制作
画像の日付によると2011/03/20に届いている様です。
ARFなので製作に関して特別書く事は無いですのですが、簡単に紹介。
キットはARFなので箱はデカイはずなのですが、内容物のサイズからは想像できないほどコンパクト。
もちろん重要なのは箱の方。
アルチの全長は約1mなので90cm程度か?
厚みはそれなりに有りますけどね。
実は海外の動画などで作り方や内容物の紹介がされていましたので、内容物を見ても特に感想は有りませんでした。
中にはこんな感じで入っています。
胴体はダクト部分で二分割。
上に乗っている小さな翼は尾翼では無くて主翼です。
主要内容物は、胴体前、胴体後、左右主翼、左右水平尾翼、垂直尾翼、キャノピー、ノーズコーン。
他にはモーター組み込み済みのEDFユニット、各種リンケージパーツ、足(タイヤ取付済み)、フィンタイプのベクタースラスト、専用接着剤。
サーボ、ESCなどは組み込み済みです。
あとは手帳サイズの小さな組み立て説明書ですが、仕様大変更が入っていますし舵角説明等も見当らないので重心位置の確認位しか役に立ちません。
ところで機体メーカーをノーブランドと記載していますが、画像の様にパッケージは無地の箱となっています。
説明書のカバーシートも白紙が表紙と裏表紙に付いていましてメーカー表示は有りません。
一応、ショップブランドと言う事なんでしょうね。
えぇ、もちろん私はこの機体の正体は分かって購入しています。
こいつの正体はStarMax社のF-16(90)
camoです。
さて機体自体ですが、発泡発泡と書いていますがスチロールと言うよりEPPの様です。
ラッカー系の塗料を塗ってみましたが溶ける気配は有りません。
また付属の専用接着剤ですが、両面に塗って乾かしてから圧着と言う行程は行わず普通に片面に塗って接着するだけですがGPクリアなどの接着剤の感触に酷似しています。
ちなみにエポキシも効きます。
そうそう、もうひとつ重要な事を書かなくてはいけません。
この機体V2-Motorとの記載が有りますが、もちろんV1が存在します。
V2になってからの変更点は、モーターのKVがより高回転型(1770KV)になりパワーアップした。
それに合わせて付属するESCが80Aから100Aに変更された事です。
そして届いた機体を確認して驚いたのが、V2からさらに大幅変更がかかっていました。
動力系の変更は有りませんが、機体の特に腹回りに大幅な手直しが入っています。
まず驚いたのが、電動リトラクトだったはずですが、エアー式に変更されています。
これにより付属するサーボ数が11個から8個に削減され、多分重量的には軽くなっているかと思います。
しかしこのエアーリトラクト、国内販売価格は一万円以上なのですが100AのESCにモーターとサーボまで付いてこの値段では機体はおまけですか?
さて、このエアリトラクト修正により後半部に有った木組みのリトラクトベースが撤去され、タイヤ格納部分がダマシ穴になっています。
木組みが無い分軽いのでは?
ダクトの少し前に有るメインギヤ格納穴からは地上テストでかなりの空気が吸い込まれていました。
もともとこのモデルは酸欠(笑)気味で吸気口を追加すると飛びが変わると各方面から指摘されていました。
今回、メーカ側もそれを知った上で対策したのでしょうね。
さらに、ダクト直前もリトラクトベースやタイヤ格納部分を確保する為にかなりの空間が絞り込まれていたと思います。
(動画にてメンテナンスハッチ直前の胴体断面でメインギヤマウント直後の部分が分厚くなっており吸気口面積が激減している事を確認した。)
今回はダマシ穴と同時にこの欠点も改善されています。
フロント吸気口からダクト搭載部分を撮影。
フロントギアステア用のサーボコードは中空一直線でしたが自分で側面に沿わせる様に処理しています。
これは胴体後半部の接着前の画像ですが、この様にダクト前まで吸気口以降に絞られた部分は無く吸気が改善されている事が分かると思います。
ちなみに・・・・・・
ノーズギア部分のアップ。
穴の上に有る黒いのがステア用のサーボ。
こんな感じになっていまして、上のサーボからワイヤーリンケージでノーズギアを動かします。
この部分の組み立て説明などはもちろんありません。
それらしい部品が入っている袋が有るので想像と実動作を検証しながら組み上げます。
サーボはもちろんメタルギアでは有りませんのですぐにギヤ欠けしそうだと思ったのでスプリングで引っ張る事も考えたのですが・・・・
リンケージ部分含めてノーズギアが格納される構造上、スプリング巻き込んで脚が折りたたむので不都合が有ります。
そこで普通にワイヤーリンケージしましたが、1フライト目のトラブル(後述)の為に予想通り一発で欠けて使用不能になりました。
あと、バッテリー搭載部分のハッチ内ですが。
キャノピー部のハッチを開けた所。
ご覧の様に既に出来ていてサーボコートに番号札が貼ってあります。(番号は双葉基準)
奥の紫のがリトラクト用エアタンク。
後は受信機乗せれば全て部品がそろうと言うお得なセット。
ただし、変な所が律儀に設定されていまして、上のリトラクト用サーボのサーボケーブルは5cm位とか通常ありえない位短いです。
受信機の搭載場所がかなり限定されるので、短めの延長ケーブルが多数あった方が便利です。
他のサーボコードもあまり余裕が無く、この状態で全てを差し込むと一部が引っ張られた状態になりやすいです。
これが心臓部の90mmダクテッドファン。
6枚ブレード、アルミスピンナー。
映っていないけど後にブラシレスモーターセット済み。
標準で高出力なインナーブラシレスがセットされています。
値段を考えると本当にお得だと思います。
しかも、ブラシレスの外側にはアルミの放熱フィンがセットされています。
一応、ブレード類を外して確認してみました。
モーターシャフトはDカットが入っていたと思いましたが、ドライブシャフトが対向する二本の芋ネジで締め付けられています。
しかし、その一方が斜めに少しだけ入っている状態で全く役に立っていませんでした。
力任せにそのままねじ込まれていなかったのが幸いでしたが、一度外して取付直しました。
間違っても未確認で動作試験をする事が無い様にした方が良いと思います。
このキットで一番最初にやる事。
まずは二分割の胴体を付属の接着剤で接着。
そして、エポでダクト用のべニア製マウントを接着。
真ん中に埋め込まれている青いのが100WのESC。
あとでこいつがとんでもない曲者と分かるのですが。
組み立て動画ではベッタベタに接着剤を塗りまくって、はみ出した接着剤を指でなぞって拭き取って適当なテープをペタッと貼って固定していました。
付属していた接着剤は動画の物の1/4程度の容量に感じられ使いすぎるとすぐに足りなくなりそうでした。
動画を見た時にこの素材をテープ止めしたら塗装剥がれるだろうと思っていました。
実際目立たない所で試してみると、紙のマスキングテープはOKそうですが、養生テープはほぼ確実にアウトでした。
表面には紙のマスキングを使ったのですが・・・・・・・。
これがまた短時間なら良いのですが、5分とか時間を置くと塗装面と糊が癒着してほぼ確実に塗装がはがれました。
水色部分だったのでさ〜大変。
水色ってなかなか無いんだよね〜。
と言う事で剥がれちまいました。 (T_T)
連結部分が白いのは超軽量水性パテ。
色々探したあげく、百円ショップで水色の水性アクリルペイントを発見したので購入しました。
画像で見ると結構クリソツなのですが、塗ると鮮やかさが少し足りない感じでまだまだ目立ちます。
家に有ったアクリル絵の具の青や白を混ぜて調整し何回もカットアンドトライ。
少しは近似色になったけどまだ比較的簡単に分かっちゃうくらいにしか色合わせ出来ませんでした。
まぁ、この辺りは致し方ありません。
グレーに関してはプラサフがビンゴだったので、プラサフ吹きかけてそのまま放置プレイです。 (笑)
次にやる事は主翼を胴体に取付。
カーボンロッドを通してから主翼を付属の接着剤で接着。
カーボンと主翼部分はエポキシを使いました。
ご覧の様にサーボは組み込み済み。
主翼の根元でサーボコードがテープ止めされていますが、これを剥がす時にもちろん塗装は剥がれます。
主翼が付いたら、胴体側から出ているサーボコードと主翼側のコードを接続。
番号札が付いているのでそれを合わせて繋げればOKです。
自分は主翼とカーボンロッドの接着が剥がれると怖いので、硬化後にエポキシ樹脂(接着剤では無く)を作ってカーボンロッドの上から流し込んでおきました。
ロッド自体がエポでコーティングされるので主翼から剥がれる事はまずないと思います。
次は水平尾翼。
完全なフライングテールの為に画像の様なプラパーツを接着します。
水平尾翼から出ているロッドを側面の丸穴から通して上側の四角い穴からホイルストッパーの様なパーツを差し込んで固定します。
芋ねじ部分が長いボルトになっていてそれ自体がサーボホーンのロッドの役目をします。
ところがこれが結構曲者で・・・・・・・
付属のホーンとリンケージロッドの連結部分の穴サイズがガバガバ。
しかも、ホーンと支柱の役目のビスとのねじ込み部分もユルユル。
ただでさえガタガタのフライングテールがガタガタブルブル。 (大笑)
仕方が無いのでホーンのプラパーツでキッチリ入る代用品を手持ちのパーツ類から探し出して交換しておきました。
フライングテールがガタガタなのは構造上致し方ありませんが、リンケージ部分のガタは改善されました。
フライングテールのガタを少しでも減らす為には極力胴体側に押し込んで固定すると良いでしょう。
実はこのキット、他にも問題が色々ありましてね。
例えば、主翼と尾翼の動翼に取り付ける樹脂ホーン用の2mmビスが5セット付属してます。
うち2セットは長めのビス、あとの3セットは短め。
長いのは一番翼厚の有るフラップにしましたが、エルロンに短い方を入れると表面まで届きません。(笑)
仕様変更の所で話しませんでしたが、実はこのキットのフラップに仕様変更が入っています。
もともとのキットは通常皆さんが想像するフラップの他に主翼前縁部分が稼働して下がるフラップが付いていました。
しかし、今回からこの機能は削除されノーマルのフラップしか付属していません。
その辺の仕様変更で付属のビスも再検討されて適当な物を突っ込んだのでしょう。
組み立て確認位してもらいたい物ですけどね。
そして極め付け。
ダクテッドファンのメカハッチを固定するネジの前側。
ここは3X30mmのネジが付属しています。
後はこれで良いのですが、前はご覧の様に2mm程度しかねじ込まれる量が有りません。
これに3mmべニアを挟み込んで固定する訳ですから、下側に取り付けられた爪付きナットまでネジが届かないと言うお粗末な結果に。(笑)
幸いメートル規格ネジだったので適当に35mm程度の3mmネジを探し出して交換しておきました。
絶対にテストしてないよねぇ〜。 (笑)
それから蛇足ですが、ご覧の様にダクトの前側胴体吸気口部分はシッカリダクトサイズの空間が確保されています。
それでは実際にダクトを乗せた時の図。
ダクトの右側にある青いフィンが放熱板付きのブラシレスモーター。
初回フライト直後に地上で長時間フルスロットルにて動作試験を行いましたが、温度上昇もほとんどなく性能的には良さそう(余力的に)でした。
ESCに関しても温度上昇はほとんど有りませんでした。
まぁ、90mmファンの強力な風を受けていますので凄まじい冷却能力だとは思います。
ご覧の様に収まります。
胴体下部分の肉厚が結構有り、メンテナンスハッチを閉める事でダクトの動作音(騒音)がかなり抑えられています。
多少の振動も結構押さえこんでくれますが、やはりダイナミックバランスはとる必要が有ります。
一応、ファンとスピンナーともにスタティックバランスを取って組み付けて見ましたが振動は出てしまいました。
インナーブラシレスのローターバランスが甘いのでそれが原因だと思います。
ですので、フルスロットルで動作試験する前には必ずダイナミックバランスをとりましょう。
まぁ、あとは組み立てで大した事は有りません。
ノーズコーン接着してキャノピー接着して、サイドワインダーなどのパーツを接着すれば終了です。
リンケージロッドは一応付属している物でも平気です。
もちろんどれが何処に付くなどの情報は一切ありませんから現物合わせで合う物を使っていく感じです。
1本しか存在しない長さのロッドがラダー用って事で・・・・・。
完成画像も乗せたかったのですが、なにせ巨大なので部屋で撮影も一苦労なのでなにも有りません。 (笑)
そうそう、コックピットは全部グレーの塗装だったのですが、パイロットを乗せる気も無かったのでいくらなんでも味気ない。
そこでアクリル絵の具の黒でシートとメーターバイザーだけは塗装してからキャノピーを接着しました。
すこしは良くなったと思います。