[EP−コンセプト(SR無し)]




  • 初めに
    私は飛行機屋ですので、この記事につきましてはヘリ関連の方が満足する様な技術的な内容はありません。
    どちらかと言うと初心者の初フライトにシュミレーターが効果が有るのかと言う視点でご覧いただくとよろしいかなと思います。

    飛行機屋さんが何故にいきなりヘリコプターと思われるかもしれませんね。
    まぁ、聞いてやってください。
    他の機体紹介をなどを読まれていると度々出てきていますが、うちのクラブは本来ヘリの3D屋さんなのです。
    私は本来飛行機が大好きでヘリは?でした。
    しかし周りの方から、「お前もヘリをやらなくては駄目だ。」とか「ヘリをやれば双方に良い刺激になって上達する。」とか「どうせやるなら早く始めたほうが良い。」などとずぅ〜っと言われ続けて来ました。
     (^^;Aアセアセ

    まぁ、電動屋ですからやるならEPコンセプトしか考えていませんでした。
    しかし、少なくとも電動ヘリはお手軽ではありません。
    普通にやるとホバリングが出来る様になるまでにGP30クラスのヘリで始めた場合と比較して3倍はかかると言われました。
    それには色々と理由が有ります。
    ・飛行時間の短さ(1回の練習時間が短い)。
    ・ローター回転数が低いので舵が入りにくい傾向にある。
    ・リンケージが渋くて更に舵が入りにくい。
    ・もともと非力なのでテールローターの駆動ロスがもろに影響する。
    ・ラダーの機構が構造的にガタが多く舵やジャイロが効き難い。
    ・小さい機体は安定性が悪い。
    どれも設定や調整、改造である程度改善できますが、それをヘリの初心者がやるのは通常不可能でしょう。
    そんな理由で一般の方がヘリをやる場合はGP30クラスのほうが上達の近道ではあります。
    (環境や騒音の問題を考えなかった場合。)

    そんな状況ですから、クラブでは何故にあえて苦労する事が見えている電動ヘリをやるのか疑問に思う方も多かったです。
    でも、私は電動屋ですから・・・・・・。

    ところでヘリって高額ですよね。
    私の場合は飛行機屋ですから、その金額を出すのなら良い飛行機を買いたいと考えちゃいます。
    そんな状態でいつまでもヘリを買わずにいたのですが、用事が有ってクラブの人の家にお邪魔した時に壁に吊るされたEPコンセプトを発見しました。
    薄い透明なビニール袋を被せて有りましたが、見るからに何年も使用されていない感じでした。
    そこで思い切って「もし使わないのならあのEPコンセプト頂けませんか?」っと聞いてしまいました。
    なんとアッサリとOKが出てただでもらってしまいました。 (感謝!)
    トップの画像がもらった時の状態です。

    しかし、もらってから飛ばすまでにまたまた1年以上の月日が流れてしまいました。
    その間に10セル機を何機か作っていたり集いに参加したり・・・・・・。
    いやそれよりもヘリって1アンプ+4サーボと機材もかかるんですよね。
    そんなこんなで色々と時間がかかってしまいました。

  • テクニカルデータ
    動力とサーボ関係だけの紹介ですが。
    モーター/京商X-SPEED 16T(16ターン・トリプル)改
           ケースのみヨコモM-213S
    ピニオン/18T(現在のSRは16Tが標準ですが、このモデルは18Tが標準です。)
    ローター/純正発泡ローター
    サーボ/フタバ3101(17g)*4
    アンプ/京商スカイビクトリー
    バッテリー/RC−2000 7セル

  • 制作(修復? 組み立て?)
    もらった時の状態ですが、もう古いですからビキニカウルも劣化して触るだけでボロボロと崩れてしまいますし、ローターは無くリンケージロットの各部は錆ています。

    劣化しているカウル。

    他の部分でもヒビが入っていたり痛んでいたり・・・・・・。
    とりあえずマニュアルをみて修理を試みますが飛行機屋さんには辛い物があります。
    とにかく部品点数が多く構造も複雑で覚える名称や理解する事が多くて・・・・・。
    同じ空物ですが飛行機とヘリは正反対の物体だなぁ〜とつくづく感じてしまいました。

    EPコンセプトに載せるサーボですが、ミニサーボ仕様でマイクロサーボ(3101)は搭載できません。
    一般的にヘリ専門屋さんは、売っている部品を買って取り付けて使うと言う傾向にありまして部品を改造したり作って取り付けると言う行為はあまりしません。
    ただ電動ヘリ屋さんの場合は、パーツの問題などが有り色々と工夫される方はいらっしゃいますね。

    今回はエルロン/エレベーターサーボは上側のサーボマウントを胴体側面に開いた下側のネジ穴に固定しました。
    サーボ固定用の穴は片側2箇所ありますが、外側よりの穴だけを使って上下を固定しました。

    ピッチ/エレベーターサーボですが純正のミニサーボ用マウントを加工しました。

    上が標準品。

    標準品を前側ビス穴の少し後ろで切り、後ろ側の部材も5〜6mm切ってしまいます。
    後ろ側の部材のビス穴は4mm程度後ろ側に開け直しますが、オリジナルの穴周辺が肉厚になっていますので削ってしまいます。
    また、サーボは内側よりのビス穴に固定しますので胴体寄りの部材が当たりますのでここも切り取ってしまいます。
    これで3101を固定する事が出来ます。

    サーボ周りはこんな感じ。
    エルロンサーボのロッドはスワッシュプレートから垂直になるのでちょうど良い。

    バッテリー固定方法は、厚めのベルクロにしてしまいました。
    このほかは普通に組みましたが、テールピッチレバー周りの機構にガタが有ると言う有名な欠点がありまして、その部分は独自の方法でガタつきを抑えています。

    テールピッチリングのシャフトを2mmピアノ線に交換。
    内径の2mmの金属スリーブをテールピッチレバーに接着。
    スリーブはミニ四駆部品流用尾輪で一緒に付属している部品。

    テールパイプですが、若干曲がっていたのですがお約束で力を加えたらボキッと行ってしまいました。
    まぁ、クラブの方が直そうとしてボキボキやってしまうのを嫌と言うほど見ていましたので分かっていましたが、捩れる様な曲がりでラダーに影響が出るので修正する必要が有りました。

    ところでテールパイプって消耗品で定価700円くらいでしょうか?
    純正品は肉厚が薄く軽量ですが、発泡ローターで叩いてもへこんでしまいます。
    その時は当然ローターも壊れますからローターとテールパイプ両方交換となります。
    何故ヘリってこんなにお金がかかるんでしょうね?
    そこで、ホームセンターで外径15mm肉厚1mm全長1mのアルミパイプを500円で買ってきました。
    純正品は460mm?程度の全長なので2本取れますね。

    上が純正品で下が自作のテールパイプ。

    片側にU字の溝加工2箇所と反対側に穴を1箇所開けて完成です。
    重量は純正品20gに対して50g(汗)と超ヘビー級ですが、発泡ローターで叩いた位ではへこたれないでしょう。
    そういえば、受信機はGWSの6chを使います。
    距離は短いですが、ホバリング仕様ですから問題ないでしょう。
    そして念のためですが、ピクつき改善策として有名なアンプのバッテリー接続コネクタのマイナス側に細い線を半田付けしてテールパイプにアースしておきました。
    上空旋回でピクつきを起こす方は試して見ると良いと思います。

    今回は、EPコンセプトSRのカウルセットとスペシャルピッチスライダーを注文してありますが、初飛行には間に合いませんでした。

    さて初心者の初飛行の必需品といえば・・・・・・・そうです、アメンボウですよね。
    飛行機屋さんには縁が無いので分からないかもしれませんが・・・・・。
    ヘリコプターのスキッド(足)の部分に変な玉の付いた4本足を取り付けて転倒しにくくさせる物です。
    もちろん、EPコンセプト用に純正品で樹脂製で軽量なアメンボウが用意されています。
    値段は確か2〜3千円だと思いました。
    しかし、私の場合はシュミレーターで練習しているので使用期間は普通の人より短そうです。
    そう考えると勿体無い気がしまして自分で作る事にしました。

    これが材料です、全部で500円前後。

    直径6mmの丸棒、全長約1mの物を2本用意して60cmに切って使用しました。
    丸い玉は、ホームセンターなどで売っている発泡スチロールの玉です。
    直径5〜6cmで5個入って300円程度でした。

    完成状態。

    この発泡スチロール玉に直径5〜6mmの穴を開けて木工ボンドを塗った丸棒の先端を突っ込み固定します。
    スチロール球には、磨耗防止用に太目の熱収縮チューブを被せて遠目からドライヤーをあてて収縮させます。
    近距離であてると溶けますから充分注意して遠距離から根気良くあてましょう。
    そして真ん中を結束帯でクロスに固定すれば完成です。

    使用状態。
    実は、アメンボウ製作直後に玉を一つ踏み潰してしまいまして。(汗)
    予備の玉で作り直しましたが、収縮チューブが白しかありませんでした。

    この様にブレース(足)の四箇所に結束帯で固定して使用します。
    結束帯は100円ショップで一袋に大量に入って売っていますので終わったらその都度切ってしまっても大した事は有りません。

  • インプレッション
    2002年10月12日に初飛行しました。
    風の状況は弱〜中程度でした。

    私は、現時点でシュミレーターでのホバリング暦が2年以上ある状態でした。
    その間毎日真剣に練習していた訳ではなく適当に気が向いた時だけ練習すると言う状況でした。
    一週間前にクラブの方に調整フライトをお願いし、今週は挑戦出来そうだったので今週だけはシュミレーターで真剣に練習してフライトに挑戦しました。
    まず1フライト目ですが、前回とギヤ比とピッチを変えたのでもう一度様子を見ていただくと同時にトラッキングの調整をお願いしました。
    EPコンセプトの発泡ローターでのトラッキングは絶えずズレてしまいますからあまり意味が無いかもしれませんが・・・・。
    調整終了後、飛ばそうとすると別の方が飛ばさせて欲しいとの事でお貸ししました。
    普段飛行機屋さんなのですが流石ですねぇ〜アッサリとホバリングで静止させてくれました。
    その後に受け取って1〜2分ほど練習してバッテリー切れ・・・・蛙飛び程度の浮きでした。
    さて2本目に挑戦です。
    最初は手こずりましたが、中盤からは時々1分以上連続でのホバリングが出来る様になっていました。
    3本目、証拠写真の撮影をお願いしての挑戦です。
    しかし、カメラを向けられると意外と気になります。
    それから画像には写っていませんが、至近距離に皆さんがいますのであまり大きくフラフラ出来ません。
    初心者のホバリング練習は向かい風で行うのが常識で、風見効果でテールを安定させ横滑りも起こりにくくなります。
    しかし撮影用に日差しの向きの関係で左斜め45度の向かい風の中でのホバリングです。
    これをつい先ほどホバリングが1分前後出来ただけの初心者が行うわけですから大変です。
    それでも何とか静止させる事が出来たのが下の画像です。

    富士山をバックにホバリング中。

    ご覧の様に初心者が初挑戦でアッサリとホバリングに成功してしまいました。
    昔は30クラスのGPヘリで毎週一生懸命練習してホバリングまで3ヶ月などと言われていました。
    今回は電動ヘリで2フライト目(といっても1回目はほとんど飛ばしてませんが)で成功です。
    GP30ヘリならば1タンク目で成功と言う所でしょう。
    しかもローターなど破損は一切無しです。
    シュミレーターは恐ろしい威力ですね。

    さて、EPコンセプトの操縦フィーリングは・・・・・っと言われても比較する物がありませんのでシュミレーターとの比較をして見ます。
    TRU-FLITE 3Dのネクサス30ノーマル仕様との比較です。
    ホバリングさせた時の安定性は、EPコンセプトの方が安定しています。
    シュミレーターでは無風状態でもフラフラし易く常に舵を当てている必要が有りますが、EPコンセプトでは一度ピタッとすると比較的止まりやすいです。
    しかし、サーっと流れ始めると強めに当ててあげないと止まりにくいと感じました。
    ラダーに関してはそれほど違いは感じられませんでした。
    (双方ともヘディングロックジャイロは使用していないので。)
    一番強く違いを感じたのがスロットル(ピッチ)でした。
    シュミレーターではあまり上下方向の変化はありませんが、EPコンセプトは非力傾向に有りますので舵を当てるとローター回転数が変化したり浮きその物に大きく影響する様で高度変化が激しいと感じました。
    また着陸時が荒くなりがちで、もしもシュミレーターを使っていなかったら何本のローターを潰していたか・・・・。
    まぁ、操縦に関してはシュミレーターよりも操縦しやすいと感じましたが、失敗すると壊れてしまう本物ですから緊張感はありましたね。
    これからもっと練習して、早く上空に行きたいですね。

    (2002/11/17追記)
    11/16のフライトでアメンボウ外しました。
    シュミレーターの効果は絶大です。
    現在までの破損はゼロでした。
    すでに横ホバも少しやってます。

    (2003/01/13追記)
    01/12のフライトで上空に行っても良いと許可が出ました。
    現在キャビンが有りませんので視覚的に問題あり、直ぐに上空に行くかは分かりません。
    整備中にスタビホルダーを破損してしまい部品入手までの約1ヶ月半飛ばせ無い状態でしたので、初フライトから1ヶ月半程度で上空挑戦です。
    しつこい様ですが、やっぱりシュミレーターの効果は絶大です。 (笑)
    現在までの墜落による破損は勿論ゼロです。

    (2003/01/26追記)
    初落ち!
    風に流され遠くに行ってしまいました。
    キャビン無しで姿勢確認できず意図的にスロットルをOFFで墜落させました。
    ローターグリップ以外は手持ちの部品で修理完了。
    テールパイプは強化品?のため無傷だが、ローターにはクッキリとテールパイプの跡がありました。

  • 最後に
    シュミレーターですが、ハッキリと効果を体験できました。
    私が感じたシュミレーター練習時の注意事項を書いてみましょう。
    シュミレーターではヘディングロックで無いジャイロが選べるのであるならば、そちらを選びラダー操作もマスターしておきましょう。
    壊れても平気だからと言う気持ちで練習しても絶対上達しません。
    極力落とさない様に壊さない様に本物を扱う様な気持ちで練習しましょう。
    着陸も絶対気を抜いては駄目です。
    常日頃からユックリそしてソフトに接地させる様に心がけその様な癖を付けておきましょう。
    実際のラジコンヘリのスロットル操作は繊細でチョットでも気を抜くとドカッと接地してしまいローターでテールを叩いてしまいます。
    それなりのシュミレーターであるならば効果は有ると思います、自信を持って練習しましょう。
    ただし、ゲームのシュミレーター的な物は感触的に違う物や3軸ロックジャイロ(爆)が入っているかの様にスロットルハイですぅ〜っと上昇して静止するなんて物が有りますがこれはラジコンヘリのシュミレーターとしては無意味です。

    シュミレーターは高額ですがPCを持っているならば本物を購入するより先に購入して練習すべきと感じました。
    きっと補修部品代であっという間に元が取れますよ。