[Fun400−V5]

FUN400.JPG - 14,595BYTES


  • 初めに
    今年始めに今年は400クラス1機と大きいのを1機作ると書いていたのをご記憶の方がおられるかもしれません。
    実はその時の400クラスはエスパー400を10セルで飛ばそうかなと考えていました。
    400クラスで手軽に飛ばせてパワーの有る機体が欲しかったからです。
    フェリアスは、手軽でお気楽ですが残念ながらスカッとぶっ飛ぶほどのパワーでは有りません。
    MAXmkIIは、スカッとぶっ飛ぶほどのパワーですが気が抜けません。
    (スロットルを緩めれば良いのですが、本能が許しません。 笑)
    ハンター400は、スピードも程よい速さでなかなか良く飛びスタイルも格好良く最適なのですが、手投げが難しすぎです。
    これさえ解決できれば最適な機体なのですが・・・・・。 (残念)
    そこでエスパー400と思った訳なのですが、1サイズ上にはマーチが有るしパターン機がこれ以上有ってもなぁ〜と思いとどまりました。
    そこで今年は大きな方だけやろうと思い準備と製作に取り掛かっていました。

    実は、Fun400に付いては随分前にキット化の可能性が有る事を小耳にしていました。
    まだその頃は、どの様なキット内容になるのかも不明でコマファンの様なショートキットかなと思っていました。
    どちらにしても私はFun400の現物を何度も見ていました(毎回バージョンは違いました)が、流石にこの胴体の製作は難しそうだなと思っていました。
    そのうちにいよいよFun400が発売になる事とテンプレート方式と言う度肝を抜く工法で有る事を知りました。
    思わず、う〜ん考えたなぁ〜っとうなってしまいました。

    ファンフライには興味は有ったのですが、電動は少ないばかりではなくホバリングも出来ないセットで電動ファンフライとして売っている例や、GPファンフライとは比較にならない御粗末な特性のファンフライも少なく有りません。
    GPを改造してブラシレスを積めば簡単ですがそこまでお金をかけてもねぇ〜と思っていました。
    そんな時です、ヒョンな事からFan400のキットが送られてきてしまいました。 ラッキー!
    この機体は設計者こそ違いますが、設計図に小野さんの名前が有る事から分かる様に言わば小野さんのお墨付きと言う訳ですから普通の電動ファンフライとはちょっと違いますね。 (^.^)
    しかし、やっとスポーツマンのパターンをヨタヨタと飛ばしている私に如何しろと言うんでしょうね。 (^^;Aアセ


  • テクニカルデータ

    全長/ 770mm
    全幅/ 770mm
    全備重量/429g (バッテリー込み)
    翼面積/ 19.0dm2
    モーター/HYPER 400/35T-RV
    ギア比等/QRPギヤユニット 16 : 32
    プロペラ/APC9*4.7SF
    サーボ/フタバ3103(9.5g)*3
    アンプ/ MA12(R/C HOBBY製リポ対応スピコン)
    バッテリー/500AR or 600AE 7セル

  • 制作

    まずはキットの紹介からです。
    キットのパッケージは少々変わっていまして、直径約10cm長さ1m程度の筒に入っています。

    FUN400-01.JPG - 16,273BYTESキットのパッケージ。
    ラベルの上部が蓋に巻き込んであり封印されています。

    上下の蓋は(缶詰みたいな)金属製で、筒は紙製です。
    そうですねぇ〜蓋は違いますが、賞状を入れる筒の巨大な物と思ってもらえれば良いと思います。
    これはおそらく、図面を書く本職さんが使ったりする簡易的な図面入れじゃぁないかなと思います。
    中身には切り出した1mmバルサのリブと原寸図、部品サイズが記載された縮小設計図、テンプレート、説明書、補足資料(重心位置)が付いています。
    私のキットは特別で設計者ご本人が手作業で切り出したバルサ棒が沢山付いてました。 (感謝!)

    FUN400-02.JPGキット内容。
    下に写っているバルサ棒の束は付属しません。
    シリアルNoも【すぃしょ〜】になってます。(爆)


    必要材料:
    作った結果、必要だったおよその材料数を書いてみます。
    棒材はどれも長さは90cmです。
    また、記載本数より1本程度多めに作っておいたほうが良いでしょう。
    もしかすると記録ミスも有るかもしれないのでその時はご勘弁ください。

      厚 × 幅    

      数 量      

    備 考

     棒材
     1×3

    3本

     
     1×5

    2本

    リブキャップ用。
     1.5×3

    5本

     
     2×3

    2本

     
     3×3

    10本

     
     3×4

    4本

     
     3×5(4)

    2本

    この棒材は動翼用の斜めカット付きです。
    一辺が約5mmで反対側が4mmとなります。
    ラダー用の途中までカット有り材料も含みます。

     板 材

     1mm

    3枚

    長さ90cm 主にプランク用。
     1.5mm

    1枚

    長さ90cm 主に側板用。
     3mm

    1枚

    長さ60cm 主にカンザシとバッテリーマウント。
     1mm ベニア

    少々

    モーターマウント2枚重ね。メインギアマウント。



    主翼:
    何故か最近は主翼から作りますので今回も主翼から行きます。
    リブは付属の物、前縁材/後縁材/スパー材はそれぞれ自分でバルサ板から切りだした物を使います。
    その前に設計者のHPを見るとリブの肉抜きを行っています。
    そこで全てのリブの肉抜きを行いました。

    FUN400-03.JPG縁から5mm幅を基準にセンターは10mm幅。
    だいたいこんな感じ。

    HPの画像からサイズに見当を付けて切り抜いてみました。
    枚数が少ないので手間はそれほどかかりません。
    後で聞いたら、『肉抜きはどちらでも良い、自分は趣味で抜いた。』っと言ってました。 (汗)
    さて、部品の準備が出来たら一気に組んでしまいましょう。

    FUN400-04.JPG主翼を組む為の基本材料はこれだけ。

    おっとリブですが、今回のロットでは図面と比較すると後ろが3mmほど長くなっている様です。
    私は約2.5mm程度切り落として、後縁材のリブ位置に少し切り込みを入れておきました。
    お分かりとは思いますが、この機体はファンフライなので構造がフニャフニャです。
    今回は前縁材と後縁材それぞれをアルミアングル(チャネル材と言う様ですが)にマスキングテープで固定する事によりジグとして組んでみました。
    フニャフニャなのでここで正確に組んでも後でねじれてしまう可能性は高いのですが、取りあえず正確に組んでおきました。
    この状態で瞬間で一気に固めてしまいましょう。

    FUN400-05.JPGリブの横に有る小さなバルサがウエブ(っと呼ぶらしい)。
    中央にバッテリー用の穴を開けたカンザシ。

    そしてリブの補強としてウエブと呼ばれる構造材をリブの直ぐ脇に追加します。
    部分的なD−BOX構造にして強度を稼ぎ、かつ、軽く仕上げるわけですね。
    これだけでリブが随分と丈夫になりました。
    次はカンザシ(になるのかな?)を接着しますが、バッテリーが通る様に図面を参考にして中央部に穴を開けてから接着します。
    そしてプランクを行います。
    この機体の場合、前のプランク材を上下一体で一気に貼ってしまう様です。
    市販のバルサ板では幅が足りないのでセメダインCなどで幅を継ぎ足しておきます。
    この様な場合、リブの外側に沿って糸をはわして該当範囲をペンなどでマークしてその後に定規などで測れば簡単ですね。
    バルサは予め曲げ癖を付けておかないと骨組みの強度の関係で接着は不可能です。
    私の場合は水にドブ漬けしてタップリと水分を吸収させてから梱包テープで表面を保護した(紙製なので)オラライトの芯に巻き付けました。
    全部を巻くわけではなく中央部をU字型に曲げて洗濯ばさみで固定します。
    最近の洗濯ばさみは、物干し竿をくわえ込む様なタイプが有りますのでそれを使い、バルサに傷が付かない様に細く切った画用紙の様な物を間に入れて上からくわえておきます。

    FUN400-06.JPGバルサを洗濯バサミでU字型の癖を付けています。
    芯は梱包テープで保護したオラライトの芯。

    夏場で2〜3時間ほど乾かせば充分な癖が付いて使用可能です。
    これを上手く骨組みに重ね合わせて構造材に余計な力が加わらない様にしながら瞬間で固定していきます。
    私の場合、接着後にやっぱり捻れが出て後縁材が若干波打ってしまいました。
    バルサ自体も癖が有りますのでこればっかりは致し方ないでしょう。
    それを予想しての前縁プランク材からの張り付けです。
    さて、この歪みを後縁プランク材の接着で強制的に修正します。
    後縁材の下面を石膏ボードにまち針でしっかりと固定します。
    この時、歪みがしっかりと矯正される様にまち針の打つ場所と数を考えて処置して下さい。
    この状態で後縁プランク材を上面に瞬間接着剤で固定していきます。
    全てしっかりと接着されたか確認して今度は下面を上にして同じようにまち針で真っ直ぐに矯正しながら石膏ボードに固定します。
    この状態で同じように後縁プランク材を接着していきます。
    接着が完了して見ると問題無い程度に歪みが矯正されていると思います。
    ほとんどはこの方法で修正されると思いますが、これでもダメな場合は前縁プランク材の上面にでも真一文字にカッターを入れて修正するしか無いかもしれません。
    まぁ、低速で飛ぶ機体なので多少の癖は・・・・・。 (^^ゞ
    その後、中央プランク材と上下のリブキャップを行います。
    おっと、主翼上面中央部の前縁プランクに丸い穴と中央プランク材に四隅の丸い長穴を図面の様に開けて下さい。
    この時、リブ後半の中央部と後縁材の直前にバルサの棒材を取り付ける指示が有りますのでお忘れなく。

    FUN400-07.JPG後縁材と後縁プランクは翼端材の一部となるので切り落とさない。
    プランクの前側にせっかく綺麗に丸穴を開けたが、後で半円型に切り広げる事に。

    そうそう今更ですが、後縁材は翼端材直前まで、後縁プランク材は翼端材の幅までの長さで接着しておいて下さい。
    残りは翼端材ですが、3×3の棒バルサで図面の様に前側を曲げます。
    どうやって曲げるのか分からなかったので設計者に聞くとHPに画像を記載してもらえました。
    それによると、片面にマスキングテープを貼り付け、5mm間隔にカッターで切り込みを入れ、曲げた状態に固定して接着剤で固める様です。
    一定間隔で切り込みを入れるのは予想できましたがマスキングテープで固定するのは予想できませんでした。
    作例ではタイトボンドを使用していますが、私はセメダインCを使いました。
    しかし、接着力が弱く上手く行かなかったので瞬間で要所要所をピンポイントで固定した後に木工ボンドで固めました。

    FUN400-08.JPGそうかぁ〜、マスキングテープとは考えたなぁ〜。
    こんな感じで固定して接着する。

    取り付けは該当個所に接着するだけですから簡単ですよね。
    この時水平が出ているか注意して接着して下さい。
    そして、トラス材(っと言うのかな?)を図面の位置に現物合わせで加工して取り付けて終了です。
    あとは段差などを軽くサンディングして綺麗にしておきますが、後縁プランク材だけは後端が3×3のバルサ材の幅になる様に丁寧に削りこんでおきます。
    おっと、1mmプランク材に慣れていない方はうかつに力を加えたりサンディングすると簡単に穴が開きますからご注意下さいね。


    エルロンと尾翼:
    この機体は全てトラス組となります。
    基本的には汚れ防止のビニールを敷いた図面の上に部品をピンで固定して一通り外周を揃えた所で瞬間で一気に固定してしまいます。
    あとは、現物合わせでトラスを取り付けていけば良いので簡単ですね。
    使用バルササイズが記載された図面を見て材料を間違えない様に組みましょう。

    FUN400-09.JPGマチ針で固定して瞬間で外観を一気に固定しました。
    この後はトラスをチョイチョイっと接着する。

    ここでのポイントは動作する為のヒンジ部分の加工ですが、エルロンは動翼側だけでエレベーター/ラダーそれぞれ固定翼側も斜めにカットして動作量を確保してください。
    ラダーに関しては2点ほど注意が必要です。
    まず、設計者のHPを見るとなにやら意味ありげな画像が有ります。
    動翼部分の斜めカットが途中まで加工された棒材とそのバックに垂直尾翼、これはいったい何???????????
    色々と考えたあげくの結論は、ラダーの上部にカウンターが付きますので予めヒンジ部分の斜め加工をする場合は、上部はそのまま加工しない様にする必要があります。
    と言う事を言いたいのでしょう、それにしても説明文が無いので考えちゃいます。 (;^_^A アセアセ

    FUN400-10.JPGつまり、こうしろって言いたいんでしょ! (笑)
    でも、図面とは斜めカットの向きが反対になってます。

    もう一つ、エレベーターの場合は左右対称なのでひっくり返せば良いのですが、ラダーではそれが出来ませんので垂直尾翼とラダーのヒンジ部分の切り欠き方向にご注意ください。
    両方がピタリと重なる様に加工してしまいますと全く動きませんよ。 (爆笑)

    FUN400-11.JPG垂直尾翼はここまで作ってしまう。

    エレベーターに関しては、前もって話しておくべき事が有ります。
    エレベーターは組上がってしまうと胴体側板の水平尾翼が入る穴から差し込む事が出来ません。 (;^_^A アセアセ
    かといって後から空中組みするのも大変です。
    2つほど方法が有りますのでどちらかお好きな工法で行ってください。
    まずは、胴体フイルム貼り後に取り付ける方法ですが、左右のエレベーターの連結部に補強のバルサ棒を追加する構造になっていますがこれを取り付けずにおいておきます。
    最後に連結部の真ん中をカットし、胴体の両側から差し込んで元通り接着後補強の部材を取り付けます。
    強度的にも問題ないと思いますし、フイルム貼りもこちらの方が簡単です。

    全部作るとこんな感じです。
    エルロンは左右をつなげたまま作ってます。

    私の場合は入らない事を知らなかったので、補強材を接着してしまいました。
    しかたが無いので、水平尾翼を入れる側板の前側をカットして差し込みました。
    この方法は、強度を考えると胴枠に当たる部分を接着前に通しておいた方が強度的に心配有りませんので早い段階でセットしますが制作時に大変邪魔ですし、フイルム貼りも面倒です。
    あまりお勧め出来ません。(笑)
    おっと、それからもう一つ・・・・・・。
    水平尾翼とエレベーターのカウンター部との間隔ですが、あまりピッタリ作らない方が良いです。
    左右とも1mm程度は開けておかないとフイルム貼りでゆがんで当たってしまいます。


    胴体:
    いやぁ〜、結構大変ですよ!
    覚悟しておいてください。 (笑)

    まずはテンプレートを使用して機首から主翼の側板と機首周り補強板と尾翼の側板を切り出します。
    やり方は簡単ですよね。
    1.5mmバルサに大まかに切った(とは言ってもギリギリサイズで切ったり、間違えて対象物内側を切らないでね。)テンプレートを張り付けます。
    あとは線に沿ってカッターで切り出していきます。
    注意すればそれほど大変な作業ではありませんが、機首周りの側板で注意点があります。
    側板テンプレートの主翼穴の後に注意書きが有りますが、そこを端に合わせて切り出すのは何故かと言うと、そのテンプレートはフルサイズではありません。
    前側が破線になっていますよね。
    つまり切り出し前に図面上から寸法を測って側板後方から長さを合わせて切り出しサイズをバルサに書き込むと言う作業をする必要があります。
    糊付きテンプレートがA4サイズなので苦肉の策ですね。

    この様に貼り付けてカッターで切り出してしまいます。
    ただし、側板は画像の様に前側を長く残すのを忘れずに。

    さて、これらを切り出してしまえば補強板を張り付けて棒材と合わせて組み上げるだけですから簡単ですね。
    (口で言うのは・・・・・・笑)
    おっとその前に主翼が通る穴ですが、当然ですがスッポリとは入りません。 (笑)
    予め丁度良いサイズに加工しておきましょう。
    切り出しに関して最後にもう一つ、私はしっかり間違えてしまいましたが補強板の材料は1.5mmバルサの指定です。
    間違っても1mmベニアで切り出さないでくださいね。 > σ(^^)

    全てを切り出すとこんな感じです。
    機首の側板の裏に補強板を接着済み。
    画像の様に並べてバルサ棒で連結して側板とする。
    絶対に同じ物を2枚にしないで下さいね。

    まず側板を作ります。
    えっ、もう側板は有るって?
    いえ違うんですよ、機首周りの側板と尾翼周りの側板を1.5mm厚のバルサ棒で連結して一枚の側板として仕上げてから胴体を組み上げていきます。
    手始めに機首から主翼の側板に機首補強板を接着します。
    この時、下面には1.5×3のバルサ棒が付くので約3mm空けるのと同時にモーターマウントの厚み約2mmを前に空けて接着しておきます。
    ここで、また設計者のHPを見るとなにやら意味ありげな画像が有ります。

    途中まで2本重ね合わせた様なバルサ棒と、そのバックには尾翼周りの側板の図面??????????
    解説文が無いのでまるで連想ゲームの様です。 (苦笑)
    色々考えたのですがやっと分かりました。
    前後の側板は上端と下端をそれぞれ1.5mm厚のバルサ棒で連結します。
    側板は、1.5mm厚ですから棒材に切り替わる部分で当然1.5mmほど引っ込んで段差が出来てしまいます。
    この部分の段差を埋める為に1.5mm厚のバルサ棒を前後の側板の間の部分に重ねて接着するのです。

    だから、こうしろと言うんでしょ! (笑)
    側板とバルサ棒の段差を下のバルサ棒を接着する事で平らにします。

    こうして左右2枚の側板を先に作ってしまいますが、同じ方向を作らない様に注意しましょう。
    と言っても必ず一人はいるんですよね同じの作っちゃう人。 (笑)

    ついでですが、モーターマウントについてです。
    私の場合胴体がほぼ完成してから作ったのですが、先に作って接着してもかまいません。
    材料の指定は1mmベニアの2毎重ねとなっていますが、私は最初から2mmベニアで作りました。
    個人的にはオーバー強度だろうなぁ〜と思っています。
    1mmではちょっと辛いが、1.5mm位か1mmにカーボンシートあたりが良いと思います。
    制作はテンプレートは有りませんが、長方形なのでそれほど難しくは無いと思います。
    外枠が切り出せたら、縦方向の中央線を引いて図面の下に潜り込ませて位置合わせ(図面を移動する方が楽)をしてまち針でビス穴とシャフト穴の中央をマークします。
    あとは穴を空けるだけですから簡単ですね。
    ビス穴はグロメットを入れるので4mm弱程度の大きさだと思います。
    シャフト穴は約12〜3mmで空けてください。(プロペラアダプタが若干食い込むので。)
    私の場合は更にその下に約10mmの丸穴を冷却口として空けました。

    胴体の組み上げにかかりますが、この機体は胴枠が有りません。
    胴枠に相当する物は1×3mmバルサですからペラペラで、これで四角を作ってから接着しても大変そうです。
    そこで主翼を差し込み胴体の位置決め(ジグ)として使い、後端を接着して胴体後半の三角形を作ってしまい、この状態で後半の胴枠を接着していきます。

    とりあえず、主翼を差し込んだ。
    私は瞬間で接着してしまったが、セメダインCで点付けして後で外せる様にした方がフイルム貼りが楽です。

    胴枠は四角を作ってから接着する訳ではなく、一辺ずつ現物合わせで接着しておきます。
    私の場合、胴体の制作精度を上げる為に主翼プランク上の側板が来るべき位置に線を引きその場所に側板を接着してしまいました。
    ただ、フイルム貼りの事を考えるとこれはあまりよくありません。
    セメダインC等の接着力の弱い接着剤でポイント止めをしておき、胴体がほぼ完成した状態になったらカッター等で接着ポイントを切り離してやる方が楽だと思います。
    機首周りの横に渡す棒は3×3mmのバルサ棒となりますので注意してください。
    この状態で胴体は中央の四角い部分を製作の製作が完了し、ソコソコの強度が確保出来たと思います。

    胴枠が付きました。

    これから上下の三角断面を作っていきます。
    実は、ここが厄介なのです。
    部材は細かく指定されていますので、部品サイズが記載されている図面を確認しながら組んでいきます。
    また長い辺を縦横どちらに使うのか図面からではなかなか読みとれない部分が有ります。
    こういう場合は、強度的に問題にならない様な方向となる様に自分の感性で組んでみましょう。
    あれこれ考えても分からない物はわからないのですから。 (^^ゞ
    まずは胴体上面後半からですね。
    最上部は3×4mmのバルサ棒で縦に4mmが来ます。
    垂直尾翼下の平らな部分を作りますが、図面に合わせて長さを切り出し、それを支える1×3mmバルサ棒も図面から長さを読みとり切り出します。
    3×4mmのバルサ棒の3mm中心部分へ1×3mmバルサ棒を縦長(機体の前後方向に3mmが来る)に接着します。
    この状態で胴体上面に渡した1×3mmバルサ棒の胴枠中央部分1mm幅に3×4mmのバルサ棒の下に接着した支えの1×3mmバルサ棒の反対側を接着します。
    接着面は1mm幅バルサが十字に交差した点接着となりますが多分これで良いのでしょう。 (汗)

    とりあえず、中央の3×4mmのバルサ棒を画像の様に作る。
    この後に1×3mmバルサ棒を両側から斜めに接着。
    エレベーターは先に入れてあります。

    この状態で1×3mmバルサ棒で上面3×4mmのバルサ棒に対して斜めの部材を取り付け強度を確保します。
    この時は図面から寸法を読みとり現物合わせで調整後、左右の部材を同じ長さに揃えてから3×4mmのバルサ棒が中央になる様に注意して目的位置に接着していきます。
    この様にして、キャノピー(なのか? 笑)直後まで組んでしまいます。
    ただ、キャノピー直後のみ強度を確保する為に若干構造が違います。
    斜めの1×3mmバルサ棒ですが外周から1mm程度引っ込めて接着します。
    その後、表面に1×3mmバルサ棒の3mm面の縁をキャノピー側に合わせ接着します。
    断面はL字型になる訳で、キャノピー側にははみ出さない様に注意してください。
    次はキャノピーから機首までの部分を製作しますが、ここはバッテリー搭載やモーターメンテ用のハッチとなりますので接着してはいけません。
    とは言え、図面上で組み上げて現物に重ねてもピタリと重なる訳が有りませんよね。
    ここでは胴体に接着してしまわない様に注意しながら胴体上で製作します。
    側板直上の棒材は図面では3×4mmのバルサ棒を指定されていましたが、ここまでの強度は不要と判断し3×3に変更しました。
    (がっ・・・・、フイルム貼りで歪むのよねぇ〜、指示通りの材料の方が良いかもしれません。)
    まず外周部のコの字型部分の部材を図面からの長さで切り出します。
    現物に重ね合わせて長さが問題ないか確認し問題が有れば修正しておきます。
    ここで、ハッチ部分を現物合わせで組む秘技(爆)を使います。
    まぁなんて事は無いのですが、サランラップ系の物を用意してください。
    ここで注意ですが、クレラップ(笑)などは良いのですが、サランラップその物は使ってはいけません。
    この手の商品の中でサランラップだけはサラン樹脂を使っていて食器等との密着性は他の商品より一歩上をいっていますが、このサラン樹脂は瞬間で比較的良好に付いちゃいます。 (笑)
    だからサランラップと言いましたがサランラップはダメです。
    さて、用意したラップをキャノピー直後の垂直な部分から胴体上面を通して機首部分までL字型に敷いてしまいます。
    この状態でラップが外れない様にポイントポイントをマスキングテープで止めておきましょう。
    それほど大きく止める必要は有りませんので念のため。
    この状態で、両側板上のバルサ棒と機首部分のバルサ棒を本来の位置にラップの上からまち針で固定してしまいます。
    この時点からの一つ一つの正確な作業がハッチの完成度に影響しますから心して作業してください。
    この状態で機首部分の2カ所を瞬間で固定してしまいます。
    あとは胴体上面後半を制作した時の手順で制作すれば良いです。
    側板直上のバルサ棒は上面の斜めに沿って少し削り込む事になりますから、それを考慮して斜めのバルサ棒配置して下さい。
    全ての接着が完了したらまち針を抜いて外しますが、多少付いている部分も有ると思いますが注意深く剥がせば外れると思います。

    上面が完成するとこの様になります。
    ラップ敷いて製作中の画像は撮り忘れちゃいました。 (^^ゞ

    最後は下面です。
    ここは三角形頂点の3×4mmのバルサ棒が一直線なので簡単だと思います。
    上面と同じ手順で組んでいきましょう。
    ただ、機首周りは多少棒材のサイズが変わっている場所が有るので注意が必要です。
    毎度の事ですが部品サイズの図面を注意深く確認しながら作業しましょう。

    下を作るとこんな感じです。
    3区画目にメインギヤのマウントも見えます。

    そして、メインギヤの取り付け様の1mmベニアを取り付けます。
    メインギヤと言えば結構加重がかかりますが、1mmベニアで大丈夫なのでしょうか?
    まぁ、コマクロなどでも簡素な作りなので簡単にバリッと折れてしまいますが、丈夫に作りすぎて他の部分が壊れるよりは良いのかもしれません。
    しかし・・・・・いくら何でも・・・・・ネジも効かないのでは・・・・・・ネジが入る前後方向に対しての中央部分を横一文字に1mmベニアで裏打ちしてしまいました。
    これで木ねじを使っても・・・・・でも2mmのビスで良いのかも・・・・。
    これで胴体部分は完成となります。

    生地の仕上げ:
    現在までで生地の部材は完成しましたので最終仕上げと行きます。
    まず、胴体後部に垂直尾翼を接着してしまいます。
    翼類は通常バラバラにフイルム貼った方が楽なのですが、この機体の垂直尾翼は接着してしまった方が良いでしょう。
    次はサーボマウントを作ります。
    エルロンサーボは設計図では首吊りの様な状態の指示がされています。
    かすかな記憶の中では確かに図面の様な装着状態を見た事は有りますが、色々と難しい面が有りそうなので変更しました。
    エルロンホーンの穴の真上にサーボホーンが来る様な位置に横向きに寝かして取り付ける為にバルサ棒でサーボベットを作りました。
    取り付け方法は両面テープとします。
    エルロンに関してはフイルムを貼りながらのメカ積みが必要となり、エルロンのトリム調整もこの段階で行う方が楽なのでフイルム貼りの最終仕上げで手順を考えて作業する必要があります。
    エレベーターとラダーに関しては、設計図指定の搭載方法をあれこれと試して見たのですがサーボホーンが側板から顔を出す量と動作角度の問題など解決が難しい部分が有り自分の技術では不可能と判断したので全く別の方法としました。
    搭載方法は、尾翼周りの側板にサーボ底面サイズの四角い穴を空けて、普通のファンフライの様に取り付けてしまう事にしました。
    オリジナルは側板に両面テープでの接着となりますが、今回は通常と同じくネジ止めとなりますので1.5mm厚の側板には当然木ねじは効きませんからネジ裏部分に3×3のバルサ棒を接着しました。
    とりあえずピンバイスで下穴を開けて木ねじを突っ込んでから一度抜き去り低粘度瞬間接着剤を浸透させておけばソコソコの強度は出ると思います。
    またオリジナルの搭載方法ではフイルム貼りと同時作業が必要でしたが、今回の搭載方法ではフイルム貼り完了後の搭載作業で問題有りません。
    ここで注意が必要ですが、10gサーボの場合はエルロンサーボ直後の胴体内にサーボを搭載してください。
    テールにサーボを搭載する場合は5gサーボにしないとバッテリーが指定位置で重心が合わずに苦労します。

    そう言えば舵面に取り付けるホーンですが、エレベーターとラダーは標準の物が使えますがエルロンは不可能です。
    今回は1mmベニアを加工して制作してしまいました。

    エルロンホーンはこんな感じで作ります。
    接着強度を上げる為にバルサクズを盛って瞬間を流しておくと安心です。
    エレベーターとラダーホーンも1mmベニアで作りました。
    画像の様に底にバルサ棒を両面から接着して接着面積を稼ぎます。
    また舵面接着時はバルサクズを少し盛って接着強度を出します。

    またエレベーターとラダーに関してもついでですから1mmベニアで作ってしまいました。
    全て瞬間で接着しますので一部バルサ棒を付加して接着面積を稼いでいます。
    エルロンはこの状態で接着してしまいますが、エレベーターとラダーはフイルム貼り後に接着します。
    最後に各部をサンディングして段差が無い様に綺麗に仕上げておいてください。
    バルサが薄いので不慣れな方はサンディングをやりすぎない様に注意して下さい。

    参考用に生地完成画像を載せます。


    側面です。
    水平尾翼は現時点では未接着。

    この時点の生地完重量は68gですが、設計者は60gを切ったそうです。

  • フイルム貼りとメカ積み
    通常はドンドン貼ってしまえば良いのですが、この手の機体のフイルム貼りはメカ積みと平行して行う必要が有りますので作業手順をしっかり考えて作業します。
    まず、エレベーターとラダーに関しては特に問題無いので真っ先に貼ってしまっても良いでしょう。

    今回のフイルム貼り中にメカ積み必要な部分はエルロンです。
    したがって胴体上面のフイルムを貼る段階でエルロンが装着されていないとリンケージに問題が出てしまいます。
    エルロンはヒンジテープを使いますから当然主翼も貼り終わっている必要が有りますので主翼とエルロンを真っ先に作業します。
    フイルム貼りでは主翼はまぁまぁの強度が有りますので極端に収縮させなければ問題ないと思います。
    基本的には低温(100度程度)でシワを出来るだけ手で引っ張って貼り付け後に同じく低温でまんべんなくアイロンを当ててシワを取っていきます。
    一部シワが残ると思いますが、とりあえず全面貼ってしまいます。
    全面貼り終わったら、低温のまま全体的にシワを取ります。
    最後にどうしてもとれなかったシワを120度位で伸ばしていきます。
    主翼は少しは強度が有るので平気だと思いますが、この手の機体はフイルムで引っ張られると骨組みが歪み別の部分にシワが出来ます。
    それを取り続けていると取り返しが付かないほど歪んでしまいますので、適当な所でシワはあきらめて下さいね。
    特に動翼周りはその傾向が有るので妥協も重要です。
    さて次はエルロンを貼ってしまいましょう。
    注意点は先ほど書いたのと同じで、低温でまんべんなく行い全部を貼ってから大きなシワ取りと収縮させすぎに注意です。
    次は胴体を途中まで貼りましょう。
    まず下面を貼ります、ここでも収縮させ過ぎに注意が必要です。
    そして側面。
    ここで主翼を接着してしまった私は滅茶苦茶苦労しました。
    皆さんは仮止めで外せる様にしておく事をお勧めします。
    私は、リブの残り(何故残っているのだ! 笑)を型紙にして主翼周辺部のみ上下半分にして貼り分けました。

    側面まで貼りましたらメカ積み開始です。
    まず主翼の接着がまだの場合は接着します。
    エルロンをヒンジテープで取り付けてしまいます。
    そしてエルロンサーボをサーボマウントに両面テープで接着して、ロッドを取り付けます。
    上面にフイルムを張ってしまうとエルロンサーボには触れなくなるので、安全を見越してマウントとサーボにヒンジテープを2周ほど巻きつけています。
    今回は1.5〜1.8mm程度のステンレス?線で両端はZベンダー曲げ、中央部分にU字型を作ってありましてこの部分でトリム調整を行います。
    上面のフイルムをはってしまうと二度と調整できなくなりますから、横着せずに受信機を取り付けてプロポから操作を行い動作範囲などもしっかり調整しておきましょう。

    前からです。
    ちょっとぼけていますが、リンケージの感じが分かると思います。


    側面です。
    エルロンホーンとサーボホーンの位置関係はほほ真上。

    また、設計図と同じ方法でエレベーターとラダーサーボを搭載する場合、この段階で側板に両面テープで接着します。
    リンケージロッドの長さ調整は後からでも可能ですが、サーボホーンの中立確認は今しか出来ませんので調整しておきましょう。
    またサーボの延長ケーブルもこの段階で取り付けておく必要が有ります。
    10gサーボを使用する場合は、エルロンサーボの後ろに乗せますから勿論この段階で取り付ける必要があります。
    リンケージなども終わらせなくてはいけないのでちょっと困りますね。
    この場合は多分、サーボを下向きに搭載して下面を最後まで貼らずに下からリンケージ後に下面を貼る方法が良いかもしれませんね。
    私の取り付け方の場合はフイルムを貼ってからでも出来ますので楽ですが、5gサーボを使用しないと重心が合いません。

    ここまで準備が出来たら胴体上面を貼ってしまいます。
    (私は、この前に水平尾翼にフイルムを貼って胴体に接着しました。)
    あとはメンテナンスハッチにフィルムを貼りますが、せっかくキャノピー風にトラスが入っていますので、それらしく仕上げましょう。
    最後に尾翼周りで貼っていない部分が有れば貼り、水平尾翼を接着して動翼をヒンジテープで貼り付ければほぼ完成です。
    が・・・・・・胴体の主翼下の1区画は貼らずに残しておきましょう。
    実は、ここに受信機を載せます。

    主翼下の貼り残し。
    受信機の配線が必要なのでスピコンも搭載済み。

    全ての配線と、アンテナ線の引き回しが完了したらフイルムを貼って蓋をします。
    全ての配線が必要なので、スピコンも乗せてモーターとギヤダウンユニットも搭載済み。
    写っているからついで話すと、メインギヤのピアノ線は2mm指定だと思ったけど1.5mmくらいの物を使ってます。
    これはおそらく京商の540クラス半完成機に付いてきたリンケージロッドだったりします。
    機体が軽いのでこの程度のピアノ線?でも平気です。
    ただし着陸では多少曲がるはずですが、ショックを吸収させる目的もあります。

    それでは恒例の完成状態の紹介です。
    今回のカラーリングは、F・Airをモデルにしています。
    名付けて、”Fun400-V5 B-Type べっこう飴”です。 (笑)

    上面です。
    言うまでも無いですが、ロゴは手切りで近くで見るとボコボコ。(^^;)


    裏面です。
    アンテナ線が見えますが、バランスを考えてFun400ロゴの反対側の翼端に出しています。
    何故翼端からアンテナ線が出ているかというと、ファンフライは翼端から出すのがトレンドらしいので。(爆)


    側面です。
    極力無駄を排除した機体、機能美と言うのでしょうが・・・・ (^^;)

    タイヤはOK模型のEタイヤの1番小さい奴で軽量です。
    一つをマーチの尾輪として使っていたのですが、取り上げてしまいました。(笑)
    マーチの尾輪はまたミニ四駆のローラーです。
    (ベアリング内蔵アルミホイールだから馬鹿に出来ませんよ。)
    ホイルストッパーは2mmベニアを小さな丸形(正確には八角形)に切って中央に小さめの穴を開けてピアノ線に差し込んで瞬間で接着しました。
    ○本さんが得意な軽量化ですよね。
    ベニヤのままでは見た目が良くないので、黒マジックで塗ってしまいました。

    モーターの冷却に関してはモーターマウントのギヤユニットシャフト穴下に丸穴を開けています。

    前面からです。

    位置は、モーターシャフトからモーターの下半分程度の位置で冷却風が直接モーターの下半分に当たる様に考えています。
    また胴体下の逆三角形の部分ですが、一番先頭は貼らずに穴が空いています。
    その代わりに2番目の逆三角形部分にフイルムを貼ってあります。
    この場所はモーター缶の中央部くらいの位置になりまして、前から吹き込んだ冷却風がせき止められる事によって上に逃げるので効率的にモーター缶の外側を冷却できます。
    ちなみに、この部分の横棒がモーターの下面に触るので少し削っています。
    三番目の逆三角形はちょうどメインギヤの取り付け部になりますので、この場所は貼っていません。
    ですからここから効率的に排気される事になります。
    ついでに、四番目は不要な風が入らない様に貼ってあります。

    ラダーリンケージ。

    これはラダーのリンケージでエレベーターもほぼ同じ感じです。
    見て分かると思いますが、アジャスターは使用していません。
    約1mm径のロッドの両端と中央をZベンダーで曲げています。
    最初に片側と中央を曲げた後に寸法を合わせて残りを曲げます。
    何度か取り付け取り外しをしながら中央のZ型の部分で微調整を行い中立を合わせます。
    そういえば、リンケージの時にサーボやホーンの穴にガタが有る場合の究極の遊び止めご存知ですか?
    これは以前に小野さん達と会った時に確か”ぶたたん?”から教えていただいた方法なのですが、ここまで読んでくださった方に特別に教えちゃいます。
    まずガタの有るホーンにピアノ線をセットします。
    この状態で瞬間接着剤をピアノ線を通している穴にたらしてピアノ線ごと接着しちゃいます。
    「え゛〜っ、そんな事しちゃったら動かなくなっちゃう。」っと思うでしょ。
    私もそう思いました。 (笑)
    実はここからが秘儀なんです。
    この状態でホーンとピアノ線を両手で持って、ピアノ線を通常動く方向へ力を入れて「ばきっ!」て。 (笑)
    早い話が接着した所を折っちゃうんです。
    ガタガタと大きく動いていても大抵はシックリと止まってしまいます。
    今回も、ベニアホーン側で利用させていただきました。 m(__)m
    ただし、アジャスターを使う場合は、アジャスター側での秘儀は注意してくださいね。
    外れなくなると厄介ですから。 

  • セッティング
    実は、今回の設定値は設計者指定値そのままです。
    そろそろ生地完が近くなった某日、いきなり荷物が届きまして開けてみると・・・・。

    いつものクマ柄ラッピング。 (^O^)

    こっこれは・・・・動力周り一式。
    なんとスピコンまで・・・・・・感謝! (あとが恐いけど・・・・汗)
    でもこの妙に手作りっぽいスピコンは、もしかして噂のMA12ジャン。
    ご存じの方も多いと思いますが、MA12を一応説明しておきます。
    これはR/C HOBBYで販売されているリチウムポリマーのカットオフ電圧を 考慮したブラシモータ用スピコンです。
    機能は高機能で、ブレーキの有無とスロットルポジションとカットオフ電圧の設定とその他付加機能が有ります。
    この設定は最初に1回設定すれば記憶されますので通常は何もしなくて良いので簡単です。
    ただ、人間と言うのは贅沢で・・・・設定が多いのでこの一回が面倒だったりします。 (笑)
    それから、フタバの送信機で社外品のスピコンを使用する場合はスロットルリバースをかける必要が有りますが このスピコンはスロットルポジションを記憶させるのでおそらくノーマルでも動作してくれると思います。(未確認なので注意)
    ただ、私の場合は他メーカーがほとんどなので万一乗せ変えた時に怪我をすると困るのでリバースの状態で記憶させました。
    その他にもスイッチを付ける事が可能なのと、なんと機体発見ブザーも取り付け可能で小型ブザー付きのタイプも販売されています。
    機体発見ブザー付きのスピコンはおそらく世界でもこのシリーズだけかと・・・・。
    しかし、この小さなチップICを手作業で半田付け出来るとは凄い腕だ。 (;^_^A
    さて実際に動作させてみました。
    バッテリーは半年以上使っていなかったQRPの600AEの7セルです。
    シュルツェでは寝ていると時間がかかってしまうのでBX−212を使って2Cで無理矢理押し込みました。
    電流計はクランプ式なので磁場の近くは苦手なのですが、位置的にどうしてもモーターに近くてちょっと不正確かもしれませんが、バッとスロットルを上げた瞬間14Aを示しましたが12〜13A程度で安定している様です。
    テスターなので同時に計れませんから電圧は測ってませんが、使っているバッテリーは分かっている訳だし、その電流で放電器かければ分かるでしょうって・・・ダメ? (爆)
    ギヤはQRPギヤユニットの16:40でペラはAPC9*4.7SFが7000rpmチョイ越えで回りました。
    今回はバッテリーが寝ているのと、定電流充電ですからバッテリーが起きてシュルツェで充電すれば結果はもっと良いですね。
    そうそう、今回のモーターは新品との事で入念なならしを行って有ります。
    しかし、最近凶悪な組み合わせしか運用していない私にとって400ギヤダウンはあまりにも非力・・・・。
    いつもは10”オーバーのペラがブンブン唸りを上げて9000rpm近く回っているのを間近に見ていると、9”の7000rpmはプ〜ンっとおとなしすぎる。
    全開で回っていても手でピッと摘んで止められそうで試してみたい衝動にかられました。
    勿論、そんな事をすれば大怪我まではならないにしても確実に怪我をするのは分かっていますのでやりませんでしたが・・・・・。 それにしても・・・・(^^;)\(--;)オイオイ

    さて、そうは言っても心配だったので室内で機体を上向きに持って試して見ました。
    中盤でもフルスロットルではスルスルと自力で登って行けるだけのパワーは有りそうでした。
    スロットル8〜9割程度で推力が釣り合っていそうなのでこの辺でのホバリングとなりそうです。

    今回の設定とバッテリーでのスロットル連動タイマー値は2分をセットします。
    FF9は2種類のタイマーが設定可能なのでもう一つは3分でセットします。
    最初の2分はホバリング終了タイマーです。
    ファンフライは全てそうですが、ほとんど滑空しませんよね。
    もし、低空垂直ホバリング中にオートカットが働いたら・・・・・即墜落です。
    ですから、500〜600mAhでは安全の為に2分でホバリング練習は中止します。
    その後は通常の演技でオートカットに備え3分で着陸させます。
    2分と聞くとちょっと短いと感じるかも知れませんが、400クラスのニッカドバッテリーではパワーをかけ続ける機体ではこんな物ですよね。
    MAXmk2も常時全開なので最大3分で止まりますから、Fun400の特別短い訳では有りません。
    今回400クラスを始める方ならHeSellが主流なのでこちらにすればホバ4分以上で上空飛行6分と言う所でしょう。
    勿論、リポを使えばさらに軽量ハイパワーであきるほどホバリングが可能な訳で、その様なお話も有ったのですが、この機体の開発コンセプトが通常の400クラスの機材でトルクロールなどが可能なファンフライを作ると言う物ですので今回はあえてノーマルな機材でのテストとしました。
    だって、ブラシレスとリポを使えば何でも出来るからつまらないよ!

    格言:電動機、金さえ使えば不可能無し! by Dragon


    ところで、10gサーボをテールに乗せたので重心位置が合わなくなったといいましたが、バッテリーの搭載位置はここになりました。

    思いっきり前です。
    リポを使う時は5gサーボに変えないと無理。

    さぁ〜て、上手く飛ぶかな?


  • インプレッション[2003/10/05記載]
    9月28日に第2飛行場にて初飛行を行いました。
    当日は、午前中は風が穏やかで昼近くから強くなりましたが、風が穏やかな午前中に飛ばしました。
    朝一番、マーチ2フライトでウォーミングアップを行っていよいよ初飛行です。
    フライト準備をしているとヘリ屋さんが寄ってきて『おっ、随分小さくて可愛いがファンフライみたいな格好だね。』っと言われました。
    だぁ〜かぁ〜らぁ〜、ファンフライなんだってばぁ〜。(笑)
    バッテリーは取りあえず600AEの7セルからスタートです。
    充電が完了して機体にセット後に各舵のチェックをして舵角設定がノーマルで有るのをプロポのスイッチで確認してから機体を持って滑走路に行きました。

    飛行場で準備中。
    この舵角でもノーマルですからキックアップは・・・・。

    本来、ハンドリリース(と言っても手投げとはちょっと違う。笑)すべきなのですが初飛行でトリムが合っていないのとハンドリリースをやった事が無いので滑走離陸させました。
    だいたいやった事無いのに、左手で機体を持って右手でスロットルとエルロン調整をしながらアンダースローなんて無理。
    想像してみて下さい。
    ファンフライをハンドリリースは格好良いが、手投げすると滅茶苦茶格好悪い。 (爆)
    だから手投げもやめて滑走離陸としました。
    ところが大抵のファンフライは滑走離陸が苦手なのですよね。
    完全対象の超厚翼が動力線に対して迎え角0度で取り付けられている訳で、さらに中翼だったりします。
    普通に離陸させようとしても上向きの揚力なんて発生しません。
    つまりプロペラ後流は主翼に対して常に0度の角度で当たりますから、離陸滑走中にエレベーターUPしても浮きません。
    充分に速度が乗った状態でUPを引けば、前進する事による風がプロペラ後流に影響を与えて離陸できそうですが、ファンフライはトルク優先のペラ選定ですからスピード出ないし。 (笑)
    そこでエルロン2サーボの場合はフラップ(両エルロンダウン)で上向き揚力を増やして離陸させる方法が有ります。
    通常はそんな事するよりハンドリリースの方が早いですからやりませんけどね。(爆)
    そう言う予備知識は有ったので今後の展開は予想出来ていた訳で良かったなと思っています。
    さて、前置きが長くなりましたが機体を滑走路に置きました。
    400クラスですからそれほど恐くは無いのですが、舵角は信じられない程の角度ですから要注意です。
    スロットルをスルスルっとハイにするとキュゥィィィィンと言う可愛い音を出しながらフル加速を開始しました。
    1m、2m、3mもうそろそろ浮くだろうと思われる速度に達しましたが浮きません。
    「あぁ、やっぱり浮かないなぁ。」と思っている間も機体は加速して行きます。
    5m、6m、「やっぱりダメじゃん!」、しかたが無いので軽くアップを引きます。
    しかし、機体はピタリと地球に張り付いた様で全く浮こうとしません。
    その後も機体は滑走を続けますが、さらにエレベーターを引きました。
    グッ、ググッ、グググググッ、と引き足すとあるタイミングでいきなりスパァーンと地上を離れておっ立ちに近い状態でグイグイと上昇を始めました。
    外しを食らったとでも言いましょうか、まるで綱引きの綱を相手にいきなり放された感じです。
    そのままでも上昇できましたが、やや控えめ45〜60度位の角度で一気に高度をとって水平飛行に入れました。
    とにかくエレベーターがかなりのダウントリムでアップ側に大きく入れました。
    エルロンはそれほど大きくずれてはいませんでしたが、横風があるのでチョット分かりにくい状態でした。
    スピードは出そうと思えばソコソコ出る感じで同クラスのトレーナー位かなと思います。
    ペラが滑っていると言う感じは無いのですが、やはり主翼の抗力が大きい感じですね。
    舵角はEXPを大きく入れてあるので問題有りませんでしたが、ファンフライらしいロールレートと言うとやはりキックアップした舵角は欲しいと感じました。
    キックアップでもEXPのおかげでそれほど大暴れしませんでしたので、通常もこの舵角にしてしまって構わないでしょう。
    ホバリングは出来ますが、腕の問題で上を向いて静止してから3秒が限界です。
    普通の500〜600mAhの7セルでのホバリングは最初の2分まででその後はちょっと出来ませんね。
    この辺はHeCellを使ってサーボを5gにしたいところでしょう。
    そうすれば4分くらいは行けるかなと思います。
    今回は指定の重心位置で飛ばしましたが、私の機体ではもう少し後ろの方が良いかもしれません。
    速度を落とした時もちょっと突っ込み気味の感じがして、エレベーターを引く量が多めに感じました。
    飛ばしている感じは、「う〜ん、そうかぁ〜、ファンフライってこんな感触なんだ。」て感じで(これじゃぁ分からないかな。笑)見ていても飛びはまさしくファンフライでした。
    つまり、今までの機体とちょっと違う感触でゆっくり飛べるのだけどトレーナーの様にドッシリとした座りが無くてヒラヒラって感じで・・・・・。
    ゆっくり飛ぶ機体はゆったり飛ぶのを見て楽しみますが、この機体は同じにゆっくり飛んでもグリグリしないと面白くない感じですね。
    着陸は設計者から風のある時は下りて来ないので注意とのアドバイスが有り、いざと言う時は草に突っ込ませると安全と聞いていました。
    3分タイマーのタイムアップを聞いてから着陸開始しました。
    今回は風が弱かったので特に問題もなくポテッと下りました。
    あまりハッキリ着陸時の記憶が無いのでそれほど難しくも無かったと思います。
    ただ、いくらゆっくり飛べると言っても限度は有りますので油断すると頭からガクッと行きます。(笑)
    着陸後5Aの単セル0.85Vで放電すると300mAh近く有ったのでホバ2分の後に激しくパワーを入れないのなら5分は飛べそうですね。
    まぁ、4分に近づいたらオートカット注意でしょう。
    だって滑空なんかほとんどしませんから、遠くに回すとアウトです。
    常に着陸ポイントの周辺も飛行させる様にしましょう。
    今回の受信機はGWSの6chを使いましたが、アンテナ線は主翼の中で引き回しも絶対にサーボの線などと交差しない様に注意して行いました。
    バッテリーも標準位置から前に移動してしまったので、受信機に対しての環境は好条件です。
    しかし・・・・・・第2飛行場ではバシバシノイズが入りました。
    ちょっと放すと突然ビクンとダウンが入ります。
    (こういう時ってどうしてダウンなんでしょうねぇ〜、たまにはアップでも良いと思いませんか?)
    位置は決まっている訳ではなく、距離的はもっと放しても大丈夫なのでトラックの無線ですね。
    (国道は少し離れていますが、間に障害物が無く見通しだから・・・・。)
    1回だけですが、2フライト目の最中に高度3m程度でエルロンに入ってコロッとひっくり返されました。
    直線距離にして15m位ですからヤレヤレです。
    普段のグランドは平気なのですが、やはりここは電波的に厳しいですね。
    この時はもう慌てて正面にひっくり返してそのままヘナヘナヘナァ〜と草むらへ不時着させました。 (あーびっくり!)
    おかげで無傷でした。

    10月4日にも3フライトして来ました。
    実は前回のレポートをアップしなかったのは、まだハッキリと手応えが分からなかったからです。
    今回は3フライトしました。
    舵角は最初からフル舵角の設定に変更しました。
    ホバリングは6秒くらい出来る様になってました。
    他のファンフライと比べる事が出来ないのですが、京商のフライトシュミレータREFLEXに出てくるフリップ3Dのホバリング練習より簡単に感じました。
    もしかして小さい割にはやり易いのかもしれませんね。
    コマファンも風には弱いがホバリングトレーナーですから。
    垂直ホバリング可能なのは、500〜600mAhで約2分までです。
    それ以上は風が有れば浮けるかな。
    それから2分以上経った後で芝からの滑走離陸は出来ません。
    普通のトレーナーなどなら充分離陸できるパワーは残っていますが、ファンフライを地表から引き剥がすほどのパワーは無い様です。
    勿論、ハンドリリースすれば可能でしょうが、今日はまだ止めておきました。 (^^;Aアセ
    ナイフエッジは良く浮きますね。
    流石にナイフエッジループをするほどのパワーは無さそうですが、3分以上経過した後でも充分浮いています。
    飛びや挙動に関しては見ている限り他の方が飛ばしているファンフライとソックリですから、ファンフライと言って良いと思います。
    ただ・・・・今回、2回落としました。 (笑)
    一回目は、上空で背面になってそこから垂直降下になって正面に引き起こしたら頭下げのユックリしたフラットスピンの様な挙動を示して舵が全く効かずにベチャッと地面に落ちました。
    何か突然関節が外れた様に舵が入らなくなっちゃいました。
    多分、急激な当て舵とスロットルがオフに近い状態で舵面失速というか揚力剥離と言うかそんな状況だったのだと思います。
    Fun400初号機は良く出たみたいで結構なじゃじゃ馬だったそうですけど、V5では大人しくなったそうですからやはり操縦が下手。 (^^ゞ
    そしてベタッと落ちましたが、メインギヤのピアノ線が細いので多少曲がってクッションになったのでメインギヤのマウントは問題有りませんでした。
    モータの真下辺りの逆三角形部の頭から1枠が折れました。 (あご骨折。)
    落ちた時、バフッと土煙が上がったのでバキバキかと思ったのですが意外と平気でした。
    主翼の風圧で巻き上がったみたいですね。
    この程度ではフライトに差し支えなかったので、風が出てきましたが3回目のフライトをしました。
    最初はグリグリと調子良かったのですが、3分程度過ぎた後に風下に少し回して旋回させて自分の方を向いたとたんにヘナヘナヘナ・・・・バフッと落ちちゃいました。
    翼端を付いたので方翼の翼端材のアールの部分が折れちゃいました。
    今回も平気で意外と丈夫と思ったのですが、家に帰ってから良く見ると重症でした。
    翼端のアール部のフイルムを剥がして見ると、リブも少し割れていました。
    それから翼端が壊れた側の上側のスパーも中央に近い位置でわずかに折れ曲がっていました。
    胴体も側板の前後をつないでいるバルサ棒の片面側上下と上部のバルサ棒が骨折していました。
    部分的にフイルムを切り取って瞬間でチョイチョイっと直してしまいました。
    フイルムも貼りなおして直ぐに元に戻ったのですが、もう継ぎ接ぎになってしまいました。
    まぁ、ファンフライは元々リスキーな飛び方をするので墜落や接地はいたし方ない所でしょう。
    継ぎ接ぎは勲章と言う事で。

    飛ばした感想は、私はファンフライらしい飛ばし方と言うのはまだまだ出来ませんが、この様な機体が一つあっても良いなぁ〜と思いました。
    近距離&低空を比較的ユックリ飛ぶので、ローパスなど苦手な人には良い練習になりそうです。
    また、ファンフライに興味は有るけど本格的なのに手を出すのは趣味が合うか分からないから投資が大きすぎるなどと思っている人にも良さそうです。
    なにせ、部屋で眠っているQRPのモグラやEPカブ等があればそのパワーユニットを使ってスパーギヤとプロペラを準備すればそのままファンフライが飛ばせる訳です。
    しかも、挙動は正しく本物のファンフライです。
    ファンフライを飛ばしているクラブの方も見ていましたので聞いて見ると、飛ばし方は下手くそだが、機体の飛びは正しくファンフライだと認めてくださいました。
    400クラスで投資も僅かですが、パワフルに飛ぶ本格的なファンフライ。
    皆さんもお一ついかがですか?

  • 重心位置変更[2003/10/13記載]
    10月11日のフライトにて重心位置を変更してテストしてきました。
    フライトインプレにて重心位置が前寄りだと書いていましたが、やはり意図的に前寄りの重心位置を説明書で記載して有るそうです。
    機体のスペックから購入者の予想をすると・・・・・・。
    手軽な400クラスで価格も安いので製作技術さえあればお試し気分でファンフライが味わえる。
    そんな気持ちで購入するファンフライ初体験者が多いのではないでしょうか?
    ん? だからファンフライを飛ばした事が無いσ(^.^)がモニターに適任だった訳? 腕も適度に下手クソだし? (悪かったね! 爆)
    そんな人がいくら小型とは言えファンフライ特有の思いっきり後ろ重心で飛ばしたりすれば、扱いきれないのは目に見えています。
    ですから現状の位置に指定されている様です。
    ファンフライ初挑戦の方はとりあえずこの位置で飛ばして徐々に下げて行くのが良いですね。
    このバージョンでの指定位置は主翼前端から60mmとなってます。
    この位置で飛ばすとエレベータートリムはややアップ状態に合わせる事になりますが、コブラやエレベーターなどの演技は頭が下がってしまい出来ないでしょう。
    でも、変におっ立ちになりにくいので初挑戦にはやりやすいとは思いますが、着陸でパワーを切ってしまうと頭から突っ込みやすくなるので注意が必要です。
    今回重心位置を変更しましたが、バッテリーの搭載位置は主翼前縁材の位置にバッテリーの頭が来る位置でほぼ本来の位置に収まりました。
    この場所で主翼前端から70〜75mmとなり、エレベータートリムもほぼ水平で機体的にはこの位置が適正位置と思われます。
    ただ、ファンフライですから場合によっては、もっと後ろにする人もいらっしゃるでしょう。
    実は、この機体は重心位置が分かりにくいのです。
    主翼が厚いので、上下方向の重心位置は主翼の中に隠れてしまい、機体を正面にしても裏面にしても主翼下に三角材をあてがって重心位置を確認してもバランスが敏感で上手く吊り合せるのが難しいのです。
    吊り下げようにも下手につかむとキャノピーが折れちゃうし。 (爆)

    さてこの重心位置で飛ばして見ると離陸が楽になりました。
    3〜5mもあれば充分浮きます、が・・・・・グイッとアップを引いてスパーンと直角に離陸するのは変わりませんが・・・・・。 (笑)
    垂直ホバの安定性も若干上がり、変な頭下げがなくなったので自分としては飛ばしやすくなりました。
    ちなみに、リカバリーの余裕を考えて高度はかなり高いのですが私の腕でもお尻を振って暴れてはいますが一応上を向いて保持しています。
    比較的飛ばしやすいのではないかと思います。
    ただ、パワー的に大きな余裕が有る訳では無いので低空でのホバは充分腕に自身が付いてからでないと厳しいですね。
    特に2分を過ぎると上空フルスロットルで真上を向いたまま吊り合ってしまいます。
    ここで10g、いや5g軽ければ結果はかなり違うと思います。
    やはり5gサーボにしておきたかったですね。

    回数飛ばしてファンフライについて分かって来た事が有ります。
    どうも普通のスポーツ機とは正反対の行動をとらなくてはいけないタイミングが有り戸惑っています。
    普通の機体では、墜落しそうと言うか際どい時にはスロットルOFFでダメージを軽減させようと無意識に行動してしまいますよね。
    ファンフライは通常のスポーツ機よりも近距離低空を飛んでいるのでチョッと危険な姿勢と高度と言う場合が頻繁に発生します。
    この時、スポーツ機の感覚でスロットルをOFFすると舵が効かなくなり9割方は墜落してしまいます。
    ファンフライではこのタイミングでスロットルを中立からフル(状況に応じて・・・)にして舵を効かせて逃げるのが正しいのです。
    まず、このタイミングで躊躇無くスロットルをふかす事が出来る様になる事が始めの一歩かなと感じています。
    これが出来ると墜落は激減します。

  • 初トルクロール[2003/10/26記載]
    あはっ、あはははははは・・・・・・回っちゃったよ! (^^;Aアセ
    10月25日に飛ばしに行ってFun400を低空(アイレベル)進入からクッと引き起こして、高高度(何故そうなる?)でヨロヨロとホバ練習。
    風は昼近くなって急に穏やかになって来た所でした。
    ホバのヨロヨロがスッと収まり何かにスポッとはまり込んだ様に垂直に立った瞬間でした。
    機体が左方向に回りはじめ無意識にエルロンで少し当て舵を入れた様に思いましたが、何故かいつもと違う感触で手応えが無く感じました。
    あれよあれよと言う間にスルスルスルっと完璧な直立状態のまま一周回ってしまいました。
    残念ながら、その後は崩れました。 (笑)
    とっ、トルクロールしちゃったよ(半分放心状態)と言いながら思わず笑うしか有りませんでした。
    まぁ、1回転程度ではトルクロールとは言いませんが、状態的には完璧なトルクロールでした。
    クラブの方2〜3人にも目撃された様で、『回っちゃったねぇ〜』とか『なんちゃって、トルクロールだ』などと言われました。
    なんちゃってでも本物のトルクロールが体験できてチョット嬉しかったです。
    やっぱり凄いのかも知れませんね。 > Fun400
    だた・・・重心位置の関係かもしれませんが結構難しい部分も有りまして・・・パワーOFFの着陸で失速して落としちゃうのです。
    パワーオフで着陸の為の滑空に入れてある程度の降下角で下りて来る時は良いのですが、地表近くで引き起こしてフレアー気味にすると厚翼の為か一気に速度が落ちて地表30〜50cm位から失速でボッテっと落ちてアゴを壊してしまう事が良く有ります。
    すぅ〜っと滑空させてきて地表近くで水平に近い角度に引き起こしそのまま接線着陸に持ち込めば良いのでしょうがなかなかタイミングが難しいです。
    そこで必ずややパワーオン状態(スロットル開度1/3前後と思います)で引っ張ってきて接線着陸で接地するまでペラを回しておくと引き起こしがまずくても失速しにくいのでハードランディングになりにくいです。
    しかし、ペラを回しながらの着陸は引っ掛ける可能性が有るのでそちらの難易度は上がってしまいますが・・・・・。
     
  • 補修のアイディア[2004/02/01記載]
    下手くそながらがんばって飛ばしています。
    ところで、がんばって飛ばしているとどうしても補修する回数が増えますよね。
    最初は丁寧に直していたのですが、そのたびにフイルム張替えでは手間も金額もたまった物では有りません。
    そこで折れた骨組みの近くのフイルムをカッターで少し切って、フイルムの上から手で骨組みを引っ張って瞬間をフイルムの切り口から流し込むなどの方法で修理を重ねていました。
    しかし、どうしても作業性が悪い上に綺麗に修正出来ないのと胴枠などが破損するとフイルムをはがして修正する事しか不可能で手間がかかってしまいます。
    色々と飛ばしていると破損する可能性が多い場所は、主翼と尾翼との間のホネホネになっている部分が多い事が分かります。
    そこで、その部分の側面片側のフイルムをアイロンで張るのを止める事にしました。

    この様に上側だけアイロンで止める。
    修理は大きくめくって簡単補修。

    具体的には、上側の縁だけアイロンで貼り付けて他の部分はヒンジテープを付けて引っ張りながら周辺に止めてしまいます。
    補修の必要が有るときには、ヒンジテープをはがして大きくめくり上げれば綺麗で簡単に修正しやすくなります。
    作業が終了したら、またヒンジテープで貼ってしまいましょう。

  • 最後に
    悪い点は改善して行くので正直にレポートする様に言われていますので製作の感想を正直に書いてみます。
    制作に関しては難しいのか難しく無いのかは微妙です。
    と言うのは、機体自体は小型で部品点数も胴体のトラスを抜けばそれほど多い訳でもないので簡単と言えると思います。
    ただ構造が一般的ではないので設計図から読みとりにくい部分が有る所が難しいと思います。
    例えば、胴枠の真上に立てて3×4のバルサ棒を支える1×3のバルサ棒ですが3mm側をを前後方向に使うべきか左右方向に使うべきか分かりにくいです。
    図面を良く見るとなんとなく3mmが前後方向らしく感じるのですが、そうすると胴枠上面の1mmバルサと十字に交差して接着面は点付けになります。
    この様な接着パターンはあまり無いので「本当に良いのか?」っと心配になり判断を鈍らせます。
    十字になって点付けで良いのだと図面上から確実に読み取る事が出来れば問題は無くなると思います。
    そのほかでは、図面上で隠れ線を使用していない所も難しくさせています。
    例をあげると主翼の後縁材と後縁プランク材がそうです。
    この部分の境目は実線で描かれていますから、「はて?後縁プランク材の後端は後縁材に被さるのか?突き当て接着なのか? 」となります。
    そうすると、構造を自分で想像してみてどちらが良いのか判定する必要が出てきます。
    この様な部分が多いので、普通のキットより構造を考えながら組む部分が大変多く難しいと感じました。
    ただ隠れ線を付けるのは諸刃の剣で、間違って隠れ線を入れてしまった時や入れ忘れた時には間違って製作する可能性が増えてしまいます。
    それならば、かえって現状のままの方が良いのではないかなと思いました。
    そして、弱い構造材へのフイルム貼りや貼りながらのメカ積みは慣れていないので手順を考えながらの作業が大変でした。
    やはりこのキットは製作中は絶えず頭を使って考えながら作るキットで他のキットとは一味も二味も違いますね。
    小さいですが、妙にボリュームの有るキットです。
    まぁ、キット内容が内容ですから自分の好きな様に感性で組むのが一番で普段からその様な組み方に慣れている方には難しくは無いでしょう。

    そういえば、作っていて気が付いたのですが、市販品になって胴体構造がデチューンされている様なんです。
    こう書くと悪いイメージを持たれる方がいらっしゃるかも知れませんがそう言う意味では無いです。
    私は設計者の方の機体を何度も見た事が有るのですが、本当にペコペコで持つ所が無いんですよ。
    市販品ではソコソコ安心してつかめる部分も有りますし気遣いは少なくなっています。
    特に聞いてはいませんが、市販化にともなってこの辺は大変苦労したのでは無いかなと思いました。
    とは言え、ギヤユニット搭載時のネジ締めや脚の曲がりを無造作に直すとバキッと行っちゃいますけどね。 (笑)

    そうそう、制作に当たって注意点が有ります。
    このキットでは制作者が自分でバルサ材を準備する事になります。
    是非、良く吟味して軽い素材を選んで下さい。
    キットのリブはソフトバルサで付いて来ると思います。
    この様な素材で作れば充分軽く仕上がると思います。
    逆に質の悪い材料を使えば10g以上増やすのは簡単です。

    独り言ですが・・・・・
    1.5mmバルサ使用の側板や補強の裏打ちと側板連結用の3mm幅バルサ棒を全て1mmバルサで作ればオリジナルと同じで持つ所が無いほど軽量になるけど落ちると一発で大破・・・・(^x^)ムニャムニャムニャ