一辺が70cm程度の正方形の箱です。
ふたの下側に60cmのアルミスケールを置いて有ります。
端まで届いていませんので70cm程度有りそうです。
開けてみると、白より高額な理由がわかりました。
ロベのナットの赤色は発泡スチロール自体が赤い色をしていますが、あまり綺麗ではなくフイルム張りなどが必要です。
青ハンターは白ハンターの機体に塗料で吹き付け塗装して有るんです。
それもいい加減な塗装ではなく、ムラ無く綺麗に仕上がっています。
これは高いはずですねと納得してしまいました。
また、本国での販売価格は白ハンターの2倍程度を設定して有る様に思いましたので、差額が2〜3千円なら割安ですね。
しかし、本当に綺麗に作りたい人は白ハンターを水性塗料で塗装した方が良さそうです。
と言うのは、発泡の表面は空気抜き?かなにかのプチプチが表面にありますので、出来ればサンディングしてから塗装したいのです。
現状でサンディングすると、せっかくの塗装が剥げてしまいます。
まぁ、ボルテックジェネレーターと思えば良いですけどね。 (笑)
それから、購入前には全く意識していなかったのですがマニュアルが英語なんです。
冷静に考えると当たり前なんですけどね、そのほかにドイツ語とフランス語?か何かが書いて有りますが余計に手がつけられません。
(^^ゞポリポリ
写真を見ながらでも何とかなりますが、重心位置の話など、細かい部分話が有りますので出来れば読んだ方が良いです。
私は、ロベのサイトからアドビのアクロバットフォーマットファイルのマニュアルをダウンロードしまして、自動翻訳機にかけてしまいました。
文面は標準的な文法で書かれている様で比較的正確に翻訳できてしまった様です。
- テクニカルデータ
全長/ 730mm (プロペラアダプター先端まで)
全幅/ 720mm
全備重量/540g(7セル600AE)
翼面積/ 12.7dm2
モーター/QRP HYPER
400/35T−RV
ギア比等/ダイレクトドライブ
プロペラ/スピード・プロップ5*5
-> APC5.5*4.5(ベストマッチ)
サーボ/フタバ3103(9.5g)*2
アンプ/京商スカイビクトリー
バッテリー/500AR/600AE 7セル
- 制作
まずは中身の紹介です。
これだけです。
ARFですからご覧の様にほとんど形になっています。
主翼なども最初から一体成型ですから外せませんが、小さいので良いでしょう。
機体のパーツは、本体/胴体後半上部と垂直尾翼/エレベーター2個/キャノピーの5つのパーツで完成です。
これだけでデカールを貼ればそこそこカッコ良い機体が出来ちゃうのでARFって大好きです。
(T.T)感動
まずはフライングテールの製作を行います。
エレベーターにアルミパイプの入る溝が有りますので、エポキシを塗ったアルミパイプを差込乾くまで固定します。
これをもう一つ作ります。
説明書の接着剤関係の注意書きに、接着剤はエポキシかホワイトボンドを使用して瞬間接着剤は使用するなと書いて有ります。
皆さん既にご存知と思いますが、瞬間は発泡スチロールを溶かしてしまいます、またその他の溶剤入りの接着剤も駄目ですのでご注意ください。
それからエポキシは重くなるので薄っすらと塗り広げ必要以上使うなとも書いて有ります。
意外とまともな事が書いて有るのですね。 (笑)
とは言え、動翼部分ですから怖いので密着する事になる半面に薄っすらと塗って乾いてから表面側の隙間をホワイトボンドで充填しておきました。
ジグのパイプが入った状態で乾燥中。
フライングテールの受け側は、樹脂製のパイプが付きます。
胴体の該当部分にセットする為の溝は有りますが、胴体内に貫通させる穴は自分であけます。
樹脂パイプの断面位置は、動翼が付く側面ギリギリの位置に合わせて接着します。
その時、治具用のアルミパイプを入れた状態で左右の樹脂パイプをセットして、この治具がスムースに動く様に胴体に開けた穴の位置を丁寧に調整します。
上手く調整できたら治具を入れたまま左右の樹脂パイプを接着します。
ここでもエポキシを塗り過ぎない様に注意して、その後にホワイトボンドを充填しました。
そうそうエポキシですが、接着力は強力ですが紫外線で汚い黄土色に変色します。
発泡の機体でよく使用されますが、強度があまり必要でない場合はホワイトボンドにしましょう。
表面に出ている部分でエポキシを使用していると、数ヶ月で汚い模様が現れてしまいます。
フライングテール回りの部品が完全に接着されたら、アルミパイプに樹脂製のワッシャーをセットして樹脂パイプに通します。
この時、私はアルミパイプに薄っすらとラジコンカーのダンパー(シリコン)オイルを塗っておきました。
やたらなオイルを使用すると樹脂や発泡を傷めるので注意しましょう。
この状態で裏から見るとアルミパイプや樹脂パイプが丸見えでカッコ悪いですね。
私は同系色のオラカバウエットを貼って隠してしまいました。
なかなか良い感じです。
毎度申しますが、発泡へのフイルム貼りは電子制御の専用アイロンで80度程度の温度で手早くが基本です。
ここまで出来ると次はリンケージ関係に取り掛かる事となります。
この機体は2種類の操縦系統の選択が出来るとマニュアルにその方法が書かれています。
一つは4サーボを使用した一般的なエルロン/エレベータ仕様で、エルロンをエレベータにミキシングしてファンフライの様に高速ロールが出来ますね。
二つ目はエレベータ(フライングテール)のみを使用したエレボン仕様で、若干運動性は落ちそうですが2サーボなので軽量&安いです。
なんでもテイルロンとも言うそうで、猫好きの私としてはテイルモン?と読んでしまいました。(自爆)
ここでは特に考える事も無く2サーボ仕様を選択しました。
サーボは胴体のセットする部分が窪んでいましてそこにはめ込むだけです。
サイズは3103がピッタリサイズで、マニュアルには少量のエポキシで固定しろと書いて有りますが、私はネジを止める部分にスポンジ両面テープを貼り付けて固定してしまいました。
窪みのサイズがピッタリなのでこれで問題無いと思います。
さて、フライングテールのアルミパイプを樹脂パイプに通しながら内側でサーボホーンの様な専用部品をアルミパイプに取り付けます。
取り付け方は、ホーンの下側にアルミパイプが通る太い穴が開いているのでそこを通してイモネジで固定するだけです。
実は、このリンケージ系統でつまずき4〜5回もやり直しましたのでその辺も含めて書いていきます。
このホーンですが、説明書では下から2番目の穴を使用してそれから上の部分をカットする様に書かれています。
この時ギリギリで上手い形状にカットしないと、モーターを取り付けた時に当たって動作出来なくなります。
取り付け前にアルミパイプに通してモーターを所定の位置にあてがって形状の調整しましょう。
それから双葉3103の場合、サーボホーンの長さと動作範囲の関係で下から2番目ではエレボンの動作量を確保できません。
一番下の穴を使う必要がありそうです。
私は軽量化でQRPのロッドを使いましたので、一番下のすぐ上に1mm程度の穴を開けました。
ですから最初に言ったモーターとの干渉部分は、下から2番目の穴の位置でカットし問題がなくなりました。
図面でリンケージをフライングテール側のホーンに取り付ける際は、内側から外側にクランクが入る図になっていますが外側から内側に入れたほうが取り回しがスムーズに感じました。
その他ではFF9のエレボン設定で多少てこずりました。
まず、2つのサーボをエレベータとして使うので差動で動作角に差が出てしまわない様にサブトリムを使用して左右のサーボホーンの位置を合わせます。
その状態で確実に左右のエレベーターを同じ角度になる様に固定します。
この時、アルミパイプに取り付けたホーンの位置(角度)が同じになる事を確認し、違っている時は調整しておきます。
そこまで出来たら、サーボとエレベータの中立を合わせて固定します。
この後はプロポの設定となりますが、それは他メーカーの人には無意味なので割愛します。
動作量は、エルロン動作が+−15mmでエレベータが+−8mmです。
動作範囲はエルロンをフルに切った状態で左右の動翼の差が30mm有りまして、その状態でエレベータを切ると30mmの差を確保したまま8mmほど上下に移動する必要が有ります。
これが動ききれないと、30mmの差が確保されなくなるのでフル舵角で感触が変化し操縦しにくくなると思われます。
私の場合は、ほぼこの動作量を確保できました。
ほぼと書いたのは、エルロンをどちらかに切った状態でアップかもしくはダウンの組み合わせの1箇所のみでフルに切った時に最大舵角が少し足りない所がありました。
画像ではアンプの搭載まで終了しています。
手こずったホーンは右端でアンプの黒/赤線が交差している上辺りに見える赤っぽい部品です。
次は残りのメカ積みです。
アンプは大きめのスカイビクトリーですので、サーボ後方のリンケージロッドを固定している胴枠の様な部分の下側に穴を開けて固定しました。
受信機はGWSを使う予定でセットしたのですが、電源ラインと近くなるのが避けられず感度的に不安があったので純正の6chカバー外しとしました。
アンテナ線はそのまま垂直尾翼に延ばすと下に垂らした先端部分はプッシャ−の餌食となります。
この機体の場合、右翼の裏側にアンテナを張る溝が切られていますので、胴体内部からそこに引き出す部分の穴を開けて主翼裏に逃がします。
テール部分にこのキット唯一のベニア材のモーターマウントベースをエポキシにて取り付けます。
ここもベニア色むき出しではカッコ悪いのでオラカバウエットで処理しました。
その後、ガラスエポキシ板?の様なモーターマウントにモーターを固定して、モーターマウントベースにタッピングビス4本で固定します。
このモーターマウントもハンター白では白ですが青ではデカールと同じ黄色になっています。
特徴的なテール周り。
スピンナー付けたい気分ですが、無理ですね。
メカが乗ったので最終組み立てとなります。
胴体後部上面と垂直尾翼が一体になった部品を取り付けますが、この部分は後々アンプの乗せ変えなどで脱着の必要が有ります。
と言うことで得意のパターン、接着せずにテープ止めとしました。
接着しなくても範囲が広いので垂直尾翼がガタつく様子もありませんし、この辺一帯は大きなデカールを貼るので好都合です。
とりあえずヒンジテープでポイントを仮止めして次の作業に入りました。
と言っても、キャノピー乗せて終わりなんです。
ARFって最高! (T.T)またまた感動中
キャノピーは無垢の発泡スチロールで表面が薄いグレーで塗装して有り意外と重量があります。
バッテリーとアンプのコネクターを接続した場合に配置によってはキャノピーが閉まらない場合があったりするので肉抜きをしました。
またキャノピーは後ろを引っ掛けて前に埋め込んだノイズレスパイプのような物にを小さなピアノ線の部品押し込んで固定します。
この部品を探すと図面上は番号が有りますが、部品が見当たりません。
どうやらリンケージ部品の端材で作る様です。
部品は捨てずに残しておきましょうね。
寸法は画像が原寸らしいのであわせて作れば良い様です。
しかし、ガタが有ってその辺で簡単に外れそうですが大丈夫なんですかね?
色々と調べてみると、ノイズレスチューブの太さと有っていないのでガタ付くのが判明。
2.3mm径のピアノ線で作り直す事にしました。
それから、差込部の長さが長過ぎでキャノピーが外れる状態まで引き戻すのが不便なので適度な長さに調整しました。
これで意外としっかりとした取り付けとなりました。
見えにくいですが、キャノピーを肉抜きしてます。
重心位置調整で、7セル目が鼻先側胴体内にめり込んでいるのが分かると思います。
この位置にセット出来る様に削り込みました。
最後の仕上げ、デカールです。
外箱やマニュアルの画像を見ながら貼っていきます。
ただし、このデカールは意外と重量が有るんです。
ですから電動マニアの中にはデカール貼らないと言う方もいらっしゃいますが、折角ですからかっこよくしましょう。
とは言っても、少し大きめの文字などの空白部分は極力抜く様にしましょう。
特に主翼裏面の大きなアルファベットは絶対に一文字毎と切り抜いて貼らないと駄目ですね。
それから貼っていて気が付いたのですが、プロトタイプの画像となんか少し違うのです。
エルロンのシールの横幅が大きく、翼端のストライプと重なってしまうなど異なる部分があります。
良く見るとキャノピーの後ろに青い部分が丸く見えていますが、キットのステッカーではこの部分がふさがれていました。
折角なので私は自分で空けてしまいました。
またプロトタイプではキャノピーの後ろにカッコ良いfutabaマークが貼って有りますがキットには同封されていませんでした。
手持ちで雰囲気の似た物を貼ってしまいました。
仕上げついでに、胴体着陸で接地する周辺はオラカバウエットで保護しておきます。
本格的に接地する部分は、MAXで使った車のシャシー用テフロンシートで保護します。
これなら舗装路にも着陸可能ですね。
上面です。
裏面です。
U.S.NAVYのデカロゴが格好いいですね。
フライングテール稼働部(アルミパイプなど)と主翼裏のエルロンサーボ取り付け穴を同系色のオラカバウエットで隠しています。
また胴体裏面も同系色のオラカバウエットで保護しています。
胴体後半部のスキッド部とノーズの中央部にテフロンシートを貼ってあります。
側面です。
斜めなのは機体を置くと前下がりになるからです。
鼻先に何か見えますね。
実は、バッテリー冷却用の吸気口が無いんです。
そこで鼻先中央部に直径5mm程度の穴を開けてバッテリーの所まで貫通させています。
ポッコリ穴が開いていても変ですから、ファミレスなどで使う先の曲がる太いストローを適当な長さに切って突っ込んでいます。
まぁ、ピトー管だと思っていただければ・・・・・・。 (;^_^A
アセアセ
- 重心位置調整
当然ですが、デカールも相当な重量が有りますので全てが終わってから調整します。
重心位置は主翼後端から130mmとなります。
この位置は主翼に開いたエルロンサーボ穴後端の少し前になります。
ここで機体が水平になれば良いかと言うと・・・・・・・違うみたいです。 (^^;A
アセアセ
機械翻訳によると、この位置で少し頭を下げて釣り合うのが正解だそうです。
当然、尻下がりや極端な前下がりは駄目だと書いて有ります。
しかし、少し前下がりってどれ位? (笑)
どちらにしても後ろ重心なのでバッテリー搭載位置ノーズ側の発泡剤を削り込み位置合わせを行います。
元々無垢なので軽量化にもなるし一石二鳥ですね。
この様子は、4枚ほど前のバッテリーが写っている画像で確認出来ます。
重心位置の確認は、機体を重心確認用の自作の台へ乗せて行いましたが、上手く確認できませんでした。
結局主翼下面の該当位置に梱包用テープで紐を貼り付けて逆向きに吊り下げて確認しました。
- セッティング
このキットは、7〜10セル仕様でモーターとAPC5.5*4.5のペラがついていました。
マニュアルによると、キットにはPower400/35が付いていて7セル10Aのアンプだそうです。
さらにパワーが欲しい場合はPower
Plus410/12を使用して10セル20Aのアンプとの事です。
10セル20Aとなると最低でも1000mAhクラスのバッテリーが欲しいですね。
私は、何時もの様に有る物と言う事で7セルで行きます。
(アンプも有る物でスカイビクトリー。 (^^ゞポリポリ)
さて付属のモーター確認すると380SHとの刻印が有ります。
Power400/35では有りません。
まぁ、Power400/35は380SHの6V仕様(35ターン)0進角の事なので同じと言えば同じですが・・・。
通常のマブチ380PHと言えば7.2V仕様の45ターンなのでこの380SHも7.2V仕様(45ターン)の可能性が有ります。
この状態では7セルで飛ばすのは厳しそうです。
素性の分からない物で苦労したくは無いですし、進角は付いていないのでQRP
HYPER
400/35T−RVを買ってしまいました。
ここでダイレクトなのに逆転用?と思われた方もいらっしゃるかと思いますが、通常ピッチのペラをプッシャーで使うので逆転モーターです。
逆ピッチペラを使えば正転モーターでもOKですが、わざわざ数が少なく値段も高い逆ピッチを使う必要も有りませんので。
さて、進角を比較すると標準品は明らかに進角0です。
彼にはフェリアスのモーターとして余生を送ってもらいましょう。 (笑)
さてプロペラですが、スピード・プロップ5*5を使おうと思います。
標準でAPC5.5*4.5のペラが付いているのですがこのペラは若干引き(押し)が弱いんです。
もちろん、スピード・プロップ5*5よりも立ち上がりが楽なのですが、最高速はわずかに落ちます。
とはいっても6*3の折ペラよりも早いですけどね。
MAXで使用してスピード・プロップ5*5はスピードさえ乗ってしまえば強力な引きで好印象でした。
今回の機体はMAXよりも抗力が大きく、スピード・プロップ5*5が能力を発揮できる速度域まで加速出来るか分かりません。
しかし、空気を上手く捕らえてくれれば速度は伸びなくても元気に引っ張ってくれるのではないかと期待していますが、総重量が150gも重たいので根本的に無理かもしれません。
この辺に付いては飛ばし込んで調整していく予定です。
- インプレッション [2002/07/07記載]
飛ばしてきました。
風は中位より少し弱め程度かと思いました。
一言で感想を言うと意外と良く飛びますね。
まず、手投げがすごく難しいです。
まぁ、私が下手なのですがどうもスナップが入ってしまい下方向に投げてしまうと言うか・・・・・。
2フライとしましたが、両方とも1投目は失敗で着陸してしまいました。
2投目に5〜6歩走って投げると手を放れた機体はロール方向に水平を保ちながら左方向に垂直尾翼を横滑りさせながら飛び出しました。
このままでは横転しそうなので左方向にエルロンを注意しながらあてて機首と進行方向を合わせました。
(ラダーは無いので・・・・・)
ヨタヨタしながら何とか飛び立ちました。
機速を保ちながら高度を稼ぎます。
風も有るのですが、今一安定せず機体が暴れます。
また翼型が若干準対象と言う感じですから機速が乗るとエレベータートリムが変わるんです。
結局エルロンがキット指定では私には敏感すぎる様です。
キット指定を130%の動作量で実現していましたが、110%に減らしてエキスポを−20で設定しました。
2フライト目はエルロン方向は安定しました、エレベーターもその後にエキスポを−20設定しました。
舵はフライングテールですがロールレート、エレベーター舵角共に十分な反応で問題有りません。
さて、機速ですが見た目の予想より早くてMAXの6X3折りペラくらいのスピードは出ます。
400クラスのスポーツ機として十分楽しめる速度だと思います。
ペラはスピードプロップ5X5を使用していますが、プッシャー独特の"プゥーーーン"と言う音は小さいです。
若干ダイブ気味にローパスすると"プゥーーーン"の音がかん高く変化します。
明らかに機体の抵抗が大きすぎて速度を乗せ切れていない様です。
上昇力もトルクが弱くMAXのイメージと大きく違います。
やはり機体の抗力の大きさと重量が大きく影響していますね。
もう少しトルク型のペラの方がスピードも出そうです、次回は標準のAPC5.5X4.5Eに変更します。
QRPの赤ラベルを使うので有ればこのペラでも十分ではないでしょうか。
その方が手投げも楽になると思いますし・・・・。
さて、着陸ですが今までに味わった事のない実に不思議な感触なんです。
何と表現して良いのでしょうか、最終ターン終了でモーターOFFしてアプローチしてくると機体姿勢はピッチ方向に水平を維持した様な状態で若干のフレアー気味の様です。
またこの状態が一番安定してる様です。
風が有ったので伸びる量とかアプローチ速度はハッキリしませんでしたが、そのときは比較的伸びる事もなく機速もゆっくりで着陸は超簡単に感じました。
とにかく前述のほぼ水平状態にしていると、アクロ技のエレベーターって有りますよねっ、そこまで急角度では有りませんがゆっくりの速度のまま失速せずにスルスルと高度処理して降りてくる感じです。
そして自分の近くにパタッとおろす事が可能です。
MAXはフレアーがスッポ抜けている感触で大変でしたがそれとは全然違います。
ただ、どうも普段パワーをかけている時と操縦感触が変化する様な気がします。
既にこの機体を飛ばしている才川氏がおっしゃっていましたが、機速が落ちると揚力の発生する中心が移動する様です。
F16似の独特なフライングボディーと言いましょうか、胴体が若干翼として機能している様な感触が有ります。
いや、太くて異様に長いノーズが降下に対して翼と同じ様に抵抗物として働くのかもしれません。
私の場合、重心位置は胴体を削り込んでまで位置をピッタリと合わせました。
そして英文の指示の様に重心位置で若干前下がり位になっていますが、これが良い結果を出していると思われます。
制作の時は皆さん重心位置だけは十分注意してくださいね。
さてここで、そんなに低速性能が良いのなら手投げが簡単なはずと思うでしょ?
所が失速はしないが、浮きはあまり良くないみたいなのです。
ですから5X5では投げても機速が乗る前に水平にペタッと着陸してしまって飛ばないんです。
だから思いっきり走って投げたいのですが、腰を痛めているのとT−33で2回も転倒しているのでFF9を抱えたまま転びたく無いのでついつい・・・・。
そして、運命の3フライト目・・・・。
またも手投げをしますが、水平にそしてそれほど機速付けなくても飛ぶはずだと自分に言い聞かせて・・・・・。
エイッと投げると、なんと思いっきり地面にたたき付けてしまいました。
またやってしまいましたぁ〜。
皆さん喜んで頂けましたでしょうか?
発泡の機体を嫌う方は多いですが、実は修理はバルサより簡単なんです。
時間はかかりますがホワイトボンドで簡単に直ってしまうんですよ。
しわや割れ口が圧縮されてしまって隙間が開いている時は、ボンドで接着後にアイロンを80度程度にして優しく根気よく撫でるのです。
一カ所に長時間当てないように・・・・バルサのツブツブが少し肥大化する程度に微妙に加減しながら当てているとしわも伸びます。
また継ぎ目の間隔は、両側から隙間方向に寄せる様に少し力を入れると合わさってしまいます。
ボンドは7割乾燥程度で加熱すると再接着するようで、そのままくっついてしまいます。
そんなことで既に修理を完了しました、次回はAPC5.5X4.5Eで行きますので手投げは力みすぎずに注意してやってみます。
(^^;ゞポリポリ
- 最後に
いやぁ〜、久々のARF。
楽ですねぇ〜、すぐ完成ですねぇ〜、手間要らずの割にカッコ良いですねぇ〜。
もぉ〜、最高ですねぇ〜。 (T.T)懲りずに感動
たしかにバルサキットも自作も良い所が沢山有ります。
でもたまには手抜きでチャチャッと作って飛ばしに行くのも良いですよね。
ARFって安易に見られることも多いですが、ネットでお世話になっている大先輩のK氏は・・・・・。
『ARFと言えども、しっかりと(良い物を)作るにはそれなりの制作技術が必要です。』
とおっしゃっています。
既に完成している部分が多く、かえって手を加えにくいので接合ズレなどの修正は困難を極めます。
しかし、せっかく自分が作ったり塗ったりするより綺麗なフイルムや塗装で仕上がっていますので良い物に仕上げたいですよね。
しかし、最近何時も作っているなぁ〜。
機体を壊さなければ作らなくても済むんだけど、現在は一番主力の540の7セルクラスが抜けているので増強は必須課題。
当分楽は出来そうに無いです。
|