[ESPER400]




  • 初めに
    事の起こりは2000mAh3Sのリポを入手した事から始まります。
    ふとニッカド500ARの10セルと同サイズのような気がしてスペックの載っているHPでデータを調べてみました。
    なんとサイズも重量もほぼ同じ。
    それならエスパー400に乗せてみれば面白いのではないかと思った訳です。
    バルサキットを買おうと思っていたのですが、クラブで話をした翌週にホコリ被っていて勿体無いからと持ってきてくれました。(感謝!)
    早速遠慮無くいただいてしまいました。 (笑)

    多少マウント周りの加工(前側の同枠の穴を広げ主翼上面のバルサ材など撤去)が必要でしたがあっさりとはまりました。

    ピッタリ押し込んだって感じ。
    実際のフライトでは脱落防止にベリーパン側面外側からベルクロを帯の様に取り付けています。


  • テクニカルデータ

       初期    2005/08/13 2006/07/29 
     全長  690mm  ←   ←  ←
     全幅  960mm  ←  ←   ←
     全備重量  611g(カタログスペックは600g以内)  ←  ←  未計測
     翼面積  14.8dm2  ←  ←  ←
     モーター QRP赤ラベル400BB  ←  ←

    ムサシノcobalt480 DD

     ギア比等 QRP 2.5:1 (スパー40T)  ← 2.25:1 (スパー36T) ダイレクトドライブ
     プロペラ

    E-prop 8.5×5

    APC9X4.5E

    E-prop 8.5×5

     ←
     サーボ フタバS3103 * 2
    フタバS3101 * 1 (エルロン)
     ←  ←  ←
     アンプ シュルツェ スリム20bec  ←  ←  ←
     バッテリー

    Dynapower Dragon special
     2000mAh 3S

     ←  ← Intellect Lipo Pegasus
     2200mAh 3S

    重量がオーバーしているのは受信機がフタバ純正6chPCM受信機をケースも付けたままで使っているからです。(笑)

  • 制作
    製作済みのバルサキットをもらったので特別やる事は有りませんが、少し大きめバッテリーを搭載する為に多少小細工が必要でした。
    ベリーパン前側の胴枠に電源コードの取り出し部の干渉を避ける目的で穴を広げました。
    バッテリーボックス内の主翼にバッテリーの前部分の高さを調整するバルサ棒が接着されているのを削り取りました。
    同じくバッテリー固定用のベルクロがベニアにネジ止めされていましたが取り除きベニアの前側の角を削りリポを押し込んだ時に角が強く当らないように改造しました。
    バルサキットからの製作の場合、この部品を接着しない様にしましょう。
    このままでもキッチリはまっていますが、念のためにベリーパンの外側両側面に裏にのり付きのベルクロを貼り付け外側からベルクロをベルト状に通して固定しています。
    フイルムと同系色のベルクロを使えば目立たないと思います。

    この様に少しだけ加工が必要。
    対する胴体側の胴枠も多少斜めに角を削ってやるとなおよし。

    実は根本的な設定に問題がありまして・・・・・・
    機体を受け取ったときに、「重心位置は?」と聞くと「適当!」っと言う答え。 (^^;Aアセ
    「舵角は?」っと聞くと「適当に決まっているジャン!」。 (^_^;)マジですか?
    っと言う事で、色々とメカを乗せかえる前に重心位置を計測し、乗せ変え後に位置をあわせしました。
    舵角は、小さな機体は思いのほかトリッキーな動きをするので控えめな舵角で設定しておきました。

  • セッティング関連
    QRPのデータではリポ3Sの場合、36Tのスパーギヤを使い12.5Aとの事になっています。
    しかし、今回使用するDynapower Dragon special は出力が大きいのでニッカド10セル相当と予想し40Tのスパーを使いました。
    計測して見ると案の定、初期の瞬間値14Aで直ぐに13Aで回っています。
    この値はニッカド10セルの初期データと同じです。
    そのままこの値で行く事にしました。
    なお、モーターは多少使い込んだ物を使っています。

  • インプレッション
    飛ばして見ると、離陸はあっさりと離陸し普通の飛びではパワー的な問題は無しだが、エルロンのニュートラルが結構ずれていました。
    舵の効きは、エルロンはダルすぎでエレベーターは気にならず。
    しかし、エルロン調整の為に着陸させると最後の吊りが効かない。
    (いやぁ〜、小さい機体の着陸も綺麗に降ろそうとすると結構難しいよね。 (^^;Aアセ)
    エレベーターの舵角も大きくして、再フライト。
    とにかくそのままではエルロンは全然足りませんでした。
    水平飛行で機速が有る時はまぁまぁですが、ハーフリバースキューバンエイトの様に45度上昇で機速がおちた状態での半ロールはドッコイショと言う感じでした。
    結局サーボホーンの穴の一番外側を使用して機速が落ちた状態でもまずまずと言う状態になりました。
    しかし、小型機の宿命、今度は小舵が効きすぎ。
    やむなくEXPを少し多めに入れて対策しました。
    パワー的にはもう少し欲しいかなっという感じです。
    慣れてきて速度に乗せて飛ばせてあげればアドバンスドCクラスの演技は可能です。
    勿論小型機ですから操縦は滅茶苦茶難しく、とても合格出来る様なレベルでの飛びは出来ませんが。
    逆宙がダウンで進入時にスロットルを閉じていると上昇で上りきれません。
    凄く小さく回れば出来るのでしょうが、ある程度コントロールしての演技ですからそれなりの大きさで演技しています。
    そこで演技開始での降下中もフルスロットルで機速を付けておき上昇時に使います。
    さらに、角宙の背面など機速が落ちた状態で背面に入れると結構ふらつきますね。
    この辺のコントロールは難しいです。
    ラダーはそれでも効いていますからそれなりに修正舵は打てますがロール方向の安定が厳しい。
    それからストールターン系が思いのほか難しいです。
    上手に横にストールせず裏表方向にストールしたがりますから、プロペラ推力を多めに残してラダーを打ちますが半分ホバ気味になってしまったり。
    アドバンスドのフィギアMは結構大変ですよ。
    充て舵の練習にはなりますので、考え方次第では結構面白いです。
    これでピシッと演技出来る様になればアストラルXなら鼻歌歌いながら演技出来るでしょう。 (笑)
    演技自体は400クラスのサイズでは飛ばしていません。
    おそらくノーマル仕様のマーチ程度の演技サイズで飛ばしていると思います。
    相対的な出力が近いかと思います。
    (ノーマル仕様のマーチと言っても角倉さんのオリジナルは別格です、あれは6セルですが滅茶苦茶パワー出していますから。(^^;Aアセ)
    出力的にはこのブラシモーターではもう限界ですよね。
    これ以上ならブラシレスしか無いと思いますが、そこまでお金かけてもねぇ〜。 (笑)
    あとはAPCのEペラでもう少し直径を大きくしピッチを落としてあげると良いかもしれませんね。


    (2005/08/07追記)
    APC9X4.5Eを入手したのでテスト。
    電流は1A程度の上昇。
    機速はやや遅くなった感じ。
    角宙の最後で今までより粘る感じだが・・・・・やっぱり物足りず。
    だいたい自分の飛行空域は400クラスには広すぎ。
    400クラスの着陸って目と鼻の先(20〜30m)で最終旋回させれば着陸出来るのね。 (^_^;)
    いままで、400クラスは小さいから近場から回してと80m手前位からアプローチしていました。
    ほら、540以上のクラスがほとんどだったので感覚が全然解らなかった。
    そんな感覚で飛ばしていますから、左右にそれぞれ100m以上、通常高度20〜30m、ループなどの頂点50〜60m以上の範囲で飛ばしています。
    それでも400クラスだから小さく飛ばしているのですが。 (^^;Aアセ
    そんな理由から、このペラの設定では機速がこの機体にはミスマッチ。
    ペラは元にもどしてスパー変更で対応しようと思います。
    今回の2フライト目以降はペラを元にもどして飛ばしました。
    この機体で上記範囲にて綺麗にパターンを飛ばすのは大変難しく、ハーフリバースキューバンエイトの上昇角などはキッチリ45度を決めないと上手く行きません。
    少しでも角度が大きいと機速が死んでしまい綺麗にロールが決まりません。
    正確なコントロールが必要で、ある意味面白い。

    そういえばこの機体、Webなど見ると素直で良い機体と言う事になっていますが、それは400クラスで常識的な空域をメーカー指定の設定(舵角やパワー)で飛ばした場合。
    (当たり前といえば当たり前ですが・・・・・・・)
    それ以上を求めて広範囲の空域での飛行やパワーや舵角を追い込んで行くと結構じゃじゃ馬。 (^^;Aアセ
    いや、色々な面でその性格が見え隠れ・・・・・。
    (まぁ、キットの作り方自体にも多少は左右されるのも事実ですが・・・・・。)
    元オーナーに「エスパー400って結構じゃじゃ馬ですね。」と言うと、あっさり『そうだよ!』っと言う答え。
    やっぱりご存知したか。
    今日なんて、アドバンスドCやっていてハンプティーバンプの引き起こしで45度程度まで機首を上げた所でいきなり左翼がガクッと傾き・・・・・・
    慌ててエレベーターを抜き気味にしてエルロンで立て直し。 (^^;Aアセ
    「オイオイ、高速失速やん! なんて機体だ。。。。。 こっ、こいつ面白れ〜〜〜!」 ほとんど病気。 > 自分
    まるでジギルとハイドみたい。
    スペックを考えてみればそりゃそうですよね。
    このサイズでテーパー翼にプログレッシブ。
    おとなしい訳が無いか。 (笑)

    中級者には、メーカー指定値で素直でシャープな飛び。
    それ以上を求めたい病人(笑)には設定追い込みで押さえつけて飛ばす楽しさも味わえるみたいですね。
    気に入ったぞ、エスパー400。
    これはしばらく楽しましてもらえそうです。 (^O^)


    (2005/08/17追記)
    13日は、あと少しのパワーが欲しいのでスパーギヤを40から36にしました。
    朝一番で電流と回転数を測ったのですが、どうもパワーが出ない。
    出力的にはスパー40の時と同じでした。
    フライトすると非力。
    何かおかしい。。。。。
    一度着陸するとペラバランスに貼ったテープが剥がれかけていました。
    不要部分をカッターでカットすると少しはまともになりました。
    ところが、そのフライトを完了後にもう一度満充電にして飛ばすとソコソコ納得できるパワーが出ているのですよ。
    う〜ん、初回はある程度充電された状態で追い充電していますが、これだとパワー弱いみたいです。
    リポは温度が上がると放電が強くなりますが、ある程度飛ばせば多少温度は上がりますので初回でも同じはずです。
    やはりニッカド系と同じく充電直後の方がパワーが出る気がします。
    キングコブラではモーターもリポも設定が余裕なので気が付きませんが、エスパー400ではモーターが限界ギリギリなので顕著です。
    知っている人は今更と言う話ですが・・・・・・。 (^^;Aアセ
    パワーが欲しい人は、放電管理の現地充電がベストです。
    と言う事で、しばらくこの設定で飛ばしてみます。

  • ハイパワーコバルトモーター(ムサシノcobalt480 DD)搭載(2006/07/31追記)
    色々とやってきましたが、流石にノーマル400モーターでは辛くなってきました。
    ギヤダウンの動作音も賑やかですし、何とかしたいと考えていました。
    最近流行のアウターローターブラシレスと言う手が簡単ですが、現在のペラをそのまま使いたいと言うのも有り考えていました。
    また、アウターは常時20A近く流しE-prop8.5×5を回すとなると外径が入るか微妙ですし、わざわざコントローラを買い直すのも抵抗が有りました。
    そんな時にムサシノ模型飛行機研究所から、ハイパワーコバルトモーター(ムサシノcobalt480 DD)なるものが発売され試して見ることにしました。
    ブラシモータなので、何年ぶりかでのブラシモーターのブレークインを行いました。

    面倒に感じられるかもしれませんが、久しぶりなので楽しい。
    ブレークインの上手下手で性能に影響が出るので、これも電動屋の腕の見せ所。

    一口にブレークインと言っても電動エキスパートの皆さんは独自の理論と方法で色々とやっています。
    私の場合は5割以下の低電圧で長時間、最後の仕上げに電圧7割以下まで徐々上げながら短時間ササッと回して最後にもう一度低電圧で少し回してクールダウンして終了って感じです。
    搭載方法は、ギヤダウン取っ払ってモーターマウントに新たな固定用の穴開けてモーターとマウントの間に2mm厚程度のスペーサー入れて固定すればギヤダウン仕様のQRPのキットならそのままダイレクトでの乗せ替えが可能です。

    意外と簡単に搭載できました。
    たったこれだけで、信じられないパワーで飛びまわります。
    今回、2mmのスペーサーはPCショップで売っているHDD取り付け時に消音化するシリコンワッシャーを使っています。
    モーターは左右2本の固定で上下方向には完全にフローティングされています。

    問題はスピンナーの固定です。
    ムサシノコバルト480DD付属のプロペラアダプタはQRPスピンナーのバックプレートとピタリと合います。
    しかし、プロペラアダプターのシャフトにはセンタービスのスピンナーの取り付け穴が無いので付きません。
    バックプレートの裏面に予めヒンジテープを周辺から1cm程度はみ出して貼り付けておき、プロペラとバックプレートを固定してからスピンナーを被せてヒンジテープでスピンナーを固定してしまえばOKでしょう。
    試運転してみましたが特に問題は有りません、大振動が出ていなければ飛ぶ事は無いと思います。

    さて、計測してみました。
    プロペラ:E-prop 8.5x5 リポ:ダイナパワー3S1500mAh
    10.05V/15.71A/158W/11100rpm
    結構パワフルだと思います。
    じつはダイナパワー3S1500mAhは高容量保管して有りまして、やはり容量低下おこしてしまっていました。
    何度か復活を試みたのですが、結局駄目でフライトはIntellect Lipo Pegasus 2200mAh 3Sで行いました。
    容量が有るので上記データよりパワーが出ていると思いますが、重量が有りますので出来れば1500mAh3Sクラスを使用するのが良いと思います。

    2006/07/29に田んぼでテストフライトしてきました。
    パワー的にはニッカド7セルの標準仕様マーチよりパワーが有る感じです。
    垂直上昇は無限上昇と言っても良いでしょう。
    それも助走つけてと言う感じでは有りません。
    とにかくパワフルそしてダイレクトのお陰でとっても静か、ループのサイズもノーマルマーチ以上の大きさが可能でした。
    見ていた方たちもあきれ返ってました。
    これで10分は飛んでしまう訳ですから。(ただし、2000mAh級のリポでは重すぎなので1500mAh級を推奨。)
    手持ちのブラシ用スピコン積んだエスパー400にそのままモーター乗せ変えて3Sリポと合わせるだけで凄い事になりますよ。
    (スピコンは20A推奨でオートカット電圧の問題で時間管理が必要ですが。)
    着陸後のモーターは結構熱くなっていますが、使用している磁石はコバルト磁石なので問題ないです。
    ブラシレスに使うネオジは80度超えるとそろそろまずいですが、コバルトは200度でも復活します。
    ですから乱暴な言い方をすれば、コイルから煙が出なければOKです。 (笑)
    まぁ、現実的な話をすれば効率と言う面で高温になると抵抗が増えて磁力も落ちるので良い事では有りません。
    実使用では20A以内で使っていれば問題無いと思います。
    今回、結構熱くなりましたが、コミュの状態は全く問題なくピカピカに光っています。
    出来れば、機首側版に空気取り入れ口を開けてあげると最高だと思います。
    さて、実際のフライトに関してですが・・・・・・。
    スポーツ機としてスタントの真似事をするのには大変パワフルで良いのではと思います。
    実際、スポーツマン程度の演技はマーチサイズで楽勝でこなせるパワーは有りました。
    ただ、パターン練習と言う用途には全く向かないと思います。
    理由は、マーチと違って半対象翼型の悪い癖がモロに出てしまっています。
    機体も小さいですから、充て舵など大変難しく普通の腕では扱いきれません。
    (演技が正しい形にならないと言う意味で・・・・・)
    とにかく背面に入れるとパワーをガックリ食われて機首下げが大きく安定しないので。
    あっと、勿論ガックリとパワー食われても元々極端なオーバーパワーですから力で無理矢理引っ張り上げてしまいますけどね。
    ただ、その代わりに癖はそれなりに出ますので、本気でパターンが上手くなりたいと思うならマーチにステップアップを絶対にお勧めします。
    無理に練習するのは結局遠回りになりますね。
    勿論、スポーツ機としてぶっ飛ばすには充分ですけどね。
    結論:
    お手軽にエスパー400をパワーアップするのにムサシノcobalt480DDは最適。
    驚くほどのパワー&大変静かにも関わらず、スピコンは現状の物がそのまま流用可能。
    ノーマル400で物足りない時、少しギヤを追い込んでやると最初は良いが直ぐにパワーダウンしてしまいます。
    このモーターでは全くその様な事は有りません。
    最初から最後まで(バッテリーがだれるまで)ガンガンパワフルに飛んでくれます。
    ブラシモーターに拘る方、インテレクトのニッケル水素で1400mAh10N辺りで飛ばしている方、思い切って乗せ変えてみては如何でしょうか。
    流石にニッケル水素仕様では翼面加重が重くなるのでコントロールはシビアになりますが、それでも充分なパワーだと思います。
    是非、お試しください。

  • 最後に
    ノーマル400でココまで攻められるのは凄いですね。
    良く出来ていると思いますよ。 > エスパー400
    ちなみにリポ仕様だから軽くなっていると思っている方がいらっしゃると思いますが、それは間違いです。
    積んでいるリポは2000mAhで純正指定のニッカド10セルと同重量です。
    夏は人間もモーターもダウンしてしまいますから10分が限界ですが、秋から冬にかけてなら15分から20分行けますね。
    現状では着陸後のモーターは結構アッチンチンです。