[F-16 90mm EDF (Camo version)]




  • 初めに

    正式名称は『F-16 90mm EDF JET w/ Air Retracts (Camo version)』と言うらしい。

    そもそも私がラジコンを始めた理由は当時K商から販売されていた日本初(だと思う)の電動ダクト機T−33シューティングスターを飛ばしたいと言う事からでした。
    当時は電動機と言うだけでも、重い、非力、フライト時間が短いと三重苦の時代で非効率なダクト機がしかも電動で飛ぶはずが無いと言われていました。
    そんな時代ですから、常時フルスロットルでフライト時間3分とか・・・・・・それはもう色々と大変でしたよ。
    幸いにも目標を達成出来ましてボロボロになるまで飛ばしました。
    その次の機体としてF−16が同じくK商から発売されまして、何度か購入を考えた物でしたがなにぶん高額でしたので躊躇しているうちに販売終了となりました。

    その躊躇の最大原因は・・・・・

    ←諸悪の根源はこいつ! (ーー#
    コンバットモデルズのF16N
    全長1750mm、全幅1300mmという立派な体格
    残念ながらダクトでは無くGPプッシャー


    まぁ、みんなこいつにやられるんですよ。(笑)
    『こんなの飛ばしてみてぇ〜!』とか思っちゃうわけですね。
    それで実際に飛ばしちゃったのが九州のOZさんとかね・・・・ (^^;
    作成記録を見ますと発泡の機体にカーボンをエポキシレジンで張り付けて補強しながらと結構大変な工程でして。
    キット自体の入手難もさることながら電動屋の自分としてはEDFに改造するなど絶対不可能な訳でして。
    完全にあきらめていました。

    当時の大型ダクト機と言うとイエロー何とかと言うメーカーがGPダクトの大きなのを出していたかと思います。
    グラス製の胴体を基本に内部を加工して行く訳ですが、海外メーカーで値段も高額ですしこの手は基本的に素材キットと言う事で一筋縄では。 (^^;

    良く飛ぶ電動EDF機と言うと軽く落としたらそれこそバラバラになる様な極薄グラスボディーの素材キットで小型の物でも数万円。
    とても手が出ないと言う状況でした。
    その様な状態から何時しかEDFから興味は薄れて行きました。

    時代は移り変わりリポの時代。
    EDFも劇的に進化しまして、400クラスサイズの小型ダクトがビュンビュン飛ぶ様になってきました。
    当時、T−33で評判の悪かった発泡の胴体も当たり前になり綺麗に塗装された機体が数多く格安で販売される様になりました。
    うちのクラブでも時々飛ぶようになり最近では3D的な飛ばし方も出来るパワフルなEDFも飛ぶようになってきました。
    その様な状況から多少EDFに対する興味も戻ってきまして、期を同じくして海外からの購入を行う様になってきました。
    海外だとEDFも結構安く売っていまして、比較的良く購入する海外ショップでEDFを見ていた時に見つけてしまいました。
    以前見た巨大なF−16には多少及びませんがそれでもかなり巨大で立てるとノーズコーンが自分の首くらいの位置まで来るF−16。
    しかもEDFで値段も国内大手の某商社EDF機より送料込みでも安い。


    実際どれ位の大きさかと言うとこんなに大きい訳です。

    残念ながら品薄の為に在庫は有りませんでしたが、期待せずにウイッシュリストに登録しておきました。
    ある日何気なくリストを見ていると、何と1機だけ入荷しているでは有りませんか。
    海外ショップですので見るのは日本の客だけでは有りません。
    それこそ世界中のRCマニアが競争相手ですから、グズグズ迷っている時間は有りません。
    所持資金を確認し、数分ほど悩んでポチってしまいました。

  • テクニカルデータ

       初期 ESC
    サーボレスリトラクト換装
    ESC換装  インペラ交換 
     全長  1436mm  ←  ←  ←
     全幅  923mm  ←  ←  ←
     全備重量  2900g前後
     (リポ無 2200g カタログ値と同一)
     ←  ←  未計測
     翼面積  22dm2 翼面荷重は100g/dm2と記載  ←  ←  ←
     モーター  付属品
    1770kv 3674 Brushless Inrunner with heatsink (V2)
     ←  ←  ←
     ギア比等 ダイレクトドライブ  ←  ←  ←
     プロペラ 90mm EDF 6枚ブレード  ←  ← 多分 ChangeSun 90mm
    12枚ブレードとハブのみ
     サーボ 付属品 8個  ←  ←  ←
     ESC 付属品 100A ESC  Castle Creations
       Phoenix ICE 100SB
     Hi Model
    GX-200A-BEC
    純正モーター+12ブレード
    常用150A以上のESCが必須
     バッテリー Turnigy nano-tech 4500mAh 6S  ←  ←  ←
     RXバッテリー 内蔵BEC  ←  ←  Nicd 600mAh 4S

  • 制作
    画像の日付によると2011/03/20に届いている様です。
    ARFなので製作に関して特別書く事は無いですのですが、簡単に紹介。

    キットはARFなので箱はデカイはずなのですが、内容物のサイズからは想像できないほどコンパクト。

    もちろん重要なのは箱の方。
    アルチの全長は約1mなので90cm程度か?
    厚みはそれなりに有りますけどね。

    実は海外の動画などで作り方や内容物の紹介がされていましたので、内容物を見ても特に感想は有りませんでした。
    中にはこんな感じで入っています。
    胴体はダクト部分で二分割。
    上に乗っている小さな翼は尾翼では無くて主翼です。

    主要内容物は、胴体前、胴体後、左右主翼、左右水平尾翼、垂直尾翼、キャノピー、ノーズコーン。
    他にはモーター組み込み済みのEDFユニット、各種リンケージパーツ、足(タイヤ取付済み)、フィンタイプのベクタースラスト、専用接着剤。
    サーボ、ESCなどは組み込み済みです。
    あとは手帳サイズの小さな組み立て説明書ですが、仕様大変更が入っていますし舵角説明等も見当らないので重心位置の確認位しか役に立ちません。

    ところで機体メーカーをノーブランドと記載していますが、画像の様にパッケージは無地の箱となっています。
    説明書のカバーシートも白紙が表紙と裏表紙に付いていましてメーカー表示は有りません。
    一応、ショップブランドと言う事なんでしょうね。
    えぇ、もちろん私はこの機体の正体は分かって購入しています。
    こいつの正体はStarMax社のF-16(90) camoです。

    さて機体自体ですが、発泡発泡と書いていますがスチロールと言うよりEPPの様です。
    ラッカー系の塗料を塗ってみましたが溶ける気配は有りません。
    また付属の専用接着剤ですが、両面に塗って乾かしてから圧着と言う行程は行わず普通に片面に塗って接着するだけですがGPクリアなどの接着剤の感触に酷似しています。
    ちなみにエポキシも効きます。

    そうそう、もうひとつ重要な事を書かなくてはいけません。
    この機体V2-Motorとの記載が有りますが、もちろんV1が存在します。
    V2になってからの変更点は、モーターのKVがより高回転型(1770KV)になりパワーアップした。
    それに合わせて付属するESCが80Aから100Aに変更された事です。
    そして届いた機体を確認して驚いたのが、V2からさらに大幅変更がかかっていました。
    動力系の変更は有りませんが、機体の特に腹回りに大幅な手直しが入っています。
    まず驚いたのが、電動リトラクトだったはずですが、エアー式に変更されています。
    これにより付属するサーボ数が11個から8個に削減され、多分重量的には軽くなっているかと思います。
    しかしこのエアーリトラクト、国内販売価格は一万円以上なのですが100AのESCにモーターとサーボまで付いてこの値段では機体はおまけですか?

    さて、このエアリトラクト修正により後半部に有った木組みのリトラクトベースが撤去され、タイヤ格納部分がダマシ穴になっています。

    木組みが無い分軽いのでは?
    ダクトの少し前に有るメインギヤ格納穴からは地上テストでかなりの空気が吸い込まれていました。

    もともとこのモデルは酸欠(笑)気味で吸気口を追加すると飛びが変わると各方面から指摘されていました。
    今回、メーカ側もそれを知った上で対策したのでしょうね。
    さらに、ダクト直前もリトラクトベースやタイヤ格納部分を確保する為にかなりの空間が絞り込まれていたと思います。
    (動画にてメンテナンスハッチ直前の胴体断面でメインギヤマウント直後の部分が分厚くなっており吸気口面積が激減している事を確認した。)
    今回はダマシ穴と同時にこの欠点も改善されています。

    フロント吸気口からダクト搭載部分を撮影。
    フロントギアステア用のサーボコードは中空一直線でしたが自分で側面に沿わせる様に処理しています。

    これは胴体後半部の接着前の画像ですが、この様にダクト前まで吸気口以降に絞られた部分は無く吸気が改善されている事が分かると思います。

    ちなみに・・・・・・

    ノーズギア部分のアップ。
    穴の上に有る黒いのがステア用のサーボ。

    こんな感じになっていまして、上のサーボからワイヤーリンケージでノーズギアを動かします。
    この部分の組み立て説明などはもちろんありません。
    それらしい部品が入っている袋が有るので想像と実動作を検証しながら組み上げます。
    サーボはもちろんメタルギアでは有りませんのですぐにギヤ欠けしそうだと思ったのでスプリングで引っ張る事も考えたのですが・・・・
    リンケージ部分含めてノーズギアが格納される構造上、スプリング巻き込んで脚が折りたたむので不都合が有ります。
    そこで普通にワイヤーリンケージしましたが、1フライト目のトラブル(後述)の為に予想通り一発で欠けて使用不能になりました。

    あと、バッテリー搭載部分のハッチ内ですが。

    キャノピー部のハッチを開けた所。
    ご覧の様に既に出来ていてサーボコートに番号札が貼ってあります。(番号は双葉基準)
    奥の紫のがリトラクト用エアタンク。

    後は受信機乗せれば全て部品がそろうと言うお得なセット。
    ただし、変な所が律儀に設定されていまして、上のリトラクト用サーボのサーボケーブルは5cm位とか通常ありえない位短いです。
    受信機の搭載場所がかなり限定されるので、短めの延長ケーブルが多数あった方が便利です。
    他のサーボコードもあまり余裕が無く、この状態で全てを差し込むと一部が引っ張られた状態になりやすいです。

    これが心臓部の90mmダクテッドファン。

    6枚ブレード、アルミスピンナー。
    映っていないけど後にブラシレスモーターセット済み。

    標準で高出力なインナーブラシレスがセットされています。
    値段を考えると本当にお得だと思います。
    しかも、ブラシレスの外側にはアルミの放熱フィンがセットされています。
    一応、ブレード類を外して確認してみました。
    モーターシャフトはDカットが入っていたと思いましたが、ドライブシャフトが対向する二本の芋ネジで締め付けられています。
    しかし、その一方が斜めに少しだけ入っている状態で全く役に立っていませんでした。
    力任せにそのままねじ込まれていなかったのが幸いでしたが、一度外して取付直しました。
    間違っても未確認で動作試験をする事が無い様にした方が良いと思います。


    このキットで一番最初にやる事。

    まずは二分割の胴体を付属の接着剤で接着。
    そして、エポでダクト用のべニア製マウントを接着。
    真ん中に埋め込まれている青いのが100WのESC。
    あとでこいつがとんでもない曲者と分かるのですが。

    組み立て動画ではベッタベタに接着剤を塗りまくって、はみ出した接着剤を指でなぞって拭き取って適当なテープをペタッと貼って固定していました。
    付属していた接着剤は動画の物の1/4程度の容量に感じられ使いすぎるとすぐに足りなくなりそうでした。
    動画を見た時にこの素材をテープ止めしたら塗装剥がれるだろうと思っていました。
    実際目立たない所で試してみると、紙のマスキングテープはOKそうですが、養生テープはほぼ確実にアウトでした。
    表面には紙のマスキングを使ったのですが・・・・・・・。
    これがまた短時間なら良いのですが、5分とか時間を置くと塗装面と糊が癒着してほぼ確実に塗装がはがれました。
    水色部分だったのでさ〜大変。

    水色ってなかなか無いんだよね〜。

    と言う事で剥がれちまいました。 (T_T)
    連結部分が白いのは超軽量水性パテ。

    色々探したあげく、百円ショップで水色の水性アクリルペイントを発見したので購入しました。
    画像で見ると結構クリソツなのですが、塗ると鮮やかさが少し足りない感じでまだまだ目立ちます。
    家に有ったアクリル絵の具の青や白を混ぜて調整し何回もカットアンドトライ。
    少しは近似色になったけどまだ比較的簡単に分かっちゃうくらいにしか色合わせ出来ませんでした。
    まぁ、この辺りは致し方ありません。
    グレーに関してはプラサフがビンゴだったので、プラサフ吹きかけてそのまま放置プレイです。 (笑)

    次にやる事は主翼を胴体に取付。

    カーボンロッドを通してから主翼を付属の接着剤で接着。
    カーボンと主翼部分はエポキシを使いました。
    ご覧の様にサーボは組み込み済み。
    主翼の根元でサーボコードがテープ止めされていますが、これを剥がす時にもちろん塗装は剥がれます。

    主翼が付いたら、胴体側から出ているサーボコードと主翼側のコードを接続。
    番号札が付いているのでそれを合わせて繋げればOKです。
    自分は主翼とカーボンロッドの接着が剥がれると怖いので、硬化後にエポキシ樹脂(接着剤では無く)を作ってカーボンロッドの上から流し込んでおきました。
    ロッド自体がエポでコーティングされるので主翼から剥がれる事はまずないと思います。

    次は水平尾翼。

    完全なフライングテールの為に画像の様なプラパーツを接着します。
    水平尾翼から出ているロッドを側面の丸穴から通して上側の四角い穴からホイルストッパーの様なパーツを差し込んで固定します。
    芋ねじ部分が長いボルトになっていてそれ自体がサーボホーンのロッドの役目をします。

    ところがこれが結構曲者で・・・・・・・
    付属のホーンとリンケージロッドの連結部分の穴サイズがガバガバ。
    しかも、ホーンと支柱の役目のビスとのねじ込み部分もユルユル。
    ただでさえガタガタのフライングテールがガタガタブルブル。 (大笑)
    仕方が無いのでホーンのプラパーツでキッチリ入る代用品を手持ちのパーツ類から探し出して交換しておきました。
    フライングテールがガタガタなのは構造上致し方ありませんが、リンケージ部分のガタは改善されました。
    フライングテールのガタを少しでも減らす為には極力胴体側に押し込んで固定すると良いでしょう。

    実はこのキット、他にも問題が色々ありましてね。
    例えば、主翼と尾翼の動翼に取り付ける樹脂ホーン用の2mmビスが5セット付属してます。
    うち2セットは長めのビス、あとの3セットは短め。
    長いのは一番翼厚の有るフラップにしましたが、エルロンに短い方を入れると表面まで届きません。(笑)
    仕様変更の所で話しませんでしたが、実はこのキットのフラップに仕様変更が入っています。
    もともとのキットは通常皆さんが想像するフラップの他に主翼前縁部分が稼働して下がるフラップが付いていました。
    しかし、今回からこの機能は削除されノーマルのフラップしか付属していません。
    その辺の仕様変更で付属のビスも再検討されて適当な物を突っ込んだのでしょう。
    組み立て確認位してもらいたい物ですけどね。

    そして極め付け。
    ダクテッドファンのメカハッチを固定するネジの前側。
    ここは3X30mmのネジが付属しています。
    後はこれで良いのですが、前はご覧の様に2mm程度しかねじ込まれる量が有りません。
    これに3mmべニアを挟み込んで固定する訳ですから、下側に取り付けられた爪付きナットまでネジが届かないと言うお粗末な結果に。(笑)

    幸いメートル規格ネジだったので適当に35mm程度の3mmネジを探し出して交換しておきました。
    絶対にテストしてないよねぇ〜。 (笑)
    それから蛇足ですが、ご覧の様にダクトの前側胴体吸気口部分はシッカリダクトサイズの空間が確保されています。

    それでは実際にダクトを乗せた時の図。

    ダクトの右側にある青いフィンが放熱板付きのブラシレスモーター。
    初回フライト直後に地上で長時間フルスロットルにて動作試験を行いましたが、温度上昇もほとんどなく性能的には良さそう(余力的に)でした。
    ESCに関しても温度上昇はほとんど有りませんでした。
    まぁ、90mmファンの強力な風を受けていますので凄まじい冷却能力だとは思います。

    ご覧の様に収まります。
    胴体下部分の肉厚が結構有り、メンテナンスハッチを閉める事でダクトの動作音(騒音)がかなり抑えられています。
    多少の振動も結構押さえこんでくれますが、やはりダイナミックバランスはとる必要が有ります。
    一応、ファンとスピンナーともにスタティックバランスを取って組み付けて見ましたが振動は出てしまいました。
    インナーブラシレスのローターバランスが甘いのでそれが原因だと思います。
    ですので、フルスロットルで動作試験する前には必ずダイナミックバランスをとりましょう。

    まぁ、あとは組み立てで大した事は有りません。
    ノーズコーン接着してキャノピー接着して、サイドワインダーなどのパーツを接着すれば終了です。

    リンケージロッドは一応付属している物でも平気です。
    もちろんどれが何処に付くなどの情報は一切ありませんから現物合わせで合う物を使っていく感じです。
    1本しか存在しない長さのロッドがラダー用って事で・・・・・。

    完成画像も乗せたかったのですが、なにせ巨大なので部屋で撮影も一苦労なのでなにも有りません。 (笑)
    そうそう、コックピットは全部グレーの塗装だったのですが、パイロットを乗せる気も無かったのでいくらなんでも味気ない。
    そこでアクリル絵の具の黒でシートとメーターバイザーだけは塗装してからキャノピーを接着しました。
    すこしは良くなったと思います。


  • インプレッション
    2011/04/10に飛ばしてきました。
    本当は前日の土曜日にフラッシュを飛ばしてフライトは来週の予定でしたが、土曜日が雨だったので最終調整まで終了してしまいました。
    本当はまだまだ手を入れたい所も有ったのですが、とりあえずこれでテストフライトです。

    何と言っても始めてインサイトのリアシートを倒して搭載しましたが、これだけで一杯です。
    両翼のサイドワインダーが邪魔でリアゲートも機体を斜めにしないと主翼が通らない始末。
    分解不可能なうえに画像では小さく見えるかもしれませんが、全長1500mm位有ります。


    アルティマ50eの主翼を転がして有りますが、胴体は助手席に乗っています。

    ご覧の様にリアシート倒して機首は運転席の真横に突き出ています。

    機体重量バッテリー込みで2900g、制止推力約2kg。
    風は強めだったのですが、離陸距離が不足する可能性が有ったので逆に有りがたい感じ。
    フラップは使わず、風向きの関係でB滑走路からの離陸。
    フルスロットルで走らせますが、やっぱり浮かない。
    滑走路を2〜3m過ぎてどっしりと浮き上がる感じ。
    一瞬中断すべきか迷いましたが、スロットル閉じでも敷地終端までの距離が無く無事では済みそうも無かったので、そのままアップ引きました。
    癖は結構なダウントリムでアップ引きながら何とかフライト、エルロン方向は許容範囲。
    とりあえずエルロン直して、上下に激しく暴れさせながらトリム調整で何とか押さえこみました。
    ハーフで流しますが、機体が大きめなのでレシプロ大型機を飛ばした様な風切り音が良い感じ。
    そして、90mmダクトはシューンと言う様なジェット音まで響かせてくれて、小型ダクトとは一味も二味も違います。
    2分位ハーフで周回させた後にフルスロットルにすると妙な息継ぎを発生。
    出力は初期ほど上がらずとりあえず足出して着陸態勢。
    一回目高度高めでパスして周回に入った途端、見る見る出力低下。
    風下方向へ向かう正面辺りでかなり不味そうな気配だったので自分の方向に向けて緊急着陸態勢。
    がしかし出力低下で高度も足りない、敷地内ギリギリの所でコブラ状態で墜落。
    耕したてで柔らかくなった土に前日の雨でぐちゃぐちゃになった畑の端っこに敷地の段差に落ちて跳ねかえった弾みで背面墜落してました。
    敷地の土手に落ちたはずみでリトラクト周りが破損、機体のノーズとか足とか泥だらけ。
    破損から言えば小破って所です。

    とりあえず、家に帰ってからゆっくり修理しようと汚れを拭いていると、皆さん集まって来て勝手に修理を始めてしまいました。
    現地修理はどうしても応急的な対応になるのであまり好きでは無いのですが、致し方なし。
    よってたかって勝手に修理されていきます。 (笑)

    一応、飛べる状態まで修復されたので地上テストで先ほどの息継ぎを調べます。
    ちょっと中間回転域で不正振動が出る問題を発見してしまいましたが、低速と最高速は綺麗に澄んだ音で回っているので困ってしまいます。
    息継ぎの方はいくら回しても問題が発生しません。
    非接触温度計で温度計っても25度程度で全く問題は有りません。
    満充電のリポで電流も計りましたが、初期80A弱で仕様通りの値。
    バージョン2の機体なので付属のコントローラは100A仕様のはずです。
    しばらく回しても現象が発生しないので再度フライトテストと言う事になりました。

    テストしていて気付いたのですが、どうもコントローラがブレーキモードの様です。
    そしてスロットルレスポンスが激悪、ソフトスタートが効いているみたいです。
    もしかして、お手軽にお安く100A級のコントローラを乗せる為にグライダー用のコントローラ使っているのかもしれません。

    新しいバッテリーを乗せて再度フライト。
    今回は風向きの関係でA滑走路。
    いきなりフルスロットルにして一気に加速させようとしますが、ソフトスタートで思う様に回転が上がりません。
    機速が乗って来るとまたまた息継ぎが発生。
    中断不可能なので離陸を続行で浮き上がらせます。
    極端なパワーダウンは出ていないので出力を少し絞って軽く周回。
    機体の感触はドッシリ感と言う感じですが、また何時急激に出力低下するか分からないので感触を堪能する暇も無く着陸態勢。
    良い感じに侵入してきますが、滑走路の手前で高度1m位からドスンとストールさせてしまいました。
    見事に足回りを破損。
    機体自体の破損は軽微ですが、ノーズギアが折れちゃいました。
    舵が効く様になっている辺りが加工が厄介なので方法は思案中。


  • カットアンドトライ
    その後も色々と改修しながらテストフライトさせましたが、話が長くなるので修正場所の話をまとめて記載します。

    エアリトラクト:
    折れたノーズギアですが、結局、リトラクト内で折れた部分を除去する事が不可能だったのでエアリトラクト自体を撤去して最近流行のサーボレスリトラクトに変更しました。
    一見弱そうですが、足を固定する部分は金属製なので意外と丈夫です。
    オリジナルのメインギヤは4mmシャフトだったのですが、サスペンション機構だけ移植して3mmシャフトに取り付けてしまいました。
    ちなみに分解修理不可能となっていますが、ノーズギアのロックが不完全になってしまい離陸不可能になりましたが分解して移動するチップを前後反対にセットする事で修理できました。

    ノーズギアのべニアのみ少し加工。
    底板を外して両サイドを延長。
    引込時の操舵用のホーンがあたる部分を少し加工。
    メインギア側は固定穴の位置変更だけで取付可能。
    ノーズギア操舵用のホーン部分の処理に注目。

    エアリトラクトより極端に重くなりそうですが、はずして計測すると・・・・
    オレオ(脚部分)を外した状態で115g程度。
    サーボレスリトラクト、脚のピアノ線が外せないのでそのまま計測して150g。脚部分を考慮すると、実際大差無いのではと思います。

    ESC:
    設定がおかしいと思われるのでWebを検索しまくってやっとの事で英文のマニュアルを見つけました。
    それによるとリポモードはセル数自動判定が無く直接セル数を設定する必要が有る様です。
    今回、動作試験中に6セルでも3セルでもモーターが回りましたので、ニッカドのセル数自動判定モードに設定されて居たようです。
    エアリトラクトに変更された初期ロットだけかもしれませんが、ESCのマニュアルを付属させていないのなら初期設定くらいしておいて欲しい物です。
    早速、入手したマニュアルでリポ6セルモードやブレーキ無しに設定して動作試験を行いました。
    充電量60%程度のリポ6セルでテストすると問題無く動作して、3セルだとBECのみでモーターは回りませんでした。
    6セル時のモーターの回転はとりあえずは不都合が無いレベルですが、途中で回転がバラついたり今一の感じはありました。
    ところが満充電のリポでテストするとフルスロットルで息継ぎが発生しました。
    100Aには達していませんが、おそらく電流リミッターだと思われます。
    排気口にアフターバーナー付けたので琲圧が上がってメーカー試験時より電流が流れているか、リポが元気なのが原因と思われます。
    このままでは使用不可なのでESCはフェニックスの100Aに換装しました。
    付属のESCは勿体無いのでフラッシュRSEに積んでしまいました。
    アウターでの動作はなかなかマッチングが良く、スロットルをススッと滑らか(常識的な速度)に上げれば回転も滑らかに付いて来ます。
    瞬時にガッツンと上げるとワウワウと回転むら発生し、滑らかに上げた時より吹き上がりに時間をかけて最大回転数まで上がります。
    アクロ用でなければ十分に使えそうです。

    アフターバーナー:
    何故かWeb検索しても作り方とか部品とか詳細を公開してないんだよね。
    何でかねぇ〜。
    一応、店舗販売品は有る様ですけど、それほど難しい物でも無いと思います。
    太っ腹のσ(^_^は惜しげも無くやり方教えちゃいます。 (笑)
    LEDは最近自動車用として流行っている高光度LEDテープを使いました。

    国内で買うと60cm程度で千円とか二千円とかで売られています。
    海外から取り寄せると1m(LED60個)で300円程度、送料払っても国内より安い。(なんだかなぁ〜)

    車用なので12V用になっていますから、普通に使うのなら6セルの片側3セルからの電源供給。
    点きっぱなしで良ければLED直列にして24V相当の6セルからの供給が可能だと思います。
    今回はスロットルに連動させるので、6セルに対応したコントローラが無かったので片側3セルのコネクタから分岐させて電源供給しました。
    注意点は必ず下位側のセルコネクタからとる事、間違える可能性のあるバランス端子からは取らない事。
    万一間違えるとグランドラインがショートして燃える事をお忘れなく。
    6セルパックならバランス端子から3セル分取る方法が安全に使えますが、バランスが崩れるので止めた方が良いでしょう。
    ちなみにコントローラは昔のブラシモーター用のスピコンです。(シュルツェのスリム20A辺りですけどね)


    おっと、ここで注意!
    分かっていると思うけど、受信機に接続するコネクタの赤線は外しておかないとBECがぶつかります。
    3Sの2パックを接続する時は必ず下位側から。
    良く考えれば分かりますが、上位から接続するとスピコンに対しては逆接の電圧がかかります。
    運が(スピコンの構造により)悪いと一発でスピコンが燃えます。
    シュルツェは逆接はショート状態になる様でスロットルさえ上げなければ破損はしない様です。
    一応、その辺に有ったダイオードをむしり取って付けたのですが、どうもツェナーだった様で逆電流ながれてます。 (あれ?)


    ニッカド20セル対応のブラシモータ用スピコン使えばリポ6セル可能ですけど大きくなりますし、今から買うとブラシレスESCの方が安い位だと思います。
    ちなみにブラシレスESCの出力にかませたりすると逆起電力等で回転子の位置を割り出している関係で支障が有るので止めた方が良いでしょう。
    実際に動作させるとこんな感じになります。




    ダウン癖と重心位置:
    フライトするとダウン癖が大きく出てエレベータに大きくアップトリムを入れる事になります。
    これから前重心と思われがちですが、一度背面飛行してみてください。
    ほとんどダウン側に舵を打たずに水平飛行できるのならば、明らかに重心位置の問題ではありません。
    どうもパワーオンで大きく頭が下がる癖が有るようです。
    重心位置は前過ぎると離陸しにくくなるし、後ろ過ぎるとパワーをオフした時に手に負えなくなります。
    いろいろ試した結果、自分の場合はキット指定位置110mm、推奨120mm辺り、最大で130mm。
    140mmまでいくと舵角とか結構シビアになってきます。
    ダウン癖はアップトリムだけで回避するとパワーオフでの頭上げが大きくコントロール困難です。
    実際にこの状態でモーター止まるとどうなるのかは動画をご覧あれ、必死にダウン打ってこらえていますが・・・・



    回避策としては、パワーオン状態で水平飛行にトリム調整し、スロットル−>エレベータミキシングでスロットル80%辺りからリニアにニュートラル方向へエレベータが変化する様に設定し、スロットルオフでほぼ水平になるようにセットします。
    実際のスロットルオフでの位置はフライト中にスロットルオフして様子を見て調整します。
    とは言え、スロットル操作でバタバタとエレベータが動くのは飛行速度によっても影響度も変わって来ますから癖が全く出ないとは言えません。
    少しでも癖が出ない様にキットに標準装備のベクタースラスト(フィンタイプ)のエレベータ側だけを取り付けてエレベータニュートラル時に多少上向きにオフセットしておきました。
    これは排気方向を変化させるのでパワーオンでの頭下げを直接的に矯正出来ますからエレベータのアップトリムを多少は抑制できます。

    エレベータのガタ付き:
    構造上いた仕方ありませんが・・・・・
    リンケージ等頑張ってもどうしても取れません。
    そこでエレベータ差込側の軸受け部分に低粘度瞬間接着剤たらして接着後にバキッとやりました。
    (この説明で分からない人は止めた方が良い。)
    少し動作が渋くなりましたが、ガタは結構収まってよい感じになりました。

    ノーズギア操舵:
    キットに最初から付いて来たサーボは、初飛行の墜落で振り切ってしまったのでコネクタを外しておきました。
    エアリトラクトを取り払ったのでアクチェータ用のサーボが空いたのですが、サーボコードが短くそのままでは使えません。
    壊れたサーボはギヤ欠けと思ったので分解して空きサーボと二個一にしようと思いました。
    分解してみるとギヤが欠けた様子も無く、一度ギヤを外してから今一度組み付けると問題無く動いてしまいました。
    どうもポテンションメーター辺りの軸部分とギヤにズレが有ったみたいです。
    普通の舵では怖いですがステアリングのサーボなら被害は少ないのでそのまま使うことにしました。
    それにしても、ホーンにボールナットと変なテンショナーが付いて来て説明が一切無い分けですが・・・・
    実際これはあまり良くありません。
    ノーズギアを引き込んだ後、出すまでの間にワイヤーが緩んでいるのでテンショナーがノーズギアの方向に出てきます。
    いざ出そうとすると引っかかります。
    エアリトラクトならラダーを少し振れば外れて出てきますが、サーボレスだと少し厄介。
    色々試した結果、何とか納得出来る方法を見つけました。
    両引きワイヤーは出来るだけ柔らかい物を使いサーボホーンに標準で付いてくるボールナットとテンショナーは外してしまいます。
    サーボホーンの穴に短いタッピングネジなどをねじ込んでワイヤーを1〜2周巻き付けた後にねじ込んで頭の部分を使い固定してしまいます。
    これならコンパクトに固定できますから脚の出し入れの邪魔になりません。

    舵角:
    説明書に一切記載は無いし、フライングテールは効きが悪いと言われるし迷う所です。
    しかし実際には効きが悪いといわれるほどでも無いと思います。
    ラダーはもともと小さいし、無ければ無いでも困らないのでサーボが唸らない範囲で適当に。
    フラップ   (エルロン側で) 15〜18mm (目一杯下げると抵抗が大きすぎて離陸しにくくなるようなので程ほどに)
    エルロン  (フラップ側で) 片側18〜20mm (機速次第なので場合によってはもっと必要な場合も)
    エレベータ (前側で) 片側20mm (中立位置は胴体側の翼型の刻印に合わせる)


    着陸:
    散々てこずりましたが、まずは適正な重心位置。
    スロットルオフでの頭上げを抑えるミキシング。
    あとは昔の様に翼面加重の重い機体の基本的な下ろし方。
    失速しない様に最近の機体に比較したら結構早めの速度で進入。
    タッチダウン前に機体が上昇しない様に注意しながら大きめなアップ舵(俗に言うフレアをかける)で確実な減速を行い後ろ側の車輪(メインギア)からソフトに接地させる。
    昔の機体を散々飛ばした人ならコツを思い出せば大して問題にならないでしょう。
    調整が取れるとノーマルモーターでもだいたいこれ位は飛びます。


サイドワインダ:
不注意で引っ掛けて折ってゴム系接着剤で修理していたり、折れる手前で多少柔らかくなっていたりしてフライト中にしなってフィンに横風があたって空気抵抗が多くなっている様に思います。
またフィンが厚くこれも結構抵抗に。
いやいやそれよりも、フィンの向きが十字方向って有り得ないでしょっ!
発射したらフォルダにフィンが引っかかってしまうと思うのですが。 (笑)
まぁ、金型を抜く関係でこの向きなのでしょうけどね。
そんなこんなで作り直しました。
素材は15mm径のバルサ丸棒と0.5mm厚のプラ板のフィンです。



本体の直径が17mmから細くなっていますし、フィンの厚みも5mm程度から1/10ですから結構抵抗が減ると思います。
そして、塗料の乗りも良いので塗装してそれらしく見える様にラインも入れました。


説明も不要でしょうが、上が標準品。
下が今回作ったバルサ製サイドワインダ。

もちろん規格なんて知らないのでラインは適当です。 (笑)
問題の取り付け方はもちろんX字方向に取り付けました。


実際に装備させるとこんな感じ。
以前より引きしまって良い感じ。
最近気が付いたが、コックピットの黒塗りは失敗。
炎天下の温度上昇で発泡の目が膨らんでブチブチに・・・・・
そんなに温度上がるんだ。 (^^;

フライトに関してのポイントをまとめると:
まず、パワーオンでの頭下げが有る事。
これは前述の様にミキシングで回避しないと着陸で結構つらくなる。
少しでも緩和するにはキット付属のフィンタイプのベクタースラストのエレベータ側のみ使用して、エレベータ水平時にアップ側にオフセットする事で緩和する事が出来る。
しかし、この方法は結構出力を食われている気がする。
その理由は、離陸時の速度の乗りが悪くなった気がする。
また、記録を読んで見ると初回はフラップ入れずに離陸しているが、最近試すと結構な向かい風でもフラップ無では離陸できなかった。
地面から引っぺがした後は結構な角度でグイグイと引っ張り上げるし上空での速度もソコソコ出るのでダメって事は無いですが。

まぁ、うちの様に30m弱で離陸の必要が有る場合はフラップ必須と言う事で。
ただしフラップ入れ過ぎはダメです。
何事もほどほどに。


  • 改修 2013/01/20
    どうも離陸が困難で原因はエアリトラクトと換装したサーボレスリトラクトのノーズギアが装着されていたピアノ線の制限から多少短くなっていた。
    メインギアも本来は4mmシャフト用のオレオをサーボレスリトラクト標準の3mmピアノ線に付けてグラグラしていた。
    そこら辺りを改善しようと試みるも色々と余計な障害を引き起こしてしまい放置していました。

    さんざん放置していましたがその間に新しい工具を入手とか改善策の案を思いついたりとかで改修する事にしました。
    メインギアのサーボレスリトラクトのシャフトを4mmピアノ線に変更し、ノーズギアに合わせて少し短くして迎え角を付けた。
    メインギアを短くしたので、取付位置を取付範囲の一番前に変更しノーズアップし易く改修した。


    紫色の部分が台座の一番前寄りに付けています。
    それでもメインギアの格納穴ギリギリの位置に入っているので短くなっているのも分かると思います。
    何個か上の画像と比較するとよく分かります。

    この他にフラップの動作を最適化。
    離陸はハーフ動作、着陸時はフルに動作させてエアーブレーキとして動作させると共にスロットルをアイドルアップさせて最スローでも止まらない様にした。
    最スローで止めないのはレスポンスアップと機体の安定性を保つため。(そういう感じになる様な気がするので・・・・・)

    正月休みに飛ばしましたが、離着陸とも良い感じに改善されました。





  • 12ブレード化 2013/01/20
    機体も問題無く飛ぶようになり、最近流行っているので前からやってみたかった多ブレードのインペラを使って見る事にした。
    多ブレードは吸気音が結構良くなるらしいのと、本物のタービンエンジンみたいで見た目が格好良い。
    と言う事でホビキンで発売と同時に目を付けていた物があるのだが、随分前からバックオーダーを抱えたまま入荷せず。
    少量入荷しているのか多少はバックオーダーが減るがすぐにまた増えてしまう。
    こんな事ならすぐに注文しておけば良かったのだが、純正モーターを流用したかったのでサイズ的に流用可能か検証に時間がかかった。
    装着可能そうだと結論付けた時には既に手遅れだった。 orz

    正直何時入るか分からないバックオーダーなんかやっていられない。
    なにかよい方法は無いかとか、国内に扱っているショップは無いかとか色々と考えた。
    色々と考えたが、短時間での入手は不可能のと言う結論になった。

    こうなったら・・・・補修パーツでインペラだけとって取り付けてしまえと思い、純正EDFのシュラウドに装着可能か脳内シュミレートしてみた。
    強引にやればインペラはなんとかなりそうという結論になったがハブ部分の内径が不明で困った。
    色々と探しているうちにハブも補修パーツで出ている事を見つけたのでインペラとハブを注文してみた。


    右のアルミの部品がハブのアッセンブリーパーツ。
    インペラのパーツとかなり重複した部品が付属している。
    正直インペラのプラスチック製のバラバラになる部品以外は全て重複パーツ。

    物が到着しました。
    インペラのアルミパーツを少しでも外すと12枚のブレードが簡単に分解して組み付けるのにちょっと苦労します。 (笑)
    ハブはホーローセットで四方向止めです。
    シャフト内径の精度はかなり高い感じ。
    ブレードやハブやセンターコーンのバランスは結構高精度。
    ダイナミックバランスを取るためには回転数が高いのでセンターコーンなどの内側にテープを貼りたいがそういう事が出来る構造になっていない。
    組み付けて手で回してみるとセンターコーンに少し偏芯が出ていました。
    それでも回してみると少し共振が出るものの大暴れするほどの振動は出ませんでした。
    これにはちょっと驚きました。
    せっかくの高精度なのに勿体無いと思い原因を調べました。
    どうも、この場合はインペラ裏のアルミパーツの入りが不均一の様です。
    硬い台の上に硬質ゴム(プラっぽい奴とか)マットを敷いて前側のアルミパーツ下にしてそのマットの上に置きます。
    裏側のアルミの座金の様なパーツに木の棒などを充てがいハンマーで木の棒をゴンゴンと叩いて裏側の座金が均一に入り込む様にします。
    結構容赦なくぶっ叩きました。(笑)
    そうするとかなり良い感じに偏芯が消えました。
    先にネタバレしますけど、ダイナミックバランス不要でフルスロットルまで回す事が出来ました。
    激安パーツの癖に精度が良くてびっくりしました。
    (とは言え皆さんも使う時はいきなりフルスロットルにしないで様子を見ながらやってくださいね)

    さて、それでは本来の順番で説明します。
    まずは、そのまま仮取り付けしてみました。


    やっぱり出っ張る。
    約1cm位出ていたかな?
    まぁ、これは想定内。

    予想通り出っ張っていました。
    シュラウド内壁とのクリアランスは問題無さそう。
    と言う事でまずはダクトユニットを外してみます。


    原因はモーターマウント部分の出っ張り。

    実はWeb上で寸法図面を見た事が有ってこうなっているのは知っていました。
    そこでまずはこの出っ張り部分を切り落とします。


    後ろの左が純正の6ブレード。
    右が換装予定の12ブレード。

    まぁ、こんな感じに削ります。
    実際にはモーター取り付けネジ部の段差がなくなるまで削り落とします。
    センターの穴もほんの少し広げて内径16mm程度にします。
    これでハブの台座部分をモーター直前まで押し込めます。


    押し込んでしまうとホーロセットが締められないので一箇所に切欠きを付けておく。

    ここまで削り込んでも一番奥まで押し込んでしまうとインペラの後ろ縁が少し擦るのでほんの少しだけ浮かせて締め付ける。


    最初の仮付画像と比較してもらうとその差は歴然。

    ここでハブにしっかりと取り付けてセンターコーンの偏芯を確認。
    偏芯がある場合は前述の方法でバックプレートをしっかりと打ち込み直して取り付け直す。


    真横から見ると出っ張りはこの程度。
    これなら許容範囲。

    画像見ての通り、ほぼ許容範囲まで引っ込んだ。
    それでもダメだという人が居るかもしれませんが、F−16の胴体はシュラウドをくわえ込む様な形状になっているので、はみ出し部分も胴体の素材がシュラウドとなってくれます。


    これでバッチリ取り付け完了。

    まぁ、本来のシュラウドは7ステーターでこれは5ステーターなので性能差が多少は出るとは思いますが問題なし。
    シュラウドとのクリアランスもバッチリです。
    なんて無謀な・・・・と言う人もいると思いますが・・・・・・

    『口金のサイズさえ合えばいいんだ。機械なんてそんなもんさ!』ってマッコイ爺さんも言っているし。
    取り付け可能で必要最低限の強度が有れば問題なし。

    さて、動作テスト。
    当初、ダイナミックバランス取ることを覚悟していましたがあっさりフルスロットルでの運転が可能でした。
    格安インペラなのに高精度でビックリしました。

    データは、純正状態は80A程度で2kg程度の静止推力。

    このブレードの場合、4500mAh25Cの容量減りでヘタったリポを使って105A位。
    1900Wオーバーで結構過激にフカしているとnano-tech持病でややプックリ。
    リポの温度は結構過激フライトをした後程度に熱くなっている。
    危険領域温度までは達していませんが、夏にこのリポで使うのは無理だと思う。
    モーターは温度的には問題なし。
    このバッテリー使うなら受信機電源はBECじゃなくて別電源積んだほうが良さそう。

    4500mAh35Cの比較的新しく結構状態が良い物を使うと、初期の瞬間値は140Aオーバーで2500W前後だったような・・・・・
    静止推力は初期3kg弱という感じ。
    ハーフスロットルで50A前後、通常飛行時はかなり絞って飛ばしてポイントだけフルスロットルを使う飛ばし方でないと無理が有りそう。
    結構過激に1分ちょっとフカしただけでリポ残量は50%程度となっていた。
    モーターの温度はちょっと無理しているなぁ〜と言う感じの温度。
    やはり純正モーターの組み合わせではハーフ主体のスロットルワークが必須ですね。
    そういう飛ばし方が出来ない人はモーターが火を吹くと思います。
    (って、先日Morayのモーターマウントをトロかした人に言われたくないって? 笑)

    出力的には十分なのでフライトが楽しみです。


  • 12ブレードでテストフライト  2013/01/27
    既に室内テストでデータとって出力は上がっている事は確認済みなので舐めてました。
    かなり流れるので動力バッテリーがパンクしてノーコン墜落と言う事態を避ける為にBEC廃止してニッカドの受信機電源積んでいました。
    まずは風向きの関係で距離の短いB滑走路。
    フルスロットルで加速し今にも浮きそうなくらいに跳ねるがノーズアップしきれず荒地に突っ込んであえなく失敗。
    この時点で気付くべきでした。
    そう、受信機電源積んでいるのでかなりの前重心になっていました。
    出力もかなり上がっているし、ファンの重量が増えているから平気かなと安易に考えていました。
    初回は例の不調バッテリーだったので2フライト目は普通の調子の奴を使いました。
    今度は距離も有るしパワーも上がっているので問題無く離陸、しかしパワーの割りには離陸までの距離が長い。
    浮いてしまったら、何故かダウントリム。
    どうも滅茶苦茶前重心。
    出力は悪くない、しかしやたらに突っ込む。
    通常フライトはなんとか飛ばし、着陸。
    高翼面荷重の前重心、スロットル絞って機速が落ちるとおもいっきり機首を下げて突っ込んでくる。
    しかもノーズアップ出来ない。
    久し振りにおもいっきりメインギヤを2つともふっ飛ばしました。 (^^;
    残念・・・・・
    来週は無理だけど修理して再挑戦します。


    12ブレードでフライト その2  2013/02/03
    本来は日曜日に修理して翌週の予定でしたが、土曜日が雨だったので修理して翌日の日曜に飛ばしました。
    修理はリトラクト周りの破損が酷く、難航しました。
    サーボコードや中の基板からサーボモータに行く配線が切れたりしていました。
    チップ部品使用の細かい基板に拡大機能付きのメガネを使ってハンダ付けしました。
    その他、ノーズのリトラクトも色々とダメージが酷くメインのリトラクトと都合の良い部品を交換しあって何とか復旧させました。
    そう言えばESCとモーターを繋ぐコネクタが抜けかかっていました。
    当然、配線はダクトの排気風が直接当たるのであまりの風圧に耐え切れず後ろに引っ張られて抜けかかっていたようです。
    コネクタをしっかりと差し込んだ上から肉厚シリコンチューブを被せておきました。

    一本目は4500mAh25C3S*2でフライト。
    パワー的には十分、しかしリトラクト取り付け部の破損から取付位置を若干後退させているので離陸はし難い。
    BECを廃止してニッカド積んでいる事もあり、前回の教訓を元にリポの搭載位置を後退させて重心位置を適正にしています。
    そのおかげか、前回よりはマシに離陸して行きました。

    全体的に音は純正よりも大きくなっています。
    ダクトにありがちなキーン音ではなく4スト集合管の様なクオーンと言うような音。
    そしてかなり大きな吸気音。
    迫力はかなりあります。
    撮影の関係でローパス主体で飛ばしました。

    2分半のアラームで着陸準備。
    着陸後のタキシングでパワーダウン。
    リポを外してみると一方の3Sがパンパンの焼き餅状態。
    そしてスッカラカンのバランスは滅茶苦茶。 (笑)
    まぁ、このバッテリーだと瞬間で最大110A以上流れるから致し方なし。
    モーターの温度は問題なし。
    ゆっくりとスケールっぽくタキシングさせているのには、実はクールダウンさせる目的もあるのです。

    2本目は4500mAh35C3S*2でフライト。
    こちらの場合は最大140Aオーバーです。
    まぁ、こんな状態なのでBECを廃止してニッカド積んでいます。

    横風を承知で離陸、煽られて滑走路から外れるも強引に離陸させました。
    やはり撮影を意識してローパス中心のフライト、2分程度で安全を考え着陸態勢に入れて着陸。
    やや手加減してのフライト、ゆっくりのタキシング後にモーターを触って温度確認。
    全く問題なし。
    夏でなければ実用レベルと判断しました。
    電流が電流なのでイケイケで飛ばすとコネクタも電源ケーブルもヤバイです。
    しかし、そんな飛ばし方をすれば2分位内にバッテリーが空っぽになります。
    ハーフでも地上で50A位流れますから、水平飛行などはハーフでも十分です。
    ちゃんと制御出来る人なら問題ないと思います。

    それでは12ブレードを使ったフライト、本日2本めをご覧ください。
    最高解像度のフルスクリーンで視聴を推奨します。




  • 最後に
    久しぶりのダクト機。
    機材環境も良くなり当たり前の様に飛ぶ時代なので舐めてましたが反省しています。(笑)
    それにしても送料込みで2万5千円弱位。
    サーボはおろか、エアーリトラクトや100A級のブラシレスモーターやESC付き。
    まぁ結局ESCは今一でしたが、もう少しパンチの弱いリポなら設定すれば十分使えると思いますし、お買い得なのではと思います。
    動画見てもらえれば分かると思いますが、標準のモーターでも十分パワフルですしね。
    そしてド迫力のこのサイズ。
    サイズが大きく重量も有りますので環境や腕による制限もありますし、フライト調整とかでも色々な経験も必要だと思います。
    でも機体自体はEPP系の素材なので頭から墜落する様な事が無ければたいした破損はありません。
    リトラクトもやさしく降ろさないと壊れると言われていましたが、なかなかどうして結構丈夫です。
    (毎回着陸後に手で力任せにムギュウーとやっていますが。 笑)
    発泡の機体はグラスと近くで見比べれは見劣りしますが、丈夫さや修理の手軽さは比べ物になりません。
    だいたい飛んでいれば違いは分かりません。
    多少腕に自信があるのなら挑戦してみても面白いと思います。
    このサイズのダクト機が飛ぶと90クラスのレシプロ機より迫力や存在感があり満足度が違いますよ。

    クラブの方も異句同様に同じサイズの機体よりも飛んでいると迫力が有ると言っていました。
    また結構目立つ様で、110クラスのアクロ機が飛びまわったり目の前でトルクロールしていても一般の人がわざわざ近くまで見に来る様な事は有りません。
    しかし、これが飛んでいると着陸態勢に入った途端に何処からともなく車が走ってきて農道に駐車して見学していたりします。
    目立ちたくない場合にはあまりお勧めできません。 (笑)
    逆に言えば、あまり無謀な飛ばし方はイメージダウンに繋がるので紳士的に(何それ? 笑)飛ばす様に心がけなくてはいけませんね。 (^^;;;


  •