[コンドル20HV弐]




  • 初めに
    まず名前の話をしますね。(オイオイ、またかよ!)
    HV弐は、ハイヴォルテージツーと呼んでください。(爆)
    さて、初号機はヘナチョコパイロットのおかげで7フライトで粉砕しました。
    かなり粉々だったのですが、さらに現場で解体されて袋詰にされました。
    (この時点でキャノピーやウイングボルトなどのパーツは保存済み。)
    家に持ち帰りそのまま捨てる予定でしたが・・・・・・
    主翼前後の胴枠は寸法取りに使えそうでしたので掘り出されてその他は燃えるゴミに出されました。

    さて、しばらくはフラッシュを飛ばしていましたが、やはり7セルでは寂しいです10セル機を飛ばしたい。
    さりとてもう一度コンドルのキットを買うのは馬鹿みたいだし、他のキットを買うのもなんだかなぁ〜と思っていました。
    幸いコンドルのキットはダイカットで木枠は残してありましたから、リブの切り出しは可能です。
    さらに胴体などは現物が残っています。
    これは一発やって見るかと言う事でフルスクラッチに挑戦しました。

    胴体は今までに自作などの経験は有りますが、主翼は初めてで自信が有りません。
    どうなりますことやら・・・・・。

  • テクニカルデータ

         2003/10/05  2004/01/18 2005/09/10  2006/03/25  
     全長  1080mm
    (ラダーを1cm延長)
     ←  ←  ←  ←  
     全幅  1220mm  ←  ←  ←  ←  
     全備重量  1580g
    (RC2400-10N含む)
     1561g
    (Rxも9ch->6ch変更後計測)
    1595g   ← リポ仕様は1250〜1350g  
     翼面積  26.5dm2
    (エルロンの幅5mm広大でもっと大きい)
     ←  ←  ←  ←  
     モーター レーナー・ベイシック3100
    (放熱板付き)
     ← レーナー1920/10D  ←  ←  
     ギア比等 京商SPギヤ改04モジュール
     88 : 23
    5○ギヤ
     92 : 24
    5○ギヤ
     98 : 25
     ← 5○ギヤ
     103 : 26
     
     プロペラ APC 11*9  ←  ← APC 11*8E
    中速トルク向上と共振対策
    APC 11*8.5E  
     サーボ フタバ3101(17g) * 3  ←  ←  ←  ←  
     アンプ シュルツェ Futurer45be/gra
    mode1
     ←  ←  ←  ←  
     バッテリー RC−2400(2000) 10セル RC−3300HV 10セルも追加  ←  ← ダイナパワー3000〜4500
    インテレクト3600
     

    (2003/07/21追記)
    RCAW別冊[電動機の基本]に機体スペックが記載されており、RC2400にて10分飛べるかの様な表現になっておりますが、正しくは7分です。
    原稿にはRC3300HVなら10分程度と記載したのですが、バッテリー容量の記載を省略されてしまいました。
    期待された方は申し訳有りません。・・・・・・って何でσ(^^;があやまらにゃならんのじゃ〜! (爆)


  • 作成
    制作記事に関しては、基本的には前回と同じですので変わった部分を説明します。

    いきなり生地完。
    フルスクラッチで何とかなりました。

    ・モーターマウント周辺(胴体)
    前回の強度でも問題は無いが、振動が若干伝わり易い様であった。
    今回、本来のエンジンマウント埋め込み部分に1mmベニアを埋め込み若干強化した。
    防火壁は前回2mmバルサであったが、今回は1mmバルサとベニアの複合材とした。
    その代わり、枠の幅を3mm程度と細くしているが強度的にも充分である。
    主翼前後の胴枠は前回3mm厚のベニア(キット標準品)を使用したが、今回は2mmベニアとした。
    ダウエル穴とウイングボルト受けの樹脂部品取り付け部のみ3mmベニアで裏打ちして補強した。
    その他、胴体回りで3mmベニアを使用した所はありません。
    底板は前回は2mmバルサを使用しましたが、今回は1.5mmにして有ります。

    ・エルロン材
    エルロン材はテーパーに切り出すのは困難なので市販品を使用した。
    オリジナルは2cm幅であるが、市販品は2.5cm幅からしか販売していない様なのでそのままの幅で使用した。
    厳密には翼型が変わってしまう訳であるが、細かい事は気にしない。(笑)

    ・尾翼回り
    オリジナルは水平安定板のみトラスで垂直安定板は単板で舵はテーパー材だった。
    今回は全てトラス組みとした。
    軽量化と言う考えもあったが、トラスのほうがテーパー加工が簡単と言うのが理由。
    ナイフエッジ特性改善目的でラダーを後方に1cm伸ばした。
    同目的の為にドーサルフィンを若干大きくした。
    (あくまでもオリジナルのイメージを壊さない様に注意して比較しないと気付かないレベルでの最大サイズと思う。)

    ・主翼
    リブを1mmバルサとし、プランク材は前回の困難度から1.5mmバルサとする予定だった。
    しかし、材料を購入間違いでプランクも1mmで行う事になってしまった。
    1mmリブは、1mmプランクより困難だった。
    簡単にパキパキ折れるは潰れるは・・・・フニャフニャだから正確に組む為のリブ足も役に立たない。
    何度も破壊しながら組み上げた。
    プランクは前回よりは壊さなかった。
    エルロンサーボ部の切り欠きは、周辺部を予め1mmバルサ2枚重ねで補強しておいた。
    (少しは知恵が付いた。)
    主翼リブ間のトラス材だが今回はスパー材が2本から1本に切り替わる次の区間までに削減した。
    材料は1mmバルサを使用したが、フニャフニャで役に立たない。(笑)
    改善策に1mmバルサでリブキャップを行いH型断面構造とする事により強度を確保できた。
    D-Box構造の上下スパー間バルサ材だがスパー材が2本から1本に切り替わる手前の区間まで2mm材。
    その後は1mm材で翼端から2区間は無しとした。
    しかし、翼端から2番目のリブが縦方向の強度を保持できず、強く抑えるとリブが割れスパーがたわんでしまうので急遽2mmバルサを一部追加して補強した。
    構造的には1mmバルサリブの場合は翼端のみ空けておくのが良いと思う。

    ・接着剤
    今回は前回よりさらに積極的に速乾性木工ボンドを使用した。
    プロの製作するパターン機などでは、木工ボンドを水などで薄めて筆塗りして接着する物も有ると聞きました。
    軽量化には瞬間より木工ボンドです。(笑)
    さらに、バルサの中に水溶性エマルジョンが若干染み込むのでバルサ材自体も柔軟性を保った状態で強化されます。
    瞬間では固くなりすぎて、接合面や染み込みの切れ間からバキッとなりますよ。
    適材適所で上手く使い分けましょう。
    木工ボンドは水上機に使えないのが難点ですが、外国製のサンディング可能タイプには耐水性の物も有ると聞きました。
    バルサブロックの厚い物は値段が高く扱いにくいので、3〜5mm程度の物をある程度断面形で加工してからセメダインCにて積層した。
    セメダインCは硬化速度や接着力に今一納得できない(私の場合は)が、サンディング部分には確かに有効である。
    また重量的にも軽そう(?)なので、力が加わらない積層部分には積極的に利用した。


    最終的にウイングボルトやキャノピーとメインギア固定金具などの樹脂/金属部品以外で前回の物を使用したのはダウエルだけだった。
    ダウエルは5.5Φの竹ひご?が入手できなかったからやむなく使用したが、変えたほうが良いだろう。
    一応、折れがなどが無いのは確認したが・・・・・。


    カラーリングだが今回もパッケージカラーとした。

    上面です。

    しかし、前回の様に忠実に再現する事を最優先とはしなかった。
    パッケージカラーであると分かる程度に留めて軽量化や視覚性を考慮した。
    軽量化は、前回は重ね張りの関係でオラカバウエットを使用したが、今回のストライプはリブ間の幅とする事により重ね張り無しの軽量フィルムとした。
    視覚性は、パターン練習が目的なので裏面はまったく異なるデザインとし、視覚性向上を狙った。
    使用するフイルムが全て透けるので困難であったが、プランク部分でデザインし識別出来そうになったと思う。
    垂直安定板周りのカラーリングは、デザインの色分けに合わせてトラス材を配置した。

    そして、今回は弐号機である。
    弐号機といえば、絶対に赤!
    『プロトタイプとは違うのよ!!』(謎)
    っと言うことで、側板部分の赤の面積を増やし、主翼のベースカラーも黄色からより赤みのあるオレンジに変更した。

    側面です。

    さらに裏面では、白と赤のみのデザインで赤を強調する事とした。
    (なんのこっちゃ?)

    裏面です。
    前回とは全く違うでしょ。

    使用したフイルムについては、前回の青色はエクセルコートを使用した。
    発色は満足のいく結果となったが、接着力と加熱時の曇りに不満があった。
    今回はイージーカバライトを使用した。 (オレンジと同じ物)
    使った感触としては以下の様である。
    発色はオラカバに近いが、青は若干薄い。
    値段が安い。(定価2000円で私は1600円程度で購入)
    接着力は強力だが、はがす時に色が残る。
    (オラライトはきれいに剥がせるので、感触的にはモノコート系。)
    加熱が長いとエクセルコートほどではないが曇りそう。
    (感触としてオラライトはフイルムに顔料が含まれて発色しているが、イージーカバライトやエクセルコートは接着剤が着色されている感じがする。
    だから、加熱しすぎると糊が剥がれ気味になり色が曇ったり抜けたりする。
    また、断面付近をゴリゴリしていると隣のフイルムに色移りが・・・・・・・・・・。)
    温度的には低温でも貼れそうである。
    100度程度でも貼れたが、説明書には発泡材に貼れるらしき記載がある。
    120度程度でも充分収縮するが、高温にするとさらに強力に収縮する。
    裏紙が大変はがしにくい。
    ロールの両脇は、裏紙がフイルムより大きいサイズでカットされているので簡単だが、一部を切り出した場合簡単には裏紙は剥がれない。
    セロハンテープを角部分に両面から貼り付け、一気(ここポイント、ジワジワでは駄目。)に左右に引き分けると剥がれやすい。
    総評として、この値段ならばまぁ妥協できるかな。

    機体名のロゴは、今の時代には珍しく(笑)プリンターで普通紙に印刷した物を型紙にしてフイルムを手作業で切り出しています。
    使用したフォントがPOP印刷風の文字なので、手切りのあらが隠れてちょうど良いです。
    フイルムはモノコートのコルセアブルーです。

  • セッティング
    今回は裏切ってブラシレスを使ってしまいました。 m(__)m
    パワー的にはブラシでも充分だったのですが、パターンの練習をするのでフライト時間を確保したかったからです。
    ブラシレスならば効率が良いのでコンスタントに5〜6分練習して余裕の着陸時間を確保できるかもしれません。
    やはり4分飛ばしてギリギリ着陸では厳しいので・・・・・。
    その関係もあり、今回はRC2400の10セルも購入しています。

    [セッティングデーター]
    使用プロペラ APC 11*9
    ギヤ比 状態 電流(A) 回転数(rpm) 算出静止推力(g)
    72:18
    (4)
    初期の瞬間値 40 8500 1904
    初期の安定値 36 8200 1772
    スロットル中速 13 5000 659
    72:19
    (3.789)
    初期の瞬間値 45 未計測  
    初期の安定値 41 未計測  
    スロットル中速 未計測 未計測  
    88:23
    (3.826)
    初期の瞬間値 43 8700 1995
    初期の安定値 38 8300 1816
    スロットル中速 14 5300 740


    レーナー・ベイシック3100は、最大電流値40Aで連続35Aとの事なのでギリギリを狙って行こうと思いました。
    初期は、72Tのスパーギヤを使用していました。
    18Tのピニオンでは一見ピッタリですが、上空で負荷が下がる事や初期電流値は短時間です。
    したがって、もう少し上を狙いたいと19Tを使用してみました。
    しかし、いくら何でもこれではちょっと心配です。
    そこで京商SPギアの上部支柱の一部を半分ほど削り込んで88Tのスパーを取り付けました。
    ピニオンを23Tを使用してだいたい狙い通りにギリギリの位置に設定しました。

    余談ですが、レーナー・ベイシック3100は1Vあたりの無負荷回転数が3100rpmと思われている方が多いですが勘違いです。
    実は1Vあたり3100rpmが一番効率が良い回転数という意味で無負荷回転数はもっと高い所に有ります。
    ところがこの3100rpmと言うのもレーナーのコントローラを使用した場合で、他のコントローラの場合は位置が変わるそうです。

    さて、色々とテストして見て思ったのですが、とにかくブラシモーターよりも効率が良いと感じられました。
    ブラシと比較して、流した電流の割にプロペラ回転数が高いのですね。
    またスロットルを中速にした時の消費電流の低さと回転数の高さはすごいですね。
    中速の効率が悪いと言うベーシックでこれですから、本物はさぞかし良いのでしょうね。
    いままで大きな利点はメンテナンスが楽な事だと思っていましたが、ここまで効率が良いとはいささか驚きです。
    これならば少し容量の小さいバッテリーで軽量化を狙うとか、通常の物で長時間飛ばすとか、色々と利点が有りますね。
    なるほど、02Hを常用していた諸先輩方がほとんどブラシレスに移行してしまう訳ですね。
    これは絶対に禁断のアイテムですね、病み付きになりそうです。 (自爆)

  • 重量
    前作との重量比較をして見ましょう。
    単位はgです。
      初号機生地完 弐号機生地完
    (初号機との差)
    初号機フイルム貼り
    (生地完との差)
    弐号機フイルム貼り
    (生地完との差)
    胴体 105 105(+−0) 115(+10) 115(+10)
    主翼 250 220(−30) 280(+30) 243(+23)
    尾翼 50 40(−10) 55(+5) 46(+6)
    合計 405 365(−40) 450(+45) 404(+39)


    完成重量 バッテリ無し RC2000−10N RC2400−10N
    初号機 990 1585 1605
    弐号機 965(−25) 1560 1580


    搭載機材では、ギヤダウンユニットに若干違いが有り、モーターも異なります。
    また受信機もPCMの9CHを使っていますので重量が重くなっています。

    前回より少し軽くなると予想した胴体がまったく同じ重量とは笑ってしまいました。
    補強や作りの問題で差し引き0となったのか、バルサの素材選びが悪かったのか。
    今回のバルサはそれほど悪くは無いと思うのですが・・・・・。
    まぁ胴体は生地完100gが目標値ですね。
    主翼は効きましたねぇ〜、生地完状態で驚きの30g減です。
    1mmバルサリブとトラス削減が効いたと思われます。
    本人もこれほどとは予想していませんでした。
    エルロン材が幅広になっているのにこの差ですから実際はもっとすごいでしょうね。
    そして尾翼回り・・・・・この体積で10g減は立派だと思われます。
    やはりトラスは強力に効きますねぇ〜。
    っと言う事は・・・・フルエルロンをトラスで作ると5g程度は減らせるかもしれませんね。
    検討事項ですね・・・・・。
    胴体後半をトラスにすると・・・・100g切るのも夢では無いかも知れませんね。

    RCAWのナベさんの工作室からコンドル20に25エンジンを搭載しフィルム張りで標準的な製作をした場合、乾燥重量1550gで有ると分かります。
    実際には燃料を積みますから、25クラスGP機と同重量で出来たと言って良いのではないでしょうか?

    もともとGP機よりも重い状態でそこそこ飛んでしまうので、同重量でブラシレスではいささかオーバーパワーか?
    これはフライトが楽しみです。

  • インプレッション
    5月18日にテストフライトの予定だったのですが、何と大雨。
    もう時間が無いのでアウトです。
    これは最後の手段、ぶっつけ本番です! (謎)

    [2002/05/27記載]
    2002/05/25にIRC専用飛行場にて初飛行を行いました。
    何故IRC飛行場かと申しますと、2002電動機の集い中部編参加の為泊まり込みで遠征に来ているからです。
    本日は集い前日の調整日です。
    いつものクラブとは違う人たちが見つめる中を初飛行です。
    初飛行は緊張しますよね。
    機体は過去に飛ばした事が有りますが、フルスクラッチの新作ですからどうなるか分かりません。
    それに見物の人たちの中には、あの角倉さん、あの黒澤さん、あの垣内さん、あのロベコップさんをはじめ有名な方がいらっしゃいます。
    そして初めての飛行場・・・・・・・。
    これだけの条件ですから緊張は極限状態・・・・・っと思いきや意外と気楽でした。
    前回のクロスでのフライトが良い経験になったのでしょう、あの時の1/100程度の緊張でした。
    (逆に言えばクロスでのフライトは本当に極限状態だった訳です。)

    バッテリーを搭載し、機体を滑走路の真ん中近辺に置きます。
    機首のモーター取り付け穴の横からバッテリーの電源配線を取り出して有り、ヨーロピアンコネクターをスイッチ代わりに取り付けてあります。
    本来電源ラインは最短とすべきですが、安全第一ですからなるべくこの様な処理をしましょう。
    特に機体が大きくなってくるならばなおさら必要と考えます。
    さて、シュルツェのフューチャーですからスロットル中立で電源を接続しギヤダウンモードで立ち上げます。
    ピッっとモード1の確認音、その後ギヤダウンモードの3ビープを待ちますが・・・・・?
    音がしません。  (;^_^A アセアセ
    やり直すこと数回、やっと3ビープ確認、スロットルハイの2ビープでブレーキ解除、スロットルローの1ビープでOFF位置設定。
    これで準備OKです。
    各舵を確認して離陸します。
    スロットルを緩やかに上げるとバビューンと加速していきます。
    ものの5mちょっとでしょうか、アッという間も無く浮き上がりすっ飛んで行ってしまいました。
    周りからは「なぁ〜んだ、飛ぶじゃん!」とちょっと拍子抜けの様子。
    何を期待されていたのでしょうか? (^^;ゞポリポリ
    本人は気が付きませんでしたが、相当な急上昇だった様です。
    すぐに安全高度に達し第1旋回で自分の方に一気に向けます。
    水平飛行に戻しますが、若干頭上げ傾向なので2〜3コマトリムダウンにしました。
    エルロンも1〜2コマ調整しますが、風が強めでよく分からないので良しとしました。
    とりあえず様子見で数回周回後スロットルを入れ気味で、ぶっ飛びローパス。
    周りからは「早すぎ!」の声がかかります。
    最近MAXを飛ばしているので早いの大好きになりつつあります。 (^o^)
    その後、大きめのループ、頂点で太陽に入って見えないがスロットルOFFで降下に入れて難なくループ終了。
    様子を見ながら3分経過したので着陸に入ります。
    3回程度のリトライで無事に着陸する物のボヨヨ〜ンと接地で跳ねちゃいました。
    メインギヤが前に出し過ぎなのと標準より細くて長い上に前回よりさらに1cm程度伸ばしていますからさらに長いです。
    おかげでボヨンボヨンと跳ねやすいのですが、主翼のメインギヤ取り付け部を壊す位なら跳ねやすい方がましです。
    跳ねない様に注意しておろせば良いわけですからね。
    さて4分近いフライト終了で放電させてみますと1000mAh以上残っていました。
    (シュルツェでの放電です。)
    この様子なら、パターンを6分ほど飛ばして残り1分以上かけて何度か着陸進入できるほどの安全マージンが確保できました。
    ブラシレスを使用した思惑が見事に成功しました。
    まだまだダウンスラストやサイドスラストの調整が必要と思いますが、これからのんびり調整していきます。

    そうそう、パワー感はどんな感じか興味をお持ちの方もいらっしゃると思います。
    初号機が25感覚ならば32位は有りそうですね。
    相当いけるのでは無いでしょうか。 (^o^)
    [2002/06/11記載]
    10セルで32同等?と信じられない人も多いと思います。
    この後に集いの本番(通算2フライト目)の動画をケロさんが公開してくださいました。
    リンクからE-RC HANGERの【2002年 中部電動機の集い】をご覧ください。
    [2003/03/02記載 2003/03/16修正]
    上記動画が容量の関係で公開終了いたしました。
    しかし、ケロさんのご好意で同ファイルを私の所で公開する許可をいただきました。
    (ケロさん、有難うございます。)
    うちのページも容量が厳しいので無料サイトのスペースを確保しました。
    トップメニューから動画置き場にて別館に移動できます。
    急加速での短距離離陸、直後にジワッと垂直に引き起こされ没視界直前まで一気に駆け昇るパワーをご堪能ください。 (笑)
    言い訳:
    着陸で突込み気味なのは重心位置を間違えていて前重心なので引き起こしが効きにくい状況でした。
    現在はもっとふわっと下りる事が出来ます。 (汗)

    [2002/06/09記載]
    クラブで飛ばしてきました。
    飛びは相変わらず離陸直後の垂直上昇です。
    フライト後のモーターの温度は、モーターの前面プレート部分で"う〜ん熱いかな?"と言う程度です。
    ケース周辺より前後面の方が温度が高めですよね。
    決して"ぬるい"と言う温度では有りませんが、アッチッチでも無いので平気だと思います。
    さて、クラブのGP屋さんにGP換算をお聞きすると、コンドル20に32SXを乗せた程度のパフォーマンスと言われました。
    もうムフフですね。 (^o^)
    その人は、手で機体を上向きに持ってフルスロットルにすればそのまま昇って行くねと言っていました。
    試す気にはなりませんが、計算上ではそれ位のパワーはありますね。

    実はコンドルを飛ばしていて気になる事が有ります。
    フライトが終わるとなんか空気が重いんですよ・・・・・私の気のせいかもしれませんが・・・。
    なんて言うのかなぁ〜、普通初めて見るとフライト終了後に電動なのに良く飛びますねとか言われますよね。
    たとえ、ヘロヘロでも一応お愛想で・・・・。 (;^_^A アセアセ
    もちろん、純粋に"凄いねぇ〜!"と驚いてくれる人もいます。
    でも、ほとんどの人は何も言いません・・・・。
    別に全員に驚いて欲しい訳では無いのですが、飛ぶとか飛ばないとかそう言う部分の話が無いんですよ。
    なぁ〜んか変だなぁ〜・・・・って感じです。
    これは私の勝手な妄想ですけど・・・・・・。 (笑)
    もしかして、電動機が踏み込んではいけない領域に入っちゃったかな?
    たとえば、コンドル20に25までなら・・・・・・・・・・・
    『いやぁ〜、凄いパワーだね、良く飛ぶね。』
    っと言う事になるのではないでしょうか?
    でも、たとえば、コンドル20に32乗せるのはGPでもちょっと・・・・・。
    電動でそんな事してしまったら・・・・・って所でしょうか? (爆笑)
    本当の所はどうなんでしょうね。

  • 欠点[2002/06/09記載]
    クラブで欠点を指摘されました。
    私も飛ばしていて同じように感じました。
    その時は風が若干強めでした。
    上空を速度に乗せて飛ばしている時は特に問題有りません。
    しかし、着陸でフレアー気味に速度を落とすと滅茶苦茶風に弱くなります。
    機体サイズから想像できない弱さです。
    機体重量はバッテリーが有るのでGPと同程度の重量が有るのですが、そこまで軽量化したので主翼の重量が軽すぎるのです。
    主翼が軽いので少しの風でも軽くあおられてしまうんです。
    風の有る状態での着陸は相当難しいです。
    翼端におもりを付けると改善されるとは思います。
    軽さで爆発的なパワーを手に入れましたが、こんな落とし穴が有ったとは。
    (;^_^A アセアセ

  • ギヤ変更[2003/10/05記載]
    コンドルは京商SPギヤダウンユニットを04モジュールに改造した物を使用していました。
    このシャフトは軽量化や加工性などからアルミのシャフトとしていました。
    通常の使用には全く問題ありませんが着陸などで引っ掛けると曲がってしまいます。
    いつものグランドではその様な事は滅多に有りませんが、チョッと引っ掛けると次のフライトが出来ないのも悔しいです。
    また修理もいい加減、面倒になってきました。
    そこで無理やり50ギヤを押し込んでしまいました。

    余裕でスッポリおさまりました。

    意外ですが、アッサリと入ってしまいました。
    このギヤユニットは特別製で、バックプレートは強化タイプでユニット固定用のボルトは2.6mm仕様にしてあります。
    ギヤ比ですが、そのまま88Tのスパーなら問題無いのですが少しでも大きくしたかったので計算しました。
    その結果99T辺りだと僅かにギヤ比がキツクなるので丁度良かったのですが、奇数の歯数はヨコモくらいしか出していないのと需要が少ないので置いて有りませんでした。
    僅かに上がるギヤ比は全て奇数の歯数だったので、偶数で僅かに下がる物の中で一番下がり幅が小さい92Tと次の96Tを買って来ました。
    結局、88:23から92:24に変更で0.007ほどギヤ比が下がりました。
    この程度ではギヤユニット効率も上がりますし問題ないでしょう。
    今回使用したのはカワダのスパーギヤでした。
    模型店の話では、最近は一段と精度も上がって効率が良くなっているが、カワダはずば抜けて精度が高く車屋さんの間でも評判が良いとの事でした。
    スパーギヤに同封の説明書にもそれらしい記載がありますし実際に組み付けて見ると変心も全く無く、回した時の横揺れも無く精度が上がっているのが確認できました。
    実際に飛ばしてみましたが、音も大変静かで大満足でした。
    さて余ってしまった96Tですが、たまたま計算するとマーチのギヤ比が微妙に上がる事が判明しこちらに組み付けてしまいました。
    こちらも恐ろしく静かになってパワーも僅かに上がり大満足です。

  • その後色々変更[2003/12/30記載]
    完成後2年になろうとしているのにいまだに改善の為にいじっています。
    まとめて一気に紹介します。

    排気口をダクト状として排気効率の改善を図った。

    若干は電池の温度が下がった様に感じた。
    サーボ丸見えの大穴よりは格好良くなったとおもう。

    安全スイッチの配線出口の処理をスマートに変更。

    ケーブル側出口の金属はテトラのチューブエンドホルダでシリコンコードに肉厚燃料パイプを被せ、さらに肉薄燃料パイプを被せてサイズピッタリです。
    アルミの内径は5〜5.5mm程度で、胴体側に約8mmの穴を開けて裏からナットで固定。
    黒いのはIMの燃料チューブスペーサーで内径約4mmのシリコンの様なゴム質です。
    4mmのヨーロピアンコネクタのメスがシックリと入り、その状態で胴体に8mm弱の穴(やや小さく開ける事)を開けて押し込むと外周から押さえつけられて固定されます。
    オスコネクターをグッと押し込んでも抜けませんし、外に端子が出ていないので少し触れたくらいではショートしません。

    OK模型の軽量キャノピーラッチ。
    白いストライプと開口部の間の青い部分に黒くポチッと有るのがそれ。

    今まではヒンジテープでしたが、張替えなどが面倒ですし見るからに手抜き処理なので一手間かけました。
    黒いボッチを後ろに引きながら開閉させます。
    ピッタリ閉めた状態で手を離すとスプリングでピンが出て上蓋がロックされます。

    [2003/12/27追記]
    キャノピーをヒートプレスで作ってスモークにしました。

    今回は弱火で時間をかけてユックリと加熱したので透明度もまずますです。

    キャノピーが白から半透明のスモークだと雰囲気変わりますね。
    優等生からちょっと悪っぽい雰囲気になりました。

    キャノピーは透けているほうがそれらしいですが、中が見えると言う事は今までいい加減で済んだ部分が見えてしまいます。
    シートバック?なども黒のフイルムで処理してそれらしく仕上げてみました。

     
  • モーター換装[2004/01/18記載]
    事の起こりは、先月の某日。
    着陸停止後のタキシングでプロペラを引っ掛け前のめりで停止。
    それ以来、飛行中に中スロットルで激しい振動が出始めました。
    プロペラのバランスを何度も取り直しても駄目で、だましだまし飛ばしていました。
    結局プロペラを交換して許容範囲まで振動が少なくなったのですが、飛ばしていると突然ガガガガガッと音がしてスロットルがすっぽ抜ける感触。
    緊急着陸して見ると、モーターが脱調してペラが回らなくなってしまいました。
    家に帰ってから色々と調査するとモーター配線の3本中1本がモーターのバックプレート出口で断線していました。
    切れた部分はモーターの中に入っているので半田で接続するのも無理。
    販売店に相談するもコイルの交換は流石に出来ないそうでおしゃかとなりました。

    そこで、再購入となったわけですが、そのまま同じの買ってもつまらないので念願のレーナー本物を買いました。
    ところがこれがまた曲者で! (^^;Aアセ
    いくら設定しても電流ばかりが流れて回転が上がらず、電圧も計ってみましが原因不明のまま結局回転数は今一です。
    初期の瞬間値で50A入力されていますが、すぐに47A位に下がって45Aでしばらく持ちこたえています。
    この状態で10.6V位ですね。
    しかし、初期の段階で47A越えでもAPC11*9の回転数は8700rpm。
    おかしい!
    そんな事はありえないはず。
    回転計は先週計測時にボタン電池を新品に換えたのにもうローバッテリー警告が出ているし・・・・。
    光量が足りないので乾電池式ライトで光量アップして計ったりもしたけれど駄目!
    何でだろ?
    結局、約1万円余計に払って25g重くしただけと言う最低な結末だったりして・・・・。 (爆)
    まぁ、モーターが重くなったと言う事はレーナー係数的に入力に余裕が出来たと言う事では有りますが・・・・。 (汗)
    でもね、同じギヤ比と同じペラで初期50Aの安定値47〜45Aと言う物を希望していたので、数値的にはまさに引き当てたと言う所なのですが。
    おそらく回転計がおかしいか、APC11*9が8700rpmから急激に負荷が増える特性なのかのどちらかでしょう。
    このまま飛ばしてみれば結果は分かると思いますし、昼間に太陽の下で回転計で計測してみます。
    ということで、室内でのテストはもう止めて積んじゃいました。

    NOW.JPG搭載完了。
    機体スタンドの下は、また散らかりだして。。。汗

    ところが簡単には載らない。
    機首が25g重くなると、元々バッテリーの後端は受信機に突き当て状態になっていて下げられないので重心が合わない。
    やむなく受信機を青天使と同じくエレベーター/ラダーサーボの下に押し込みました。
    その時、エレベーターサーボホーンのワイヤー止めにクラックを発見。
    ところがこの部分を直すにはワイヤーリンケージを張り直す必要が有ったのでかなり躊躇したのですが、エレベーターは破損すると一発でお釈迦になるので改修を決定。
    2年近く使ったのでちょうど良かったのかもしれませんが張りなおしました。
    これにより何とか重心位置を合わせて乗せ替えが完了しましたが、ご覧の様に大事の乗せ変えになってしまいました。

  • モーター換装後のインプレ[2004/01/25記載]
    01/24に飛ばしてきました。
    朝一番でマーチを2フライト中にBX212で充電していたRC2000の10セルを使いました。
    今日は寒い、しかも最近RC2000はもう使用限界が近くヘタレモード。
    とりあえず回転計で計測するとAPC11*9が8700rpm。 (--#) ムッカー!
    なんでまた。。。。ヘタレバッテリーだから回転が出ないのは当然だけどまた8700rpmなのが気に入らない。
    これのおかげでその後に計る気が無くなってしまいました。
    結局本当のところはどうなのか分かりません。 m(__)m
    様子を細かくレポートしても長くなりますので具体的な例をいくつか書いてみます。
    今までフルハイで描いていた大ループと同じ大きさのループがスロットル80%で可能です。
    フルスロットルのループはどうにもならないほど巨大なサイズが可能です。
    軸ズレなどもパワーでねじ伏せて一気に回れるので楽です。
    ハーフスロットルからスクエアーループの垂直上昇に入りながらスロットルをフルハイに上げると垂直上昇しながらギューンと加速して駆け上ります。
    風上に向かってハーフスロットルで飛んでいると、ヒューと主脚の風きり音が聞こえます。
    フルスロットルでローパスすると滅茶苦茶なスピードですっ飛んで行きますが、ブーンと音がしないのでフラッターも問題無さそうです。
    今回は、青天使よりスピードが出ていると思います。
    音も違います。
    クォー−−−−−ンって4stで集合管を付けたバイクの様な音がします。
    勿論エンジンの様に大きな音でありません、もっと静かで心地良く力強い音です。
    燃費ですが、常に全開近い状態で飛び回れば当然時間は短くなります。
    それでも今までと同じスロットル操作で、タイムアップと同時にパワーダウン位なのでそれほど悪くなっていないのはモーター自体の効率が良いからかもしれません。
    いままでフルハイ相当が80%で充分だからそういうスロットル操作をすれば、今までより燃費は伸びると思います。
    今まで以上に丁寧なスロットル操作が要求される事になりますが。
    そしてなんとナイフエッジループが出来そうです。(注:腕の問題あり)
    ハーフスロットルでナイフエッジに入れてスロットルをフルハイにしたら、グッと機速が伸びて緩やかな上昇をはじめてある時点から急にグググッと弧を描いて上昇をはじめて頂点でガクッと崩れました。
    コンドルの側面積を考えれば相当な物かと思います。
    エンジン屋さんに見た目のGP換算を聞くと、32SXを超えて4st50相当の感触といわれました。
    お断りしておきたいのが、これはプロペラ入力が何ワットで4st50の出力が何ワットだからと電卓弾いての計算では有りません。
    経験者の方があの飛び方(スピードやループの大きさなどのパワー感)は、4st50クラスのパターン機が飛んでいる様に見えるとの判断です。
    この設定に関しては、電動屋さん的な考え方からすると良い設定では有りません。
    もっとギヤを落として(ローギヤードって意味ね、ギヤを落としてでギヤ比は上げると言う表現が正しいのかも?)大径ペラを回し、ペラ回転数を8000rpmチョット位にしたほうが絶対に効率が良くなり上昇力の引き(トルク感)が上がり燃費ももっと伸びます。
    この設定をすると由緒正しいギヤダウン電動スポーツ機らしい飛びになります。
    それはエンジン機を2stに例えるなら、マッタリとした粘りの有る4st的な飛びです。
    電動機は垂直上昇中に機速が落ちてエンジン機ならストールしてしまいそうな速度域になってもそこからグイグイと引っ張ってくれます。
    でも・・・・エンジン機に混じって飛ばしていると同じ飛び方をしたくなります。
    パワーで同クラスのエンジンを超えるだけでなく、飛びのフィーリングもエンジン機に近くしたいと考えました。
    同じにするには・・・・そう、効率を無視してペラをぶん回してみれば・・・・ビンゴー!
    機速も良く伸びて気持ちよい飛びになりました。
    昔の電動機は、出力的にも厳しくバッテリー容量や重量の問題が有り効率を最優先して来ました。
    それには机上計算が不可欠です。
    でも、今の電動機はパワーもバッテリー容量も有ります。
    多少電力を無駄遣いしても気持ち良く飛ぶ方が良いと思います。
    空を飛ぶ事が目的の模型飛行機ですから気持ちよく飛んでナンボだと私は思っています。
    だからといって常にフルスロットルで暴走している訳では有りません。
    水平飛行はハーフスロットル(それでも早い)で、ループ等の上昇でスロットルを入れて突き抜ける様な馬力で駆け上るのを楽しんでいます。
    本日は気温が低い事も有りましたが、ギンギンに振り回してもモーターの発熱は人肌以下なので夏場も問題無さそうです。
    ベイシックと本物はまったくの別物とよく聞きますが本当にそうでした。
    手でシャフトを回すとベイシックはゴロゴロ感が有りますが、本物はシットリ(本当にそういう感触)と回ります。
    おそらく、使用しているベアリングの精度が違うのでしょう。
    エンドベル(無い?けど)側のシャフト断面の形状も違います。
    ベイシックはバッサリと切断した断面の面取りがチョットいい加減に感じられますが、本物はそれなりに綺麗に出来ています。
    また、バラシた時のコイルの巻き方(本物の巻きは他の方のHP画像にて確認)はベイシックは乱雑に感じました。
    やはり、ベイシックは廉価版と言う事ですね。
    誤解して欲しくないのは、ベイシックが悪いと言うのではなく位置づけとして比較的安価であるにもかかわらずブラシモーターをはるかに超える性能とメンテナンスフリーは評価すべきと感じています。
    ただ・・・・・・・本物はやっぱり凄かったです。
    これは1万円余計に払う価値は有りそうです。

  • 最後に
    現在は、過去からの伝統で7セルが主流です。
    しかし、GPからの移行と考えると540の7セル(15クラス)はいささか小さすぎると思います。
    GP屋さんの反応を見ると、最低でも2st20以上のサイズが無いと反応が良くありません。
    15クラスでは初心者っぽく感じるのでしょうかねぇ〜。
    電動ではそれ以上となると7セルX2の14セル(30〜40クラス)が一般的です。
    流通量の多い車用バッテリーを使用できる6セル倍数は、値段的には有利なので6セルX2の12セル(25〜30クラス?)も捨てがたい。
    ただし、このクラスではBECが使えないのが難点です。(ある意味安全では有るが・・・・。)
    そう考えた場合、今後の主流は10セルクラス(20〜25クラス)かなぁ〜と思っています。
    10セルのダイレクト駆動用ブラシレスも出た関係で、10セルバッテリーも入手し易くなり値段的にも割高感は少ないと思います。
    540クラスの車用ブラシモーターとブラシ用高周波アンプで飛ばす事も可能なので、価格的にも7セルと変わりません。
    問題は、機体が無い。 (T T)
    もっとも、540の7セルクラスでもパターン機として納得できる性能を標準状態で持っているのは国産品ではQRPのマーチだけですしね。
    (この記事記載時点で販売中の物でスポーツ機系と言うカテゴリーの物。)

    現状では、高いパフォーマンスを望むなら自作もしくは20〜25クラスのGPキットを思いっきり軽量化するしかありません。
    適当にスポーツするなら半完成にポン乗せですが、パターンにはちょっと非力かなぁ〜と感じます。
    もちろん、タイガーモスやパイパーカブなどの機体の場合はこれはこれで話は別ですよね。
    まぁ、スポーツするなら軽めのGPバルサキットでマウント回り省略でポン乗せが現実的でしょうか。
    これから電動機としてもっと真面目に考えられたEP10セルクラスのARF(オイオイ何故そうなる)が沢山出てくると良いですね。

    それから、今回はキットを買いなおすのも勿体無いのでフルスクラッチをしてみました。
    ちょっと考えるとキットの半額以下で出来そうな気がしませんか?
    計算してはいませんが、バルサ材を大量に使いましたので金額的にはキットを買うのと変わらないほどかかっていると思います。
    私は今まで自作はお金がかからなくて良いなぁ〜と思っていましたが、それは大きな間違いの様です。
    バルサを大量に買い込むよりも、市販のキットを安売りで買ったほうが安いです。
    ただ電動の場合はそこから材質変更で軽量化しますのでまたお金がかかりますけど・・・・。
    (^^ゞポリポリ