[ブルーエンゼル20HV]





テクニカルデータキットに対する雑感作成カバーリングセッティングメカ積み重量インプレッション性能に関する考察アウターローターに対する考察最後に


  • 初めに
    もはや"ネタ"となりつつありますが、まず名前の話をします。(爆)
    私的にはブルーエンジェルと書きたいのですが、ブルーエンゼルが当時からの表記なのと商品名と言う事もありこの様に書く事とします。
    そしてこの機体には10クラスは無い(?)と思ったので10Cでも良かったのですが、コンドルとの釣り合いを考えるとやっぱりHVかなと思いましてそうしました。

    バックアップの意味合いも有り、2機目の10セル機の機体選定を行いました。
    機体自体の選択に関しましては、20〜25クラスのバルサキットで有る事と表示重量の軽い事を第一条件としました。
    前回考慮しなかった加藤無線の機体に付いても軽いと言う事で対象としました。
    手始めに以下の機体から検討してみました。

    セダクション25・・・・ちょっと重いのと既に改造している方がいる。

    フラッシュS・・・・10セルにはちょっと大きすぎるのと改造報告が多数有り。

    アストロ20ST・・・・電動化には最適で良い機体だと思うがちょっと地味だなぁ〜。

    出来れば改造報告があまり無い機体を選択したいのと古典的なパターン機が好みだなと思いました。
    加藤無線のジョーカー辺りが渋いのですが、ちょっと重たいのとコンドルと似ているなぁ〜。
    どうせ古典パターン機ならキャノピーが前の方に有るいかにもと言う機体が良いなぁ〜。
    そんな事を考えて色々物色していると某オークションでブルーエンゼル20が目に止まりました。
    機体データーを参照すると1400gと軽くサイズ的にもちょうど良い、キャノピーが前に有る絵に描いた様な古典的パターン機。
    っと言うか・・・本物の古典的パターン機なんですけどね。
    しかし、いくらなんでも今更入手は不可能であろうとあきらめていました。
    いつもの模型店に出かけてRCファンと言う雑誌をペラペラとめくっていると加藤無線の機体の広告が載っていました。
    何となく見ていると・・・・『ブルーエンゼル20復刻版限定販売!』と言う文字に釘付けになりました。
    タイミング良さにビックリ!
    なんと加藤無線がσ(^_^)の為にブルーエンゼル20を再販してくれると言うのです。(オイオイ違うって!)
    これは買うしかないとその場で店長に広告を見せ指を指しながら・・・・・・。
    「こっ、これっ、買う! 買う! 予約、予約!」っと片言の日本語(爆)で予約しました。

    待つ事1ヶ月程度、生産は若干遅れたようですが無事に入手できました。
    ところがです、いざ製作に取り掛かってみると構造的な事以外でも次から次へと色々な問題が発生して本当に大変でした。
    その試行錯誤もお楽しみください。 (笑)

  • テクニカルデータ

    全長/1065mm (ラダーを1.5cm延長したのでカタログ値+1.5cm)
    全幅/1200mm
    全備重量/1530g (RC2400-10N含む) -> 1550g(アルミバックプレートスピンナーなどに変更の影響)
    翼面積/ 27dm2
    モーター/Model motors AXI AC2820/10
    ギア比等/ダイレクトドライブ
    プロペラ/RAM 11 * 7 -> APC 11 * 8
    サーボ/フタバ3101(17g) * 3
    アンプ/Jeti ADVANCE brushless ESC 70A
    バッテリー/RC−2400(2000) 10セル
    (2003/07/21追記)
    RCAW別冊[電動機の基本]に機体スペックが記載されており、RC2400にて10分飛べるかの様な表現になっておりますが、正しくは7分です。
    原稿にはRC3300HVなら10分程度と記載したのですが、バッテリー容量の記載を省略されてしまいました。
    期待された方は申し訳有りません。・・・・・・って何でσ(^^;があやまらにゃならんのじゃ〜! (爆)

  • キットに対する雑感
    物が物なのでこのキットに関して私が感じた事を書いてみたいと思います。

    私の調査ではブルーエンゼル20のパッケージを2種類確認しています。
    初期(?)は薄い黄色かベージュ系のバックに紺色の機体を側面方向から写した絵が載っている物。
    後期(?)は暗いバックに真っ黒な機体を正面方向から撮影した物。
    パッケージは後期の方がカッコ良いので期待していたのですが、限定復刻版はパッケージが違いました。
    汎用無地の白い箱にインクジェットカラープリンターで印刷した様な機体写真が貼り付けて有りました。
    (トップの画像が復刻版のパッケージ写真です。)
    機体自体は後期の機体の様ですが、後期のパッケージはスピンナーがあの懐かしいMK安全スピンナーだったのですが今回は普通のスピンナーでした。
    そして当時のパッケージでは箱に切込みが有り(自分で切るのかも?)主翼ジグとして使えたと聞きます。
    もちろん、今回のパッケージにはそんな物は有りません。

    クラブでブルーエンゼル20の話をそれとなく聞くと・・・・・。
    胴体が細くてメカ積みが大変だった。
    機首はほとんど全てバルサブロックから成形する。
    意外と重たい機体だった。
    等々が聞かれました。
    ほとんどバルサブロック?重たい?表示の機体重量が1400gしかないのに?
    ちょっと信じられませんでしたが、まぁ昔のキットですから・・・・・。

    さて、キットが届きましてふたを開けて中身をみました。
    相変わらず山の様に木が入っていますが、最近はあきらめなれました。
    そしてクラブの諸先輩方が言った様にバルサブロックが沢山入っていました。
    バルサブロックの数は普通のキットの3〜4倍は有りそうです。
    それを見たとたん、重いというのは本当だったんだなと確信しました。 (汗)

    大量の材料をご確認ください。
    接着済みの垂直尾翼。
    一番下の図面の横に設計変更の図が付属。

    加藤無線のキットは今回初めてだったのですが、値段は若干高めですが中の材料や精度が良いと聞いていました。
    確かにバルサブロックや素材はまぁまぁかなと思いました。
    強度が必要な部分にはそれなりにハードタイプが使用されていますし、バルサブロックも極端に堅い物は無さそうでした。
    ただ、リブや胴枠に関してソート方式なのかなと思ったのですが残念ながらこのキットはダイカットでした。
    ただし、ダイカットの切り口は比較的綺麗な状態で好感が持てます。
    ちょっと驚いたのは、垂直尾翼は3枚の5mm厚バルサを張り合わせて作るのですが既に張り合わせてあります。
    プランク材なども図面上では幅が不足する部分を別の部分から切り出して繋げる様に指示されていますがここも接着済みです。
    このメーカーでは良く有る話だそうですが、初めての私は少々面食らいました。

    今回の再販からか後期に切り替わったタイミングからなのか分かりませんが、キットには設計変更のメモ書きの様な物が入っていました。
    図面上のメインスパーは5*5バルサなのですが、変更で7*5となっていました。
    現在のキットではスロットインと称してスパーや前縁/後縁などには切り込みが有りリブが固定できる様になっていますが、この当時はその様な洒落た構造は有りませんでした。
    しかし現在には合わないと思ったのか、スパーにのみ切り込みが付けられていました。
    リブはダイカットなので型を変更してスパーの切り込みを浅くするのはコストがかかり過ぎますよね。
    ですからスパーの厚みを2mm増やして切り込み幅を確保した様です。
    もちろん前縁/後縁に切り込みは有りません。
    そしてオリジナルでは上下のスパー材の間が空洞のなっています。
    現在では当たり前のD−Box構造では無いわけですよね。
    仕様変更では中央プランク材の切れる位置辺りまで上下スパー材の間にバルサ板を張り付ける様に指示がありました。


  • 作成
    今回のキットは購入して中身を見てみるとバルサブロックを多用して表示重量より重くなりそうでした。
    そうなると仕方なくスクラッチとなりますが、実は最初からフルスクラッチする予定でした。
    復刻限定版ですから、キット内の部材やパーツ類は一切使わないと決めていました。
    キャノピーすらも型を取ってヒートプレスをする事を決めていました。
    実際に機首部分に関しては構造を全く変更する必要があり、側板形状も変更しました。

    ・主翼
    今回はまず主翼から手を着けました。
    メインスパーですが、前に書きましたがスロットイン実現のために7*5に変更されていましたが、5*5としてその状態で切り込みを入れました。
    そのままではリブの切り込みが深すぎるのでリブを切り出す時点で切り込みを浅くしました。
    リブは1mmバルサを使用して、ダイカットから現物を抜き取ってバルサの上で外周を水性ボールペンでマークしてカッターで切り出しました。
    しかし、リブの切り出しって単調な作業で気が滅入ってしまいますよね。
    私も気が長い方ではないので辛いです。
    そこで全てのリブをダイカットから抜き取って材料とペンとカッターとカッター台を抱えて居間に行きコタツに入ります。

    こんな感じで外形をマークします。

    そしてテレビやビデオを見てぬくぬくしながら一日かけてのんびりと切り出すつもりで作業するとそれほど滅入らずに作業が出来ます。

    スパー等の棒材に関してはほとんどの部材を5mm厚の板バルサから切り出しました。
    その方が値段的にも安上がりで材料も軽くなるからです。

    これが主翼の基本部品。
    リブはもちろん重ねて撮影してあります。 (笑)

    部材の準備が整い主翼の組立を行う訳ですが、基本的な部分で構造を変更しました。
    このキットの前縁は、リブの接着幅より幅広のバルサを使用してプランク材をそこに突き当てて接着する構造になっています。
    (文での説明は難しいですね、言っている意味が分かりますか?)
    つまりプランク材の前端は前縁の上に被さる通常の構造ではなく、前縁材のリブが接着されている面にプランク材の前端が突き当てられて接着されます。
    この構造では突き当て面を綺麗に処理するのが難しく、強度的にも今一と感じましたので従来の構造に変更しました。
    主翼の組立ですが、皆さんご存じの様にこの機体はテーパー翼の上に後退翼と言うややこしい構造となっています。
    通常はリブとスパーもしくはリブと後縁材が直角となっていまして有る程度正確に組めますが、一つとしてリブと直角に交差する部材が無く基準が決まりません。
    しかもリブの厚みもテーパーですから手が着けられないと言うのが本音です。
    さらに、図面もピン穴などを付けたくないので図面上で組むのも不可です。
    流石に困ったのでバルサなどの端材でジグを作って前縁/後縁材が水平になる様に(リブが垂直に立てられる様に)して組み上げました。

    ジグを使って組み立て中。
    後縁材のペンチ類の下にジグを見る事が出来ると思います。

    主翼の連結に関してもスパーが斜めに突き当たり、ジグの役をなすはずのカンザシもバルサ積層の手作り品ですから正確な断面が出ているハズもなく位置決めに苦労しました。
    暴露しますと、左右の主翼の単体レベルでは各々ソコソコ正確に組めたのですが接合で若干捻れました。 (^^;ゞポリポリ
    プランク材上面にカッターを入れて修正を試みましたが、根本が曲がっているのでどうにもならない・・・・。
    まぁ、少しだから気にしないことにしましょう。
    こんなの気にしていたらスクラッチは出来ません。 (キッパリ! 開き直りとも言うが。)
    この機体は3輪式で主翼にメインギヤが付きます。
    その取り付け位置は2輪式の場合はスパー材からリブ前半部分に補強材を入れて付けますが、この機体ではスパー材からリブ後半に付く事になります。
    距離が長目なので当然重量増加を伴います。
    標準の部材は3mmベニアでしたので2mmにするか真剣に悩みました。
    この部分は毎回悩むポイントです。
    2mmにすれば絶対的に軽くなるが、万一の時の強度が心配。
    もしも破損すると修理が大事・・・・・。
    両方を秤に掛けて悩んだあげく、3mmベニアで行く事に決めました。
    当然、このピアノ線が通る溝のある部品も全て積層して作りました。
    主翼に関しまして、現在までの経験により色々とアレンジしました。
    D−Box構造部分を指定よりも増やし、翼端の一枠とその隣を一つ飛ばした一枠を無しとしました。
    また中央部分は1.5mm厚として途中から1mm厚としました。
    テトラのキットと同じ様にリブにトラス材を入れました
    中央プランク終了部分から4枠ほどとなります。

    この画像で基本的な構造がよく分かると思います。

    メインギヤの取り付け部分は下面プランクのみとなりますが、ベニア材の関係で強度は充分と思いますのでこの部分には取り付けませんでした。
    それにしても変わった構造ですね。
    プランク材についてはお約束の1mmバルサで行いました。
    エルロンサーボ取り付け位置は、バッテリー搭載を考慮して出来る限り後の位置としました。
    エルロン材はキットの材料が丁度2.5cm幅だったので市販品をそのまま使用しました。
    翼端材は相変わらず積層で行いました。
    あらかじめ肉抜きして積層出来ますので軽量にする事が可能です。
    この様に力の掛からない部分の積層にはセメダインCが軽量で最適ですね。
    これで主翼はダウエル部分を除き完成となりました。

    ほぼ完成。
    わざと後退角が分かりにくく撮影したのに見抜いた方がいました。
    観察力が鋭いですね。 (^^;Aアセ

    各部をサンディングして形状を整え胴体が完成してからの最終仕上げまで保存となります。


    ・胴体
    側板は防火壁の位置までしかなく、そこから先は色々な形状のバルサブロックをつなぎ合わせた後にサンディングして形状を作り出す様になっています。
    それでは重くなり過ぎるのとモーターマウントの取り付け位置の決定に困りますので、機首部分は新規に設計し直しとなりました。
    側板1.5mmバルサで機首先端まで延長し、裏打ちの3mmベニアもバルサで作り直します。
    一部は制振効果を期待して1mmベニアと2mmバルサを積層して埋め込みました。
    (当初、機首側板を頑丈に作りすぎ重くなったと後悔したが、実はこれのおかげで助かりました。)

    機首側板の直ぐ下の細いバルサ材がベニアとの積層。

    胴枠は、モーターマウント、防火壁、主翼取り付け部直前と直後のみ2mmベニアとして、ダウエルの入る穴の近辺を2枚重ねで強度を確保しています。
    その他は全て2mmバルサで作成しましたが、バッテリー搭載部分は切り書きを大きくしてあります。
    それにしても半分より上だけの胴枠が沢山あるちょっと特殊な構造ですね。
    ここでまた変更があります。
    ノーズキアですが、標準では固定式です。
    今回はタキシングしやすくする目的で可動式に変更しました。
    その関係で防火壁の下方部分もベニアの二重構造としてあります。
    側板取り付け後に強度的に不足だったので更に補強を加えてあります。

    今回のモーターはあの外枠が回転するアウターローターのAC2820/10と言うダイレクトドライブ用のモーターを使用します。
    プロペラを取り付けるアダプターは最近OK模型から発売になったモーター側5mm径コレットタイプでプロペラ側8mmのナットタイプです。
    ところがこの組み合わせで使用するとモーター取り付け面からスピンナーバックプレートまでの距離が2cmとなります。
    ちょっと長いですよね。
    (注意:このアダプタは物は悪くありませんが、ボルト部分のシャフト長が短いのでこのクラスでは使いにくいです。)

    機首のバルサブロックは2枚合わせて15mm程度も有ります。

    モーターマウントとその前のバルサブロックはそれを考慮して製作しました。
    ただ、モーター取り付け面が機首より2cmも奥でその位置からサイドスラストが付くとなると出口(機首)付近ではスピンナーのセンターが大きくずれる事となります。
    それでは格好悪いと思ったのでモーター取り付け面でのセンター位置をサイドスラストと反対側に2mmほどずらしておきました。
    結果的には弱いヨシオカスラストとなる訳ですが、その様な意図は全くありません。
    設計図では、サイドスラスト/ダウンスラスト共に0度となっていますが、少しは付けた方が良いと思い変更しました。
    おそらくは、右にシリンダーが出るサイドマウントなのでそれを考慮しての事と予想します。
    ダウンスラストは、マフラーの空気抵抗で代用か?
    今回はEPなのでサイドマウントの効果は有りませんから2度の予定で設計しましたが色々有って完成はそれよりも少なくなってしまいました。
    また、2mmに設定したオフセットですが1mm程度で充分な様です。

    下の長方形の穴は冷却風取入れ口。

    今回は胴体を正確に組みたかったので胴枠全てにセンター位置をマークしておきました。
    そして、石膏ボード上に格子の線を引きそれをガイドにまち針で止めて組み上げました。
    まぁまぁ正確に組めたと思っています。
    この機体はデザイン的に凝っていて側面から上面に大きく巻き込む構造となっていてバルサ板を丸めてプランクの様に接着する構造となります。
    標準では2mmで今回は1.5mmとしますので少しは曲げやすいですがそれでも困難です。
    タップリのお湯にバルサ材をつけ込んで自動車用タイヤワックススプレー缶に巻き付け、紐でグルグル巻きのまま4時間ほど乾燥させて癖を付けました。
    (どうせならこだわって亀甲巻きにしてみたいですね。 爆)
    この状態で割れる事無く接着が可能でした。

    胴体骨組みはこんな感じです。
    右下にあるカマボコ状のバルサが癖を付けた天板です。
    機体スタンドのトレイに乗っている編み棒に注目。
    後で使い道が出てきます。

    胴体下面プランクですが、いつもなら主翼直後に大穴を開けて排気口兼用のサーボ脱着口としています。
    今回は一工夫しました。
    開口部は大きめにバルサを貼らずに残しておきます。
    それとは別に効率的に排気出来る様な形状にしたハッチを取り付ける事としました。
    (少しではあるが、毎回進化するのです。)

    主翼の上に乗っているのがハッチ。
    中のベニアはサーボマウント。

    機首周りはバルサブロックを必要最小限としてこちらも巻き胴のスタイルで作りました。
    削り込み量が判断できないので、感で有る程度のバルサブロックを配置してから曲面を作ります。

    これは機首下面。
    下面も丸胴だから洒落になりません。
    黒い丸は操舵式ノーズギアのガイド。

    モーターの隙間からバルサクズが入り込まない様にモーターケースをマスキングテープで目張りしてからモーターマウントに取り付けて、スピンナーも傷が付かない様にテープを少し巻いてから取り付けます。
    取り付けたスピンナー形状に合わせて上下左右を様子を見ながら削り込んで何とかオリジナルと近いラインに仕上げる事が出来ました。
    これで終わりかと思っていたら、何とフィレットも有るんです。
    こちらもキットでは3mmベニアとなっていますが、当然、バルサに置き換えて取り付けました。

    通称、角バット状態。
    しかし、すごく丸いのだが・・・・・。


    ・尾翼回り
    次は尾翼ですが、水平尾翼以外全て5mmバルサ板となります。
    いくら何でもこれでは重いです。
    当然全てトラス構造に変更しました。
    またラダーに関しては舵面の面積がマーチよりも小さいのです。
    当時の演技では現在ほど必要とされなかったからですね。
    私自身ラダーを上手く使えませんが、ストールターンなどが楽になりそうなので1.5cmほど後に延長しました。
    これでマーチより少し大きいくらいになりました。
    そしてこの機体は胴体の下面に飛び出したラダーの直前にフィンが付くのです。
    ラダーを延長して下面の傾斜角度を同一とした為に下面へ出る長さが変わったので、このフィンの高さも合わせて変更し5mmバルサで作りました。

    しまった、尾翼の画像撮り忘れていた。
    これで我慢して。 (^^;Aアセ

    それにしてもデザイン的な部分が多い機体ですねぇ〜。
    こうした小さな事の積み重ねが以外と手間だったりします。


    ・仕上げ
    最終仕上げで胴体に主翼を取り付ける為の加工を行います。
    ウイングボルトの受けですが、通常主翼直後の胴枠に付く事になりますがこの機体は胴枠の位置が離れています。
    ウイングボルトの受けを取り付ける為の板を取り付ける必要が有ります。
    取り付けは側板となりますが、1.5mmバルサに対してエポキシで接着しても接着面の強度が有りません。
    1.5mmバルサ側板の外側は3mmバルサのウイングレットなので強度自体は有りますが・・・・。
    そこで内側の接着面の少し大きめの範囲に1mmベニアを張り付けて面積を稼いでからエポキシで固定用の板を取り付けました。
    本来ウイングボルトはMK製を使用すべきですが、手締め出来るほどの摘みが大き過ぎるのと素材が樹脂製で2本止めなら万一片側が破損しても安心ですが1本止めなのでテトラの金属ボルト製のウイングボルトとしました。
    こちらの方が表面も平坦に近いので見た目も良いと思います。
    ダウエルですが、5.5mm径の竹製の丸棒を使いたいと考えていました。
    コンドルをスクラッチした時にも探したのですが、模型店でもホームセンターでも適当な物を見つけられませんでした。
    今回はたまたま良い物を見つけて代用する事が出来ました。
    何かと申しますと、100円ショップで見つけた編み棒です。
    そう、あの毛糸を編む竹の丸棒ですね。
    両端が尖っている物が4本入っているのと、片側が尖っていて反対に丸い頭が付いて2本入っている物が有りました。
    今回は丸い頭が付いているタイプの12号の太さを購入してきました。
    これがまた直径5.5mm前後でまさにダウエルにピッタリなんです。
    (これより上の機体スタンドのトレイが写っている画像を見ると編み棒が写っています。)
    さて取り付けですが、長さ1cm以内の短いダウエルを用意して主翼側のダウエルを通す板を予め胴枠側の穴に合わせて先ほどの短いダウエルを押し込んで位置を固定します。
    その後、主翼を胴体の通常位置にセットしてエポキシなどで固定します。
    その時に正確な位置に主翼がなっている事と乾燥まで動かない様に注意します。
    乾燥したら取り外して、主翼に取り付けたダウエルを通すベニアの穴をガイドに主翼中央のカンザシまで貫通させます。
    ただし、このキットでは主翼下側にバルサブロックが付く構造になっていますのでそれを取り付けて図面通りに成形してからダウエルの穴を貫通させました。
    しかし、ここで問題発生です。
    裏に取り付けたバルサブロックを図面通りに正確に形状を合わせて綺麗に成形してダウエルの穴を開けたら・・・・なんとダウエルを通過させる為の穴が表面に出てしまいました。

    普通、ダウエルは飛び出さないですよね。
    無理やり積層して隠しました。

    そう言えば、クラブで飛んでいたブルーエンゼル60の裏面もダウエルが飛び出していて驚いたのを思い出した。
    設計者の意図は不明だが普通に図面のサイズで作ると飛び出してしまうらしい。
    本当にこんな感じで良いのかなぁ〜ちょっと不安・・・・・。
    流石にこれは許せないので適当にバルサを積層して隠してしまいました。

    以上によりやっと生地完となりました。

    これで生地完です。

    さて、一番問題のキャノピーですが型をとってヒートプレスしました。
    オリジナルは透明ですが、スモークとしました。
    最初はコツが分からずボコボコになってしまいましたが、もう一度作り直して少しは良い状態となりました。
    加熱方法が不適切で擦りガラスの様に曇ってしまったのと多少ボコボコですが、外観は問題ない形状となっています。
    まぁ、手作りの味って奴ですよね。 (^^)v


  • カバーリング
    この機体をこの時期にあえて買ったわけですから、カラーリングは純正カラーしか考えられませんよね。

    上面です。
    純正カラーはやはり格好良いですね。

    胴体は青にしようかパッケージの様に黒にしようか悩みました。
    黒は渋くて凄く格好良いですが、ちょっと離れると絶対に姿勢が分からなくなると思います。
    落とす確率は数倍に上がりそうなので今回はオラライトの青としました。

    側面。
    最近の人には垂直尾翼のトリプル7は意味不明ですよね。
    でも決して"333"とか"555"なんて事をしてはいけませんよ。(爆)
    遠見ではキャノピーも問題なし。

    裏面はこの時代の機体では表と同一デザインが常識ではありますが、それは大変飛ばしにくく後で苦労するのが分かっていますから赤をベースに表のデザインから続く様なイメージでデザインしてみました。

    裏面。
    いっその事、白のデカロゴでBLUEANGELとも考えたのですが、ちょっと下品なので止めました。
    機体が機体なのでこの程度が上品でよろしいかなと・・・・。

    色の境目に入れる細いストライプは、本来2〜3mm幅の様ですが目立つ様に4mm幅としました。
    主翼の赤の部分は生地の関係でオラライト白への重ね貼りとなる部分が出ます。
    オラライトの赤はバルサプランクの上ならば鮮やかなイタリアンレッドとなりますが、白の上に色が変になってしまいます。
    そこで今回はエクセルコートの赤を探し回って調達してありました。
    ところがこれが曲者だったのです。
    模型店の角でカバーのセルロイドが剥がれてビニール袋に入れてあるいかにも危なそうな物を買ってきました。
    エクセルコートもう売ってない(?)ので贅沢は言えません。
    貼ろうと目的サイズを切り出し、裏紙を剥がすとなんと裏紙にほとんど色が残ってバリバリに剥がれてしまいます。
    どうやら日の当たる場所に置かれていた事が有ったようです。
    しかし、購入から1ヶ月以上も立っているので購入時点で問題が有ったと言う証拠が有りませんし、代わりの物も入手できる訳がありません。
    ロールを全部引き出して調べてみると、巻きの半分より上部は全滅でした。
    しかし下半分はゆっくりと注意して剥がせば何とか使えそうです。
    それでもポツポツと台紙側に残ってしまいますが、何とかやりくりして必要量を確保しました。
    ポツポツと抜けたのは後から油性赤マジックでボロ隠し。(電動ならでは・・・。(^^ゞ)
    失敗は許されない状況でしたから大変でした。
    作業日数としては3日程度を予想していたのですが、上記赤色の問題や意外と手間がかかり主翼だけで1.8日程度の時間がかかり、全部で4日程度かかりました。
    主翼のロゴは図面の文字をコピーして使いました。
    "H"と"V"は文字が存在しませんでしたが、それぞれ"N"と"A"をひっくり返したりアレンジして下書きを作ってから切り出しました。
    使用したフイルムは以下の種類です。
    主翼下地白:オラライト
    上位以外の白:モノコート
    赤:エクセルコート
    青:オラライト
    ストライプ黒:エクセルコート
    ストライプオレンジ:イジーカバライト
    ロゴ:モノコート


  • セッティング
    当初、モーターはブラシモーター+ギヤダウンの予定でした。
    図面上でも防火壁の穴を調整すれば搭載可能なのは確認済みでした。
    しかしブラシレス、それもダイレクトになってしまったのには以下の理由が有りました。
    この機体のノーズギヤは固定式だったのですが、可動式とする事にしました。(尾島の為に・・・・。)
    そうすると内部にノーズギヤのピアノ線が突き出すのと操舵する為のホーンが付きます。
    この部分がモーターと干渉してしまうのです。
    横積みや逆積み(モーターがギヤダウンより上に来る)と言う方法もあり、横積みではGPと同じ雰囲気ではみ出すのでマニアックでは有ります。
    逆積みはキャノピー内のメーターパネル辺りにエンドベルが出てくる事になりそうで搭載自体は可能でした。
    しかしどれも今一かなと考えました。
    ブラシレスを使えばエンドベル分短くなりますが、その設定はコンドルで使用済みなので面白くありません。
    そこで前からちょっと興味の有ったアウターローターでダイレクト駆動に挑戦してみようと考えました。
    パワー的にはブラシレス+ギヤダウンより劣ってしまいますが、ブラシモーター+ギヤダウンよりわずかにパワーが有りそうです。
    コンドル初号機があれだけ飛んだのですから、軽く作ればパワー的には充分なはずです。
    そしてこの機体は現在主流のスロースタントと違い、勢いを付けて飛ばす飛ばし方が本来の姿です。
    ギヤダウンというのは確かにパワー(トルク感や静止推力)は出ますが、スピードは得意では有りません。
    ダイレクトは反対に上空で数字以上に伸びるというのでその辺も面白そうです。
    それにギヤノイズがありませんから更に静かになるでしょう。
    コンドル20HVは、トルクフルな飛びのハイパワー仕様。
    ブルーエンゼル20HVは、のびの有る静かなスピード重視仕様。
    双方とも気分で飛ばし分けると面白そうです。
    ところが、このモーターはWeb上でもパワフル寄りの設定で本格的に使用されている方は少ないですよね。
    その理由はパワー的にどうしてもブラシレス+ギヤダウンより劣ってしまうのでモーターの価格が同程度ならばだれでも高出力の方を選択するのが常識です。
    良い結果を出しているのは、私の知る限り工房しろくまさんか(元入間の)佐々木さん位でしょう。
    とかくマニアは人があまり使っていない物にフト挑戦して見たくなる事が有るものです。
    (がっ・・・まさかこんなに難物だったとは、この時点では全く分からず・・・・・。)
    その様な考えから今回はこのモーターで行く事に決定しました。
    セッティングですが、ダイレクトの場合はバッテリーとペラだけで決まってしまいます。
    ギヤダウンの様にギヤ比で小細工が出来ないのでプロペラを複数用意する必要が有って面倒です。
    そこでWeb上を検索してデーターを集めてとりあえずAPC11*8でデーターを計測して調整する事に決めました。
    色々な計測データーからRC2400を使った場合は定格最大値の40A(60秒)若干超えると予想しました。
    そして今回のコントローラJeti ADVANCE 70Aは大容量なので内部抵抗が低くて予想値よりも更に流れてしまうと予想されました。
    そこで吸気口と排気口を効率の良い形状に設計して配置し冷却効率を良くする事にしました。

    これが吸気口。
    内部にリップを作って有ってモーターに風が当たりやすくなっている。
    モーター周辺の内壁に硬質スポンジを貼り付け間隔を狭くしている。
    ペラはRAM11*7でスピンナーはMKの樹脂バックプレート。
    何故そうなったかは後述。
    余談では有りますがGPのこちら側は無骨なシリンダーとマフラーで美観が損なわれますが、EPだと美しい。
    メカ室ハッチ兼用の排気口。
    吸気口は小さく、排気口は効率的な場所に大きく空ける事によって流速を加速して冷却効率を上げる。
    っと言う魂胆だが、上手く行くか?
    さらに余談では有りますが、キャノピー直後から尾翼直前までの胴体両側面から上面にかけてはオラライト一枚張りと言う拘り仕上げです。

    また上空では負荷が下がる事、常時フルスロットル状態で飛ばす事は無い事、垂直ホバリングはしない(もとい、出来ない。)事などを考慮に入れての決定でした。

    しかしテストベンチでの試験でまたまた大問題が発生しました。
    現象としましてはスロットル中立より1目盛り下まで来ると突然激しい振動が発生し、モーターマウントの前後でプロペラシャフトとモーターがグリングリンとミソスリ現象(円運動をする)を発生します。
    プロペラを変えても駄目。
    プロペラアダプタを変えても駄目。
    現在振動が発生していないスピンナー+ペラ(早い話がコンドルの)を京商アダプター部分から引き抜いてそのまま取り付けても駄目。
    同じく10インチの物(早い話がシンプルアルチメイトの)を京商アダプター部分から引き抜いてそのまま取り付けても駄目。
    コントローラーをイエティーからシュルツェに変えても駄目。
    モーターマウントをテストベンチから機体に変えても駄目。
    正直、万策つきたと言うところです。
    Web上では皆さん普通に11インチクラスのペラを回されている様ですので私だけが上手くいかないのも納得できない気がします。
    消去法で行くと残りの考えられる原因はモーターその物の問題としか考えられません。
    確かに無負荷でまわした時レーナーなどと比較して振動が有る様な気がします。
    しかし、モーター自体の問題を証明するのは大変難しいですね。
    とりあえず購入元に相談してみました。
    電話をすると物を送れとのことなので、状況のメモ書きを入れて送りました。
    そうするとあっさりと代替え品を送っていただけました。
    (エア・クラフトさんに感謝!)
    新しいモーターで起動を行いましたが、若干良くなった程度で完全には直りませんでした。
    どうやらこのモーターはダイナミックバランスをとらずに販売されている様です。
    (単体で回しても他のモーターより振動が多いので・・・・。)
    こうなるともう使用する事は不可能と考えましたが、実際に使用できている方はいる訳です。
    同条件で振動が発生していると考えるならば残りの可能性は・・・・・振動に負けないくらい強固なマウントを作る事!!
    っと言う事で、使用されている方にメールして聞いちゃいました。 (反則?)
    初対面でありながら図々しくもいきなり質問メールを出した私に親切丁寧に教えていただきました。 (感謝!)
    その方によると、3mmベニア+1mmカーボン板もしくは3mmベニア*2との回答をいただきました。
    やはり頑丈に作られていました。
    私なんか2mmベニアにゴムブッシュのフローティングマウントですから・・・・。 (^^;Aアセ

    まずは、テストベンチ君の1mmアルミ板が使えなくなってしまったので新たに頑丈な物を製作しました。
    この状態で起動すると何とかフルスロットルまで回す事が出来ました。
    しかし、これだけ頑丈なマウントでもスロットル8割位置で上下左右に3mm程度の振動によるブレが発生しました。
    いったいどれだけ丈夫なマウントが必要なんでしょうね、呆れてしまいました。
    さて問題は既に完成してしまっている機体の方ですが、表からはプレートを追加して補強し、裏からはバルサクズを周辺に置いて瞬間で一気に固めて補強しました。
    表からの補強プレートはガラスエポキシ板を使いたかったのですが、手元に無かったので電子工作用のユニバーサル基盤(厚さ3mm)を代用しました。
    更にその上に2mmベニアの3層構造で、ブッシュによるフローティングマウントを廃止してガッチリと取り付けました。
    機首周辺の側板は、たまたま強度オーバーで作ってしまっていたのでラッキーでした。
    これにより何とかフルスロットルでの運用が可能になりました。
    (えぇ、エア・クラフトさんにはちゃんと謝りメールを送っておきました。でも、納得できん。それに付いては後述。)

    今回のコントローラーはJeti ADVANCE 70Aと言う容量が大きめの物を選択しました。
    これには2つの理由があります。
    一つ目は、10セルとなるとBECでの電力供給がきつくなります。
    限界を上げる為には、レギュレーターが放熱できれば良いのですが40Aタイプで容量ギリギリのセッティングでは熱的に厳しくなります。
    70Aタイプを余裕のある電流値で使用するならば余った分の発熱はBEC側に回す事が出来ると考えたからです。
    もう一つは、Jeti ADVANCE 70Aは大容量コントローラなのでFuturer45beよりもオン抵抗が少ないらしい(未確認なので注意)のです。
    同一条件の計測で電流値と回転数が若干ながら上回るという結果がWeb上で公表されていました。
    値段がFuturer45beより安くオン抵抗が低いので有れば今回の様にRmの高いモーターには好都合でまさに一石二鳥です。
    以上の考えで選択しました。

    さて、今までの経過でAPC11*8では電流値が定格を大きく超えそうな感じでした。
    振動問題の調査でたまたま興味の有ったRAMペラを入手していたのでこれを使って見る事にしました。
    サイズも1ランク控えめの11*7なので好都合です。
    そして中速の引きが良いと聞いていますので、これが使えるならば面白そうです。
    ところで、APCならまだしもなんでそんなマイナーなエンジン用のペラを使うのか疑問に思う方も多いと思います。
    機体がファンフライならまだ分かりますが、スポーツ機に使うと言うのは物好きにもほどが有ると思われるかもしれませんね。
    でも根拠は有るんですよ。
    RAMペラの小さいサイズの形って何処と無く何かのペラに似ていませんか?
    答えは、エアロノートに似ているんですよね。
    何故か・・・・へへへ・・・・実はRAMペラの正体は・・・・本来は電動用なんです。 (あーバラしちゃった。 爆)
    ブレード形状はワイドですから中速の引きを重視したタイプで有る事は明白で、今回の機体の特性には合いませんがそれはそれで面白そうなので試してみましょう。


    [セッティングデーター]
    プロペラ 状態 電流(A) 回転数(rpm) 算出静止推力(g)
    RAM
    11*7
    初期の瞬間値 45 9400以上 不明
    初期の安定値 42 9200以上 不明
    2003/05/05追記
    APC
    11*8
    初期の瞬間値 48 8800 1814
    初期の安定値 45 8500 1692
    初期以降 42 8300 1614
    スロットル中立 10 5000 586

    (注意:APCに関しては後から記載。この設定にて飛ばす場合、丁寧なスロットルコントロールが必須。常時全開近辺で飛ばされる方は間違いなくモーターが破損しますのでご注意ください。)

    算出静止推力を計算していないのは、係数が不明だからです。
    一応、初期の安定値を42Aとしてありますが、この状態を保持していると当然徐々に下がっていきます。
    初期段階で一度中速にしてからいきなりフルにすると瞬間的には45Aに跳ね上がり42A程度で安定します。

    実は最初のテストの時に振動でテストベンチの支柱をプロペラで叩いてしまいOK模型のプロペラアダプタを曲げてしまいました。
    しかたがないので"トンちゃん"からKruseのプロペラアダプターを購入しました。

    2003/05/11画像と説明を追記
    左がKruseのパッケージ。
    真ん中がKruseで右端がOK模型のアダプター。
    比較するとそれぞれの部品サイズの違いがよく分かります。
    どちらがどうと言う事では無く、目的に応じて選択されるのが良いと思います。

    これは1600Wギヤ用のアダプターだそうで、現物を手にしてみるとかなり作りが良いです。
    プロペラを受けるハブも充分な大きさが有りネジも長いのでアルミバックプレートスピンナーとRAM11インチペラと分厚い座金が余裕で絞められます。
    OKのアダプターはネジが短くてアルミバックプレートスピンナーとAPC11*8を安全に固定するのは困難です。
    今回の物はシャフト穴が深く1.5cm以上はくわえ込めます。
    最初からこれにしておけばモーターマウントの位置をもっと前に出来たのですが残念です。
    欠点と言えばOKのアルミバックプレート45mmスピンナーには座金が大きくて止めネジのガイドを少し削るか小さい座金にする必要があります。
    シャフト径5mmでアダプター側が8mmを希望なら絶対におすすめです。
    だた・・・・くわえ込み量が深いので、このアダプターに合わせると他のアダプターに交換した時は困りますね。
    今回は反対の条件なので、モーターシャフトにシムを入れて丁度良い位置で固定できる様にしています。

    それからRAMペラですが、やはりハブが太く(アダプターの大きな座金より更に大きい。)OKのアルミバックプレート45mmスピンナーでは止めネジのガイドが当たってしまい少し削る程度では入りません。
    ペラ側のハブを大きく削れば良いのですが、それは怖いのでやめました。
    MKの樹脂プレートタイプならばネジ位置が若干広くて止めネジのガイド少しを削ったのとペラ側のハブの上側を少し斜めに削っただけで取り付けが可能となりました。
    精度は悪いのですが、軽いので良しとしましょう。

    ところで、主翼を外した状態で機体を手に持ってフルスロットルにしてみましたが引きが滅茶苦茶強く感じました。
    このピッチでこんなに引くの?って感じです。
    スピンナーの切り欠きを作っている時も妙に感じたのですが、このペラの根元って表示よりもピッチが強い様です。
    そして測定結果もチョット不思議です。
    モーターは負荷が増えるほど回転数が下がって電流が流れます。
    そんなのは当たり前ですよね。
    公表されているデーターでは、8000回転台後半で40Aを超える位です。
    この結果から9000回転を超える位回っていれば、本来40A以下のはずなのですが42A以上流れています。
    これは明らかにJeti ADVANCE 70Aの内部抵抗の低さが影響しているのでしょう。
    プロペラとしては、9000回転以上では回転が高すぎて非効率なのでもう少し下げたいですが、大きなペラを使って負荷を増やして回転を下げてしまうと電流が増大してしまうのでそれは無理ですね。
    こういう所がダイレクトの弱点ですね。
    でも、冷却さえ上手く行けばこの組み合わせって予想外に強力かも知れません。
    テストが楽しみになってきました。

    2003/05/05追記
    どうも冷却が上手くなくモーターが熱を持ちます。
    RAM11*7では機速が遅いのでメカハッチ兼用の排気口からの吸引力が弱い為と仮説を立てました。
    完全に過負荷領域ですが、機速を上げる為にAPC11*8使用して見る事にしました。
    この設定でのフルスロットル長時間使用はモーターを壊しますので注意が必要です。
    私はスロットル中立をメインに飛ばしますので、その時の消費電量は10A程度のはず。
    果たして冷却は上手く行くのか?
    (結果はインプレに・・・・。)

  • メカ積み
    サーボは毎度おなじみの3101を使いました。
    エルロンサーボの搭載位置は、いつもの様にバッテリー搭載のスペースを確保する為になるべく後方にしました。
    (画像が多いから何時もと同じなので画像は省略。)
    ロッドも細い物を使いたいのでいつものテトラのロッドアジャスターS型を使っています。
    細いのでたわみそうですが、サーボの搭載位置が後方なので距離が短くなり全く問題なく使えます。
    ラダーはいつもの様にワイヤーリンケージとしました。
    そして今回は前輪操舵の為のリンケージが必要ですが、ラダーとエレベーターサーボが縦積みになっているのはこのリンケージの邪魔にならない様に考えた結果です。

    主翼直後のメカ室。
    右がラダーサーボ。
    ラダーサーボの下側にZクランクのノーズギアへのリンケージが見えます。
    受信機がラダーサーボの底(正しくは上ですが)に見えます。


    前輪操舵の為のリンケージはサーボから出た直後にZ型にクランクさせてエルロンホーンへの干渉を避けてその先をQRPの400クラス用0.8mmロッドで行っています。
    動作方向の関係で主翼中央部位の位置で(腹側から向かって)右から左に入れ替えてノーズキアのホーンに接続されます。
    この構成から想像できると思いますが、ノーズギヤへのリンケージはたわみが発生してかなりルーズな操作感となっています。
    これは、路面からのキックバックでサーボギヤを壊さない為にあえてこの様な構造としてあります。

    白くて細いパイプ(ノーズギアのリンケージ)が画面右側で下から上に交差しています。
    内部に見える青い硬質スポンジはバッテリー押さえのガイド。

    エレベーターですが、今回はバルサ棒+ロッドとしました。
    ワイヤーの方が軽いですし作りなれているので簡単だったのですが、長期的な事を考えると切れる可能性が有りますのでメンテが必要です。
    ラダーは切れても何とかなりますが、エレベーターは致命傷になります。
    ですから今回はバルサ棒+ロッドと言う方式を選択してみました。
    しかし、この機体は胴体が細いので後半部分の早い位置で胴体外にロッドが出ます。
    バルサ棒15cm+ロッド15cmで、これ以外にサーボ連結部分がロッドとなりましたので実際は半分もバルサ棒にすることが出来ず、重量は7g程度と軽くはない状況となってしまいました。
    ロッド自体もテトラのロッドアジャスターS型を使えば軽くなったのですが、15cm程度も機体から出ているのではたわみが心配なので2mm程度の太さの物を使いました。
    操作感はなかなかスムーズ良さそうです。
    受信機は搭載スペースが無いのでラダーサーボの底(機体的には上)に搭載しました。
    キャンプ用のクッション付きアルミシートを両面テープでサーボの底にアルミ側を貼り付けて受信機を押さえるのと同時にサーボからのノイズを防ごうと言う魂胆です。
    そして、アンテナ線の処理は珍しい事にノイズレスパイプで胴内埋め込みとしました。
    せっかくの美しい外観なのでチョッと凝ってみました。

    舵角に関しては何故か設計図に一切記載が有りません。
    ラダーは適当に45度程度で決めてしまいますが、他は適当とはいきません。
    しかたが無いのでコンドルの設計図から同じ動作量を設定しました。
    エルロンは上手い具合に差動が付いてしまいまして、上に6mmで下に5mmとしました。
    エレベーターは上下9mmで設定しておきました。
    あとは実際に飛ばしてみて調整します。

    バッテリーですが、後退翼の影響で重心位置が通常より後ろに位置する関係で搭載位置は予想外に後ろとなりました。

    画像の様にバッテリー後端は主翼後端。
    後ろは硬質スポンジに突き当て、前は横に渡した太めのバルサ棒に前を引っ掛ける。

    画像の様な位置に乗る事になります。
    バッテリーの後ろは、エルロンサーボをかわす目的で高い位置に有ります。
    前端は極力重心位置を下げたいので低い位置となり、前下がりでセットする事になります。
    前側は横渡しにした太目のバルサ棒に前端キャップを厚さの半分程度を引っ掛けて固定します。
    そのままでは上に外れてしまうので、ベルクロでシリコンコードを押さえつけて固定します。

    この様にベルクロでシリコンコードを押さえつけて固定。
    スピンナー直後の部分に光を反射する小さく透明なプレートがヒンジテープで貼り付けて有るのに注目。

    一見、簡単に側に抜けそうですが、主翼上側の胴枠に沿って貼り付けた硬質スポンジで両脇から押さえつけているので簡単に上に移動する事は有りません。
    ただ、主翼を付けた状態でキャノピー開口部から5cm以上押し込んで固定するので意外と大変です。
    ベルクロも片方を長くして指で摘み上げやすくしてはいますが片手の人差し指と中指の2本を中に押し込み手探りでベルクロを挟んでグニュグユと・・・・。
    はた目から見るとチョットエッチ・・・・・かも? (爆)

    キャノピーは、ヒンジテープによる横開きとなっています。
    反対側はヒンジテープで摘みを作って有り、細長く(約2列幅で長さは6cm位)切ったベルクロにて固定します。
    キャノピーの形状が先端が尖っていて、プロペラ直後に有るので風圧で持ち上がる可能性が有ると考えました。
    画像のスピンナー直後に取り付けられた小さなプレート。
    車のボンネット先端に付けるバグガード(小さな風防)の様な物と思ってください。
    っと言っても今時、バグガードなんか付けている車はほとんど有りませんよね。 (汗)
    この部分にキャノピー先端を引っ掛けてからベルクロ部分で固定します。
    これにより先端部分が風圧で巻き上げられるのを避けようとしています。


  • 重量
    さて、最近お得意の体重測定です。
    コンドル弐号機との重量比較をして見ましょう。
    単位はgです。
    (注意:生地完重量にモーターマウント強化の重量は含まれず、完成重量には含まれます。)

      コンドル弐号機生地完 ブルーエンゼル生地完
    (コンドル弐号機との差)
    コンドル弐号機フイルム貼り
    (生地完との差)
    ブルーエンゼルフイルム貼り
    (生地完との差)
    胴体 105 115(+10) 115(+10) 125(+10)
    主翼 220 190(−30) 243(+23) 220(+30)
    尾翼 40 45(+5) 46(+6) 55(+10)
    合計 365 350(−15) 404(+39) 400(+50)


    完成重量 バッテリ無し RC2000−10N RC2400−10N
    コンドル弐号機 965 1560 1580
    ブルーエンゼル 915(−50) 1510 1530


    なかなか面白い結果となりましたね。
    まず生地完の比較です。
    主翼は凝ったデザインやメインギヤ取り付け部の大き目な補強材を考えると重くなりそうですが予想外に軽く出来上がりました。
    胴体は案の定重くなりました。
    機首回りの補強が少しオーバーだったと思われるのと凝ったデザインが敗因でしょう。
    尾翼が重いのは垂直尾翼の厚みがコンドルより厚いのが原因と予想されます。
    コンドルのラダーは強度的にギリギリですが、ブルーエンゼルは充分な強度が有ると思います。

    フイルムですが、デザインの関係でやはり重くなりましたね。
    主翼はデザインがコンドルより凝っているのでオラライトを使用できない面積が大きく予想された結果ではあります。
    尾翼もロゴなどでモノコートを使っているのいたしかた無いでしょう。
    フイルム貼り終了後の重量は計らずもコンドル弐号機とほぼ同じになりました。

    さて、総重量ですがフイルム貼り完でほぼ同じ重量が機材などの取り付けで約50gも軽くなってしまいました。
    本来は3輪式でメインギヤのピアノ線や大きなタイヤも1余計ですから重量が増加するはずが以外でした。
    ギヤダウンユニットが無い、受信機が6CHなど軽量化の要因かと思います。
    それからブラシレスコントローラーの重量差も大きいと思います。
    もちろん、単体ではそれほど大きな差では無いかもしれませんが、AXI2820/10とイエティーのコントローラーは配線が直接接続が可能です。
    しかし、レーナーベイシックとシュルツェのフューチャーは両方ともメスプラグなのでオスオスの延長ケーブルが必要です。
    ケーブル自体も重量が有りますが、3本のケーブルに6個のオスプラグが付くわけですからこれは重いですね。

    そして幸か不幸かアルミバックプレートスピンナーが使えなくなってしまったのも軽量化になりました。
    この重量であのパワーですか?
    ちょっと面白い事になるかもしれませんね。


  • インプレッション
    2003/04/29に初フライトに出かけました。
    しかし、何か変?
    いや何故か妙に緊張しているんですよ、家から車で出発した時点でもう変なんです。
    おかしいなぁ〜、いくら初飛行とはいえフルスクラッチはコンドルで経験済みですし、10セルも経験済み、パワーもコンドルの方が上なのに何故なんでしょう。
    当時を知る人にとってこの機体は有る意味特殊な思い入れの有る場合が多いのですが、私の場合は機体の事は知っていましたが当時はUコン小僧だった訳で特別な思い入れと言うほどの物は無いはずです。
    やはり、この機体自体がちょっと特別な血統の機体なので、高貴なオーラでも発しているのでしょうか? (^^;Aアセ

    そんな事を考えながら車を走らせているといつものグランドに近づいたので、いつものコンビニでお昼を買って・・・・。
    何? いきなり改装中でお休み。
    うそぉ〜、製作でアレだけ手こずらせ、フイルム貼りでも問題をおこし、モーターでも致命的なほど人を悩まして・・・・・、それでも飽き足らず今度はこの仕打ちかい?
    どう言う事?
    っと愚痴ってもしかたが無いので、ナビで近隣のコンビニ表示で近所のコンビニに寄り道して昼飯を調達しグランドへ・・・・。
    現地に着いたのでとりあえずマーチで腕ならしっと思っていると・・・・・・あれれっ?
    ガキンチョが沢山集まって来る・・・・・何?野球の試合で一日使う?
    またかい?
    くそぉ〜、何処まで人の邪魔をすれば気が済むのだ。 > 青天使!
    その後、近所の代替飛行場に向かうがここも駄目。
    もう一つ奥の手の場所に移動するが、初めての場所でマーチならば問題なさそうだが風下側にちょっと邪魔な建造物。
    無理をしてもつまらないのでここでのフライトはあきらめました。
    そうなると残りは必然的に・・・・・
    そうです皆さんお待ちかね、『恐怖の(爆)第二飛行場』です。
    ここでだけは、絶対に初飛行したくは無かったのに、トコトン嫌がらせをしたいらしいな、青天使め!

    ところで、このページの読者の方なら良く話に出てくる『恐怖の(爆)第二飛行場』ってどの様に凄い所か見てみたいと思いませんか?
    埋め立て工事現場なので色々と地形が変わるのですが、現在は比較的好条件となっています。
    それでは良く分かる様に、大き目の画像で公開いたします。
    これが噂の『恐怖の(爆)第二飛行場』の現在状況です。

    滑走路は南北に走っていて、撮影位置は滑走路の一番南端から北側に向けて撮影しています。

    土の部分が滑走路で横幅は20mくらいでしょうか?
    画像の右側に見える緑色の部分は少し草が茂っていて、幅15m程度のエスケープゾーンです。
    万一の場合、ここに突っ込ませると被害は最小限ですみます。
    その先には高さ4m程度で滑走路と並行して走る盛り土があります。
    左側は一段低くなって大き目の草や枯れ枝や用水路が有るので突っ込ませると壊れます。
    また撮影場所の真後ろも一段低くなっていまして枯れ枝などが有りますのでここも駄目です。
    滑走路の長さは目一杯使うと約200m程度は有ります。
    大型機でさえ、この滑走路の半分程度で充分下りてしまいます。
    ヘリのホバリングなら同時に5人以上で出来ます。 (5台もホバしたら滅茶苦茶うるさいけど。汗)
    空域を上手く使い分ければ、スタント機1台、ファンフライ2台、ヘリの上空1台の同時飛行が可能です。
    ハッキリ言わせてもらうなら、ここに着陸出来ない様な腕では尾島はおろか着陸出来る飛行場は無いでしょう。 (キッパリ)
    えっ、充分恵まれていて滅茶苦茶広くて何も恐怖では無い?
    いえ、誰も離着陸出来ないから恐怖とは一言も言ってませんよ。
    ただ、相性が悪いだけなんです。
    何故か落ちるんですよ・・・・・・・。 (^^;Aアセ

    ただね・・・・風がクロスに吹く場合が以外に多くてですねぇ〜、画面右側から盛り土を避けて回り込みながら横幅の20mを使って着陸しなければならない事もありまして、そんな場合は難易度が高くなりますね。
    でも、やや斜めに進入する事によって着陸距離を40m程度に増やす事は可能です。

    さて、話を戻しましょう。
    現地に着きましたので、マーチで風見と腕ならしをかねて1フライトしました。
    7セルを放電後、10セルをシュルツェで充電し始めました。
    緊張は相変わらずで、更にちょっと高まってきています。
    そんな状況下でT氏がフライトで離陸しました・・・・。
    っと、地形に車輪を取られて舵ミスをしていきなりプロペラ接地でエンスト!
    T氏に限ってそんな事はまず考えられません。
    なんか嫌な感じ・・・・・・。
    今度はS氏がファンフライを飛ばし始めました。
    グリグリと振り回しているといきなりドカァ〜ンと強めに落ちてしまいました。
    まぁファンフライですから、コロッと接地する事は日常茶飯事ですが今回はチョッとダメージ大きそう。
    あ〜ん、益々嫌な感じ・・・・幸先悪いなぁ〜。
    ねぇ! もしかして二人で示し合わせてワザとプレッシャーかけようとたくらんでませんか? (T_T)

    そうしているうちに無常にもシュルツェの充電完了ブザーがピーッピーッピーッと鳴り響きました。
    セットしにくいバッテリーを苦労してセットし始めますが、緊張は頂点に達しようとしています。
    送信機のスイッチを入れて、モデル名やタイマーを確認してBECスイッチを入れてモーターのビープ音を確認します。
    うっ、ビープが鳴らない、何でまた・・・・・あっ、バッテリーとコントローラーのコネクター接続しないでキャノピー閉めた。 (爆)
    まずいなぁ〜、完璧にぶっ飛んでいる。
    気をとりなおして再度BECをオンしてビープ確認、舵の方向を確認。
    T氏が機体を押さえて下さっていたので、フルスロットルにしてハイポジション設定。
    っとその途端、物凄い土埃が巻き上がりT氏が土埃の中に・・・・。
    いや、まさかそんなに風量が有ると思いませんでした、すいませんでした。 (^^;Aアセ
    今回初飛行なので、ついでに距離テストも入念に行いました。

    ちょっと話が変わりますが、最近電動機の安全性の話が出ていますで関連情報を書いておきます。
    電動機の場合、安全の為に外部に電源スイッチ代わりのコネクタを設置する様に話が有ります。
    コンドルはその様な処理をして有りますが、青天使ではしていません。
    それには以下の理由が有ります。
    今回使用しているコントローラ(Jeti )はシュルツェと違ってスイッチ付です。
    過信は禁物ですが、無いよりは絶対に安全と考えています。
    そしてコンドルのバッテリー搭載方法は、バッテリー接続後に搭載して固定しますので万一の場合簡単にコネクターを切り離す事が不可能ですから絶対に電源スイッチ代わりのコネクタは必要と考えています。
    青天使ではバッテリー搭載し固定が完了して最後にコネクターを接続してキャノピーを閉じます。
    万一の場合は、それほど苦労せずににコネクターを外す事が可能です。
    以上の理由により今回は電源コネクターを設定しませんでした。
    では話を戻しましょう。

    今回、妙に緊張しているのが分かったのか、T氏とS氏が両側からサポートしてくださいました。
    この二人が側にいてくれれば鬼に金棒で滅多な事は無いでしょう。 (感謝)

    機体をスタート位置に置いてスロットルをスルスルッとフルハイに。
    ブォッと太いプロペラの風きり音が聞こえたと思った途端、青天使は一気に加速して5m程度で浮き上がり猛然と上空に駆け上りました。
    近くで見ていた方が、『スッゲーパワー、32位は有りそうだ!』っと言って驚いていました。
    一気に安全高度に達して第一旋回、追い風でトリムを見てみますが、エルロンが4〜5コマ程度ずれていました。
    エレベーターは1コマダウン側に入れました。
    風がチョッと強いので完全には合わせ切れませんでした。
    旋回時の後退翼のシルエットは格好良いでうねぇ〜、小粒でもしっかり青天使しています。
    ループをして見ますが、若干捩れ方向に癖がありそうです。
    ロールレートは低すぎなので舵角を増やした方が良さそうです。
    ループではトルクでグイグイと引いて行く感じです。
    RAMペラは流石に引きが良いですね。
    フルスロットルにしてみますが、風が有ったのでハッキリとは言えませんがスピードは遅そうです。
    RAMペラは流石にスピードは苦手ですね、これに関してはAPCのGP用を選択した方が良さそうです。
    ダイレクトは上空で伸びると言う事ですが・・・・・う〜ん、伸びませんねぇ〜。 (笑)
    青天使がスロースタント風の飛びになっています。
    本来ならばAPCでスピード方向に振った方が良い事は明白で、RAMではスピードが出ない事も承知の上の事でした。
    でも電動機なので、それが妙に良い雰囲気です。
    もうしばらくこの設定で様子を見てみましょう。
    トルク感(初期加速)は32SX並、スピードは25LA並って所でしょうかねぇ〜。
    飛ばした感じは、今までの機体と何処か癖が違いそうな気がします。
    まだ良く分かりませんが、何か真っ直ぐっぽい飛び方なんです。
    (この表現で分かるかなぁ〜。)
    なんとなく今まで飛ばしてきた機体と違って妙に真っ直ぐ飛びたがる感じがします。
    何か『直線命っ!』って感じの飛びかなぁ〜。 (笑)

    さて今回は安全の為にタイマーを早めの3分30秒にセットしてありました。
    ですから余裕の着陸となりますので慌てずユックリと旋回して着陸進入を試みます。
    ユックリ回して降ろして来てチョッとショートでパワーを入れますが、入れすぎて浮いてしまってオーバーランしそうだったのでゴーアラウンドします。
    再度進入、今度もショート気味でエスケープゾーンに着陸しそう・・・・スロットルをブォンと2回程度軽く煽って引っ張ります。
    何とか滑走路に届いて自分の真横で接地!
    がっ、いきなりノーズギヤが真横を向いて急ブレーキ。 (^^;Aアセ
    まぁ、何とか無事に戻ってきました。
    ノーズギヤは、前に突き出る様な状態だったのでキャスターの足の様にクルっと回りこんでしまった様です。
    家に帰ってから後ろ側に曲げて力が加わってもそのまま回り込まない様にしておきました。
    3輪は固定式の京商セスナカージナルしか経験が無いので完璧に経験不足でした。

    今回はたまたま強めの向かい風だったので対地速度は遅めだったのですが、弱い風でこの速度では失速するかもしれません。
    もう少し色々と飛ばしこんでみたいですね。

    着陸後の放電では1000mAhの残量がありました。
    チョッとおとなしい飛ばし方では有りましたが、初期42A越えの割には燃費が良いですね。
    RMAペラは上空での負荷の下がり方が大きいのでしょうか?
    安全を見込んでモーターランタイマーを5分で余裕の着陸と言う感じでしょう。
    着陸直後のモーターの温度は、指で長時間触れていられる程度のかなり熱めの状態でした。
    火傷するほどの温度では有りませんので、熱めの風呂と言う感じでしょうから40〜42度くらいでしょうか?
    本日は半そででいられる程度の気温なのでまあまあでは有りますが、控えめ短時間飛行で有る事や真夏を考えるともう少し下げたい気はします。
    機首の吸気口の形状が空気の流れ的にチョッと流れ込みにくい様な形状の気もします。
    帰宅後透明なプラ板の様な物で下側のヘリに沿わせて外側に2〜3mmのリップを作っておきました。
    次回はこれで温度がどうなるか確認してみます。

    散々苦労させてくれた機体でしたが、どれも最後にはクリア出来てやっと完成しました。
    今回の初飛行も色々と条件的に難題を起こしてくれましたが、最後には無事に手元に戻って来てくれました。
    チョッとへそ曲がりの偏屈野郎ですが根は素直な良い奴かもしれませんね。 (笑)


    2003/05/01に第2回目のテスト飛行に行って2フライトしてきました。
    本日は何時ものグランドなのでソコソコ思いっきり飛ばす事が出来ました。
    前回のインプレは状況レポート的でしたので今回は飛びに関する話を中心にお話します。
    今回も風は強めでしたが、初飛行の時とはチョッと感触が異なりました。
    また2回目と言う事で前回よりも色々と観察する事が出来ました。
    初回はタイマー4分30秒、2回目は5分でフライトさせました。
    2回目は両脇でハーフリバースキューバンエイトの折り返しを行い、真ん中でループやロールを繰り返す飛ばし方をスロットル連動タイマー5分のタイムアップまで飛ばして1回のゴーアラウンド後に着陸させました。
    京商DPCでカットオフを単セル辺り0.88Vにセットし、15A放電にて850mAhも残量がありました。
    京商DPCはMAX8セルまでですが、8セルで単セル1.1Vのカットに設定すると8.8Vカットとなりますので10セルで換算すると単セル0.88Vカットとなります。
    有る程度放電して有る10セルなら8セルと誤認識させての放電が可能ですが充電直後では電圧が高すぎて安全装置が働いて放電できません。
    またこの使用方法は定格外ですので破損する可能性が有る事をご理解ください。
    (要するに真似は勝手だが個人の責任でと言う事です。 (^^ゞ)
    タイマーは7分程度の設定でも問題無さそうですからRC2400でも実フライト10分近く飛ぶと言う事ですね。
    パワー感は相当パワフルです。
    トルク感と言った方が良いかもしれません。
    離陸直後の垂直上昇やフルスロットル近くで振り回した場合のパワフルさはコンドルの方がもしかすると凄いかもしれません。
    しかし、青天使はいつでもスロットルを空けるとドカッとトルクで引っ張ってくれる感触が有ります。
    トップスピードは初回の予想より速いと感じました。
    多分25LAを小径大ピッチペラでブン回した時よりも早いと思います。
    25FXをAPC9*6で13000rpmでブン回した時には及ばないかなと思いますが、まあ同じエンジンでも機体によって感触は変わりますからハッキリとはいえませんね。
    私の感触としては早すぎるほど早くは無いです。
    ただ私の感触はうちのくらぶでは普段40以下の機体はあまり飛んでいませんで、本格的なパターン屋さんもいますがぶっ飛ばす人も多いのでその感触での判断となってしまいますので・・・。 (^^;Aアセ
    ハッキリと言って飛ばした時のパワーユニットの性能はコンドルを超えていると言う感触が有ります。
    見ていた電動に詳しい方(パークプレーンではなく本格的な電動に詳くそれなりの知識も有る方)が言いました。
    『おしいなぁ〜、脚にスピードを食われているよ。アレだけのパワーが有るのなら引き込み脚にすれば良かったのに。』
    この方は勿論、電動は軽さがパワーでパワーを求める場合は引き込み脚など御法度と言う事を良く知っています。
    その方がこの様に言うほど余裕が有ると言う事ですね。
    『重量増加? アレだけのパワーがあれば関係ないでしょう。』っとおっしゃってました。

    演技に関して、ループなどの上昇の引っ張り力は全く問題なくグイグイと引いていきます。
    ただまだ捩れ癖がなどがありそうでサイドスラストなどの調整は必要そうです。
    ロールはレートを上げたので良く回るようになりましたが止まりは鋭くピタッと止まります。
    マーチよりも止まりは良さそうです。
    ただし、止まりが良いのは翼が軽いと言う事で風に弱くてふらつき安いと言う事です。
    浮きは良いです。
    翼面積はコンドルより若干大きくて重量が軽いわけですから当然です。
    着陸前の低速での浮きは意外に良くて有る程度なら吊る事も可能です。
    ただし真っ直ぐ飛んでいるなら・・・・・・・・。
    実はですねぇ〜上空で普通の旋回をしている時に風下で旋回をしました。
    速度がチョッと低かったかなと思った瞬間、ガクッと内側に巻き込んで機首を下げてスパイラルに入りかけました。
    慌ててパワーをかけて復帰しましたがビビリました。
    さすが生粋のスタント機、トレーナー的な意味合いも有るコンドルよりじゃじゃ馬で油断すると危ないです。
    スナップロールも特に問題ありませんね。
    アバラッシュもクリンと決まりました。 (いや、腕の問題で形は悪いですよ。)

    総評としてトータル的な性能判断をした場合、コンドル20HV弐を超えた怪物です。
    コンドルが勝っているは色々なパワーを感じる感触の中で1つのみの様です。
    どの回転からも安心して引っ張り上げるパワー感、低翼面加重による低速安定性、このパワー設定からは信じられない高燃費。
    トータルバランスで判断するならコンドルはおそらく足元にも及ばないと言う感触が有ります。
    それは見ていたクラブの方たちの反応からも良く分かりました。
    私自身も飛ばしていてトータルバランスが相当高い位置に有ると感じています。

    じゃあ、欠点は無いのかと申しますと残念ながら有ります。
    正直、冷却が間に合っていません。
    いや、現在の気温なら何とか問題は有りません。
    フライト直後はアウターローターを手で触ってギリギリ長時間触り続けていられる温度です。
    50度には絶対に届いていないと思います。
    その後、冷却風が当たらなくなりますから温度が上がっていき結構熱くなります。
    キャノピー空けて冷却しています。
    夏はチョッと無理そうです。


    2003/05/03に第3回目のテスト飛行に行って2フライトしてきました。
    前回まで予想外に良く飛んだのでその勢いで感想を書いてしまい、今読み直して見ると過剰な期待を皆様に与えてしまう可能性も有るなとチョッと反省しています。
    もう少し客観的に書いてみます。
    良く飛ぶかといわれれば、間違いなく良く飛びます。
    特にトルク感が凄いと言う印象で、電動機が得意な短距離離陸も5m以内でファンフライの様に浮き上がって飛んでいきます。
    勿論、その状態からの垂直上昇は可能で、50〜60m程度は上れると思います。(もっと行けるかも・・・。)
    途中でロールなどをグルグル入れるとチョッと辛くなりますが、ある程度は昇れます。
    スピードに乗せて勢い良く登るのではなく、ペラの推力でグイグイと引っ張り上げていると言う感触です。
    (コンドルとはまたチョッと違う感触です。)
    トップスピードはそれほど速い速度は出せません。
    パターン的な飛ばし方をしてみると、まさしくスロースタントと言うイメージで飛びます。
    私が現在練習中のスポーツマンには全く不足の無いパワーで、マッタリした飛びですから次の演技まで余裕が有りやりやすいです。
    もし、昔のブルーエンゼルのイメージで勢良くすっ飛んでいくイメージを持っていると全く違う飛びです。
    むしろもっと主翼の揚力で浮いていると言う感じの飛びですね。
    ダイレクトなので音は本当に静かで、後退翼のシルエットを堪能しながらユッタリと優雅にパターンを飛ばすと言うイメージです。
    有る意味、モグラでパターンを描いている雰囲気でしょうか?
    だからといって、ループなどは力不足でやっと昇っていく感じでは有りません。
    勢いを付けてスパーッと回る訳でもありません。
    ハーフスロットルでユッタリと飛んできてアップを入れながらスロットルを入れると、そのままのスピードでグイグイと頂点まで昇って行きます。
    スピードは早くも遅くもなりませんので何か不思議な感覚です。
    最近のパターンは上昇も降下も水平も全て同じ速度で行うと聞いていますが、まさにそうなります。
    私的にはその感触がとても気に入ってしまい、前回までのレポートとなりました。
    重量的には完全にパッケージの重量を超えていますが、昔のGP機もよっぽど注意しないとこの重量で完成はしていないでしょうし、多分それらよりも軽く出来ていると思います。
    翼面積もコンドルより大きいのでユックリ飛んでもとりあえずは平気な様です。
    ただ、設計自体が高速型の設計ですからその部分の余裕は少なく難しさも有ります。
    ハーフリバースキューバンエイトなどで半ロールで背面にしますが、そこでスロットルの加減を間違えると失速ぎみに半ループを行います。
    背面は対称翼ですからダウンはチョコッと触る程度で綺麗に真っ直ぐに飛んで行きます。
    ただ、ノーズギアが上に飛び出しているのが目障りでは有りますが・・・・。

    冷却に関しては、今回、吸気口のサイズを少し大きくして行きました。
    フライト直後のアウターローターの温度は下がったと感じましたが、その後の温度上昇はやはり大きく夏場はまだ飛べないと思います。
    ペラに関して、他の物も使って温度などについても調べて見る必要が有りそうです。


    2003/05/05にペラをAPC11*8に変更して第4回目のテスト飛行に行って3フライトしてきました。
    結論から言うと(冷却が)駄目。
    フライト時間はパターン風の飛びでモーターラン5分でまだ500mAh程度の残量が有る状態です。
    タイムアップのブザーを聞いてからハーフスロットルでユックリと1周して第4旋回前にスロットルOFFしての滑空進入。
    着陸後スロットルを煽りながらのタキシングを少々・・・・。
    バッテリーコネクターを外して、モーターに触ると・・・・・。
    1・2・3・4・5・アッチチチ・・・・。(手を離す。)
    って感じですね。 (50度くらいかなぁ〜。)
    スピードは流石に速くなりましたねぇ〜。
    フルスロットルでは気持ちよくぶっ飛んでいると言うスピードです。
    フルスロットルでローパスするとモーターとペラの風きり音が「キュィーーーーーーン」と言う感じで聞こえます。
    勿論、鳥のさえずりが聞こえる程度の小さな音ですが、スタイルの関係も有ってジェット機が飛んで行くみたいです。
    体感的にはRAMの1.5〜2倍程度の感触です。
    上昇力その物は、ほぼ互角か若干良くなった気がします。
    でも、スロットルを煽った感じは滑っている感じです。
    丁度オートマ車の感触に似ているかな。
    スロットルを煽るとまず回転がスパーンと上がって機速や上昇トルクが付いてくる感じ。
    RAM11*7は速度は遅いですが、マニュアル車の様な感じでスロットルを煽るとドカッと上昇力が出てグイグイ引っ張り上げる感じ。
    ただし速度は全く変わりませんが。 (笑)
    この点に関しては本当にRAMペラは凄いですね。
    う〜ん、RAMペラのスロットルレスポンスの良い上昇トルクとAPCペラのスピードが欲しい。 (笑)
    どちらにしても現状の冷却では気温が高くなると絶対に無理。
    たいして変わらないと思うけどAPC11*7を手配してみましょう。
    あまりボコボコと吸排気口を作りたくは有りませんから・・・・・。
    それにしても何で冷えてくれないのかなぁ〜。  (^^ゞポリポリ

    そういえば今日は運良くGP版ブルーエンゼル20を見る事が出来ました。
    (いや、正しくはEP版ブルエンを見る事が出来る方が本当は幸運なんでしょうが。 笑)

    左がGPで右がEP。

    エンジンはOS25LAでAPC9*6だそうです。
    実際に飛びも見る事が出来まして、同じ機体での比較が出来て大変良かったです。
    せっかくですから比較した感想を率直に書かして頂きます。
    正直言って目が点になりました。
    非力なんです。 (大汗)
    まるで某社電動プレーンの様な。 (笑)
    RAM11*7と比べると、機速はほぼ互角。
    上昇力はEPの方が5〜10倍程度は上と感じました。
    だって、離陸直後に垂直上昇なんて絶対に出来ないでしょう。
    けっこうな急角度でヨタヨタと失速しそうに上昇して行きました。
    この様子では、APCの11*8なら25FX並みのスピードだと予想されます。
    上昇力は25FX以上の能力でしょう。
    前にも書きましたが、うちのクラブでは小型のGP機はあまり無いんです。
    最低でも40程度で皆さんオーバーサイズを突っ込んだりしていますから、私自身もその感覚に慣れてしまっています。
    私の中でGP機と言うのはこれくらいパワフルなのが当たり前と言う基準が有りました。
    今回、小型GPでほぼ定格(チョッと大きいが)サイズを搭載した機体の飛びを拝見した訳ですが、オーナーさんには申し訳有りませんが、その飛びに失望しました。
    自分の中でブルーエンゼル20のほぼ定格サイズGP搭載機の飛びを想像してそれに追いつく様に作っていた訳ですが、いつの間にか追い越してしまっていたんですね。
    ただ、良い点も有るのは確かで、翼の重量が有るので風の中で左右方向のドッシリ感は有りましたね。
    クラブである方がおっしゃってました。
    『この機体はもう完全にオーバーパワーの領域だから軽量化を程々にしてドッシリ感を出した方が良い。そうしないと飛びの雰囲気はヒラヒラして電動と言う枠を超える事が出来ないよ。』
    自分は、オーバーパワーと言われてパッときませんでした。
    (だって、うちのクラブの主要メンバーのGP機ってみんな当たり前の様にパワーが凄いんですから。それに集いに行ってもスタント系の電動機は離陸直後の垂直上昇なんて当たり前なんですから。)
    だから重くしてなんて事は考えられませんでした。
    しかし、今日は本来の姿を見てチョッと分かった様な気がしました。
    そういう意味でも今日は色々と勉強になった一日でした。


    2003/05/10にヒートシンクを追加して第5回目のテスト飛行に行って2フライトしてきました。
    ペラはAPC11*8のままです。

    左上がアルミ板で製作した放熱板。
    右上が型紙。

    ハーフスロットルの消費電流は10A程度で、ハーフスロットル主体の飛行でも発熱する事。
    冷却口は充分プロペラ後流を取り込めているはず。
    以上によりプロペラピッチを小さくして電流値を下げても発熱が改善されるとは思えない。
    冷却口を更に拡大しても効果が少ないと思われる。
    したがって別の方法で放熱を促進したほうが効果が有ると考えました。
    普通のモーターならEPカー用のヒートシンクを使えば良いのですがアウターローターでは不可能です。
    そこで上の画像の様なヒートシンクをアルミ板で製作しました。
    このプレートをモーター固定する前面と機体側のモーターマウントの間に挟み固定します。
    発熱はアウターローターの磁石部分も激しいですが、主な熱源はコイルなので前面のマウント部分にも伝わっているはずでこの部分の熱をヒートシンクで逃がそうと考えました。
    画像では構造が分かりやすい様に上下逆転して撮影して有ります。
    前面のモーターマウントに挟み込む部分の上側(画像的に)の部分が、機首の吸気口部分に顔を出す事になります。
    それによりこの部分が直接プロペラ後流によって冷却される事になります。
    本日の気温は若干涼しかったので条件的には良かったのですが、フライト後の温度は前回よりわずかながら下がりました。
    今しばらくこれで飛ばしてみます。
    まぁ、夏場で気温が高温の時はコンドルを飛ばせば良い訳で、涼しくなったら思いっきり飛ばせば良いだけですから。
    そういう意味でも自分が気持ちの良い設定にしておくのが良いと考えました。

    ちなみに離陸直後に無限垂直上昇をする程度のパワーは充分有るようです。
    1回程度ロールしながら上昇しても平気です。
    勿論ループなどの引きから予想して中盤でも可能な様ですがあまり負荷をかけたく無いので。
    フルスロットルのスピードはコンドルより速そうに感じました。
    シュパーっと気持ち良くすっ飛んで行きます。
    ループで若干癖が出ますが、多分、サイドスラストの付け過ぎの様です。
    コンドルやマーチと上昇時のラダーを当てる方向が逆の様です。
    慣れてないのでチョッとやりにくいです。
    ほんの少しで影響が少ないと思った吉岡スラストですが意外と効いている様です。
    また主翼も左側が重いのでその影響も出ているかもしれません。
    帰宅後に右翼端に2gのウエイトを埋め込みましたので様子を見て見る事にします。
    風で主翼が暴れるのも少しは改善されると思います。
    しかし、RAMペラのトルクを知ってしまうとペラがシュルシュルと滑っているのを感じます。 (^^;Aアセ


    2003/05/17に冷却口入り口にセルロイドでリップを付けて吸気量を1.3倍程度になる様にしてテストして来ました。
    これで冷却に関して初期の状態からの変更は、吸気口の拡大+モーターにヒートシンク追加+吸気口にリップ追加となりました。
    本日は風が強めですが2フライトほどして来ました。
    気温は5月としては少し低めの様で風が有ったせいかもしれませんが、半袖では肌寒く長袖が必要な位でした。
    風が強めなのでスロットルを入れ気味でしたが、フライト後のモーター温度は手で長時間触っていられる程度でした。
    やはり10月〜6月程度までなら問題ないでしょう。
    スロットル連動タイマー5分でタイムアップ後に着陸させて15A放電の残量は800mAhですから相変わらずビックリの高燃費ですね。
    タイマーは6分程度楽に行けるでしょう。
    RC3300を使えば実フライトは楽に10分を超える事になりますね。
    そうそう、ループの時にマーチやコンドルとは逆でサイドスラスト側に癖が出ると書きました。
    その原因が判明いたしました。
    当初サイドスラストの付けすぎと思ったのですが、状況を分析して見るとジャイロ効果が犯人の様です。
    ジャイロ効果は大雑把に言うと回転体に外部から力を加えると結果が回転方向に90度位相ずれして反映される現象です。
    マーチとコンドルはギヤダウンなのでエンドベルから見て左回りです。
    ループで引き上げる力が加わると左に引っ張られるわけです。
    青天使はダイレクトなので右回りです。
    ループで引き上げると右(サイドスラスト方向)に引かれます。
    だから不慣れな方向に傾くので大変飛ばしにくく感じました。
    また回転物の質量と回転半径が大きいのでアウターローターのジャイロ効果はより顕著に現れます。
    そして電動機はエンジン機より大き目のペラを使うので反トルクも大きく出ます。
    パターンに関しては、それなりの電動機で有るならばエンジン機よりも楽なのではないかと考えていましたが、実際は電動機の方が難しいのかもしれませんね。


    2003/12/14に実に半年ぶりに飛ばしてきました。
    最近はコンドルをバンバン飛ばしていて指が慣れていたので、久しぶりの青天使は最初チョット怖かったです。
    なんと言いましょうか、コンドルより動きがシャープなんですね。
    技の切れが良いと言うのか・・・・・・・決してコンドルより舵角が大きいと言う事はないのですが。
    やっぱり血統が違うんですよね。
    中級者の初期のスタント練習に最適なコンドル、より本格的な青天使と言う所でしょうか?
    そして、コンドルからいきなり切り替えたので分かったのですが、やっぱりパワー感がコンドルより有るような気がします。
    垂直上昇での機速が落ちてからの粘りはコンドルに分が有りそうですが、速度の伸びとそれを生かした上昇力は気持ちが良いです。
    テストベンチのペラ回転数などのデータはコンドルの方が圧倒的に優れているのですが、体感的には逆転しています。
    電流値は青天使の方が食わせているので理論的にはパワーは出そうですが結果が伸びないのは効率が悪いと言う事ですが、実フライトではコンドルのフライト時間をわずかながら上回るので飛ぶと効率が上がる様です。
    これだから机の上だけの空論では分かりませんよね。
    ラジコン飛行機は飛ばしてなんぼですからね。
    そしてダイレクトは音が静かですが、低い高度では高周波の駆動音が聞こえます。
    後退翼の機影とキュイィー−−−−ンと言う音がジェット機の様で格好良いです。
    やっぱり良いなぁ〜この機体。(ボソ)
    今回からコスモエナジーのザップドRC3300HVを導入しています。

    コスモエナジーのサブCセルの連結はザップの場合6ポイントのスポット溶接らしいです。
    他社の通常は4ポイントですから抵抗も下がりますね。

    RC2400よりわずかながら軽くなり、フライト時間は縦物を中心にパターン練習してスロットル連動タイマー7分設定で余裕の着陸です。
    自宅で1回放電して行きましたがまだ3回目なのでこれから調子が上がります。
    マーチではRC3300HVノンザップで初期は劣ると報告しましたが、ザップでは全く遜色有りません。
    むしろこれから調子が上がりますから性能はRC2400を上回るでしょうね。

  • 性能に関する考察
    今回、自画自賛しておりますが、決して私の技術力が高かった訳では有りません。
    色々な機体を作って色々な設定をされている方は経験が有ると思いますが、時として突然設定がツボにはまって恐ろしい性能を示す事が有ります。
    今回はまさにそれだと思います。
    QRPの400クラススポーツ機の性能がずば抜けてすばらしいのは独特の設計思想に有ります。
    限られたパワーを最高に引き出す為の抗力の少ない機体設計と薄翼。
    抗力が少ないのでスピードや燃費が他の機体に比較して高い性能を示す。
    薄翼により減少する揚力を補う為にその分を極限の軽量化でカバーする。
    軽くなるから更にパワー感が上昇すると言う事になります。
    GPキットを電化する場合、電動用にチューンするなら翼型を薄翼にする必要が有るんです。
    私は飛びの性能を変えたくないのであえてそのまま使う事をポリシーとしていますが・・・。
    でも、現実にはプランク材を変更していますから、2mmも薄翼になっているんですね。 (笑)
    何が言いたいかと言うと、青天使は古典スタント機で当時のスタントはカッ飛びスタントです。
    高速型の機体−>抗力の少ない胴体−>薄翼
    つまり、QRPの電動機設計思想に近い気がするのですが。
    アウターローターはメーカーデーターを見ていただけると分かりますが、レーナーなどに比べると効率は滅茶苦茶悪いです。
    コイルの巻きの問題やエアーギャップの問題が有って効率はあまり良くないんですね。
    しかし、それでもこの燃費を叩き出した原因は機体性能(性格)に有るのではと思います。
    そしてパワーを引き出す為の低ロスの大容量コントローラ。
    高Rmのモーターには低ロスコントローラーでホットに使えと言う坂本さんのお話が有りますよね。
    (皆さん、チャンとすみまで読んでますか? 笑)
    最後の決めは、マッチングの良いプロペラ。
    正直言ってこのRAMペラの引きは凄いと思います。
    低速(ペラの回転数の話ではなく、大気速度が低いと言う意味)での引きは恐ろしく強力に感じます。
    エアロノート超えているかも・・・・・。
    また、スピードが出た時の負荷の減少も高燃費に繋がっているかもしれませんね。
    とにかく引きが良いのでその分スロットルは開かずにすむので更に高燃費になると言う良い事ずくめ。
    とにかく、今回のバッテリーとコントローラ、モーター、ペラのマッチングは一押しです。
    RAMペラの11*7はマーチに使ってみたいですね。
    ただ欠点は、ハブが太すぎます。
    OKのアルミバックプレートスピンナーに取り付けるのは不可能です。
    RAMの10*7でさえ、余裕の有るMK樹脂バックプレート45mmに取り付ける場合でもスピンナー側のネジの部分を少し削る必要が有ります。
    その点だけはご注意くださいね。
    ご存知無い方の為に・・・・・。
    RAMペラと言うのは、GPファンフライ向けと言う事であのトルクローラー小野さんのオンラインショップでのみ販売中です。
    いままではファンフライ用だけでしたがスポーツフライト向きのペラが入荷したので使ってみたんです。
    予想通りのすばらしい結果に感動物でした。
    (実は前に合った時にkuutanさんと二人で電動スポーツ機用に合うサイズのが欲しいなぁ〜とお願いしていました。)


  • アウターローターに対する考察
    マニアと言うのは、時として人のやらない事や難物を扱って見たくなるものです。
    おかげで今回ははまってしまいました。 (^^ゞポリポリ

    今回使用したモーターは、結果的にはなかなか使える凄い奴だと思います。
    10セルでこのペラサイズをダイレクトでこれだけ回せるのは大した物だと思います。
    流石にアウターローターは伊達ではないですね。
    特に今回のパワーユニットの組み合わせは一押しかもしれません。

    しかぁ〜し!
    モーターと考えるとこの振動は絶対に許される物では無いと思います。
    確かに安い400クラスのブラシモーターの中にはバランスをとって無い物も沢山有ります。
    でも、EPカーに使用する普及型の540クラスブラシモーターでさえローターバランスを取って有るんですよ。
    アウターローターと言う特殊な構造で有り、磁力的なバランスの影響も有り難しいのかも知れません。
    が・・・・・往復運動を回転運動に変えるレシプロエンジンと違ってモーターは回転運動を回転運動にするので本来振動が出にくいのです。
    それがモーターの利点でも有り、爆発が無いので静かな上に振動が無いので更に静かになります。
    だからマウントも振動に対する強度は不要で出力に対する強度のみで良い事になり軽量化になるのです。
    モーター単体でも他のモーターより振動が有るのは問題だと思います。
    確かに丈夫なマウントを作れば使用可能で性能も悪くないです。
    でも何か考え方が間違っていると私は思います。

    さて、このモーターのお勧め度ですが・・・・・。
    既にギヤダウンユニットを使ったブラシモーターを搭載していて、ブラシレスに換装する目的であるならばレーナーベイシックなどをギヤダウンで使うほうがセッティングの自由度も有り良いと思います。
    値段的にも変わりませんし、いざとなれば全く別の使い方も出来ますからね。
    では、全く駄目で使い道は無いかと申しますと、決してその様な事はありません。
    たとえば、公開されているデーターから自分が使いたいペラサイズ/消費電流/出力が目的と合い、機体搭載時の性能が推測可能であれば使っても良いのではないでしょうか。
    あとは、人一倍苦労しなければ納得出来ない様な苦労を生きがいとしている様な人。 (苦笑)

    一応、誤解の無い様にハッキリと申し上げておきますが・・・・・。
    このモーターの性能は決して悪くはありません。
    ですから悪口を言っておりますが、使うなとか使えないと申している訳でもありません。
    目的が合うなら使いこなして見るのも面白いと思いますし、難物を最高の性能で使いこなすのもマニアの楽しみですよね。
    私自身も結果的には大変満足しています。
    いやむしろツボにはまりすぎて悪口をいえないほど恐ろしい好成績を叩き出していますね。 (^^;Aアセ

    では、何故に文句を申しているかと申しますと・・・・・・。
    モーターなのに必要以上の振動が有り、それを良しとしているその考え方が自体が私は納得出来ないと思っています。
    たとえ構造的に特殊で避けられたい問題だったとしてもです。


  • 最後に
    ラジコン暦が長い人はご存知ですが、この機体は(ヨシオカモデルファクトリーの)吉岡氏が大昔に日本人で初めて世界チャンピョンになった機体のスケールダウンなんです。
    その時の機体の垂直尾翼にはトリプル7が描かれていたんですよね。
    残念ながら当時の写真を見た事が無いので書体までは分かりませんでしたが・・・・・。
    (2003/11/16追記:親切な方が画像を見せてくださいました。777は書体が違います。(^^;Aアセ 出来れば直したいのだが・・・・。)
    当時60〜20までこの機体は一世を風靡したんですよね。
    設計思想が現在のパターンには不向きですので本格的にパターン練習を目的にされている方は購入されませんが、元々の設計が良いので気持ち良いほど真っ直ぐに飛びますね。 (笑)
    しかし、こんなに由緒正しい機体を私の様な下手くそが飛ばそうと言う考えさえ恐ろしいのに電動化してしまうとは何と言う罰当り・・・・・・かも。

    そういえば今回の一連の苦労話、ちょっと不自然と言うか、偶然にしては出来すぎの気がします。
    もちろん、本当にノンフィクションなんですよ。
    『お前の様な新参者の青二才が俺を飛ばすなど10年早い! チョッと試練を与えて根性を確かめてやる。』
    っと、青天使に試された様な気がするのは気のせいでしょうか? (^^;Aアセ