[Flash_RSE]




初めに  テクニカルデータ  制作  カバーリング  機材の選定  セッティング  大型電動機の危険性  インプレッション  最後に
 再セッティング   再インプレッション   放熱板装着   再びアウターローター   リポ化   6セル化および動画 廃棄 


  • 初めに
    今回の名前の話は無しのつもりだったのですが、やっぱり付ける事にしました。 (笑)
    最後のEは、当然ElectricのEです。
    メーカー指定の名前を何故すぐに付け替えたがるかと言いますと、電動で在る事を強調したいからです。
    ありがちなセル数表示でFlash_RS20Cとしなかったのは、後でセル数を変える可能性も有るのでこの様にしました。

    私の飛ばしている場所では環境に恵まれている事もあり比較的大きな機体が飛んでいます。
    その方達に言わせると、大きな機体は安定性が有り大変飛ばしやすいそうで普通に飛ばせる程度の腕が有るのなら(普通にと言うのが大変微妙ですが 汗)大きめの物を勧められていました。
    大きいと言う事は落ちた時の破壊力も大きいので点検や運用などの責任も重くなりますし、制作する為の資金も大きな負担となりますから大きければ良いと安易には考えられないところもあります。
    今回制作に踏み切ったのは、私自身の技術で電動化がどの程度まで行けるのかと言う挑戦も有りますが、大きな機体を飛ばしているエンジン屋さんへのアピールの意味も有ります。
    いくら電動が静かでパワフルに飛んでも90クラス以上の機体の中で540の7セルでは見向きもされません。
    コンドル20クラスでやっと閉じていた目の片方だけ細く開けて見てくれているかなと言う感じですので、やはり口だけではなく実際に大型を飛ばして見せないと話になりませんよね。
    とは言え、これを読まれている皆さんが安易に大きいのを選択されるのは好ましくないと思いますので、必ずご自分の環境に合わせて検討される様にお願いいたします。
    機体に関してですが・・・・・・
    さて、セル数は何セル辺りの機体を狙いましょうか?
    大きな機体は飛ばす回数も限られるでしょうから、専用のバッテリーをそろえるのも無駄だと思い手持ちのバッテリーパックを繋げて有効利用を考えました。
    検討段階での手持ちのセルは7セル(RC2000*4 RC3300HV*2)と10セル(RC2000*1 RC2400*2)です。
    銘柄を合わせるので7セルと10セルを混用する事は出来ませんし、3パック以上の連結はRC2000の7セルパックしか出来ません。
    そして現実問題3パック以上での運用はどんな物でしょうねぇ〜、まぁ管理なども考えると無難なところで2パックかと思います。
    そう考えると、14セルか20セルが狙いとなります。
    本来は14セルからが妥当ですが部屋の大きさを考慮すると大きい機体を何台も抱え込むのは不可能なのでここは一発20セルで行く事にしました。
    現在手持ちの機種も含めて以下の機体でサイズを検討してみました。
    (ラジコン談話室のデーターから一部流用させていただきました。 m(__)m)

    メーカー

    機体名  

    動力

    全長(mm) 

    全幅(mm)  

    翼面積(dm2) 

    重量(g)  

    MK

    サイレント50

    4C50

    1,207

    1,380

    32.00

    2,000

    テトラ

    コンドル40SR

    40

    1,230

    1,420

    34.80

    2,250

    MK

    ブルーエンゼル40 

    40

    1,280

    1,490

    38.50

    2,600

    ヨシオカ

    フラッシュ

    45

    1,340

    1,440

    36.00

    2,200

    ヨシオカ

    フラッシュPRO45

    45

    1,340

    1,485

    36.00

    2,400

    テトラ

    コンドル60SR

    60

    1,360

    1,550

    40.20

    3,050

    MK

    ブルーエンゼル60

    60

    1,400

    1,620

    45.00

    3,500

    ヨシオカ

    フラッシュRS

    60

    1,516

    1,716

    50.30

    3,050




    14セルで30クラス、20セルと言うとだいたい40クラス程度と言う認識が今までの常識ですが、私がやってきた手応えとしては今のユニットとバッテリーで多目の電流ならばもっと行けます。
    セル数が少なければそれだけ軽くなる訳ですから、多いセル数より多少W数が下がっても充分なパワーが得られますし翼面荷重も下がるので好都合です。
    あっ、お断りしておきますが多い電流と言っても80A以上流すと言う話ではありません。(F5Bじゃぁないので・・・)
    例えば40A程度の設定で24セルなら50A設定の20セルでも差し引きで大差ないでしょう。
    (た・と・え・ば・ 1.1V*24C*40A=1056Wで20セルなら1.1V*20C*50A=1100Wおっとまずい多すぎた、電圧降下考慮で1.0V*20C*50A=1000Wこんな感じ。)
    確かに大電流では電圧降下が発生してしまいますが、最近の大容量バッテリーはなかなかパンチがありますから。 (^O^)
    以上から考えると60クラス(翼長1m50cm越え)辺りがピッタリです。
    妥当な線でコンドル60とも考えたのですが、20有るしなぁ〜・・・・ブルーエンゼルは好きだけど60なんて今更手に入らないし改造面倒だし・・・・・。
    このページのバナーにもなっている事だしやっぱりフラッシュシリーズかなぁ〜。
    しかし、40クラスはライバルと同サイズだが、何故か60クラスは大きく中途半端なサイズです。
    (25クラスのフラッシュSもそうですけど・・・・。)
    なんか異常に大きい気がしますが・・・・・。 (大汗)
    フラッシュPROは別格としてフラッシュかフラッシュRSで検討したのですが、おそらくRSでも何とかなるだろうなぁ〜と言う感じがしていました。
    どちらにして近所ではヨシオカ製品は手に入りにくいので通販でも見ながらボチボチ検討していると偶に出かける模型店でフラッシュRSが在庫整理と言う事で格安通販価格並で売っていたので買ってしまいました。
    正直・・・・「あ〜ぁ、買っちまったよ! こんな馬鹿デカイのどうしよう・・・。」っと思いながら帰ってきました。 (笑)
    箱は持ってみると異様な重さでまさしくズッシリ・・・・・本当に大丈夫?
    実はクラブでフラッシュシリーズについて聞いた時に、飛びに関しては設計は古い(現在のパターンには合わない部分も有る)が良く飛ぶとの答えをもらっていました。
    しかしキットはロットが沢山出ている事、軽量なバルサを使用する様にしている事、などでリブのダイカット断面がズコズコバリバリ(汗)傾向が有るので覚悟はしておけと言われました。
    私の入手したキットは意外と断面は綺麗で、フラッシュシリーズの中でもRSは累計生産量少な目でダイカットの刃もまだ良い状態なのとキット自体が在庫品で古いから初期のロットかなと思っていました。
    しかし・・・・バルサ表面に部品番号が捺印された面から裏返して見ると断面がズコズコに潰れています。 (-_-#
    わざわざ綺麗な面側に捺印してそちらをキットの上面に出して梱包しているとは・・・・・・やるなぁ〜。
    まぁ、1/3以上の厚みは残っていますのでどうと言う事は有りませんし、スクラッチする部品も多いので問題無いでしょう。
    予想重量などですが、サンプルとしてコンドル20HV弐から試算してみます。
    全幅及び全長などのサイズは約1.4倍です。
    じゃぁ、重量は1.4倍かと言うと世の中そんなには甘く無い様です。
    対象物は立体なので寸法が2倍でも質量は3倍とか4倍になるそうです。
    翼面積を比較すると約2倍となっています。
    バッテリーも10セルから20セルですので2倍ですね。
    サーボも20g弱のマイクロサーボから40g弱のミニサーボにする予定です。
    こうなると得意な丼勘定で全て約2倍としましょう。
    ですからバッテリー込みの機体重量の目標値約3200g、コンドルと同じ電流値で設定するとして電圧が2倍なので初期の静止推力約4000g。
    推重比1.25でアドバンスまでなら充分な能力と思います。
    それにしても、相変わらず大雑把。
    まぁ、くよくよ考えていては何も始まらないのでとりあえず突っ走る。
    あとは適当に帳尻合わせて飛ばしてしまえっ! (^^)v

  • テクニカルデータ

       

    2004/04/24

    2004/05/30 

    2004/06/05 

    2004/09/19 

    2005/04/03  

    2005/05/15  

    2005/10/02  2006/03/29 

    2010/08/22

    2011/01/10

     全長  1516mm

     ←

     ←

     ←

     ←

     ←

    ← 

    ← 

     全幅  1716mm

     ←

     ←

     ←

     ←

     ←

    ← 

     全備重量  3427g
    (RC3300-20N含む)

     ←

     3417g
    (RC3300-20N含む)

     未計測

     未計測

     3183g
    (King  cobra -9S含む)

    ← 

     2870g
    (King  cobra -6S含む)
    多分 3000g
    (nano-tech 4500mah 6S含む)
     翼面積  50.3dm2

     ←

     ←

     ←

     ←

     ←

    ← 

     モーター AXI4120/18

     ←

     レーナー1930/10D

     ←

    AXI4120/18 AXI4130/20

    ← 

     ハイペリオン
    Z4025/12

     ギア比等 ダイレクトドライブ

     ←

     コントロニク KPG27
    5.2:1

     ←

    ダイレクトドライブ

     ←

    ← 

     プロペラ APC 14 * 10E

     ←

     ←

    APC 13*11

     ←

    APC 14*10E

    APC 13*10E

    APC 14*7E APC 14*8 APC 14*7E

     サーボ フタバ3002(35g 金属ギヤ)* 2
        9601(31g コアレス)* 2

     ←

     ←

     ←

     ←

    ← 

     ←

     アンプ Hacker MASTER 77-3P OPTO シュルツェ Futurer55bo

     ←(mode2)

     ←

     ←(mode3)

    ← 

     Castle Creations Phoenix 80A
    進角:弱
    周波数:40KHz
    シュルツェ Futurer55bo
    (Max 70A)
     バッテリー RC−2400(3300) 20セル

     ←

     ←

     ←

     ←

    Kokam
    King  cobra 3200
    3S * 3(9S)

    ← 

    Kokam
    King  cobra 3200
    3S * 2(6S)

     Turnigy nano-tech 4500mah 3S * 2(6S)
     RXバッテリー

    単4 Ni-MH 4.8V 720mA 52g
    (R/C HOBBY製)

     ←

     ←

     ←

     ←

     ←

    ← 

     ハイペリオン
    スイッチングBEC



  • 制作

    重く巨大な箱を開けてみました。
    バルサ材は箱の手前半分は下1/3位から上まで900mmの長さのバルサ材がビッチリと入っています。
    下1/3まではダイカットされたベニヤ材(全部3mm厚)と残りの部分にはバルサブロックや棒材と樹脂などのパーツ類が入っています。
    機体自体の設計は主翼がハーフプランクだったりして軽量化を気にした設計の様ですが、バルサブロックはミディアムハード位かなぁ〜。
    翼端材などは制作中なども当てる可能性もあるので柔らかすぎるのも考え物ですが、エルロンもエレベーターもバルサブロックだから重そう。
    ダイカットのバルサは設計図に"軽いのを使っているからダイカットが潰れているのは勘弁してね〜"と書いて有りますが、ミディアム位かなぁ〜。
    2mm厚で900mmの長さのバルサ板ですが約22g程ですね。(極端に軽いと言うほどでも・・・・・汗)
    それにしても、キャノピーが緑! 知ってはいたけど・・・・吉岡さん、何故緑なの? (^_^; アハハハ・・・・

    それでは制作に取りかかります、最近は何故か主翼から作る事になっていますねぇ〜。

    主翼:
    今回はキットの部品を主に使って組む予定でいますがテーパー翼なのでリブはコピーします。
    どうせコピーする訳ですから2mmから1.5mmと薄くしました。

    肉貫穴もオリジナルのままコピーしました。 (笑)

    さて、これだけ手間をかけてオリジナルからどれ位軽くなったかと言うと・・・・・・両翼分でたった5gです。 (ToT)
    今回、リブの厚さを薄くした関係でスロットイン構造になっているメインスパーと前縁/後縁もスロットがガバガバになってしまい作り直す必要が発生しました。
    どちらにしても図面からでは形状が読み取れない部品なのでコピーしておいたほうが良いでしょう。
    肉貫穴や後縁材のジグ(足)もオリジナルそのままにスクラッチしました。

    こちらも肉貫穴とジグ足をコピーしました。 (笑)

    スパーなどは厚みは変更せずに2mmのバルサから切り出しましたが、この2mmのバルサは主翼プランク材としてキットに付属の物を利用しました。
    どうせプランク材は1.5mmに置き換えますので少しでもキットの材料を有効利用して節約していきます。
    昔は適当でしたが最近は組む時の主翼の捻れを気にするようになりました。
    特にこの様に大きな主翼を組むとなると気を使います。
    世の中には主翼ジグと言う物が有りますが、高額ですし何もそこまで・・・・・っと思ってしまいます。
    今回この機体用に20*40mmのL型アルミ材(チャネル材とか言いますが)で長さ1mの物を2本購入しました。
    2本で千円ちょっとかなぁ〜、主翼ジグとは比較にならないほど安いです。
    (注:制作途中に割込んだ関係で既にFun400で画像が載っていますが、こちら用に購入した物です。)
    使い方にコツ(応用力や慣れ)が必要ですが上手く使えば必要充分に機能してくれますし胴体用のジグにも使えます。

    見え難いですが、後縁材にジグをあてがっています。

    このチャネル材を使いながら組み立てましたが、このキットは後縁材に足が付いています。
    テトラではリブに足が付いていますが、それよりも快適に感じます。
    ヨシオカのキットは始めて組みましが、ちょっとしたジグが付いていたりして予想外にフレンドリーなのに驚きました。
    キット組むと設計者の考えが伝わってくる事が有りますが、もっと高慢な(失礼!)感じで"黙ってこう組めば良いんだっ!"って感じかなと思っていたのですが全然違いました。
    でも何故緑なの? > キャノピー  (拘っている。 笑)

    ところで今回も引き込み脚をどうするかで悩みました。
    フラッシュRSの引き込み脚は重心位置に近く、ピアノ線を前に出し気味で作らないとタキシングでお辞儀しやすいとの有名なお話も有りますし、固定脚ならパターンの垂直降下でのエアーブレーキやナイフエッジの補助揚力に使える利点もあります。
    根本的に引き込み脚は今時流行らないし、重くなるだけだし、お金かかるし、工作面倒だし、ちょっと荒く下りると壊れるし・・・・私にはあまり意味が無いなぁ〜と言う事で今回も見送りました。
    もし引き込み脚にしたくなれば主翼だけスクラッチで作れば直ぐに引き込み脚に出来ますから悩む程の事でも無いでしょう。
    左右の翼の連結を行いました。
    設計図の上反角指定は、一方を定盤にピタリ付けて反対の翼端が2Cで50mmと4Cで60mmの指定でした。
    今回は電動で主翼の上にバッテリーが乗りますから、本来は60mm以上にすべきなのかもしれません。
    しかし、設計値から大きく外すのもイヤだったので55mmと設定しました。
    もし胴体下にバッテリーを吊り下げるので有れば上反角は30mm等のように少なくすべきでしょう。

    上反角55mmで接合し下面プランク開始。

    1.5mmバルサで下面プランクを行い、上面の中央プランクを残した所で主翼にエルロンサーボを埋め込むのでサーボマウントを設置する必要が有り、中央プランクが出来ません。
    同じサーボが有れば簡単なのですが、今回はミニサーボを予定していてマイクロと標準しか持っていませんので見当も付きません。
    しかたが無いのでサーボ類を注文してその間に先に出来る部分を進めました。

    上面中央プランクはサーボ入手待ち。
    マークの形状に下面プランク材を抜きサーボ取り付け穴とします。
    サーボカバーが付属しますが、切り取ったバルサ材を蓋として使います。

    主翼で現在作業可能な部分はほぼ出来上がって来ましたのでエルロン周りの工作に入りました。
    この機体は翼端エルロンで、エルロンと胴体の間の部材に切り込みを入れてフラップとしても使える様に設計図に記載されています。
    フラップに関しては、サーボを1つ追加する必要が有りお金もかかるし重くなるし(引き込み脚と同じパターン 笑)・・・・どうせエルロン2サーボだからスポイラーとして使えば良いだけなので止めました。
    エルロン材ですが、幅もある大きなバルサブロックなので滅茶苦茶重いのです。
    主翼後縁のエルロン周りの材料だけで100g以上になってしまいます。
    また、普通に作ると主翼は生地完で600gを超える様です。
    これではいくらなんでもひどすぎますのでここで少し重量を減らしたいものです。
    エルロンのバルサブロックですが、計測すると片側43gも有りました。
    400クラスなら、サーボ3個と受信機の重さですね。
    これは電動屋としては見過ごす事が出来ませんでした。
    一番軽くて丈夫に作るのならトラスですが、強度はハード系のバルサブロックには及びません。
    今回は挑戦の意味も有ってプランク方式とでも言うのでしょうか?
    もう少し難易度の高い工法を試してみました。

    これがエルロン2枚分の材料。
    カッター台の上が三角リブ、その下にヒンジが付く部分の三角?材。
    下の4枚が上下面のプランク材。

    画像の様に作りました。
    あとは上からプランクして終了です。
    左から4区画目はエルロンホーン取り付けベニアが付くのでバルサ棒を埋め込んでいます。

    完成重量27g。
    わずか16gの減少?
    いえいえ、実はオリジナルより横幅を広げてフルエルロンに近くなっているのです。
    ですから、主翼後端の三角材の幅も減ってさらに軽量化される結果になります。
    何故、効率の良い翼端エルロンをフルエルロンに近づけたかと申しますと、より低速でもプロペラ後流でエルロンを効かせたかったからです。
    私の様なサンデーフライヤーが振り回して遊ぶにはこちらの方が都合が良さそうですから。 (^.^)
    概算でエルロン周辺の軽量化を計算すると以下の様になります。
    標準のエルロン材の重量 片側43g
    主翼後端の三角材の重量 片側17g
    合計 120g
    自作 片側27g(主翼後端の三角材の半分まで延長)
    予想合計重量 71g (主翼後端の三角材半分の重量含む)
    予想軽量化 49g
    実際は、三角材の半分以上エルロンが食い込んでいますので計算以上に軽くなっています。
    エルロンが完成した所で主翼中央後端の三角材取り付けを行いました。
    3mmベニアのジグが付いていましたので正確な位置決めが簡単に出来ました。

    画像の様にジグで接着。
    意外とユーザーフレンドリーなヨシオカキット!

    まぁ、プランク材を薄くしているのでその分の破材を挟んで使用する必要は有りましたが・・・・。


     ここで割込にてFun400を制作する事になり一時作業を中断していました。
    その間にサーボや受信機を注文して調達しました。


      
    さてサーボが手に入ったのでマウントを取り付け上面中央プランクを行いました。
    オリジナルのサーボマウントは3mmベニアのレギュラーサイズで、今回はミニ(マイクロではない)サーボですから2mmベニアで作り直しました。
    サーボカバーは樹脂製の物が付いていまして切り出して使用する様になっていますが、色が白です。
    今回、主翼の裏面は赤いフイルムを使う予定ですから白いままでは妙に浮いてしまいそうです。
    だからといって、塗装するのも面倒です。
    そこでサーボカバーはバルサ製として、サーボのシャフト部分の大きさの丸穴を空けてフイルム貼ってヒンジテープで取り付ける構造としました。
    これで主翼固定系のダウエル等を除く部品の取り付けが終わりました。
    これからは、大まかに全体のサンディングで段差を無くし前縁と翼端の整形を行います。
    実は今回新たに一部のHPで有名な電動屋さん御用達の"軽量速乾パテ"を入手して有りまして、これで段差を埋めながら整形していきました。

    ザックリと整ったら、上面中央部にマイクログラス処理を行います。
    ちなみに下面中央部のマイクログラス処理は、下面中央部のプランクが終了した時点で内側から行っています。
    つまり、中央に付くリブ型の部品はこの下面内側のマイクログラス処理が終了した後に取り付けとなります。
    上面のマイクログラス処理ですが、堰合さんに教えていただいた方法で行いました。
    接着剤はエポキシや瞬間ではなく"エポキシ・レジン(300g)3時間タイプ"と言うのをQRPから入手して有ったのでそれを使いました。
    加工手順としては、加工する部分より大きなビニールもしくはラップを用意します。
    その上に貼り付けるサイズに切ったマイクログラスを乗せます。
    ここでエポキシレジンを混合します。
    混合したエポキシレジンをマイクログラスの上に広げていきます。
    全体に均等に浸透させたら、使用済みテレカなどでしごいて余計なレジンをこそぎ取ります。
    この時注意が必要です。
    こそぎ取る行為は、直接バルサの上に貼った時もやりますが、その時よりも加減してレジンをマイクログラス上に多目に残す様にしておきます。
    力を入れる加減はマイクログラスが薄ければ薄いほど加減して多く残す様に調整します。
    この理由は、下地がビニールですので全くレジンを吸収しませんから強くこそぎ取るとマイクログラス上にレジンがほとんど残らず接着力が問題になるからです。
    ここまで準備が出来たら、接着場所にマイクログラス側を湿布を貼り付ける様に貼り付けます。
    ビニールのしわを伸ばして周辺をマスキングテープなどで固定しておきます。
    その後は3時間以上触らずに放置します。

    ラップして硬化待ち。
    剥したいがヒタスラ我慢。

    レジンがしっかり硬化すればビニールは簡単にはがせますが、中途半端な硬化ではビニール側に付いて来てしまいます。
    ラップを使用した時は特に注意が必要でラップが破れてしまうので充分に硬化させましょう。
    完全に硬化すればラップでも問題なく綺麗に剥がす事が出来ます。
    この様に加工すると表面はツルツルで全くサンディングする必要も有りませんし、レジンがバルサに必要以上吸い込まれて重くなる事も有りませんので好都合です。
    ここまで加工が終了したら、この状態で一時保管して胴体完成後に最終仕上げを行います。


    胴体:
    当然ですが、ここでも色々と軽量化を行います。
    まず胴枠ですが、標準では何故か全て3mmベニアとなっています。
    いくらなんでも胴体後半も3mmベニアの胴枠というのは、軽量化構造と言う割にはあまりにも疑問です。
    そう言えばこのキットのダイカット材料は、バルサは全て2mm厚でベニアは全て3mmです。
    電動屋から見るとこれはいくらなんでも安直としか言えません。
    一度QRPのキットを作ってもらいたいですよね。
    ここはチャッチャと材料を変更します。
    だいたいベニアが必要なのは防火壁と主翼前後の胴枠だけですよ。
    ただ、機体構造によっては主翼後端の固定方法が胴枠に付けた部材に固定する様な構造では無い場合はその構造に応じてベニアにすべき胴枠は変わってきます。
    今回は、防火壁、主翼直前、キャノピーのバックプレート部としました。

    機首部分の構造。
    奥がオリジナルで手前が電動仕様。
    真ん中と下の材料がバルサで前後のベニアは2mm厚に変更。

    主翼後端を固定する為の土台は、側板の補強ベニアと胴体底面に付く小さな3mmベニアに固定する方法となっていてその部分はオリジナルのままの構造となります。
    胴枠系ベニアの部分は、3mmベニヤを2mmに変更しました。
    ダウエルが入るベニアが2mmは心配ですが、補強の3mmベニアが付きますので全く問題ないでしょう。
    その他の胴枠は全て1.5mmバルサの目地をクロスさせて2枚張り3mmとして全方向に強度を出すと言うチョット手間のかかる方法で切り出しを行いました。
    胴体後半部上面は構造変更し、天板をサンディングで丸める工法を止めて巻き胴で軽量化するので胴枠形状の変更をしてあります。

    胴枠の比較。
    上がオリジナルで下が電動仕様。
    電動用は1枚目と3枚目と4枚目の胴枠のみがベニア。

    この変更で40g程度の軽量化になりました。

    側板裏の補強材は3mmベニアとなっていました。
    10セルクラスでは間違いなく全て3mmバルサに置き換えてしまいますが、このクラスとなると荷重もかかりますからそれは無理と判断しました。
    そこで下側部分はオリジナルの3mmとし、上の2/3を3mmバルサとして軽量化する方法をとりました。
    ただ、この機体の主翼後端固定用の部材接着部がこの補強板となりますのでその周辺部だけはオリジナルのベニアを大きく残して強度を確保しました。

    側板補強材。
    上がバルサで製作した上半分の部材。
    中央がオリジナルの切り離し。
    一番下がオリジナル部品と接合して製作。

    本来はオリジナルを残したかったのですが、これほど大きなサイズの3mmベニアの手持ちが無かったのでオリジナルから不要部分を切って使用しました。

    側板は2mmバルサとなっていました。
    このクラスではおそらく薄い方だと思われ、これを軽量化するのは無理と感じました。
    しかし、よく構造を調べてみると胴体後半は5X5mmのバルサ角材をはしご構造に側板内側に貼り付けて強度を確保する方式となっていました。
    これにより主な強度はこの構造材で受け止め、側板は主翼プランク材的な意味合いと予想し1.5mmバルサに変更する事に決めました。

    側板を製作する為の部品。
    一番上の補強板と側板は新たに作った物でそれ以外の棒材はキットの物。
    側板は90cm以上の長さが有るので接いでいます。

    これで切り出しが面倒な材料は全てそろったので製作に入り側板の補強の接着が完了しました。
    例によって、主翼直前胴枠部の上側部分に80mm程度の長さでマイクログラステープを瞬間で接着しています。
    この部分はキャノピーが付き本来はコクピットとしてバルサで上面がプランクされるのですが、電動ではバッテリー搭載口で開放されます。
    そして下面は主翼ですから当然開放されており側板のみで機体を支えるという一番大変な部分です。
    着陸などで衝撃が加わると、モーターなどの重量が主翼直前胴枠直後の開放部に集中します。
    これにより簡単に首がもげてしまうので補強は必須となりますから真似をする方はご注意下さい。

    側板裏の構造。
    後半は5mm角バルサ棒で補強されるので側板は1.5mmバルサ。


    側板が完成し胴体の制作に入りますが、今回の機体は巨大で曲がってしまう可能性が大きいので簡易的な胴体ジグを作って制作する事にしました。
    主翼で使ったL型アルミ材とバルサの破材で簡易ジグを製作します。
    バルサキットを作り始めた頃は、主翼ジグすらどういう構造でやれば良いのか分かりませんでしたから胴体ジグなんて想像も付きませんでした。
    だいたい市販品は色々と対応できる様に構造が複雑すぎて画像を見ただけでは要点が理解出来ませんでした。
    色々とバルサキットを組んでいるうちにどうすれば良いのか分かって来たので今回要点のみに絞って製作に挑戦してみます。
    胴体ジグは胴体が捻れるのを防ぐだけでなく、側板のカーブを綺麗に左右対称にする目的でも使用します。
    胴体の捻れに関しては定盤に胴体後半の胴枠底の部分を押し付けて制作する事である程度防ぐ事が可能です。
    今回はさらに両側からL型アルミ材で各胴枠部分を挟み込みます。
    側板は湾曲していますから、直線のアルミ材で均等に押さえつけるのは不可能です。
    そこでアルミ材はあくまで平行に2本配置して、胴枠部の位置に適切な長さのバルサ材をあてがい左右均等に固定します。
    今回は胴体が長く手持ちのアルミ材は1mだったので途中のF6部分から最後のF16胴枠までとしました。
    (胴枠番号書くと、トムキャット/イーグル/ファイティングファルコン目的の検索でひっかるぞ! 笑)
    まず各胴枠部分にあてがうバルサ材制作の為に採寸を行います。
    採寸場所は、胴体上面図の胴枠位置で側板を含めた寸法を測っていきます。
    全て計測したら、F6の幅を基準として各々それより何ミリ小さいかを計算し、その半分をバルサ材の幅とします。
    こんな繰り返し計算は面倒なので、Excelシートに計算式を突っ込んでチョイチョイッとコピペして一気に計算してしまいます。
    その結果がこれです。
    (相対的な寸法なので関係有りませんが、採寸では側板が薄くなった1mmを減算しています。)

    胴枠番号  幅(mm)  差(mm)  オフセット(mm) 

    F6

    97

    F7

    95

    F9

    88

    F10

    84

    13

    F12

    79

    18

    F13

    68

    29

    15

    F14

    57

    40

    20

    F15

    46

    51

    26

    F16

    35

    62

    31


    寸法が分かったらその幅のバルサ材を切り出します。

    算出した幅をバルサの端材で切り出したジグ。
    幅の広い物にはT字型に足をつけた。

    アルミ材を胴枠をセットした胴体の横に置き、各胴枠位置に対応する幅のバルサ材を両面テープでアルミ材に取り付けます。
    取り付け位置は左右のアルミ材で均等にします。
    これで胴体ジグは完成です。

    まずは借り組みします。

    これを仮組みした胴体の両側からバルサ材が胴枠に合う様に位置を会わせ左右からしっかりと挟み込みます。

    この様に位置を合わせて固定します。
    バルサの端材は両面テープでアルミ材に固定しています。
    幅広のバルサはそのままではグラ付くのでT字型の足を付けています。

    今回は胴体が太いのでクランパーは布団干し用の布団ばさみを拝借しました。 (爆)
    布団ばさみは捻れている物が多いので注意の事、逆向きに捻って噛み合わせドライヤーで加熱すると癖が一時的に直る事も有ります。
    この状態で、全ての胴枠に前もって付けておいた中心線にて捻れや歪みが無い事を確認して瞬間接着剤で一気に固定してしまいます。

    この様に使います。
    これで中心線を合わせて一気に接着。

    これで真っ直ぐで左右均等なカーブを描いた胴体が完成しました。
    ジグを外して正面から各胴枠に付けた中心線を確認すると美しく一列にそろっています。
    う〜ん、今まで作った中では一番大きくて誤差が出やすいハズなのに最高の出来です。 (自画自賛!)

    モーターマウントはオリジナルのエンジンマウントの構造を改造して使用する事にしました。
    オリジナルのエンジンマウントは、3mmベニアの4枚積層で作る構造になっていました。
    今回は3mmベニアで6mmバルサをサンドイッチして軽量化しながら同じ厚みを確保しました。
    今回使用するモーターは、標準エンジンのクランクケースより10mmほど幅広でそのままでは取り付け不可能なのでマウントの内側を5mmずつ削りました。

    これはオリジナルの3mmベニアのマウント。
    下の様に先端の幅を削り込みます。
    このほかに6mmバルサで同じ物を作って上下からベニアでサンドイッチ。

    ここで作成したマウントを防火壁と次の胴枠に差し込んでエポで接着してしまいます。
    そして接着したマウントの外側に3mmベニアの側板が付きますが、ここは2mmベニアに変更すると同時に多少の形状変更を行いました。
    この状態でマウントの先頭はカウリングから25mm下がった状態になります。
    モーター取り付け面はカウリングから10mm下がった位置にしたいので、10×8mm檜棒の10mm面を接着し8×2=16mmの長さとしてモーターマウント取り付け面を作りました。
    今回のモーターマウントは取り付け面から脱着可能とし簡単に色々なパワーユニットに交換可能としました。
    (今考えると、この後に起こる顛末を予想していたかの様な構造。 爆)
    またモーターマウントには重くなるのは承知で1mmアルミ板の2枚積層としました。
    前回の経験で今回使用するモーターはマウント強度が必要である事から丈夫な素材と厚みを確保しました。
    2mm厚の1枚にしなかったのは加工作業上の問題が一番ですが、2枚の形状を変えて強度が必要な部分のみ2枚重ねとして少しでも軽量化が出来る様にも考えました。

    実はこれは初期段階のマウント。
    最終型は、もう一段下に長くなっています。

    また、わざわざアルミにした理由は、今回のセッティングも過負荷傾向の設定にする事とこのシリーズは前面のマウント部分からの発熱が大きくこの部分の冷却が要となると思うのでモーターマウント自体が放熱板として働く様に選択しました。
    形状としては1枚はモーターマウントのサイズのみの物を制作し、もう一枚は下側に大きく伸ばして穴あけと折り曲げ加工を行いカウルの冷却口に導きます。
    ここで強力なプロペラ後流によりガンガン冷却させるという作戦です。

    これは曲げ加工前の仮組み。
    この様な方法で固定されます。

    モーターマウントは3×10mmのタッピングビス4本で固定されます。
    固定される部分は檜なので丈夫ですが、ビスをねじ込むと木目方向に割れやすいのです。
    今回は入念に下穴を空けてからねじ込んで溝を刻んでから全体的に瞬間接着剤を浸透させて強度を上げておきました。

    上から見るとこの様になっています。
    アルミプレート直後の色の違う部分が檜棒です。


    胴体上面プランクですが、この部分も標準では2mmバルサでした。
    後半の上面は厚い天板を渡して側板からそれに沿わせる様にやや湾曲した2mmバルサが付くのですが、今回は軽量化で胴枠形状を変更した関係で天板を取り付けずに巻き胴となります。
    2mmバルサで巻き胴はきついので1.5mmバルサ(側板も1.5mmですから)に変更しました。
    最初に水を湿して巻き癖を付けるのは青天使でやってますので簡単です。
    胴体後半は一気に巻くのは大変なので2つに分けて巻き込みました。

    実際にはこの様にジグで胴体を組んでいる時に作業しました。
    この様に作業すれば胴体の歪みは最小限で済みます。

    多少間が出来ても軽量速乾パテが有るので気にしません、隙間はパテで埋めて綺麗に成形しました。
    ただ一点問題がありまして、この様な形状の場合は胴枠の頂点にも一本骨組みが必要です。
    オリジナルは両側に二本ずつ5*5のバルサ棒が入り天板が付くのですが、今回は天板を外して巻いたので頂点で胴枠のある部分が盛り上がり胴枠の無い部分が低くなって波打ってしまいました。
    裏面の胴枠前後にバルサクズを充填して瞬間で固めてからサンディングをして平らに修正を行いました。
    機首部分も2mmバルサ指定だったのですが、1.5mmバルサで巻きました。
    底板ですが、後半は全て2mmバルサだったのですが主翼直後のみ胴枠との繋がりの関係でキットの材料を使用しました。
    それ以降は1.5mmとするので段差が出来てしまうのですがあいだにダクト形状のメカハッチをバルサで作るので段差は分からなくなります。
    オリジナルの後半は縦目2mmバルサの一枚板を張り付ける構造で確かにこの方が簡単なので最近のキットには多いですが、本来この部分は横目のバルサ材を張り付けるのが構造強度的に正しいと思うので1.5mmバルサを横目で接着しました。
    機首下面は3mm程度の厚いバルサを使用するのですが、今回の構造では特に強度も必要ないので1.5mmとしました。
    ただしそのままでは主翼直前のダウエルが入る胴枠のラインとの段差が出来てしまうので、周辺部だけ1.5mmバルサを積層して3mmとして段差を無くして張り付けた後に両サイドをアールにサンディングしました。

    とりあえずの生地完。
    後は主尾翼が完成してからサンディングと細かい調整です。

    蛇足ですが、このアールを確認する為のジグも3mmベニアのダイカットで付属していました。
    尾翼周辺部のバルサブロックはキットの材料を使用しました。


    尾翼:
    今回の尾翼周りはキットそのままです。
    厚みが12mmも有り大変重いので、自分としては薄くしてトラス+フルプランクで強度を稼いで軽量化するつもりでした。
    ところがクラブの人から、尾翼が必要以上に厚いのにはフラッター防止など強度出す以外にも機体を安定させる機能が有るので薄くすべきではないとの指摘をされました。
    特にこの機体は現在のスタント機の様にテールが長くないので尾翼の安定方向への能力は大きくしなければなりません。
    ですから尾翼に関しては軽量化をあきらめました。

    尾翼は何もして有りません。
    キットのままです。
    ラダーはリブ組みフルプランク構造です。

    本来はトラス材の厚みを減らすとか、エレベーターがバルサブロックなのでプランク方式にするなど手は有ったのですが・・・・まぁ良いかぁ〜。 (爆)
    この様ないい加減な製作部分の積み重ねで完成重量がドンドン重くなります。
    チョイチョイッとオリジナルの部品で組み上げて前縁と翼端をザックリと丸くサンディングしておきました。


    最終仕上げ:
    いよいよ主翼と胴体の接合を行いますがその前の下準備を行います。
    まず、完成した胴体に尾翼を差し込んで尾翼同士の垂直を確認します。
    前から見て、だいたい良さそうです。 (本当は正確な事は分からないが。 笑)
    次にこの状態で胴体側板のカーブに主翼を合わせてセットしてみます。
    前から見ると・・・・水平尾翼との角度が平行では有りません。
    主翼が下がっている方の胴体側板のカーブをサンディングして平行を合わせます。
    ほぼ合ったところで沸々と疑問が・・・・・・・。
    水平尾翼と側板との垂直がハッキリと分かりにくいのでそれを基準としていると主翼と胴体が垂直にならない可能性が有る。
    それでも各翼の関係が適正ならそれほど問題は出ないと思うが、せっかく真っ直ぐに胴体を作ったのに意味が無い。
    そこでこの状態で定盤の上に左右同じ高さの土台を置いてその上に胴体を付けたままの主翼を乗せてみました。
    この状態で機首の胴枠に引いて有る中心線の垂直を定盤から調べると・・・・・わずかに曲がっています。
    片側の胴体側板と主翼の間に1mmバルサを挟み込むと丁度良い位置になりました。
    そこで、この状態をキープしてダウエルを取り付ける為の主翼側の板を瞬間接着剤で主翼に仮接着し、取り外し後にエポキシで本接着を行いました。
    これで基準が決まりましたのでそのままダウエル周りの部品を接着し、主翼後端のネジ穴と補強板の取り付けも行いました。
    最後にダウエルと主翼後端のネジで胴体に固定して胴体との接合部周辺のサンディングを行いました。
     
    ダウエル周辺部の下面。
    勿論キット標準仕様でアルミダウエルとなっています。

    さて、問題になるのは尾翼です。
    主翼を基準にして水平尾翼の差込口を少しずつ調整し水平度を合わせて行きました。
    垂直尾翼はちょっと厄介なのですが、こちらも今の内にしっかりと調整しておきました。
    これにて部品の取り付けは全て完了しました。
    っと思うけど(汗)・・・・・・というのは、半スクラッチなので中途半端に部品が余り本当に全て使ったか分かりにくいのです。 (^^;ゞポリポリ
    傷、へこみ等を確認し、必要が有れば軽量速乾パテで埋めてサンディングを行い各部の最終仕上げを行いました。
    その後、マイクログラス加工した部分へのフイルム接着を考慮してエンジンカラーのクリアを6倍に薄めて塗布しました。
    また、翼端材や主翼前縁材のアールの部分へもへこみにくい様に塗布しておきました。
    これにて生地完となりました。

    生地完はこんな感じ。
    キャノピーのカットラインは側面の高さがギリギリなので大きめに切って様子を確認の事。

    生地完重量は
    胴体 367g  主翼 514g  尾翼 153g
    合計1034g
    (胴体にはカウルとウイングボルトを含みます)
    まっ、まずいっ、コンドル20HV弐が362gだから約3倍の重量。
    そうそう忘れていましたが、この状態で主翼の左右バランスの確認を行いました。
    今の段階で合わせておけばフイルム貼った後に切り開いてウエイトを埋め込む必要はほぼ無くなるハズだからです。
    しかしほとんど問題ない程度に有っていました。
    左の翼端に0.5g以下で釣り合う状態でした。
    そこで左翼端に4.5gと右翼端に4gをエポキシで埋め込みました。
    (右翼にFLASHのロゴが入るのも計算して左翼が心持ち重め。)
    せっかく軽量化しているので矛盾していますが、主翼が軽くなると風でふらつき易くなります。
    今回は、軽量化&若干軽いサーボ&軽めのフイルムで仕上げますからエンジン機よりふらつき易くなる事が予想されます。
    そこで不本意ではありますが、飛ばし易さを優先して4gのウエイトを埋め込むことにしました。
    たった4+4gですが、主翼の最先端に埋め込むので主翼全体が8g重いのより影響は大きいです。


  • カバーリング
    いつもはオラライトですが、今回は少し特殊なフイルムを使う事にしました。
    白が透けているのでパテ埋め部分が見えてしまう関係で胴体だけでも透けていない物を使いたかったのです。
    京商からライトコートという新製品が出て色が透けず軽いらしいことをキャッチしたのですが、販売開始は2月の末だそうでそれでは間に合いません。
    (実際には販売が遅れて3月末出荷となりましたので、以下の判断はラッキーでした。)
    そんな時、ある方が同じ物(と思われる)のサンプル版を別ルートから入手されているとの情報が入り頼み込んで無理矢理譲っていただきました。
    しかも白/赤/黄/青が有ると言う事だったのと機体がサイズが巨大なので手持ちを全部・・・・・。
    (う〜む、別の言い方をするならば・・・・無理矢理むしり取ったとも言えなくもない。 Sさん、m(__)mご免なさい。)
    このフイルムは、京商からライトコートと言う名前で発売されるわけですが・・・・・・・その実体は・・・・・・。
    どうも、THJ(TOI FACTORY JAPAN)から出ているフェザーコート(ハンドランチ等用の軽量透明フイルム)の着色版らしいのです。
    ですから確かにある程度は軽いのですが、白は色の特徴からどうしても下地が透けるので塗料が厚く重くなっています。
    また、裏紙は無くてそのまま貼れる様になっているのと、接着温度が高く収縮はあまりしないと言われています。
    入手したフィルムは幅約65cmで長さが180cm弱で白のみ長さ200cmです。(市販品の長さは150cmです。)
    白は主翼上面と垂直尾翼と水平尾翼上面と胴体ですが、ちょっと無理が有るかもしれません。
    赤は主翼下面とフラッシュラインと尾翼下面ですが、上手く切り出せばギリギリ足りそうです。
    黄色と青は使用量が少ないので問題無いでしょう。
    普通は主翼から貼り出すのですが、白は胴体を優先したかったので胴体から貼りはじめました。
    でも、足りるか微妙な分量なので前もって寸法をフイルムに書き込んで上手く配分しないと確実に不足してしまいます。
    不足すればそこで発売まで作業が止まってしまうので失敗の無い様にこの配分作業を4時間程度かけて行いました。
    どの様に分割して貼り分けるとフイルムの切り出しに無駄がないか、どの部分をどの位置から切り出す事が出来るか等をあれこれ試行錯誤していました。
    おかげで配分結果はやはり微妙ですが、ギリギリで足りる可能性が強くなって来たのを確認してカバーリング作業に入りました。
    このフイルムを貼った感触ですが、前評判通りに接着温度がかなり高めでした。
    仮止めのタックに140度以上、本接着に160度と言う高温ぶりです。
    収縮は全くしないと言うわけではなく、アイロンの温度設定を高くして作業すれば普通のフイルムより少し弱いかなと言う程度です。
    どうしても付いてしまった浅めのシワが取れない時は、ヒートガン(ドライヤーでは熱不足)を高温寄りの設定で周辺部から加熱する事により消す事が出来ました。
    接着した臭いはモノコートと同じですね、接着温度と言い感触と言い薄いモノコートと言う感じでした。
    一点どうしても気になったのが、気泡が溜まりやすいと言うか出にくいと言うか、バルサの地肌の上に張り付けても気泡が残ります。
    色々と試して気が付いたのですが、高温で本接着をかけて裏面の糊が本格的に溶けるタイミングでガスを発生している様な気がします。
    確かに密閉された空気を暖めると体積が膨張して膨らんだ様に見えるのですが、その量を超えて膨らむ気がします。
    これに関して著しく貼りにくいと感じますが、細いまち針でプツプツと軽く多目に穴を空けてじっくりと加熱するとガスはしっかり抜けますし穴も目立たない様です。
    それから、白に関しては微妙に透けて下地が見えます。 (笑)
    勿論、オラライトほどでは有りませんから1m離れて下地が見える事は無いと思いますが、30cm位の距離で見るとうっすらと見えます。
    黄色に関してはバルサの生地の上ではクリアイエローほどでは有りませんが完全に透けています。

    当然、バリバリの純正カラー。
    有名ですから、上面と側面の画像は不要かな。


    裏面はこんな感じ。
    イメージとしては、前縁に上面と同じ赤のフラッシュラインが入っているのを想定して白ラインを入れています。

    へっ?
    Flash_RSEとか言っている割に'E'ロゴが入っていないって・・・・・・(^_^)bチッチッチッ!

    主翼に入っているんだなっ、これがっ。

    胴体に'E'が入っていない理由は、ストライプの間隔を広げるかRSのキャラ自体を小さくする必用が有った為が原因の一つです。
    それから、同じようにシールを入れなかった理由は・・・・・・・何故だと思います?
    実は右側面のロゴは鏡文字にして有るからです。

    お約束の逆文字。

    手持ちに鏡文字になったシールは無いですから。 (^^ゞ
    フイルム貼り完重量は
    胴体 395g  主翼 590g  尾翼 178g
    合計1163g
    生地完が1034gですから、129gの増加です。
    このサイズから言えば、悪く無いかな。
    ただ、暴露してしまうと・・・・・・・このフイルム接着力弱いです。
    特にベニアはほとんど着かないに近い、せめてもの救いは瞬間接着剤が良く効くので後でポイント止めしておけば何とかなる。
    まぁお試し品なので某K社の製品とは特性が違うかもしれませんから参考程度に聞いておいてください。


  • 機材の選定
    大きな機体は色々と臓物でお金がかかりますので少しでも節約したいですよね。
    とは言っても、それなりの責任も有りますし安易な物は使えません。
    受信機でもPCMは必須ですが、やはりデュアルコンバージョンも外せない条件ですね。
    しかし、PCMデュアルコンバージョン受信機は結構高い。
    そこで、受信機は通常のPCM6chを買ってコンドルのデュアルコンバージョンと交換して節約しました。
    コンドルの受信機は墜落歴も無く、実使用期間は1年程度なので問題無いと思いましたが、大型と言う事でアンテナ交換と点検をメーカーにお願いしました。
    (まぁ、これくらいの気遣いをしなければならない責任はあるかと思います。)
    サーボですが、ここで極力重量を減らしたい物です。
    レギュラーサイズの普及型サーボ(3001や3003)はトルクは3〜3.2kgで重量は40〜45gもあるのです。
    小型サーボは軽いので4個のサーボでは大きな軽量化となりますが、トルク不足とギヤ欠けが心配です。
    そこで思い付くのが3102。
    金属ギヤなのでギヤ欠けはなく、トルクは3.7Kgと強力で重量は21gしか有りません。
    これなら平気と思われるのですが、ギヤは欠けはなくてもギヤを支えているシャフトなどはレギュラーサイズと比較すると細いと思われるのでその部分の強度が心配です。
    仮に平気でも、このサイズの機体にマイクロサーボは一般的な感覚では許されないだろうと自分は感じましたので止める事にしました。
    でも、実際電動の場合では3102でも平気みたいです。
    エンジン屋さんは信じられないと思いますが・・・・・・。
    巨大な舵面を持つアクロ機やファンフライは別として通常の機体ではそれほどのトルクは不要な様です。
    エンジン機では激しい振動が有るので舵を振動させない様に保持するだけでも相当なトルクが必要になり、ここでトルク負けするとフラッターを起こしかねません。
    舵自体を操作する力は、舵を切ると舵面には大きな圧力がかかりますが実際には反対側に機体が逃げる訳でナイフエッジ等以外では常時かかり続ける訳ではないと考えます。
    ナイフエッジでさえも機体重量が全てラダーにかかっている訳ではないでしょう。
    信じられないのならラダーを手で持って機体をナイフエッジの姿勢で横にして持ち上げて見て下さい、きっと何処か折れますよね。(笑)
    つまり電動の場合は3kgの機体に3kgのトルクはいらないと言う事です。
    事実電動屋さんのあいだでは有名な24セル自作F5A機○CATのサーボは3102だと言う未確認情報が入っています。 (汗)
    さて、その話はそれとして置いといてですねぇ〜、候補を色々と考えたのですが、ちょっと特殊ですが良いのが見つかりました。
    3002です。
    この型番のサーボをご存じ無い方も多いのですが、3102より多少大きいミニサーボになります。
    スペックは金属ギヤでトルク3.3Kgで重量35gで勿論ベアリング入りです。
    このサイズなら何とか許してもらえるかなと言うサイズです。
    そして一つは手に入らず、9601となりました。
    サイズは3002と同じですが、樹脂のギヤでコアレスなので軽いのですがトルクは少なくスピードは速いです。
    トルクは2.4Kgの重量は31gで勿論ベアリング入りです。
    万一の事も考えてラダーに使う事にしました。

    見えにくいけど、メカ室ね。
    画面上方向に写っているのがR/C HOBBY製受信機バッテリーの単4Ni-MH 。
    右上の角に写っている黒いのは同じくR/C HOBBY製AR51。

    っと思って実際に使ってみたのですが、ラダーは動作角を確保する為に大きな円形のホーンを使い外寄りに穴を開ける必用がありました。
    そうなると流石にトルク不足が感じられました。
    また、エルロンに使った3002は動作速度が遅く感じられました。
    そこで9601を1つ追加購入してエルロンに9601を2個使い、ラダーとエレベーターに3002を使いました。

    ところで金属ギヤはギヤ欠けが無いので良さそうですが、エンジン機ではあまり使用しない方が良いそうです。
    理由は、振動で金属ギヤ同士が擦れて削れてしまいガタガタになってしまうからです。
    ですからエンジン機の場合は削れにくい樹脂ギヤの方が良い様です。
    金属ギヤは振動の少ない電動機・・・・本来はグライダー系の為のサーボです。
    パワーユニット周りのお値段は跳ね上がってしまいますがこれは致し方ないでしょう。
    それでもコントローラは、定番シュルツェ(Future32・55)よりも安くて大電流(ON抵抗の少ない)が可能なハッカー(イエティー)で節約しました。
    モーターは当初レーナー(1930/11D)+ ギヤダウンで考えていました。
    ギヤはこれまたレーナー定番のライゼナウアー・スパーチーフは高いので(爆)、5○ギヤを使う予定でした。
    定格10セルまでの5○ギヤに1000W以上も突っ込もうと思った訳で、車用スパーギヤの強度も心配ですよね。
    でも、それら全てに二重三重の秘策を用意して有りました。
    結果的にコンドルに使ってしまった訳で、秘策の一端を知る事が出来たかと思います。
    オプションの強化バックプレートや2.6mmボルトでの固定などがそれです。
    そこまで準備して、レーナーもkuutanさんからレイブン用のを安く取り上げる(爆)予定だったのですが・・・・。
    ある日、Webをウロウロしていると・・・・・
    AXI4120/18?・・なになに・・20セルまで・・4Kgまでの大型電動機・・最大効率電流40Aまで・・最高電流値55A30秒・・・・(^ー^)ニヤ
    アウターローターでリベンジじゃぁ〜、今度こそ一発で使いこなしちゃるぅ〜!
    っと言う事で燃え上がっちゃいまして。。。。。(^_^A アセアセ
    前回のアウターローター(AXI AC2820/10)は振動の問題は最低最悪でしたが、パワーと燃費のバランスそしてダイレクトの絶対的な静かさ、スピードの乗りも良いと予想外の好印象で今度こそスマートに使いこなしてみたくなりました。
    (まぁ、結果はまたも惨敗したわけですが。 かっこ悪い・・・・トホホ

    これが曲げ加工後の放熱板に取り付けた状態。
    上でクロスになって写っているのは補強ワイヤー。
    とりあえずは全開でも平気なのだが、僅かながらウニウニ動くので。

    バッテリーに関しては、通常通りキャノピーから搭載します。
    今回の固定方法は、主翼ではありません。
    2パックを固定する事と2パックの間に冷却用の隙間を少し空けたいと言う事で前と後ろの2箇所で変則的な固定方法をしています。

    前はベルクロで固定します。
    胴枠の中央に2パックを仕切るベニアが入っています。
    胴体内画像下側の黒い物はバッテリーの後部を固定する部品。
    紛失しない様に普段はベルクロで側板内側に固定できます。


    これが搭載状態。
    前をベルクロで後ろを先ほどの黒い部品をコクピット両サイドの縁に引っ掛けて固定しています。

    キャノピーの固定はコンドルで使ったOKのキャノピー固定用の余り部品で前側を固定して、後ろの中央上部をベルクロで固定するだけです。
    側面はヒンジテープを両面から貼って有ります。
    一応、これで外れる事は無さそうです・・・・・が、フイルムの接着力が弱くヒンジテープごと浮いてくる場合が・・・・・。 (^^;Aアセ
    その他の装備としては、通常の500mAh受信機バッテリーは100g近く重量が有るので、R/C HOBBY製単4Ni-MHの720mAhを使い約50gの軽量化としました。
    電動屋さんはBECを使う事が多く受信機バッテリの注意力が散漫になりそうなので、OK模型のボルトスパイ内蔵ハーネススイッチを使いました。
    これなら、その場で残量確認が出来ます。
    それからR/C HOBBY製AR51ですが、本来は機体発見ブザーが必用だった(用途は後述)のですがどうせなので電圧降下検出機能を内蔵した物にしました。
    これにより、受信機バッテリーに関しては二重にチェックがかかっています。


  • セッティング
    無負荷状態を手で持って軽く回して見た(これをやる時は構造を良く理解し、怪我の無い様に。)のですが、今回のモーターAXI4120/18ですが、前回のAXI2820/10とは似て非なる物の様です。
    と言うのはAXI2820/10では同じ事をした状態で意外と振動を感じたのですが、AXI4120/18では起動時の反トルクは凄いが振動はほとんど無く上質なモーターの様に回ります。(まぁ、モーターなんですけどね。汗)
    それは構造的な違いに原因がある様に感じています。
    実はAXI4120/18を見る以前にAXI2820/10の構造を見た時点から振動の原因の一端はこれではないかと思っていた事があるのです。
    AXIのこのシリーズはアウターローターで外側に磁石を貼ったローターがあり、内側にコイルがあるのをご存じの方は多いと思います。
    そのコイルはレーナーなどとは異なりコアに巻かれています。
    つまりコアレスモーターではありません。
    そのコアは零戦などの星形エンジンの様な放射状に配置されていてそれにコイルが巻いてあります。
    そのコアの数は、AXI2820/10とAXI4120/18共に12本となっています。
    問題はコイルで、AXI2820/10はコアに1つ置きの6コイル巻きで、AXI4120/18は全てのコアに巻いた12コイルです。
    AXI2820/10ではコストダウンなのか、KV値が高め設定なので全ては巻きにくいのか、軽量化なのかは知りませんが・・・・・。
    ところでI字型のコアの片側半分にコイルを巻いて電気を流すと巻いてない側は巻いて有る側と逆の極になりますよね。
    じゃぁ、この星形に配置されたコアのコイルを巻いてない部分の磁極はどうなるのでしょう?
    コイルを巻いた全てのコアが同じ極性の磁気を持つ様に制御されていれば、コイルの無いコアにはそれと逆の磁極が発生すると思われます。
    しかし、実際にはそうでは無いですよね。
    おそらく隣り合ったコイルはあるタイミングでは同じ磁極で、あるタイミングでは違うのでは無いでしょうか?
    まぁ、スター結線かデルタ結線かによっても違うのでしょうが・・・・・。
    そうなるとコイルの無いコアの磁極もその時々によって不安定に変化します。
    アウターローターに配置された磁石がそれをも考慮した並びになっているのか?
    おそらくそうはなっていないのでは無いでしょうか?
    それらがローターに対して不適切な力を加えて余計な振動が発生している様に思えてなりません。
    想像の範囲を出る物では有りませんが、同じ構造でコイルの数違い(ターン数では無く)のAXI4120/18がとても穏やかに回るのでおそらく・・・・・。

    メーカーデーターでは13*11が8820rpmで43Aとなっていますが、実際に計測して見ると電流を食う割りに回りませんでした。
    このデーターは本国のページを見るとエアロノートらしいのでおそらく折りペラと予想し、折ペラならAPCのリジットならそれより回るだろうと安易に予想したのですが、換算表で入力電流値から回転数を予想すると計算上はやはりそこまでは回らない事になっています。

    [セッティングデーター]
    プロペラ 状態 電流(A) 回転数(rpm) 算出静止推力(g)
    APC
    13×11
    初期の瞬間値 55 未計測

    未算出

    初期の安定値 50 8300

    未算出

    APC
    14×10E
    初期の瞬間値 60 未計測

    未算出

    初期の安定値 55 7600

    未算出


    13×11では、ピッチスピードが90を超えてしまいますので早すぎると予想しました。
    14×10Eではピッチスピードは76とかなり遅いのですが、ペラの直径が大きいのでソコソコのスピードは出るはずと予想しこの設定を試す事にしました。
    初期電流値は定格を超えていますから、使用方法は限界点でそれなりの対策とスロットルワークを行わないとモーターを破損します。
    しかし、当初から定格ギリギリの放熱を考慮したマウント設計をして有りますので何とかなると予想しました。
    また、室内テストでもモーターの冷却状態をテストしてこれならば運用可能と判断しての決定です。
    しかしどうも起動が荒く、半分から下で急激に吹き上がる感じです。
    手持ちのJETIの起動は割りと大人しいが、最近のリポ対応版の時期からはスロットルカーブが別物と言うお話を聞きました。
    確かにHacker MASTER 77はかなり乱暴な起動でした。
    そして、スロットル操作を躊躇して少しでもタイミングがずれると起動不良を起こします。
    まぁ、とりあえずこれで行って見ましょう。 (^^;Aアセ
    スピンナーですが当初は軽量化優先でMKの樹脂バックプレート(白)を使用していました。
    OK模型のアルミバックプレートなら精度が高く重量増加も最小限と思ったのですが、キット指定の70mmと言うサイズが無かったからです。
    動作試験を幾度か繰り返しましたが、樹脂バックプレートでは精度が悪くどうしても若干振動が出てしまいました。
    この振動がどうしても許せなかったので、OK模型のアルミバックプレート75mmを無理矢理付けました。
    本当は白が良かったのだが、店に赤しかなかった。
    それで、途中の画像は白いスピンナーですが、トップ画像では赤になっています。
    MKの樹脂バックプレートとの重量差は10gでした。


  • 大型電動機の危険性
    この様な内容を書くとせっかく電動機を普及させようと努力されている方々に怒られそうですが、危険な物は危険と指摘して同じ事をする皆さんに注意していただいた方が今後の為に良いと思いますので自分なりに思った事を書きます。
    まず、大きくなれば墜落の破壊力も大きくしっかりメンテナンス・・・・・・・
    などと言う事はエンジン機でも同じなので割愛しますが基本的な部分は認識しておいて下さいね。
    勿論、腕の方も上手でなければとまでは申しませんが(人の事を言える腕では無いので)、上手になるように努力する事は必要かと思います。
    中小型機で、納得行くまで飛ばし込んで下さい。
    私もこの機体を飛ばす技術を得る為、この一年間にマーチとコンドルと青天使で300〜400フライト(いやそれ以上・・・)を飛ばし込みました。
    電動と言うとどうもパークプレーンや小型機のイメージが有って、大きくなっても優しい、穏やか、静か、安全、等々と言う錯覚を持ってしまいます。
    しかし、このクラスになると本当に洒落にならないほど凶暴です。
    機体の大きさにまず目が行ってしまい墜落の危険性を真っ先に考えてしまいますが、本当に危険なのはプロペラです。
    どんなクラスでもそうですが、バッテリーを繋いだ時点でアンプのスイッチを入れなくても動いていると思えと言うのは鉄則です。
    まぁ400クラス以下では多少指を叩かれても結構痛いかひどくてもザックリ切れる位でしょう。
    しかし4c90クラス並のパワーで指でも叩かれるような物なら4〜5本吹っ飛ばす位は容易いです。
    また特性の違いでエンジンでは物に当たり動きが止められれば動作が止まってしまいますが、モーターは停止状態に近いほど大電流が流れトルクが増大しますので骨などに当たって回転が下がってからが本領発揮ですから考えるとその恐ろしさは悪寒が走るほどですね。
    場合によっては、腕ごと持って行かれるとか・・・・・。 (大汗)
    そして、エンジンは停止状態から面倒な(笑)始動操作をしないと動きませんが、電動は送信機のスロットルを一番上に上げるだけでフルパワーです。
    もし、混信でそんな信号が入ったら・・・・このクラスではPCM受信機とフェールセーフ設定は必須でしょう。
    それからもう一つ、電動機特有の危険性はサイレントフライトと言う事です。
    翼長1.7m越え、総重量3Kg越えの物体が音もなく着陸進入して来るのを想像して下さい。
    周りの人全てが気付いていれば良いのですが、気付かずに滑走路に機体を持って人が出て来たら・・・・・。
    マーチクラスなら運動性も良いので瞬間的に回避動作は何とかなるでしょう。
    また重量も軽いので、プロペラさえ避ければ主翼などが当たっても大怪我をさせる事はまずありません。
    ところがこのクラスが着陸直前の状態では急激な回避はほぼ不可能でしょう。
    あなたが滑走路に機体を置いて横を見た瞬間、翼長1.7m質量3Kg物体がかすめて着陸したら・・・・・。
    滅茶苦茶恐いですよね。
    音がしないと言う事はたいへん良い事の様に思われますが、"他人の迷惑にならない=他人に気付かれない"です。
    プロペラの件は自分が充分な注意すれば良い訳ですが、これは人様の絡んでいる事ですので簡単ではありません。
    そこで私の機体には機体発見ブザーを搭載しました。
    これをスポイラー動作に連動させて鳴らします。
    これにより着陸時はピーピー言いながら滑空進入して来ます。
    格好悪いと思う人もいらっしゃるかと思いますが、無音で進入してくるより確実に安全性は上がりますよね。
    何か受け身的というか自分は何もしないで他人に動いてもらう様な、早い話が他力本願的な回避策ではあります。
    勿論、自分も充分に注意してフライトさせますが、周りにも気付いてもらって一緒に注意して事故が1つでも減ればそれに越した事は無いと思います。



  • インプレッション
    2004/04/03に初飛行してきました。
    今回は、場所と天候の関係で1回しかフライト出来ず、トリム調整程度しか出来ませんでしたので細かいインプレは次回とさせてください。
    (^^;Aアセ
    いつもの様に早朝に支度をしたのですが、巨大で積み込むのに手間取って遅くなってしまいました。
    到着直後にRC2400の20セル充電開始して、その間にマーチを3フライトで腕ならし。
    これでチャージが終了しました。
    機体を組み立てますが、それほど緊張はしませんでした。
    フラッシュは、穏やかな特性の機体と聞いていますし主翼の形状を見てもそれは分かりますから。
    バッテリーを積み込む前に距離テストを行うのと同時に舵の確認も行いました。
    特にエルロンだけは入念に何度もチェックしました。
    設定間違いで落とすのだけは馬鹿らしいので・・・・・。
    さて、20セルを機体に搭載しました。
    流石に重いので、プロペラを水平にして垂直尾翼を摘んで持ち上げてズルズルとエリアの真ん中まで引きずって行きました。
    機体を置いて送受信機の電源を入れスロットルスローを確認後、ヨーロピアンコネクターの動力バッテリースイッチを結線します。
    24Vも電圧が有るとコネクターを接続時にバチッと凄い音がします。 (^^;Aアセ
    コントローラモードフィードバックのビープ音を聞き終わった後に、両足で尾翼直前の胴体を挟んでおいてフルスロットルでハイポジションを設定しました。
    14インチのペラが7000rpm以上で回転すると風きり音がうるさいですね。
    機体から離れ、気持ちを落着かせます。
    "翼長1m70cm越えと言ってもソアラススポーツは1m80cm越えだったから平気さ!"と訳の分らん事を考えながら(爆)意を決しスロットルをハーフまで一気に上げて一呼吸置いてスルスルとフルスロットルへ。
    実はこのコントローラーは例の世界戦出場F3A電動機と同じ物を使っているのですが、下半分のスロットルカーブが急激なのとユックリ上げると起動ミスが出るので今一かなと感じています。
    回っていれば起動ミスは無いのですが。
    さて、フルスロットルにされたフラッシュはスススッと加速して行きますが、加速が鈍い。
    マーチなどはフルスロットルでバッと加速して1〜2mで浮き上がります。
    しかし、重量3Kg越えの大型機となると流石にそれは無理ですよね。
    それでも5〜10m位走ると大した速度では無いと思ったのですが、大きな翼面積に物を言わせてフワッと浮き上がりました。
    離陸直後の上昇中で既に大きく右に傾くのとダウンが入っているのが分り、上昇中にピピッと左にトリムを入れる余裕がありました。
    しかしそれだけでは調整しきれず、第一旋回後の追い風でエルロンの調整をザックリと行いました。
    その後、何度か旋回を繰り返しながらダウントリムの調整を完了しました。
    機体の感触を味わう暇も無く、すぐに安全高度確保してエアーブレーキを入れてエアーブレーキのトリム調整を行いました。
    こちらはほとんどノートリムでした。(両エルロン60%UPのエレベーター中立。)
    ここまで調整して、やっと感触を味わいながらループを試してみました。
    それほど巨大では無いループを軽く描いて見ましたが、特にパワー不足を感じる事も有りませんでした。
    両側でハーフリバースキューバンエイトで折り返しますが、こちらも特に可もなく不可もなく。
    よく言えば、全体的にドッシリした感触で正しく大型機の操縦感覚です。
    悪く言えば鈍重! (爆)
    とは言え決して非力と言う状態では有りませんが、限界まで試していませんので何処まで可能かは分りません。
    機速は決して早くは有りませんが、遅いと言う感触も有りません。
    多分、最近のスロースタントでのこのクラス相応の機速と感じます。
    何度か周回後、安全を考慮して早めにセットしたタイマーが鳴ったので1回ローパス後に2回目でエアーブレーキを入れて着陸進入を行いました。
    上空から突っ込ませる訳でもなく、吊るわけでもなく、直線的に降ろしてきて地上1m程度で軽くアップを引き機首を起こします。
    地表効果で延びるかと思いましたが、エアーブレーキのおかげでそれほど伸びる事も無く無事に接地しました。
    あれだけ正確に作ったつもりなのにエルロンがズレていたのは残念です。
    多分、自分で作ったエルロン材の精度が良くなかったのかなと感じています。
    エレベーターのアップ側へトリムが入ったのも気になります。
    家に帰ってから重心位置を再確認すると2〜3mm前重心の様でしたので修正しましたが、この程度で大きなダウン癖が出るとは考え難いです。
    主翼や水平尾翼の取り付け角が狂っているとか・・・・・・っと考えていると、少し気になる点がありました。
    実は製作時から気になっていたのですが、メカハッチの排気口が大きく張り出しているのです。
    主翼直後から斜めに下方に最大で15mm程度有ります。
    これで胴体後半が押し上げられてダウン癖が出ている可能性は有ると思います。
    そこで新たに作り直すのも面倒なので少し高さをカットして8〜9mm程度まで低くしてみました。
    次回はこれで試してみます。

    これが最初の状態です。



    修正後、小さくなったのがはっきりと分かると思います。



    2004/04/10に4フライトしてきました。
    まずエレベーターアップの件ですが、排気口の修正で明らかな改善が見られました。
    やはり何事も程々がよろしい様です。 (あたりまえ!)

    さて、これにて通算5フライト完了なのですが・・・・・・
    これを見れば状況がお分かりかと思います。

    まるで自作CD−ROMブラシレスの磁石張替え作業。

    画像では3箇所だが、動作させると新たな場所が・・・・・。
    ドライバーで探りを入れると、1箇所以外全部駄目。
    ハズレを全てエポで貼り直すも、フルパワー運転で接着した場所が外れる現象が頻発して再利用不可能でした。
    色々と試した結果、コントローラーにHacker MASTER 77-3Pを使用すると起動が荒くその衝撃で外れてしまう様です。
    起動でも失敗する事も多いので、どうも相性が悪い様です。
    結局、某K氏からお話があり、その方のfuture-55boとHacker MASTER 77交換と言う事になりました。
    future-55boの方が起動が滑らかですから。

    その後、future-55boを入手して磁石を瞬間で接着して室内テストで運用出来たので飛行場へ持って行き試して見ると一発で外れました。
    家に帰って分解すると磁石が一つ割れていましたのでこれで使用不可となりました。
    販売店で補修部品を依頼する事が可能かも知れませんが、とりあえず止めておく事にしました。

    今回の剥離原因ですが、当初は自分の使い方が悪く高負荷にて温度上昇してしまったのが原因と考えていました。
    剥離する事が有る事自体は承知していましたので、充分注意してマウントの設計と動作試験を行い、実フライトでも必ず着陸後の温度チェックを行うと同時にフライト中もスロットルワークを考えて行ってきました。
    負荷は高く電流的には定格を超え気味の設定でしたが、フライト終了後のローター温度はぬるいと言う状況でしたので問題ないと考えられたので疑問に思っていました。

    Hacker MASTER 77-3Pの設定は、タイミングモード4(最大進角)/周波数モード32kHz(最大周波)で使用していました。
    起動時にガツンと衝撃が有り、たまに起動不良を起こしエラーで回らない場合や、ピーと言う高周波音だけで回らない場合や瞬間的に逆転する場合がありました。
    タイミングモード3でも同様の現象が発生していました。
    小型のモーターで7セル程度の物ならあまり関係は無いかも知れませんが、高トルク型のモーターで大きなペラやアルミバックプレートのスピンナーなど慣性重量の有る物を高電圧で動作させようと思った場合、その衝撃は計り知れずアウターローター内面から磁石を剥離させてしまいます。
    コントローラーのバージョンの違いやタイミングモード設定の違いで衝撃が発生していない場合はそのまま使用しても問題無いと思いますが、衝撃が有るならば起動を繰り返すうちに剥離する確立は多くなるかとおもいます。
    また、新シリーズの初期ロットではどうも磁石が外れ安い傾向がある様な気がします。
    某BBSにて全く同じ型番のモーターで同じ様に外れた方がいらっしゃいました。
    こうなると偶然や使い方とは言って片付けられないと思います。

    ということで、パワーユニットに付きましては再検討が必要となり現在調整中です。

  • 再セッティング(2004/05/30)
    この様な状況となると、えぇ〜い面倒だレーナーにしてしまえ(オイオイ)と言う事でアッサリとモーターは決定。
    サイズは1930辺りで良さそうだが、ターン数とギヤが問題となりました。
    レーナー用高出力ギヤの定番といえばライゼナウアーのスーパー・チーフですが在庫切れでした。
    スーパー・チーフのギヤ比は4:1/6:1/8:1が有りまして飛行機の場合は通常6:1を使います。
    しかしギヤのレブリミットがピニオン5万回転(モーターは5万5千回転)ですからギリギリ上限でペラが8334(50000/6)rpm以上回ると限界を超える事になります。
    電動機の場合、GPに比べると異様なほど大きなペラを異様なほど低回転で使います。
    多セルになればなるほどその傾向が強くなります。
    2003年度F3A世界戦で7位に入賞した機体はニッカド30セル相当で6.7:1のギヤ比を使用しAPC22X12Eを5800回転で回しています。
    まぁ、私の様なヘッポコ・サンデーフライヤーの考えなど正しい訳が有りませんが、この傾向に疑問を感じています。
    ペラはより大きなペラを低回転で使ったほうが静止推力などの引きの効率は良くなります。
    GP屋さんは静止推力はファンフライ等以外では無意味と言う方が多いですが、この手の設定で飛ばす電動機ではスクエアーループなどでも中速で進入して引き起こしながらスロットルを緩やかに開けても機速が落ちる事無く中速のまま上昇出来ます。
    これは最近言われている等速で飛ばす事が可能になる訳です。
    ただ、必要以上に大きなペラは反トルクが大きくなり操縦が難しくなります。
    さらに飛行速度も遅くなる傾向があるのでGP機を電動にコンバートした場合には設計飛行速度を大きく外れる事になります。
    これってどう思われます?
    良くないですよね。
    ですから、GPより少し大きめのペラをGPより少し低い回転数で使うと言う辺りを狙うのが良いかと思っています。
    そう考えた場合、許容回転数8300rpmの6:1のギヤ比は減速比が大きすぎると考えました。
    では減速比が少ないほど良いかと言うと、回転数でトルクを稼ぐ事が出来なくなりますからターン数の多い(KVが低い)モーターを使う事になりRmが大きいので大電流での発熱が心配です。
    ですから、高めの許容回転数を確保した上で出来る限り大きな減速比が好ましいです。
    たとえば5:1なら許容回転数が同じとして上限でペラが10000(50000/5)rpmとなり充分です。
    しかし5:1はスーパー・チーフには無いのでコントロニクのKPG27(5.2:1)を使う事にしました。
    このギヤは許容入力は某販売店では800W程度が限界と言いますので1000Wオーバーでどの程度耐えられるのか解りませんが使ってみます。
    それでは搭載方法です。

    モーターはLMT1930/10Dです。
    最後尾にMKの35パイのマフラー固定用部品を使いました。

    モーターが36パイなので35パイの部品は簡単には入りませんでした。
    あれこれやって駄目で、最終的にリューターで入り口から少し奥まで削って直径を広げて差し込みました。


    マウント側はこの様に掘り込みました。
    中間層はバルサだったのでへこみの部分のバルサを切り取り3mmベニアの2枚重ねに変更。

    モーター後部固定用の加工はこの様にしました。
    固定はタッピングを使うので、サンドイッチにしたバルサ材の部分は役に立たないので切り取って3mmベニアに変更しました。
    フロントプレートはガラスエポキ板で製作したのですが、ギヤを付けてペラ無しで室内試運転すると甲高い共鳴音が出てうるさく感じました。

    最終的にはこの様に固定されました。
    この固定方法は振動が出難くて良いです。

    そこでグロメットをフロントプレートにはめ込みギヤユニットの固定が直接エポキシ板に当たらない様にしてみました。
    この状態でペラを付けて回して見ると静かになっていました。 (ヨシヨシ!)
    フロントプレート部での固定と後ろをMKマフラー固定用硬質ゴムにより固定するこの方法は絶品です。
    後部固定場所が防火壁の間近になる事から支点までの距離が短く振動が発生し難くなります。
    モーターにしてもフロントと後部(光武?失礼しました。笑)の固定で制震効果が高いと感じられます。
    この固定方はお勧めです。

    実際にペラを付けての動作試験ですが、流石に室内では無理なので飛行場で行いました。
    何時もの様に回転計を出すとスイッチが入りません・・・・・・・(^^;Aアセ
    どうやら、スイッチが押された状態になっていて放電してしまった様です。
    電流計は持ってきたけど困ったなぁ〜と思っていたら・・・・・バンドモニターに回転計が内蔵されていました。
    持っているから役に立たないと思っていたのですが、ヒョンな所で意外と便利。(でも、最小桁100rpmね。)

    APC13×11は全開でも静かに回りますが、APC14×10は中速以上でバリバリした様な音色になります。
    失速と言うのか知りませんが、静止状態ではあまり良い状況ではない様です。

    さて計測結果ですが、前のモーターとの比較で載せて見ましょう。

    [セッティングデーター]

    プロペラ モータ 電流(A) 回転数(rpm)
    APC
    13×11
    AXI4120
    Hacker MASTER 77
    50 8300
    LMT1930/10D
    Schulze Futurer55bo
    52 8200
    APC
    14×10E
    AXI4120
    Hacker MASTER 77
    55 7600
    LMT1930/10D
    Schulze Futurer55bo
    55 7400
    (フューチャーはmode2です。14×10Eは13×11計測後そのままのバッテリーでペラ交換後計測した物。)

    あっれれぇ〜〜〜〜〜?
    何じゃこれは?
    本来はAPC13×11で8500rpm/55A位を見ていたのですが・・・・・
    あぃや〜〜〜〜〜、もしかして思いっきり外した。 (^^;Aアセ

    13×11のデーターを分析すると50Aを超えるので単セル1.06V換算で・・・・
    電圧/21.2 V  モーター回転数/42640 rpm  効率点Kv/44308 rpm
    レーナー係数 /959.4 W 入力可能電流/45.25471698 A
    というところで、若干効率点を外れレーナー係数オーバーと言う所なので飛ばせばギリギリ良いところになりそうです。
    でも、なぜ過負荷で高Rm大電流の発熱ガンガン強制冷却仕様のダイレクトモーターより結果が悪いのでしょう。
    普通は考えられない状況です。
    遊星ギヤの効率が恐ろしいほど悪いと考えるしかないのかも知れません。
    そういえば、グリスを入れすぎたかも。 (笑)
    それから、mode1でも試してみましたが電流が52A->56Aに変わっただけで回転数は変化無しでした。
    14×10Eの方ではmode1を試していません。

    もともと55A設定で考えていたので14×10Eでやってみましょう。
    効率点大外れのレーナー係数オーバーですが、フライトスタイルが中速主体ですし今回も冷却対策をして有りますから。
    それに、コンドルもデーター計測はあまり良い結果では無かったのですが実フライトは好印象でした。
    今回も発熱に注意して飛ばして見て結果を判断する事にしましょう。


     
  • 再インプレッション
    5日に飛ばして来ました。
    最初はRC2400でペラはAPC14×10Eで飛ばしました。
    飛び上がって周回して感じたのは、パワーと言うかスピードが乗らない。
    アウターの時はハーフでも充分だったのですが、今回はどうもしっくり来ない。
    勿論それなりの飛びは出来るのですが、自分としては落第点でした。
    バッテリー終了直前までパターン風に飛ばして、着陸させました。
    電源スイッチ代わりのヨーロピアンコネクタを引き抜いてモーターを触ると・・・・熱い。
    いかんなぁ〜、良く無い状態です。
    垂直尾翼を摘んで引きずって駐機場まで戻り機体スタンドに乗せてファンで冷却しました。
    ある程度冷えた所でプロペラをAPC13×11に変更しました。
    今度はRC3300を搭載してフライトです。
    スピードは先ほどより速くなり中スロットルでも納得できるスピードとなりました。
    ただ着陸してからの温度はやはり高めで、ギリギリ触っていられるかいられない程度の温度なので50〜60度程度かと思います。
    これは前面プレートは放熱板付きのアルミプレートにする必用が有りそうです。

    全体的な感触を書いて見ましょう。
    離陸のスタートは大型機なので急加速とは行かず、フルスロットルでプロペラが"ブワァー−−−"っと唸りを上げてからのそっと動き始めます。
    風向きから離陸は右方向へ走らせ、そのまま10m程度でフワッと浮き上がり加速しながら力強く上昇していきます。
    最近は離陸直後の垂直上昇はあまりやりません。
    出来てあたりまえですし、パターン練習がメインなので離陸して高度とって90度ターンして直線で逆方向に270度ターンで水平飛行に入れてます。
    風下へ向けての水平飛行ですが、多少の風でも機体の挙動が穏やかで大型機の余裕を感じさせます。
    ここから45度の角度で上昇しますが、中位の強さの追い風でスロットルは8割程度で上昇。
    スパッと思い切り良く左にフルエルロンを切りハーフロール。
    挙動が穏やかでは有るが、ロールレートは気持ち良い速度で回ります。(キット指定舵角)
    ハーフロール完了間際にスパッとエルロンを抜くとピシッと止まります。
    感触は良く、主翼が軽いからか止まりは良いです。
    背面45度上昇となりますが、エレベーターダウンの当て舵は対象翼の標準的な感触かと思います。
    そのまま少し走らせてスッとエレベーターを抜き、自然落下で放物線の様に弧を描き徐々にスロットルを抜きながらエレベーターアップでループしハーフリバースキューバンエイトでの折り返し完了です。
    ハーフスロットルで水平飛行をさせて自分の前を通過させます。
    機速は自分にはこの機体で現在のパターンをする場合の標準的な速度と感じています。
    目前を通過して一呼吸置いてからスッとエレベーターアップを入れ機体を垂直に引き起こすと同時にスロットルを滑らかにスッとフルスロットルに入れます。
    (電動は2サイクルGPと違い、このタイミングでも充分なのです。)
    そのまま機速は衰える事無くグイグイと垂直に昇って行きます。
    ほぼ水平飛行と同じ速度で垂直上昇を続けますが頃合を見計らって軽くアップを引くと背面側にコロッと倒れてきます。
    早めにエレベーターを戻して背面水平飛行のダウンを入れますが、機首が自分から離れる方向に向くのでそのままラダーも軽く当てスロットルもハーフまで下げます。
    機首の方向も定まり背面が安定したら早めにスロットルを抜き惰性で自分の前を過ぎて目標位置に近づくのを待ちます。
    目標位置で軽くアップで機首を真下に向けます。
    スロットル全閉での垂直降下ですが、マーチやコンドルでは機速がドンドン上がりますがフラッシュは抵抗が大きいのかあまり加速しません。
    演技開始位置近くの高度まで来たらそのまま緩やかにアップを入れ始め多めに引きます。
    この時に舵面失速する機体が有るそうなのでなるべく僅かにスロットルを入れる様にしていますが、この機体は入れなくても平気そうです。
    水平に移ったらハーフスロットルまで入れて緩やかに加速しながらスクエアーループの終了です。
    少し機体を走らせて風上を再びハーフリバースキューバンエイトで折り返してダブルロールを行います。
    風下へ向けての水平飛行でスロットルはハーフよりチョイ上の6割5分くらい。(いや、チョッと怖いから入れ気味。 (^^;Aアセ)
    自分を通過する少し手前で8〜9割エルロンでクイックロールです。
    エレベーターは、ロール開始直前に僅かな機首上げから入り背面で僅かにダウンをタイミングを合わせていれ、次のアップとダウンも軸が通る様に注意して軽く当てます。
    それほど強く当てなくても良さそうですし、クイックロールなのでラダーなんか入れるとヘロヘロになってしまうので余計な舵は入れなくても良さそうです。
    クイックロールも止まりたい直前でスパッと抜くとピシッと止まります。
    (う〜ん、腕が上がった様な気がする。 笑)
    次は風下でアップを引き垂直上昇します。
    先ほどのスクエアと同じくアップを引きながら緩やかにフルスロットルで充分な上昇力です。
    少し垂直に登らした所でハーフチョイ下(4割程度)で機速が止まりそうになるのを待ちます。
    私は最初、ストールターンと言うくらいだから失速させるのでスロットル全閉かと思っていたのですが、それじゃぁラダーで回れませんよね。(^^ゞ
    機速が落ちて止まる瞬間に集中します。
    おっ、止まるぞってタイミングでフルラダーです。
    グラっと機体が傾いてくれれば良いのですが、踏ん張ってしまう時は気持ちスロットルを煽って(反則?)クルッと回します。
    比較的綺麗に回りますが、やっぱり少し尻振りが出ました。
    もう少しラダーの抜きを上手くすれば良いのでしょうね。
    大体飛ばした感触ではこんな感じですが、ギヤ音はギュンギュンとうるさくてローパスの時は気になりますし、上空を飛ばしていてもスロットルの入り具合が分かってしまいます。
    等価交換の法則から音が出ると言う事はエネルギーの一部が音に変わっているので効率が悪いと言う事になりますから、このギヤは駄目ですね。
    ライゼナウアーのスーパー・チーフな少しは違うのかもしれませんが、このギヤ比は有りませんね。
    あとはHackerが使っているMaxonのギヤとなりますが、これとて大きな違いが有るとは思えません。
    ギヤ比5.2:1でGP用APC13×11の飛びを簡単に言うと、"悪くは有りません"と言う表現に尽きると思います。
    つまり"凄く良い"とは言える状況では有りません。
    勿論、目標のアドバンスドCクラス程度のパターン練習をする程度の実力は有ります。
    ただ、何かが足りない気がします。
    それが何かはわかりませんが・・・・・。
    今後まだ煮詰める必用がありそうです。

     
  • 放熱板装着
    発熱がひどいので放熱板を取り付けてみました。

    簡単に作る為に失敗作を再利用。

    放熱板付きのプレートは、AXI用に最初に作った失敗作のネジ穴を変更して使っています。
    もう一枚の細長い方を新規で製作しました。
    これでギヤユニット部分からの放熱を行い、モーター本体の温度を少しは冷却しようと言う考えです。
    ただ・・・・・ギヤユニットの素材の一部はアルミでは無さそうなので効率よく放熱は難しいかもしれません。
    実際に飛ばしてみました。
    着陸後、ヨーロピアンコネクターを外して(指をフッ飛ばしたく無いので。汗)放熱板に触って見ると人肌よりやや温か目。
    ギヤユニット自体もやや温かい程度に冷却されていました。
    しかし・・・・・モーターは駄目でした。 (T_T)
    かなりアッチンチン!
    最近の暑いくらいの気温では60〜70度くらいでしょうか?
    まぁ、ギリギリいけるでしょうが連続ガンガンでは持たないので冷却しながらと言う事になりそうです。
    さらに、良い方法が無いか検討して見ます。

     
  • 再びアウターローター
    磁石を剥離してしまったアウターローターですが、もったいないと思っていました。
    せめて補修部品でローターが入手できればコイルはそのまま使用可能と考え、事情を話し補修部品を欲しいと販売店にメールしました。
    販売店からのメールでは、補修部品の取り扱いは無いがメーカーに話していただき今回のみ無償で交換してもらえる事になりました。
    破損したモーターを送り返して、新品が届くとなんとラジアルマウントが付く様に仕様変更されていました。
    搭載するのは以前の部品がそのまま取り付け可能なので簡単です。
    搭載前に一度ローターをはずして接着状態を確認しました。
    すると、エンドベルの位置に相当する部分が旧タイプより大きく磁石部分に食い込んで凹みが作られており、そこに磁石の先端がしっかりと食い込む様になっていました。
    これは明らかに以前のタイプには脱落の問題が有った事が伺えます。
    今回の接着も少し心配が有るので磁石の接着剤の隙間などにロックタイトの強力タイプ(遊星ギヤピニオンのシャフト接着に使用した物)を流し込んでおきました。
    今回の設定ですが、前回より負荷を減らしスピードを上げる為にAPC13×11を使用する事としました。
    搭載後に飛ばしてみると、前回のデータからも分かるのですがレーナー+遊星ギヤより効率が良いらしく電流値は若干低いものの速度は上がりました。
    感触もまぁまぁです。
    シュルツェのコントローラですが、アウターローターとは相性が悪いらしく若干起動不良が出ます。
    前回の旧タイプではもう少しマシだったと思ったのですが。
    いろいろ試しましたが、モード3(進角強/周波数中)が良さそうです。
    それでも一度、離陸直後のハーフリバースキューバンエイトの半ロール直後にいきなり脱調して焦りました。
    モード5のより高周波制御では電流値は抑えられるのですが、パワーが出ませんでした。
    モード1も試しましたが、今一感触が良くないというか、パワー感が付いて来ない気がしたのでこの設定となりました。
    飛ばし終わった後のローター温度は、1.2.3.4.5アチッチ!
    50度位でしょか?
    真夏は厳しそうですね。
    そこで、折角の新型でラジアルマウント時のシャフト固定ビスの穴が開いているのでこれを利用して強制冷却ファンを作ってみました。

    右の黒いのが製作したファン。
    直径約4cmの円盤を切り出し、ビス穴と中央穴を開ける。
    3箇所切り込みを入れてひねっただけ。


    取り付け部のアップはこんな感じ。
    風は後ろから後部の穴に送りこまれる予定。


    マウントへの搭載状態。
    干渉も無く収まっています。
    うまく風が起きればそれなりに冷却されると思いますが。

    ファンは0.5mmのアルミ製なので、これ自体も放熱フィンとして機能します。
    モーターが回ると後ろ方向から空気を吸い込み、ローター後部の穴からコイル部分へ風を吹き込む構造になります。
    これで温度が下がってくれれば万々歳なのですが。
    心配なのは余計な物を付けたので変な振動が出ないかと、仮にもファンなので負荷の増加が心配です。
    実際の所、重量はほとんどありませんし、サイズも直径4cm程度なので負荷的にも心配ないと思っています。
    前回は、5フライトで磁石が剥離しました。
    今回は何フライト持つのでしょうか? (^^;Aアセ
    それにしても、あと2割パワーが欲しいです。
    最終的にはやはり24セルにするしか無いでしょう。

    追記:
    テスト飛行の2フライト目に負荷テストの為にガンガン攻めたら、突然モーター停止。
    緊急着陸して、調べてみるとコイルが少し焼けてコアと軸との接着部分が剥がれて回ってしまいました。
    テストで調子に乗りすぎた様です。 (^^;Aアセ

     
  • リポ化
    本来は24セル化して手持ちのレーナー+ライゼナウアーにてカリカリチューンの予定でした。
    その後、リポを始めたので24セル相当の8Sの予定でしたが、新たに揃えるのは予算がかかるので手持ちの3Sを繋げて9Sで挑戦する事にしました。
    ニッカド系ではセル数が増えると重量とパワーのせめぎ合いで難しい部分が有りますが、リポは軽いので9Sを使ってもニッカド系20セルより軽いので問題ありません。
    実はこの前に6Sで飛ばしましたが、パワーは充分でしたが軽すぎてフワフワで駄目でした。
    そこでオモリの代わりにもう1パック追加で9Sと言う訳です。
    さて、9S用のモーターを何にするかですがお安く上げるならAXIです。
    なによりダイレクトは静かなので最高です。
    しかし、磁石剥離/起動不良/コイル焼損など問題が山積みです。
    今回9Sと言う事で必要以上のパワーが有りますから負荷を軽くし電流を落とす事で破損回避を狙います。
    同時にフライト時間も確保出来るので好都合です。
    電流を40〜45Aに入る様にモーターとペラを選択します。
    ペラは手持ちのAPC14X10Eが今までのペラより大径でトルクも出るので良さそうです。
    幸い予備ペラもあるのでこのペラで目的電流に入りそうなモーターを探すと、AXI4130/20が良さそうなので選択しました。
    前面プレートは前回の4120用がそのまま使えますが、全長が長いのでモーターマウントの幅を広げた切り込みの長さが気になります。
    実際にあわせて見ると、まるで最初からこのモーターが乗る事を予想していたかの様に無加工でピッタリサイズ。
    AXIを搭載する場合、モーターの質量が有るので高速回転時にジャイロ効果などが大きくマウントの強度に不安が有った為にアルミ製フロントパネル上部から2本の張り線をクロスで設置していました。
    これはメンテ上大変不便なので別の方法での補強を考えました。
    レーナーを搭載する場合、後部を固定している切り欠き部分に3mmベニアでピッタリのサイズを作りレーナーと同じ方法でボルト止めしました。
    そうすると強度が一気に上がり張り線無しでも安心して全開運転が出来る様になりました。

    AXI4130マウントへの搭載状態。
    無加工で嘘の様にピッタリサイズでした。
    モーター直後の3mmベニアボルト止めが強度アップになっているので張り線無し。
    直上の画像と比較して見ると面白いと思います。

    今回、コイルの冷却に関しても追加で少し考慮しました。
    ところでOKのABスピンナーはバックプレートに沢山穴が開いていますが、スピンナー直後の部分の気圧はどうなっているのでしょう?
    まがりなりにもペラに正方向のピッチが付いているので加圧されそうですが、プレート類が高速回転すれば周辺の空気は一緒に回転運動を行い遠心力で外部に吐き出されるのではと想像します。
    そうなると恐らく負圧になっているのでは無いでしょうか?
    さらにスピンナーとカウリングの間隔が狭く、その周辺部を高速で空気が流れているとするなら当然吸出し効果が有ると予想します。
    そこで、前面パネルのコイル冷却が可能な位置に穴を開け、スピンナー周辺部の気圧変化を有効に働かす為にカウリングと前面プレートの間にスポンジを入れて密閉しました。

    前面プレートにコイル冷却に有効と思われる穴を追加。
    カウリング内側にクッションを付けて冷却効果向上を狙っています。
    うまく風が起きれば冷却されると思います。

    これで前面からの熱気吸出し効果が少しは有ると思います。
    これでも冷却が上手く行かない場合は、スピンナー先端を1cm程度切り落として今までとは逆となりますが飛行中の風を取り込みバックプレートの穴から風を吹き込み前面プレートの穴からコイル冷却を行う様にする予定です。

    計測とフライト:
    設定は、AXI4130/20にAPC14*10Eです。
    コントローラーはシュルツェ・フューチャーでmode3にて計測です。
    初期44Aの8400rpmとほぼ勘ピューターの予想範囲となりました。
    電圧は未計測ですが、キングコブラの場合は48A放電で3Sは初期11V越えです。
    少し少なめに見て3Sで10.5Vとして9Sでは1386Wとなります。

    リポ3S搭載状態。
    計った様にピッタリですが、各セルの熱均一化の点でも良いかも。
    リポ保護の為、側面と前方にもクッションが入っています。

    飛びは、6Sでもあの飛びですから悪い訳が有りません。
    少し風が強かったですが、離陸は1〜2mで離陸してすっ飛んで行きました。
    通常飛行はハーフで上昇はスロットルを入れますが、垂直上昇は当然無限ですね。
    その後のテストで離陸直後に垂直引き起こしで連続ロールで無限垂直上昇するほどのパワーが有りました。
    モーター音は大変静かですが、ペラの音がウルサイです。
    スロットル8割まではブーンと言う音ですがそれを超えると突然バリバリと言う音色に変わります。
    上空ではエンジン機が飛んでいる様な音が結構な音量で聞こえます。
    さらに、大きな機体を飛ばすとピューとかシャーとか風きり音がするのですがそれも大きいです。
    機速が結構早い様なのでそれも関係していると思います。
    1フライト目、着陸すると左翼端の黄色いフラッシュストライプの先端数cmが風圧で剥がれて千切れて無くなっていました。 (^^;Aアセ
    2フライト目、アドバンスドで右から左へのナイフエッジ。
    ハーフスロットルで浮きもなかなか良い感じと思っていたら、突然・・・・・・
    『バキッ!』『バリバリッ!』と、何か剥がれて飛んで行きました。
    またストライプでも剥がれたのかと思ったら、なんとキャノピーが吹っ飛びました。 (^^;Aアセ
    キャノピーは左から右に開く様になっているので、左方向のナイフエッジで風圧で開いてむしり取られました。
    幸い、落下場所は見えていたので回収できましたが。
    オーバーパワーも良し悪しですね。
    セッティング的には14インチのEペラで8400rpmは回りすぎだと思います。
    着陸後の温度はローターや放熱板に触ると暖かく無く、1分くらいすると暖かくなってくると言う状態ですから、コイルの温度は40度も無いと思いますが、もう少し負荷は軽くしたいです。
    ペラはEP用には回転が高すぎるのでGP用が良いと思います。
    GP用13*11は有りますが、これでは機速が出すぎてしまいます。
    14*8が有りますが、値段が競技用になるので2千円以上もします。
    取り合えず、コントローラーの進角を落としてmode4あたりで様子を見るのが良いかもしれません。
    だいたい、これ以上スピードが出ると、機体が持ちません。(笑)
    翌週、キャノピーの対策を行いmode4での計測を行いました。
    結果は、いきなりストール。(^^;Aアセ
    ブーン!(フルパワー直前)、スコッ!(ストール)、ピッ!(コントローラーのリセット音)、バキッ!(再起動音)
    これの繰り返し。
    駄目ジャン。
    と言う事であっさりと周波数中間の高進角のmode3に戻してフライトしました。

    リポ保護スポンジ状態、前方の白いのは5cm厚のメラミンスポンジ。
    多少押し付けて搭載すると強度的に硬過ぎず、柔らか過ぎず丁度良いです。
    胴体青ストライプ中のプチプチは小さなネオジを埋め込んであります。
    キャノピーの縁に見えるプチプチもネオジです。
    これでナイフエッジでのキャノピー剥離対策しています。

    結局出力制限は使えず、ペラ的には完全に限界点を超えていると言う事で来週はGP用を使うことにしました。
    ただし、値段や選定に問題が有るのと、大きなエンジン用のペラは起動時の衝撃が大きく磁石脱落の危険も増えます。
    と言う事で速度が心配ですが、取り合えず手持ちのAPC13*11で行って見ましょう。
    (フルスロットルは封印の必要が有るかも。)

    その後、何度か飛ばしているとバッテリーの固定ミスから逆宙でまたキャノピーをフッ飛ばしてしまいました。
    ヨシオカの部品はうちの近辺では入手できないのでヨシオカモデルファクトリーから直販で購入しました。
    単価自体はそれほど高額では有りませんが、手数料などが付いて結構な金額になりました。
    そこで今回は絶対に飛ばない様に対策しました。
    今まで可動部分にはヒンジテープを使っていましたがIMのナイロンヒンジとしました。
    キャノピーとの接合部は2mmのビスで固定しています。
    胴体側は穴を開けて差し込んで瞬間で固定しています。
    キャノピーのロックは以外と簡単な作りでして、側面部分は今までの同じく小さなネオジで固定しています。
    後部の角の部分に少し長めの2mmビスを取り付け胴体に埋め込んだ2mm内径のアルミパイプに差し込みます。
    たったこれだけの事ですが、ビスのギザギザが引っかかり風圧で開こうとしても抜けてきません。
    今度こそ大丈夫です。

    注目はキャノピーの後方側面の角。
    (画像右側)
    ここに2mmビスが取り付けてあります。


    その後、APC13*11を試してみますが振動の問題が出てしまいました。
    丁度中速あたりで共振してしまうのです。
    電流的には初期の安定値40Aと言う事で丁度良く、ペラは8800rpmでした。(確かそうだったと。 (^_^;))
    振動は色々と試してみましたが結局駄目で、仕方が無いのでその後、APC13*10Eを購入して試す事にしました。
    こちらは軽いので流石に振動は問題ありません。
    電流的には初期の安定値40Aと言う事でAPC13*11と全く同じでした。
    回転数は計っていませんが恐らく同じ程度でしょう。
    飛ばして見ると、離陸のフルスロットルでAPC14*10Eと同じくバリバリ音がしますが直ぐに消えます。
    上空飛行では多少聞こえますが、問題ないレベルです。
    飛びの方は、スピードトルクともAPC14*10Eにはかないませんね。
    まぁ、元々オーバーパワーですからAPC13*10Eでも充分すぎるパワーです。
    中速から垂直に引き起こして連続ロールで無限垂直上昇が出来るパワーですね。
    ただ、やっぱり14インチの粘りというかトルク感は捨てがたいです。
    パターン練習してタイマー7分着陸後のローター温度も5月の気候では冷却ファンを使う必要は無い程度で良い状態です。
    しかし、今後の事を考えるともう一声と言う感じです。
    真夏もストレス無く飛ばしたいので、スピンナーの頭を1cmほど切り落としました。
    これで充分冷却されると思います。

    内径で1.5cm程度です。
    メッサー(だったっけ?)の機銃みたいといわれました。

    結果、劇的な効果は有りませんでした。 残念!
    着陸後、アウターローターの後ろに触ると熱いです。
    長時間触っていられない程ではなく、触っていて辛いと言う温度でも有りません。
    ですから平気といえば平気なのかもしれませんが、もう少し冷やせれば安心ですね。
    フロントパネルの穴をもう少し大きくすれば良いかもしれません。(強度考慮が必要)

    と言う事で穴広げました。
    強度的にここら辺りが限界かと。
    1mm厚アルミプレート2枚の間はバスコークで接着し多少の強度アップを狙っています。
    ペラ回して持つかは不明。

    モーターマウントの穴を広げてのフライトを行いましたが、着陸後のエンドベルの温度は変わらずでガッカリしました。
    しかし、ふと気が付いて見るとフロントプレートの放熱板の温度がやや低めに感じられました。
    どうもローター自体の温度降下はあまり有りませんが、コイル自体に風があたりコイルの温度上昇を抑えた結果、フロントのプレートへ伝わる熱量が減ったのでは無いかと思いました。
    一応、それなりの効果はありそうですね。
    とはいえ、真夏はやっぱり厳しいかな。

    もう、かなりの回数使っていますがキングコブラの状態は全く問題ないですね。
    着陸後の温度は、ハイペリオン充電器の温度計で39度程度で暖かい程度です。
    3Sをピッタリ沿わせて搭載しているのに熱的には全く問題ないですね。
    モーターランタイマー7分設定で着陸後の充電量は21XXmAh程度で安定しています。
    15Cでの放電量は3000mAhありますから最大9分30秒設定に出来ますね。
    実フライト時間は12分くらいは飛ぶ事になるでしょう。
    ただ、現状ではモーターのほうが悲鳴を上げてしまいますよね。 (笑)
    それからリポは何に関しても余裕をもった使い方をしないと寿命などに大きく影響しそうです。
    充電で満タンにしすぎない、放電しすぎない、放電能力も表示ギリギリより余裕を持って。

    そうそう、リポ3Sにしてしばらくして気が付いたのですが、F/Sが入ります。
    原因特定目的で受信機を交換した直後は良かったのですが、次の週には入りました。
    デッドポイントとも思ったのですが、他の機体では問題有りません。
    結局スピードコントローラーに繋がっている3chの線にパソコンショップで購入したADSL用のフェライトコアを入れることで解決しました。
    受信機はBECではなく専用電源だから平気と思い込んでいましたが甘かったです。
    電動機、電圧が高くなると予想外の問題点も出てくる様です。

    ラジコン用は不思議と何でも高額になります。
    今回はパソコンショップで購入しました。
    2個入り500円程度で効果は絶大。
    胴体内画像上側の黒いのにコードが巻き込んであるのがフェライトコアです。

    これでやっと納得できる状態になったので仕様凍結ですね。
    今後これで飛ばし込んでいきます。

  • さらに設定変更(2005/10/02追記)
    低速時の粘りを出す目的で設定変更しました、簡単にデーターなどを記載します。
    いままでは13*10Eで40Aの8800rpmでしたが、ダイヤを大きくしました。
    丁度アストラルで使った14*7Eの感触が良かったのでフラッシュでも使ってみました。
    計測結果は、33.55V/37.99A/1275W/9000rpmでした。
    Eペラにはちょっと回転高いですが問題無さそうです。
    実フライトでは、機速も充分(フルスロットルでは早すぎくらい)で垂直上昇時に機速を落としても充分な粘り感で良い感じです。
    モーターランタイマー7分(実フライト8分以上)で着陸後の満充電は1700mAhでした。
    実フライトで15分はいけそうですが、それはさすがに疲れるし他の人にも空域を空けてあげなくてはいけませんから。 (笑)
    感触的には文句の無い設定です。
    これで決まりでしょう。 (^_^)v

  • 修復と変更(2006/03/29追記)
    先々週の事ですが、風が強く風向きが何時もと違う方向から吹いていまして不慣れな方向からの着陸進入でハードランディングしてしまいました。
    片方の主翼にスパッツが刺さりプランク材を上下とも突き破ってしまいました。
    幸い、リブの損傷は軽微だったので破損したプランク材を大きめに切り抜き補修しました。
    ついでに整備していると、なんとフロントマウントにクラックを発見しました。
    このまま使用するのは大変危険なので、強度アップも考慮して2mmのアルミ板を使い単板で製作しました。
    強度も充分に出ている感じですが、さらに上部にもアルミのクロスメンバーを追加しました。

    今回は、下側に張り出した放熱板は有りません。
    この形状で様子をみてみます。

    以前から気になっていたのですが、Eペラで9000rpmは効率的にもあまりよく無さそうなのでGPペラへ変更しました。
    サイズは14X8です。
    実際に回してみてもマウントの強度が上がった事も有り振動は発生しませんでした。
    計測結果は、33.18V/32.81A/1089W/9030rpmでした。
    以前の14X7Eからかなり電流が下がっているのでW数も大きく下がりました。
    気温が低いのでリポの電圧が下がっている事も有るのでしょうが、高回転での負荷がGPペラの方が低いのかもしれませんね。
    とりあえずこれで飛ばしてみます。

    2006/04/01に飛ばしてきました。
    ペラはGP用14X8で14X7Eより負荷が軽くW数が下がった状態でのテストとなりました。
    実際に飛ばしてみますと、当然出力的には充分でした。
    14X7Eより最高回転でのストール音は静かになり、速度の乗りが速くなりました。
    逆に中低速からの引きは落ちた様に感じましたが、これはW数が下がっているので当然です。
    全体的には入力W数低下量の感触より性能低下は少なくGPペラの方が効率が良さそうに感じられました。
    垂直上昇中のスナップロールも一応こなせますが、終了後の引きでEペラより劣りますね。
    予め機速を乗せて垂直上昇させてやれば気になるレベルでは有りませんが、自分は引き起こしてからドッカーンと引っ張るのが好き(笑)なのでこの様な飛ばし方ではEペラの方がスナップ後が楽です。
    勿論、パターン的には等速が基本なのでXな飛ばし方ですよね。
    でも一般人に見せるには受けが良いです。
    スーッと静かに水平飛行で飛んできてスッと真上を向けてスパッとフルスロットルへ、間髪いれずにロケットの様に急加速で垂直に駆け上る。
    この感覚がたまらないですねぇ〜。 (^^;Aアセ
    そうそう、結局引き優先で2フライト目から14X7Eにもどしました。

     
  • 6セル化(2010/11/07追記)
    久しぶりに飛ばしてみたくなりましたが、9セルは流石に充電も面倒なのでアストラルに積んでいたユニットが丁度遊んでいたので乗せる事にしました。
    ついでに受信機電源もスイッチングBECでお手軽にしました。

    例によって毎回の適当乗せ。

    もともとニッカド20セル仕様の機体なのでリポ6セルでも全然問題なし。
    9セルに比べると随分とお手軽に飛ばせる様になりました。
     
  • 6セル化の動画(2011/01/04追記)
    キングコブラ6セルでの飛びを見てもらう為に撮影して来たので公開します。
    相変わらずの横風離着陸で、背中から画面奥に向かって風が吹いています。
    離陸では徐々にスロットルを入れ直進性が確保されてからフルスロットルです。
    途中から一気に加速したと思ったら瞬間的に離陸してく所に注目してください。
    動画中にはご指摘事項も有るかと思いますが、まぁ、大人の対応と言う事でご理解頂ければと思います。(謎)
    ズーム使っていないので極力高画質最大化推奨します。
    なお、この下の Turnigy nano-tech 4500mah 仕様の方の動画なら低解像度でも機影が見られるのでお勧め。




     Turnigy nano-tech 4500mah 6S (2011/01/10 追加)
    より強力なリポを搭載してのフライト。
    重いのでキングコブラ仕様より結構ズブズブ沈む感触が有りますが、暴力的なパワーは魅力。
    だいたい70A/1600W/9600rpmと言う所。
    着陸で綺麗な富士山が見られます。



     
  • 廃棄(2011/11/12追記)
    今まで色々と手を入れて散々飛ばしまくったのですが、ついに廃棄する事になりました。
    送信機を2.4Gに変更してから時々瞬間的なノーコンに悩まされていました。
    アンテナ配置を変更したり、色々と対策もしました。
    結局メーカーにクレーム入れて送信機を交換してもらい正常になったと思っていたのですが・・・・・

    2011/11/12の3フライト目。
    何時もの様に右から左への離陸。
    直後に右90度ターン。
    突然モーター停止。
    やや前重心気味なので頭を下げ始める。
    エレベーターアップ。
    全く効かず・・・・・BEC死亡。
    そのまま機首からどっか〜ん!

     機首粉々、主翼と胴体後半無傷。


    離陸直後が幸いして飛行場敷地内への墜落。
    ノーコンの件が有るので極力うやむやにならない様にその場でチェック。
    受信機の動作状態、動力電源からの直結電源は生きており受信機も動作中を確認。
    したがってアウトオブレンジ(電圧警告)は鳴っていない。
    BECの電源が供給されていない事を充電端子とスイッチ付きのボルトスパイのLEDで確認。
    これはニッカドの受信機電源を使っていた名残で付いている。
    残念な事にこの段階でBECラインが受信機までの経路で外れているのかを確認できず。
    たとえ確認できてもフライト中に外れたのか墜落で外れたのかは判断できませんが。
    その後、駐機場で確認するととりあえずBECは動いており、自宅でサーボ類も動作していた状態に接続してテスターで電圧を確認するも5.96V出ていて正常でした。

    実はうちのクラブに私の様にHiTECの受信機で6Sの電源ラインを送信機電源に突っ込みサーボ側はBECから突っ込んで居た方がいます。
    使っていたBECは例の香港ブランドBECで信頼性は今一と言えば今一なのですが・・・・ (笑)
    どうなったかと言うと、突然BECが死んで墜落しました。
    こちらは後のチェックでもBECは壊れていました。

    正直、自分も高電圧を受信機に突っ込むとBEC不味いかもと指摘されていた時は半信半疑でした。
    しかし、今回の一連の流れを見てみるとあながち外れでは無いと思い始めています。
    サーボ側に出ている+端子は確かにBECかも知れませんが、シグナルラインの電圧はもしかして受信機電源から回り込んでいる可能性が無いとは言えないですよね。
    OPTで分離なんかしてないですよね・・・・たぶん。
    もしかして。。。。回り込んでヤバい事になってません? > HiTECさん!
    もちろん、電圧は近い位に落ちているとは思いますが、内部的にはスイッチングなのでパルス的には高い電圧が流れている可能性も有るわけで。
    そんなのがサーボ内でシグナルラインから電源ラインに回り込んで耐性の弱いBECに致命的なダメージを与える可能性は無いですかね。

    今まで発生していた単発的なノーコン、レンジアウトの警報が鳴らない。
    つまり受信機は生きているが、電源ラインに回り込んだ高電圧でBECが悲鳴を上げて時々止まっていた。
    結果サーボは動かずノーコンになる。
    これを繰り返して今回は高度が低かった事も有り助からなかった。
    これが真相の様な気がしてきました。

    フラッシュは主翼は無傷で胴体もほぼ全てがスクラッチなのでキットの部品で修復可能だったのですが・・・・
    カウリングが粉々で、メーカー取り寄せも高額になるので廃棄する事にしました。
    色々飛ばしましたが、そろそろ休ませてあげようと思います。

  • 最後に
    またしても、アウターローターにしてやられて春の集いに参加できませんでした。 トホホ・・・・・
    しかし、無理矢理(笑)仕立てて夏には何とか参加してきました。
    これでなんとかこの機体も一応の成果を得られました。
    これからはフライト回数を重ねて腕のほうの更なる上達を目指します。
    モーターに関しては今一度アウターと言う考えも有ります。
    レーナーは、来るべきリチュウムイオンポリマー搭載まで温存すると言う考えも有りますね。
    それから、最近思うのですが。
    大型電動機を作って飛ばす事自体は現在の機材なら難しい事では無いと思っています。
    ただし一発屋では無く、状態を維持し継続して飛ばす事が重要であり本当に難しい事だと思っています。
    私は勿論継続して飛ばしますよ。 (^.^)
    その為にセル数を制限までして決定した仕様ですからね。
    で、あまり大きな声では言えないのですが・・・・・・・。
    大型機で有る以上、整備やフライトエリア条件など気を使う事は多いのですが、飛ばすこと自体はコンドル20より簡単なのです。
    舵は素直だし、挙動は穏やかだし、真っ直ぐ飛ぶし。
    この機体の方がパターンが綺麗に描けます。
    フォーポイントロールだって、舵をチョイチョイっと当てるだけで軸が通ります。
    いやぁ〜、フラッシュRS良い機体だぁ〜、楽だぁ〜。
    でも、着陸などはそれなりの距離が必要ですし短い距離で着陸出来る様にする為には練習も必要です。
    結果的には、小型の機体で充分な練習をして望んでもらいたい物です。