[Cobra/P-SPEC]




  • 初めに
    電動小型ファンフライと言う事でFUN400を飛ばしていたのですが、修理がそろそろ限界に近づいてきました。
    そんな時、クラブの人が自作したSouthernX-3V4改をいただいてしまいました。
    EPPファンフライと言う事で、落としても気にせずガンガン練習していたのですが、EPPと言えども壊れます。
    今回も修理しながら使って来ましたが、機首周りがグニュグニュに緩くなってきてしまいました。
    EPPと言う事で手持ちの材料も少なく、修理の為には胴体を全く作り直す必要が有りそろそろ限界となりました。
    EPP機自体を最初から製作した事も無かったので、EPPのシートだけ購入し作り直すのも面倒に思われました。
    それならキットでも買おうと言う事で機種選定を行いました。

    最近は色々なメーカーからも似た様な物も沢山出ていますが、ここはやっぱり総本山の小野さんのショップでの扱い品が安心です。
    最近、私は機体を選ぶ時に設計者が気になります。
    たとえば、パターンのパの字も知らない人が設計したパターン機でまともなパターン練習が出来ると思いますか?
    EPPファンフライも同じですよね。
    ホバリングやコブラ、トルクロールが出来ない人が設計した機体でそれらが出来る様に設計されているかは疑問ですよね。
    ですからそれらが出来る人が設計した機体を選定しようと思いました。

    そこで一番最初に思ったのがPrimus EPPですが、人気が有って在庫が無いのと準完成で値段が高い。
    NAUGHTYは評判高いけど・・・・・クラブで私より上手な人が飛ばしているし。
    複葉機は好きだからMurcielagoにも引かれるけど、複葉は作るの面倒。
    AlligatorIIでも良かったのですが、COBRA/P-SPECの方がアウトドアに重点を置いて設計されている様でした。
    そこで気になるのが設計者です。
    CARDEN AIRCRAFT JAPANの小西さんと言えば、インドアで正座してトルクロールしている動画が有った様な・・・・・・。
    だいたい、初代COBRAの設計者でガンガン飛ばしていた方なのでその辺は安心ですよね。
    (っと言うか、大型ガソリン機をトルクロールさせる様な人なのではと・・・・ (^^;Aアセ)
    そこで基本の初代COBRAの血統と言う事でP-SPECにしました。

    初めて製作するEPPですがどうなります事やら・・・・・。

  • テクニカルデータ

       初期    
     全長  860mm    
     全幅  790mm    
     全備重量

     340g

       
     翼面積  ??dm2    
     モーター AXI2212/20    
     ギア比等 ダイレクトドライブ    
     プロペラ

    APC 9X4.7SF

       
     サーボ フタバS3103 * 2
    WAYPOINT W-060 * 2 (エルロン)
       
     アンプ Castle Creations PHOENIX 25    
     バッテリー KOKAM Hornet 910(2s1p)    

    カタログスペックでは300g前後との事ですが、重量がオーバーしているのは標準指定よりも大きなモーターと大きなコントローラーと無駄部品が少々・・・・メインギヤのピアノ線が2cm位長くなったと思ったが・・・・・。(笑)

  • 制作
    EPPは大して作る所も無いですし、色々と公開されてますから記事として意味があるかは疑問ですが。 (^^;Aアセ
    とりあえず順番に行きますが、メカ積みなどは適当に端折ってしまいます。

    キットが届きました。

    EPPシート1枚+1.5倍サイズのEPPシート1枚+主翼1セット+金属や小物部品+説明書。
    外箱には製品ラベル等は無く、あくまで配達用の梱包材なのでした。(笑)
    小物の袋はジップロックの商品名が印刷されています。(笑)

    これで、6900円は高いか安いか? (笑)
    EPPの部品はレーザーカットで一方の面が微妙切りきれない感じで繋がっています。
    これは部品がバラバラにならない様に意図的に加減ざれている訳ですが。

    と言う事で、早速下に紙を敷いて胴体類のコピー。
    レーザーカットですが、下半分が繋がっているから書き写しが大変。

    まぁ、お約束と言う事で型取りね。 (笑)
    取り合えず、胴体の型だけコピっておけば、後からどうにでもなります。

    主要部品を切り離すとこんな感じ。
    このほかにスパッツの部品が有ります。

    EPPは5mm厚で予想以上に厚手、発泡率は不明ですがそれほど硬くも無い。
    胴体部分は少し固めなので発泡率の低いEPPを使用しているかと思います。

    まずは胴体側板と胴枠?というか背骨みたいな部分を接合します。

    胴体は予め中央の一直線にグラステープで補強しました。
    胴枠材も指示は有りませんがグラステープや梱包テープで補強。
    胴体は裏表注意、左右も違いがあるよ。

    先にテーピングしておくと後で貼るより楽です。

    まずは中央の胴枠を片方の胴体に接着。
    尾翼部分のサーボ搭載穴の位置が左右で異なります。
    良く考えて作りましょう。

    EPP用の接着剤で真ん中を接着。

    反対側も接着。
    これで胴体主要構造の接着は終わり。

    反対側も同じ様に接着し、最後尾も接着します。
    これで胴体はほとんど完成と言う事になります。
    予想より簡単でしたね。 (^^;Aアセ

    次は主翼です。
    主翼は無垢のEPPで、ホットワイヤーでカットして有ります。
    厳密に言うと左右で多少翼型が違うと言うか、上下面のカーブが合わせると多少違う様な気もしますが・・・・・。
    まぁ、EPPですからねぇ。 (笑)

    取り合えず、専用接着剤で両翼を接合します。

    補強用のパイプを埋め込み中。

    両翼を接合したら、説明書指定の位置にカッターで真一文字に切り込みを入れます。(上下面ね。)
    付属品としてジップロック(笑)の袋の中に入っているプラスチック系の細いパイプをカッターで作った溝に押し込みます。
    その後、瞬間接着剤を溝に流して接着します。
    これで主翼は完成。

    エルロンやラダーなどの動翼は、梱包テープを上下面に貼り切り口はそれぞれ反対側の面に巻き込みます。
    この時、キットの指示ではそのままテープでパッキングすれば良い(スプレー糊は使わなくても良い)との記載が有りますが、スプレー糊77を使うと密着が良いと聞いていたので使いました。
    ところが、全然駄目でブカブカと浮いてしまいました。
    勿論、スプレー糊を使わなければもっと駄目ですから使った方が多少は良かったのですが。。。。。
    脱脂とかそう言う話ではなく、EPPは本当にテープ系は付かないので困り者です。
    何故か両面テープだけは良く付きましたけど。 (^^;Aアセ
    水平尾翼はキットの指示どうりに両面に細い幅のカーボンシート貼り、同じく梱包テープでパッキングします。
    このパッキングの工程が、EPP機を作る上で一番面倒な工程だと感じました。
    意外と思う様に作業がはかどらず、ベタベタと関係無い所だけは良くくっ付いて、カッターやハサミの刃などもベタベタと糊が付いてしまって上手く切れません。
    あ〜ぁ、腹立つ! (--#

    翼周りが全て出来たので胴体との接合に入りました。

    尾翼はカーボンシートの補強が入っています。
    主翼も接着中。

    尾翼は差し込んでそのまま瞬間で接着しますが、接合部の梱包テープは剥がさずそのまま接着。
    主翼の穴は多少大きめです。
    最初から一気に接着ぜず、最初に上下面のどちらかを接着して確実に接着された事を確認後に残りの面を接着する様にしましょう。
    その時、接合面に隙間ができない様にシッカリと抑えて確実に接着してください。
    左右も片方ずつ確実に作業するのが良いかもしれません。

    ところで作っていて気になった事が有ります。
    いや何ってね、上の画像の一部をクローズアップすると。。。。。。

    この隙間はなんじゃぁ〜〜〜〜〜! (--#

    この様な部分があると、墜落時に弱い所に力が集中して壊れます。
    まぁ、意図的に弱い部分を作ってヒューズとして働かすと言う工法も有りますけどね。
    このままでは、主翼との境目から切れる事は簡単に想像できます。
    と言う事で、この部分を対策します。

    この様に隙間の形にEPPのハギレを作って押し込んでしまいます。

    EPPのハギレで作った部品を押し込んで瞬間接着剤を流し込んで接着します。
    一番前から尾翼の位置までフレームと言うか胴体中央にある部品が主翼も含めて一直線に隙間無くつながる様に作ります。

    ここまで出来たら後少し。
    動翼をグラステープで作ったヒンジで可動出来る様に取り付けします。
    このやり方は説明書に詳しく書いて有ります。
    通常の電動機の様にヒンジテープでも良いみたいですが・・・・・EPPはテープが付きません。 (^^;Aアセ
    グラステープが時間が経つと部分的に浮いてくる場合が有ります。
    その様な場所は(ほとんど浮きますが。 (^^;Aアセ)EPP用の接着剤をEPP側に塗り半乾き状態の時にグラステープを上から貼ります。
    この様にすると良く付きます。
    EPP用の接着剤を使う事がポイントで、瞬間接着剤などでは着きませんから注意してください。
    それからエルロンですが、微妙にテーパーになっていますので方向を間違えない様に。
    間違えるとかっこ悪いし、翼端失速しやすくなるかも。

    動翼を全て取り付け終わったならば、メカを積み作業をしながらモーターマウントを取り付けます。

    グラステープだけで固定しても良いそうですが、私は胴体にEPP用接着剤で接着後にグラステープで処理しました。
    尾翼周りのサーボは胴体側面に付属の小さなベニアを接着しビス止めしました。
    エルロンは指定位置にサーボがキッチリ入る穴を掘り、サーボ底面に両面テープを付けて押し込みました。
    サーボホーンですが、付属のベニアからロングサイズのサーボホーンを外し、付属の小ねじで純正ホーンに固定しました。
    動翼のホーンは、付属のベニアから2つの部品を外して接着して製作します。
    その後、動翼接着部分の梱包テープを剥がして瞬間を流し込んで接着します。
    受信機は胴体裏面主翼中央部辺りに搭載しました。
    本来はもう少し後のほうがサーボ延長コードが不要で良いのですが、アンテナ線を胴体後部方向に張る予定なのでこの様なレイアウトとなりました。
    逆に主翼へ逃がすので有れば、もう少し後でも良いかもしれません。
    今回はコントローラーとエレベータとラダーサーボに延長コードが必要でした
    実は今は部品注文で回失敗しました。
    この機体はエルロンサーボが2個で4ch受信機を使用する場合はY字ハーネスが必要になります。
    CARDEN AIRCRAFT JAPANの商品説明部に"(12インチコード2本 エルロンサーボコードが 短い為6インチコード2本 フタバ純正二股コード1本仕様) "との記載がありました。
    なになにエルロンコードが短いから6インチのY字ハーネスが・・・・? <- 完全に斜め読み。 (笑)
    小野さんのショップで軽量Y字ハーネスを物色、この表示インチ数って両端を広げた長さなのか片側なのか?
    良く解んないから、とりあえず長いの買っておけば・・・・・MAXX Yハーネス11”マイクロコードFutaba用注文。
    大失敗です、主翼上の範囲に載せるのなら凄く短くても全然余裕でした。
    エレベーター/ラダーサーボに延長コードを付けず、受信機を後よりに乗せるのであれば11インチで良いかもしれませんが。

    さて、モーターマウントにモーターを搭載しました。
    本当はカーボンで補強すると安心だそうですが、今回は面倒だったのでそのまま搭載しました。
    壊れたら切り離して補修してカーボン張りにでもしようかと思います

    モーター搭載完了。
    今回はラジアルマウントです。

    モーターマウント取り付けに関して、クラブで指摘を受けました。
    このシリーズは既に何機か飛んでいますので、皆さん情報を持っています。
    この形状で機首の左右を張り合わせた場合、上部が引っ張られて自然にアップスラストが付く様です。
    モーターのラジアルマウント上部の取り付けビス2箇所のマウントとの間にワッシャーを1枚ずついれました。

    ラジアルマウント用バックプレートやモーターに取り付けるシャフトとそれに付けるプロペラセーバー等の部品を考えると面倒なのでRCH プロペラセイバー スーパーセットを買ってしまいました。
    なかなか軽量でよく出来ていると思います。
    この後、コントローラをモーターの後ろに載せて、サーボコードを主翼の少し前に開けられた縦長の穴から通して胴体下の受信機に取り付けしました。
    これでメカは全て乗せましたので胴体の上下面の開口部をグラステープで塞ぎます。
    この時、適当な間隔でEPP用の接着剤にて左右を接合しておくと楽です。
    あまり多すぎると外す時に面倒ですから程々に。
    キャノピーに相当する部分はリポ搭載用に開閉されるので接合しない様に注意しますが、開口部の大きさは大き過ぎれば強度低下となりますし、小さすぎればリポ搭載には不便です。
    よく考えてサイズを決定しましょう。
    また、開口部と接合部の境目はEPP用の接着剤で止めておく方がグラステープだけの強度では心配なので良いと思います。
    次はバッテリーを接続し、全てのサーボを中立としてからリンケージを行います。
    そうそう、胴体を接合する前に一度バッテリーを搭載して配線が正しいか確認しておく事をお忘れなく。
    せっかく接合したのに直ぐに開封では泣きが入ります。 (笑)
    リンケージロッドは付属の1mm径のピアノ線を使いますが、サーボと動翼のホーンの穴は予め瞬間を流して補強しておきましょう。
    私の場合、動翼側のピアノ線を約5mm程度L字型に曲げてサーボホーンとの中間点辺りに1箇所Zベンダーでクランクを作り、L字部分を動翼のホーンに差込んでサーボホーンまでの距離を実測してからZベンダーで曲げました。
    中央のクランクは動翼ホーンとサーボホーンの位置関係を確認して最適な方向への曲げ処理を行いました。
    このクランクはサーボセーバーの意味も有りますし、若干のトリム調整の意味も含んでいます。
    ここまで出来たら最終組み立てのメインギヤ関連の取り付け作業となります。
    メインギヤは1.8mmのピアノ線の先端をL字状(45度ですが)に曲げて主翼に埋め込み、胴体を貫通させると同時に左右のロッドを動体内でクロスさせます。

    メインギヤ胴体貫通部。
    ピアノ線出口でのグラステープ補強は必須。

    パッと見ると上手く貫通させるは難しく思えますが、やって見るとそうでも有りません。
    予め主翼部分にL字の埋め込み部分を作っておきます。
    埋め込み開始部分は左右対称になる様に注意深く寸法を決定してください。
    その後、先端を尖らした2mm径程度のピアノ線を用意して、正面から45度の角度を確かめ、前後方向の位置も確認し、主翼の埋め込み穴の先端部分に向けて”ブスッ!”と左右の胴体を貫通させます。
    その後、L字に曲げたピアノ線をその穴に差し込みますが、主翼側への出口は通しにくいので十分注意して作業してください。
    胴体からでたら、主翼に作った穴にL字部分のを埋め込み瞬間を流して固定します。
    胴体に開いた穴は、ピアノ線周辺部をグラステープで補強してください。
    完了したら、タイヤ取り付け部分を先端から2cm程度L字に曲げますが、胴体側に力が加わらない様に注意します。
    タイヤはSouthernX-3V4改で使用してた物をそのまま使いました。
    次はスパッツを製作します。
    部品2枚を接着し、ピアノ線に接着する為のベニアも取り付けて見栄え良くする為に外周を丸くサンディングします。

    2枚の部品をこの様に接着し、方向を間違えない様に右左で2個作ります。
    下にあるのは両方ともEPPに使える接着剤ですが・・・・・・。

    ところでEPP用の接着剤ですが、下が一般的に使われているスコッチ強力接着剤プラスチック用30mlですね。
    某所では今現在390円(税抜き)で販売されている様です。
    これはクラブで教えていただいたのですが、上の接着剤ボンドのGPクリアーですが税込み200円を切る値段でホームセンターなどで販売されていました。
    使って見るとスコッチより少し粘度が柔らかく流れる感じ。
    硬化時間は僅かに遅い、と言っても塗布後に直ぐ密着させて固定されるまで待つのがスコッチなら2分程度が3分程度かかると言う程度の違いしかない。
    両面塗布後に少し乾かして圧着させればその場で接着される感触は全く一緒。
    つい手についてティッシュで拭くとティッシュのカスが手に付いて取れなくなってしまうほどの接着力は全く同じ。 (^^Aアセアセ
    ボンドのGPクリアーはお勧めですよ。

    さて、スパッツが接着されたら角をサンディングして見栄えを良くします。

    画像からやや丸みを帯びているのが感じられるかと思います。
    角が丸くなると高級感が出ますよね。(笑)

    ところで、EPPのサンディングって凄くやりにくいですよね。
    なかなか削れないし、力入れて荒いのでゴリゴリやるとポロッと粒が取れてしまったり・・・・・・
    簡単に削れる物は無いのかなと思っていました。
    ふと何時も汚い機体スタンド下の物置を見ると画像に写っているサンディングボード?が転がっていました。
    実はこれは随分前に購入したのですが、サンディング部分の表面が金属プレートに小さなブツブツが付いていましてサンドペーパーの様に表面が削れ落ちてサンディングが出来なくなる事が無く長寿命と言われるサンディングボードです。
    バルサキット用に購入したのですが、今一削った時の引っかかり感触が私好みではなかったので使っていませんでした。
    自分は、サンディングボードに貼り付けた100〜120番程度でゴリゴリ削るのが一番しっくり来ました。
    そんな訳でそこに置き忘れられていた可哀想な奴です。 (笑)
    今回、ふと目に付いたので使ってみましたが・・・・・・・何と言う事でしょう!(大改造!!劇的ビフォーアフター風 笑)
    EPPへの適度な食いつき感が実に心地良い。
    あまり力を入れずにサンディングするだけで適度に削れますが、その量はサンドペーパーとは比較にならないほど効率的。
    食い付き感が強力なので力を入れてゴリゴリやると粒が剥がれてしまいますのであくまで適度に軽くこする感じ。
    それでも結構な量で削れてしまいます。
    画像覚えておいてホームセンターで見かけた方はお試しください。
    ちなみに番数は中目と言うタイプです。
    さて、スパッツは完成したのでメインギヤにタイヤを取り付けた後に通してベニア部分を瞬間で固定して完成です。

    こんな感じになります。
    見た目は格好良いけど邪魔なのよね。 (^^;Aアセ

    タイヤを入れている後辺りの位置で左右のピアノ線をテグス等で連結しておくと着陸時に多少のショックでも広がってしまう事が無くなり強度が出るそうなので必ずやっておきましょう。
    これで製作は完了です。

  • カラーリング
    実は私は塗装は好きでは有りません。
    臭いですし、マスキングや準備も面倒ですし。
    最近は騒音だけでは無く、匂いも問題ですから庭で気軽に塗装とは行きませんね。
    そこでフイルムやステッカーでカラーリングとしました。
    今回使用したストライプ、何処かで見たと言う方も多いかもしれません。
    実は、K社のフラッシュM36をバルサ胴体で再生した時に購入してあった純正のステッカーです。
    フラッシュラインなどはオラライトで処理したので余っていました。
    今回はオリジナルのCOBRA/P-SPECのイメージに近づけながら手を抜きました。 (笑)
    ところでEPPはシールなども全く着かないですよね。
    今回も、そのままやって駄目、スプレー糊77を吹いても駄目。
    その後に浮いた部分にEPP用接着剤を付けても駄目。(グラステープならこれで強力に付くのですが・・・)
    最後の手段、瞬間接着剤を流し込み・・・・・・・あっさり玉砕!
    もう接着出来そうな物は有りません、苦し紛れに手元に有った速乾性木工ボンドを流し込んで接着してみました。
    2〜3時間経過しても着いています・・・・・1日経過しても平気。 (^^Aアセアセ
    シール等は速乾性木工ボンドで上手く接着出来る様です。 (その代わり水濡れ注意!)
    接着方法は、必ず速乾性木工ボンドを使います。 全面に糊が付いているシールやウエットフイルムなどが良さそうですが、スプレー糊を吹いておいても良いでしょう。
    外周にボンドを少し薄めに塗ります。 (少し薄目ですよ、直ぐに乾燥してしまうほど薄く塗り伸ばす必要は有りません。)
    水状のボンドが少し半渇き状態になり水が粘り感じになったら接着面に貼り付けて乾燥するまで放置します。
    これでそのままくっついてしまいました。
    キャノピーはオラカバウエットですが、これも外周部に速乾性木工ボンドを塗って貼り付けました。
    なおまだフライトしていませんので最終的な強度は不明です。

    適当に流用してオリジナルっぽくでっち上げ。 (笑)
    実際に飛ばしても、ソコソコ丈夫でした。
    キャノピー部は流石に少し剥がれましたが、少し多めに付けて貼り直しておきました。


  • セッティング関連
    今回は以前使っていたSouthernX-3V4改の設定をそのまま使用しました。
    本来このシリーズは、3SでAXI2208あたりの軽いモーターでソコソコの負荷をかけて飛ばす設定を指示されています。
    私の場合、充電の関係でシュルツのサブ端子を使用したいので2Sとなります。
    2Sで3S並にパワーを出すには電流を流せば良い訳で、それ様に流せる選択と言う事で少し大きめでターン数の少ないAXI2212/20を選択しています。
    また、コントローラーは25Aタイプです。

    皆さんの中には2208で14A以上流して設定されている方もいらっしゃる様ですが、2208/26は最大11Aですし2208/32は最大8Aしか流せませんよ。
    発熱していないし、焼けてないから使えていると言う人も多いと思いますが、皆さんコギング無くなってますよね。
    それって消磁しているって事です。
    磁石は高温になると消磁しますが、磁力が消えるのはそれだけではありません。
    その磁石の持つ磁力に対して必要以上に強い磁力を浴びせれば消磁します。
    温度上昇は中の磁力に関係する分子(?)があくまでも移動(消磁)しやすくなるだけの事です。
    私の2212/20で初期12〜14A設定ですが、もう半年以上にわたってガンガン使用していますが未だにプロペラを弾くとプルプルとコギングで振動しますよ。
    たしかに消磁したのならローターだけ買い換えれば良いのですが、何だか違うんじゃないのと言う気もします。

    今回、SouthernX-3V4改からモーターを付け替えた訳ですが、何度も墜落していましたし、SouthernX-3V4改の胴体内にも砂などの異物が入っていたのでモーターへの混入が気になっていました。
    外して回して見ると案の定ジャリジャリ感。 (--#
    分解してアウターロータ-の内側などを歯ブラシで掃除し、ベアリングにグリスアップして組み付けを行いました。
    ベアリングはシールドタイプなのでグリスアップ出来ないよと思われている方が沢山いらっしゃいます。
    本来のシールドベアリングとはそのハズなのですが、虫眼鏡などでベアリングの軸受けの外側をよ〜く覗いて見てください。 (笑)
    隙間が有ってベアリングのボールの一部が少し見えます。
    ミニチュアベアリングのシールドとは所詮その程度の物ですから、スプレーグリスを軸受け周辺部に吹き付けると注油する事が出来ます。
    ベアリングは注文が面倒ですし、意外と高額ですがほんの少しのメンテで寿命が延びますからお試しください。

    それからプロペラはAPC9X4.7なのですが、何故かAPC10X4.7が5個くらい転がっています。 (^^;Aアセ
    FUN400用に買ったのやクラブで貰った様です。
    ためしに付けてみましたら、ホーネット910で20A近く流れました。
    ハイポイントを落として見ると中立より上方向制限60%でした。
    沢山あるから勿体無い気もするのだが・・・・・・・・電動屋的にはプライドが邪魔をする。 (^^;Aアセ

  • インプレッション
    2005/08/20飛ばしてきました。
    今回は上空用に舵角にキックダウン設定をしておきました。
    (キックアップでは全舵45度以上動く様にして有ります。)
    普通に上空を旋回させる様に飛ばしたり、アクロ的な舵を打つ場合はそのままでも良いのですが、パターン的な飛ばし方を射せる場合は舵角が大きすぎます。
    今回は、パターン的な飛ばし方もさせる目的でこの様な設定をしておきました。
    最初のフライトは重心位置確認やトリム調整の為にキックダウンで地上滑走離陸からフライト。
    そういえば、書いてなかったけど申し訳程度に尾ソリも付けています。
    メインギヤは適当に作ったので、回りも悪いしトーイン付き過ぎだしスパッツも邪魔。
    メインギヤをプルプルさせながら無理矢理離陸しました。
    上空では少し強めのダウン癖とエルロン方向に多少癖あり。
    それらのトリム調整をしてから、一旦着陸しバッテリーの位置を少し後方に調整しました。

    バッテリーの固定にベルクロ等は使っていません。
    胴体内側両脇に短冊状の硬質スポンジを貼り付けバッテリーが上に浮かないように押さえています。
    つまり、主翼上面からバッテリーの厚みだけ間隔をあけて貼り付けています。
    胴体接合テープは、縦貼りだけでは剥がれるのでフランケン式。(^^;Aアセ
    接合部外側の面取りをすると良いらしい。
    それから画像には有りませんが、網状でスポンジ素材の滑り止めがホームセンターで売っていますが、それを主翼側に貼りました。
    墜落などでもバッテリー位置が大きく移動する事は有りません。

    最初のバッテリー位置は、主翼補強用のPPパイプ埋め込み位置にバッテリーの先端が来る位置でしたが、そこから1〜2cm後方としました。
    背面でのダウンも比較的少なめなのでこの辺で良いかと思います。

    ホバリングを試して見ますが、風が強くてよく解りません。
    すこしやりにくい感じがしましたが、重量が重いから致し方ないのかも知れません。
    エルロンの初期反応が鈍く感じたので、エルロンとエレベーターのEXPを−30から−20程度まで落としました。
    この様にすると少しは飛ばしやすくなりました。

    何度かボッコンボッコンと落としましたが、5mmと厚いEPPの胴体はソコソコ丈夫な様です。
    自作SouthernX-3V4改の胴体は3mm程度で発泡率の高い軽いのを使っていたので乱暴に落とすとクニャッとなりましたが、そのぶん軽量でしたね。

    いままでは風が強いと今一でしたが、重量があるので舵角をキックダウンして上空に逃がせば多少は楽しめます。
    ただ、強風下ではやはり舵が負けている様で、エレベーターが効かないと思うと突然入る事が有りました。
    同じく強風下での低空ホバリングではいきなり上下逆さまにひっくり返される事もありなかなかスリリングです。
    しばらく楽しませていただけそうです。


    (2005/08/28追記)
    本日は風も弱めだったので感触が良く分かりました。
    中速トルク不足と思い、ペラサイズを10X4.7SFにしてハイポイントを押さえて挑戦しましたがレスポンスが悪くて5分であきらめて9X4.7SFに戻しました。
    こちらの方が反トルクも少なくレスポンスも良好で飛ばし易いです。

    さて、COBRA/P-SPECの感触ですが・・・・・・
    流石はコブラと言うだけ有ってコブラはやりやすく感じます。
    私は背面コブラは苦手ですが、背面になってしまってもソコソコ安定している様に感じられます。
    私の機体だけかも知れませんが、ホバリングは逆に難易度が高いと感じました。
    (重心位置は必要以上の後ろ重心にはして有りません。ほぼキット指定位置位です。)
    無垢翼で重いのが原因でしょうかね。
    結構俊敏な充て舵が必要に感じられました。
    まぁ、設計者が上手な方ですからね、難易度はそれなりって事でしょうか?
    ある意味では私好みで退屈しない機体です。
    上空では舵角を少なくするとそれなりにパターン練習的な飛びも可能です。
    あまり大きな声では言えませんが、エスパー400よりもパターン練習に向いている気がします。 (笑)
    機速はこの手の機体の中では早めですね。
    コブラ以外で低速で回し込んで来るのは無理かと思います。
    SouthernX-3V4より翼面積少なそうですから当然といえば当然かと思います。

    悪い点も少し・・・・・
    ホバリングと言うかコブラと言うか、飛ばしていると突然に翼端失速らしい挙動がおきてひっくり返る動きをします。
    発生タイミングは分かりませんが、8分くらいホバリング中心で飛ばしていると1〜2回くらい発生します。
    これに関しては、翼端の処理も関係してくるかも知れませんので自分の機体だけかも知れません。
    それから、やっぱりスパッツは邪魔です。
    格好良いのは認めますがねぇ〜・・・・・・。 (^^;Aアセ

    総評として。
    正面コブラ:安定
    背面コブラ:安定
    ホバ系:やや難
    飛行特性:素直
    対風特性:良好(このクラスの常識的な範囲で)
    こんな感じでしょうかね。
    舵角抑えて上空を通常飛行的に扱うのであれば癖は少なく真っ直ぐ飛ぶので飛ばし易いです。
    ですから、比較的初歩的レベルの人でも扱えるかと思います。(要、経験者による調整。)
    しかし、ホバやトルクロール練習用と考えた場合はオートマチックトルクロール的な特性では有りませんからそれを期待するのなら別の機体を選択した方が良いと思います。
    (垂直に立てれば勝手に回りますけどね、簡単かと聞かれればそれほど簡単では無いと思います。)
    逆にホバなどではガンガンに充て舵入れて押さえつける飛ばし方の方が好きな方は楽しめると思います。

    自分としては、ホバ系はそれなりに楽しませてくれますし、舵角抑えて上空飛行では多少の風でも通常機感覚でフライト出来ますので適応範囲が広く良い機体だと思います。
    ただ・・・・・・申し訳ないけど、スパッツはいらないねぇ〜。 (笑)

  • 最後に
    今回EPPを初めて作ってみましたが、組み上げ自体は意外と簡単と感じました。
    ただ、一番厄介なのが動翼の梱包テープ貼りです。
    この手間が何とかお手軽になる(テープ貼らずに済めば)良いのではないかと思いました。
    それからテープ類が付かない。
    梱包テープもヒンジ用テープも左右胴体接合テープも貼っても剥がれてきてしまう。
    この改善策が見つかればもっと良いと思う。
    たしかにEPP用接着剤を塗って半渇きでグラステープを貼れば付くが広い面積には効かないし、スプレー糊も言うほどは効かない。
    (木工ボンドはホンマに効きまっせ〜!)
    両面テープは不思議と効きますけどね。
    なんとかこの辺の改善策を見つけていただきたいものです。
    そうそう、胴体などの亀裂も極端に強度が必要な部分以外は、速乾性木工ボンドを使うことにしました。
    EPP用接着剤は良く着きますが、硬くなるので周辺部が割れてしまうと言う事が多いです。
    木工ボンドなら接着面が柔らかいので衝撃を吸収してくれますし、いざとなればボンドが剥がれてくれて別の場所に被害が及びにくいと考えたからです。