[Airoso F3A]




  • 初めに

    名前の読み方が全く分からなかったのですが、スペイン語で『アイロソ』と読む様です。
    "優雅に"とか"しなやかに"と言う意味らしく、F3A機の名前としては良い名前ですね。
    ちなみにパッケージのラベルは"Airoso F3A"では無く"Airoso 50e"となっています。
    (トップの画像がパッケージラベルの接写)

    ホビキンブランドの50クラス最新鋭F3A機と言う様な事がショップの説明で書いてありますが、画像を見ると?マークがいくつか。
    まず、最新鋭F3A機と言うには胴体が細く見える。
    そしてまるでデルタウイングと見間違えそうなほど過激なテーパー翼。
    ラダー面積は十分ですが主翼のデザインに合わせた様に激しく尖った垂直尾翼は容量不足を感じさせます。
    そして左右主翼のカラーリングが通常はあり得ない非対称デザイン。
    そこまで凝った曲線でデザインしているのに、ラダーのデザインは見るからに手抜き工事。 (笑)
    何処となくヤバそうな香りがプンプン。
    しかし、なんとなくフラッシュに似ている様な気もする。
    そんな理由であえて引っ掛かってみる事にしました。

    HP上のスペックは6Sとなっていて、バッテリーレスの重量は2300g。
    これはうちのMiss Windと100gの差しかない。
    サイズは、翼長:1576mm 全長:1529mmなので丁度縦横が入れ替わったサイズ。
    同じ単葉機のWindSと比較すると翼長同じで全長が130mm短い。
    今流の機体ならば翼長より全長の方が長いはず、本当に最新鋭か?
    そして問題は翼面積、Miss Windは複葉なので比較できませんが、WindSの52dm2に対して40dm2
    ちなみにRainbow F3Aは30dm2
    余談ですが、ショップの翼面積表示はSqdmなんて単位で表示していまして、時々見かけるものの何じゃそりゃ〜なんて思っていました。
    あっちこっち調べた結果SqdmのSqはスクエアの略だそうで、つまり平方dmって事でdm2と同じと言う結果に・・・・

    と言う事で、ここら辺りから最適セル数は5Sと判断。
    だけど5Sは手持ちがない、じゃぁ4Sでやってみるかとモーター選定し機体と同時注文。
    しかし4SではKVや入力が適当なモーターが無く、やむなくMiss Windで使ったモーターのKV違いを購入。
    本来ならば、もっと軽いモーターを選択したかったのですがいたしかたない。

    物が届いて梱包材をはいでみると、中身に問題は無い物のパッケージのあちこちに亀裂が入りヘロヘロにくたびれた感じ。

    画像上側の胴体が入っている箱のボロボロ感が分かるかな?

    これってやっぱりどこかのブランドの不良在庫を持ってきているのかなと疑心暗鬼。
    しかしいくら検索しても合致する機体を発見する事は出来なかった。
    中身は接着不良くさい箇所は有るけど古びた感じは有りませんでした。
    ちなみに組立説明PDFにもブランド名の記載は無し。

    それにしてもイメージより現物は大きく、やはり4Sでは無理かもと言う気持ちが・・・・。
    でもまぁ安パイばかり切っても面白くないから、やるだけやってみよう。

    キットの出来は悪くない、カウルの破損や塗装割れも無いし。
    なかなか良いと思ったのは、スパッツが樹脂製なので多少重いけどグラス製の様にすぐに割れてしまう事も無い。
    問題はキャノピー部。
    内部フレームの木枠との接着不良が有り機体に止めてもガタガタ。
    さらにキャノピー後部下側の胴体との接地面に隙間が有ります。
    内部の木枠を確実に接着しても完全には治らなかった。

    まぁ、排気口になるから良いんだけどね。
    背当ての部分の木枠の接着角度をもう少し立てればピッタリと付くかもしれない。
    海外で同様の書き込みを見ないのでこの個体だけの問題かもしれません。

    逆に良い点。
    ラダーの後端はセブのF3A機と同じく生意気にもラッパテールになっていました。
    そしてデルタウイングの様なテーパー翼は実は後退翼でした。
    まぁテーパー自体がもともときついのは確かですが、後退翼なのでさらに強調されています。
    テール部分にサーボを乗せるダイレクトリンケージですが、左右エレベータは良く有るコの字金具の連結となっています。
    ここら辺り気に入らない人もいるかと思います。
    しかし、全体的にみるとなかなか頑張っているな〜と言うのが実感。
    これが一万三千円程度となると結構安いんじゃない?

  • テクニカルデータ

       初期

    ESC換装 

     
     全長  1529mm

     
     全幅  1576mm

     
     全備重量  Manual spec: 2300g (less battery)
     Flying weight: 2850g (battery including)

     
     翼面積  40.05 dm2

     
     モーター  Turnigy L5055C-700

     
     ギア比等  ダイレクトドライブ

     
     プロペラ  JXF 15 X 10E

     
     サーボ  フタバS3101 X 3
      ハイペリHP-DS16-FMD X 1
     S3101 X 3  S3002 X 1  
     ESC  HobbykingSS Series 190-200A ESC   Castle Creations
       Phoenix ICE 100SB
     
     バッテリー  Turnigy nano-tech 4500mAh 4S 45C

     
     RXバッテリー  ハイペリ S−BEC

    内蔵S-BEC

     


  • 制作

    それでは作成に入ります。
    全パーツはこれ位。

    この他にDVDが付いていて制作動画でも入っているかと思ったら、ショップの製品紹介からダウンロード出来る組立説明PDFと同じ物が入っているだけでした。 orz

    やる事は簡単。
    エルロン取り付け、水平尾翼とエレベータ取付、ラダー及び尾輪取付、モーターマウント周辺とカウル、メインギア回り。
    あとはメカ積みと微調整等の仕上げです。

    まずはエルロン取付から。
    ヒンジはこの手には珍しく比較的しっかりしていそうな物が付いていました。
    丸いシートヒンジは初めて見ました。
    片側四枚使うので強度的にも問題ないでしょう。

    例によってセンターに色鉛筆でマーキング。

    ヒンジを入れる切り込みは最初から有りますが、切り込みの中央部に丸穴を追加。
    中粘度瞬間をヒンジに塗ってエルロンに差し込み、接着後に同じ様に中粘度瞬間塗って主翼側に差し込む。
    最後に低粘度を新たに追加した丸穴にノズル使って流し込んで終了。
    ホーンは全て弓なりにしなった舵角が大きく取れる形状のタイプでした。
    特に識別が無い様なので適当に選んで接着しました。
    ただし、片方のエルロンが裏表逆だったようで取り付け穴が上面に有りました。
    裏面の同じ位置に穴をあけて取り付けしました。
    このへんは流石は中華と割り切ってご愛嬌です。

    エレベータですが、サーボがテール部分に1サーボなので左右を連結する必要があります。
    このキットでは付属しているコの字型のピアノ線にて連結します。
    連結部品の出来は今一の様に感じます。

    連結金具の出来具合にも疑問が・・・・
    まぁ、中華なので気にしない。
    ちょっと曲りから先の長さが短い気はするけどしっかり接着すれば問題無い。

    通常はエレベーター側に溝が掘られていたりしますが、このキットには有りません。
    自分で加工する必要が有ります、この辺りがコストダウンかな。
    加工して仮組みして、左右のエレベータの角度にズレがないか確認します。
    ずれがある場合はコの字型のピアノ線を捻ってズレを修正しておきます。
    接着後では修正は困難なので接着前に直接金具に力を加えて納得行くまで修正する。
    エレベータですが、シートヒンジが片側2枚となっていました。
    強度的の心配なのでEZヒンジLを一つずつ追加して片側3枚としました。


    次は水平尾翼の取り付けに入りますが、主翼との並行度を見る為に主翼を仮組みします。
    胴体の主翼取り付け部にはフイルムが貼られているので必要個所を切り取ります。
    カーボンカンザシとダボ穴とエルロンサーボコネクタを通す穴だけ開ければ良いかと思ったのですが、このキットでは主翼取り付け部が全体的に一段下がっているので主翼形状に切り取りました。
    あまりギリギリサイズで切ると切り口が見えてしまうので、段差の内側に多少余裕を開けて切り取りました。

    予めアイロンを充てて段差部分を密着させてからカット。
    カット後も再度加熱して密着させる。


    まずは胴体の水平尾翼を通す穴部分のフイルムを切り取ります。
    主翼を仮組みし水平尾翼を差し込み位置関係を確認します。
    両側の尾翼先端から主翼先端までの距離を合わせてから胴体接合部のフイルムを切り取る為に線を入れておきます。
    その後に主翼との水平度を確認。
    胴体と主翼との関係に誤差がある様で、尾翼と主翼はズレが大きめでした。
    主翼のみにつじつま合わせをすると、垂直尾翼との位置関係がズレるので適当な所で上手くやっておきました。

    通常はコの字金具だけ入れて水平尾翼を接着後にエレベータの取り付けを行いますが、面倒なので片側だけは差し込み前に取り付けておきました。

    水平尾翼も勿論翼型しています。

    差し込む前には胴体部分のフイルムをカットしておきましょう。
    最近は特に指示の無いキットも多いですが、接着強度を考えるとやはり剥がしておいた方が良いと思います。
    この後に主翼との位置関係を確認後に本格的に接着します。
    水平尾翼の接着が完了したら、残りのエレベータの取り付けを行います。


    次はラダーを取り付けますが、尾輪をラダーに取り付けてから尾翼に取り付けます。
    尾輪の溝は掘られていませんのでこちらも穴をあけて取り付けます。
    尾輪の軸を支えるパーツとスプリング状に巻いた部分の間に何もなかったのでタイヤストッパーを入れてスムースに動作する様にしておきました。
    無くてもとりあえずは動く様でしたが。

    ラダー後端はいっちょまえにセブと同じラッパテール。

    ヒンジは3枚でしたが、尾輪の軸を支えるパーツを胴体側に固定するのでヒンジの数は足りると判断しました。

    メインギヤを取り付けます。
    取り付けるビスは袋の中身を全て出して判断。
    取り付けるには6本必要で同じ物が6本あるのは+ネジのタイプだったのでそれを使いました。
    取り付けてみると何となくトーアウト気味。

    面倒だからと取り付けたまま捻ろうとするとマウントを破損することも有る。
    一度外してからトーインに修正する。

    芝生の滑走路ならこれでも良いですが、摩擦の大きな滑走路では機速が乗りません。
    トーインになる様にねじって調整しました。
    タイヤの軸は長い4mmビスを使います。
    スパッツは良くあるグラス製では無く樹脂製の物でした。
    グラスだとすぐにパリパリ割れてしまうので多少重くても樹脂製が付属しているのは有りがたい。
    っと思ったのですが・・・・・・
    樹脂製品に直接塗装と言う面白い事をしてくれています。
    加工時に出来る不要パーツを切り離したりして多少ねじれると塗装がパリパリと剥がれます。
    流石は中華クオリティー。
    まぁ、グラス製でスパッツ毎割れるよりはましと考えましょう。
    白色の剥がれた部分はぺんてるのホワイトマーカー(マジック型の白塗料でペン先を何度も押し込んで塗料を染み出さして使う奴)を塗っておくと多少見栄えが良くなる。
    どちらにしてもやわらかな素材なので剥がれてしまうのですが・・・・・・


    次はモーターマウントの取付。
    マウント取り付け前にモーターを固定してからとの指示だったので穴位置などを確認します。
    Miss Windの時はこのシリーズのモーターは穴位置が違ったのですが、このキットはこのモーターのサイズはピッタリでした。
    モーターマウント取付面の端が少し当たるのでその部分だけ少し切り落とし。
    マウント自体が華奢な感じだったので、裏面にバルサ三角材を追加して補強しました。

    上下の三角材が追加した補強部品。

    まずはモーターを先に取り付けます。
    モーター取付面にはなぜか爪付きナットが埋め込まれていません。
    モーターマウントの前側からビスを入れて裏からゆるみ止め付きのナットで固定します。
    胴体に取り付けてしまうと裏からの固定がやり難いので先にやれという事の様です。
    その後、マウントを胴体側胴枠側面にあるビス穴を使ってビスで固定します。
    図面上ではビスにて取り付け後にバルサの三角材で上下面を胴体に接着する様に指示されています。

    結局この補強材は取り付けなかった。

    画像でマウント上面に置いて有るのが付属の三角材です。
    しかしこれを取り付けてしまうとマウントが脱着不可能になるのでやめました。
    モーターマウント取付面に爪付きナットが埋め込まれていれば接着しましたけど。
    ちなみに胴体取り付け部には爪付きナットが埋め込まれていました。

    ところで気になった事があります。
    このマウントはバックマウントでモーターはフロントマウントでも使える様になっているので後ろにシャフトが突き出しています。

    トップフライヤーでも絶対に落ちないとは言えません。
    (メカトラとかね。)
    また、リポは発火爆発は当たり前。
    この様な細かな配慮は必ず必要。

    もしも衝撃で一番前までリポが飛び出してシャフトにガチンコ勝負を挑んだ場合・・・・・
    リポ串刺し、内部ショート、爆発炎上・・・・・なんて事になるかもれない。
    ドスンと来ても絶対に刺さらない様にクッション材を入れておきました。


    最後にカウルを取り付けます。
    例によって位置関係を調整しながら取り付けます。
    スピンナーは一応63mmが合う様ですが、微妙にカウル側が小さめです。

    使っているスピンナーはMissWind純正品。
    サイズ的には外周がキツキツの感じ。
    カウルの空気穴はあの冷却不足のMissWind側面と同形状で風導板も無し。
    さらにアゴ部分にも空気穴は無しで冷却不足は必至。

    スピンナーを仮止めしてカウル位置を合わせて穴あけ。

    さて今回は使用セル数の適正重量より機体重量は重いと予想される上に、標準カウルの空気穴はどう見ても役立たず。
    かなり冷却効率が良くW数も高めのモーターを選定していますが、それでも厳しい状態と予想します。
    そこで例のチート冷却方法を使う事にしました。
    幸い、カウルのサイズも63mmよりやや小さめの様だったので57mmのスピンナーを使います。
    スピンナーとカウルの隙間から冷却風を取り込み易い様にカウル前面の穴を広げました。

    今回はギリギリまで広げている。
    経験上、先端切り落としのターボスピンナーはペラを止めるモグラ類にしか役に立たない。
    理由はスピンナーの中は遠心ファンの原理で負圧になっていると考えられるから、常時ペラを回すパターン機では先端から取り入れた風はほとんどモーターにまで届かない。

    さらに外周部にクッションスポンジを貼って風がモーターに当たりやすくしています。
    そして実際にスピンナーを取り付けてみる。

    正規よりワンサイズ小さい57mm。
    良い感じに空間が有るでしょう。

    元々のサイズが小さめなのが幸いし、小さいスピンナーでもほとんど違和感なし。
    これ位では効きそうも無いと感じるかもしれないが、ターボスピンナー形式よりガンガン冷える。
    多分、バックプレートは穴なしの方が有効と考えれる。
    せっかく取り込んだ風を吸い出してしまう可能性が有るので。

    吸気口だけ作っても無駄、排気口もしっかり作る。

    この位置の直前まではプランクされている。
    やっぱり、真ん中残して両脇の方が良かったかも・・・

    買ってみればわかるけど、胴枠がフイルムに接地しない形状になっている。
    枠外周にそって切り抜かず、ど真ん中を真一文字に切って胴枠部分も中へ折り込める分だけフイルムを残す。
    その後アイロンで内側に貼り付ける事で剥がれて来るのを防止する。

    これで制作部分は終了、あとはメカやリンケージ。

    リンケージロッドは片側にネジが切られたロッドの逆側の先端にネジの付いたチップをはんだ付けします。
    この手の物はある程度既定の長さにカットされていてそのまま作れば長さが合うと思ったのですが、甘かった。 (笑)
    長さは全然違うのでちゃんと長さを決めてカットしてから半田する必要があります。
    ロッドがチップに入りにくいので2mm位のドリルでチップの穴を広げたのと、ロッド側をサンドペーパーで磨いた程度では半田
    が乗らず、鉄ヤスリで磨くと良く乗りました。

    サーボの穴はミニサーボサイズで開いています。
    ミニサーボと言っても昔の標準サーボよりも小さいという事でミニサーボと呼ばれていますが今では全然小さくありません。
    ラダー以外には全てフタバのS3101を使ったのでマウントを加工する必要がありました。
    すぐに『デジタルだ!ハイトルクだ!』って使いたがるけど、アクロ機は別にしても50サイズの電動機なら20gクラスのサーボで十分。
    マスターズ級の人なら別ですが、サンデーフライヤーの凡人には違いなんか分かりませんよ。
    いくらトルクが有っても4流メーカーの中立が曖昧な安物サーボ使う位ならフタバ純正マイクロサーボの方が癖が出ません。

    ラダーには金属ギヤサーボが必要と考えられたので、ミニサーボサイズのフタバS3002を載せたのですが諸事情でハンチングが出やすいという結果に。
    しかたがないのでハイペリHP-DS16-FMDを使いました。
    ラダーだけデジタルと言うのもアレですが。

    最後はセッティング関連です。

    まずは重心ですが、指定位置は主翼先端から約173mm。(つーか、172.7mmとかどうしろと? 笑)
    これはスパー位置よりも後ろでウイングボルト辺りとなり、一見かなりの後ろ重心。
    しかし、極度のテーパー翼の上に後退翼と言う事を考えると不自然な値では無い。
    今回は軽めのサーボをテールに使っているので4Sでもカーボンスパー近くにリポ後端が来るほど後ろに乗せる事になりました。

    胴体中央のカーボンパイプ直後にウイングボルトの白い樹脂製ネジのツマミが見えると思います。
    その位置が重心位置です。

    気付くか不明だけど・・・・魔法の小箱の話は別途。 (笑)

    これで6Sだと下手をするとテールに重りをのせる必要があるかも知れません。
    実際に飛ばしての感想を先に言うと、重心位置は指定位置で問題なし。
    あとは好みで前後させれば良いと思います。

    舵角設定が付属のPDFファイルに記載が有りますが、単位が不明で42.0とかの数字が書いてあります。
    しかも説明の単語が2ヶ所間違えているし。 (^^;
    多分単位は角度だと思いますが、海外の機体は大抵バカみたいな大舵角が記載されています。
    外人は本当にこんな舵角で飛ばしているのでしょうか?
    これは明らかにアクロ設定舵角、鵜呑みに設定したら初飛行でタコ踊りを舞うこと確実です。

    パターン用の舵角なら、エルロン上下にそれぞれ10mm弱、エレベータ同じく上下それぞれ18mm前後、ラダー片側30〜40mmと言うところでしょう。
    あとは好みと主な飛行速度で微調整が必要、EXPの設定もお忘れなく。

    パワーユニットの設定ですが、脚の長さの関係で木ペラは15インチまでが安全圏、16は恐らく厳しいと思う。
    APCのEペラを使う場合は、万が一軽く接地しても一発破損の可能性は少ないのでなんとか16インチが使えるかもと言う感じ。
    一応、少し力を入れて内側に絞っておきました。
    これで多少はクリアランスが稼げましたが、公開した動画の着陸でオットットをやってしまった一要因でも有ります。

    ペラは適当にJXF15X10Eをくっつけて回しみると95A/1450Wと豪快な値が出ました。 (笑)
    しかし、推力は十分有り明らかに自重をはるかに上回る推力でした。
    この時にこの重量でも十分なパフォーマンスが出せると確信しました。
    電流をもう少し落せるかとAPC15X8Eでテストすると、85A/1350Wと多少は控えめで良い感じ。
    こちらの推力も十分と感じたのでまずはこちらのペラで試してみる事にしました。


    おまけでカラーリング関係です。
    この機体のカラーリングはある意味斬新で左右主尾翼のデザインが異なります。
    パターン機としては有り得ない事で好みが別れる所です。
    当然、こんなの絶対に許されないと感じる方も多いと思います。
    左右のデザインが異なるとフライトで見難く演技に支障がありそうですが、少し飛ばした感じでは実害は感じられませんでした。
    それもそうで、考えてみれば迷彩柄のスケール機では左右非対称は当たり前で迷彩故の見えにくさは有る物の非対称による問題は感じないと思います。

    こうして見ると意外と格好良いと思う。
    ロゴは勿論水貼りしています。

    それにしてもラダーのやっつけ仕事的なデザインはもう少しなんとかならなかったのでしょうかね。
    これなら白一色のままの方がまだマシで、胴体下部分に少しかけて斜め上に抜ける様にとかやり様も有ったと思うのですが。

    この機体にはロゴのデカールが付属しています。
    物自体はレインボーと比較するとかなりマトモな物です。
    しかし、こちらもラダーデザインと同様な間抜けぶりに失笑。
    Airosoのiroso部分の色が主配色の青と同色と言う間抜けぶり。
    カラーリングと重なるとこの部分の文字が判読不能。
    デザインとしては悪くないのに、それぞれ別のデザイナーがお互い連携を取らずに主尾翼/胴体/ラダー/ロゴと分担し色だけ合わせてデザインしたという感じですね。
    結局一番巨大な主翼に貼るロゴは、右翼の場合が多いですが配置する事が不可能で左翼となりました。
    この位置はロゴの視覚性と周辺部の曲線デザインを考慮した場合、なかなかベストマッチでこれ以外の場所は考えられないと思っています。
    胴体左側面のロゴはお決まりポジションですが、配色の関係でやや後ろ寄り。
    しかし、右胴体のロゴはカラーリングに重なり判読不能となりましたがここは納得するしか無い。

    右側面の胴体ロゴはirosoが判読不能。
    やむなし。

    気になる裏面のカラーリングは意外とマトモ。
    っと言うか、これが上面でも良い位。
    翼端の市松模様はハイペリのKATANA90eを彷彿させますね。


    魔法の小箱。
    バッテリー搭載画像で気が付いた方も居ると思いますが、今回はもう一つ挑戦があります。

    パターン上級者の方は上達の近道は調整された癖のない良い機体を使えと言います。
    調整された癖のない良い機体とは・・・・・・・・・
    有名ショップ作成フルサイズ塗り完成機ならば文句無しでしょう。
    とりあえず40万円位用意すれば良いですか?
    それをトップフライヤーにセットアップと調整をしてもらう?
    機材含めて全部で予算60万円用意すれば足りますか?
    えっ、無理? (苦笑)

    なんて事、一般人には無理でしょ。
    金額の問題は当然として、フルサイズを飛ばせる環境も限られますよね。
    それならちっこい50クラスの機体(私は中型だと思うけど、フルサイズ飛ばす人は小型と言います 笑)でフルサイズ並みの安定感とトップフライヤーが調整したかの様な癖の無いフライトを実現する方法・・・・・・・ある訳無い。 (笑)

    ここは素直にフライトスタビライザーの力を借りましょう。
    わずか1500円程度の投資でじゃじゃ馬娘を貴婦人に調教する夢のアイテム。
    三軸ジャイロなんて無粋な呼び方をしてはいけません、あくまでもスタビライザーです。

    飛行機にジャイロ積むというと馬鹿にされる場合が多いですよね。
    ブログ等で拝見する多くの場合、トルクロールが出来ないからEPPアクロ機に積んで夢のトルクロールに挑戦とか言うパターンです。
    流石にこれは何だかなぁ〜と私も思います。
    なぜってトルクロールはスロットル+3舵使って垂直ホバさせる事から始まる演技です。
    ちゃんとセッティングすれば重要な3舵を全て機械任せにノータッチで演技出来る訳ですから、90%を機械任せで実現してももはやそこにフライト技術的な物は何もない・・・・・と思います。

    それでは今回の場合はどうでしょう?
    もちろん競技会等では使用の有無にかかわらず搭載しているだけで失格です。
    しかし、別に競技目的でパターンやっている訳では有りませんので。
    今回の目的はあくまでも小型機でフルサイズ並みの安定感の実現。
    そして、ナイフエッジミキシング不要でナイフエッジの癖取り等各種癖取りの簡略適正化。
    フライトコンディションを使わずとも状況に合わせリアルタイムに最適なミキシングを行う辺りはチートと言えなくも有りませんけど。
    ですが、演技自体はフライヤー自身が舵を打つ必要があります。
    とくにローリングループなどでは重力の助けを借りれませんので確実な舵の入力が必要となります。
    っという事で90%以上を機械任せにする訳では有りません。
    まぁ、F3A機は調整してなんぼ、調整9割なんて言うかもしれません。
    でもそれなら他人任せの調整、ましてやトップフライヤーの調整済みなんて言語道断でしょ。

    まぁ冗談はこれ位にして、フライトスタビライザーは今回の目的に効果は有るのか?
    完璧に調整された機体で練習すれば上達は早いのか?
    ここら辺りを検証して行きたいと思っています。 

    さて肝心なフライトスタビライザーの選定ですが、実験ですのでそれほど高価な物は不要です。
    最近は2D(ノーマル)と3D(いわゆるヘディングロックの事)が有りますが、今回の目的では2Dで十分。
    必要以上の援助は邪魔なだけなので。

    ここでノーマルとヘディングロックでの動作の違いを簡単に説明すると。
    機体が右からの横風を受けてテールが左方向に流れたとします。
    この時すかさず(機首が右方向を向くので)左ラダーを打つのはどちらも同じ。
    この効果によりテールが左に流れるのを止めた場合、ラダーを中立に戻すのがノーマルタイプ。
    機首が元の正面位置に戻るまで打ち続けるのがヘディングロックタイプです。
    勿論ヘディングロック機能付きの方が値段が高価になります。

    と言う事でノーマルタイプで選定しますが、もう一つ重要なのが送信機からスタビライザーのON/OFFが可能なもの。
    この条件で探すと、OrangeRX RX3S 3-Axis Flight Stabilizer V2が値段も格安で最適でした。
    ただし、結果から言うと安いなりの部分もありました。

    まずは何故かスタビライザー経由するとサーボリバースがかかっているチャンネルが有る。
    詳細は忘れましたが、もしかすると全部かかっているかも。
    余計な介入は止めて欲しいんだけどね、ちなみに機能OFF状態でもリバースのまま。
    まぁ、これでリバースが解除されると使い物になりませんけどね。 (笑)
    【2013/07/14追記
    このチャンネルリバースですが、スタビライザー出力の極性反転に連動して送信機出力も反転する様です。
    つまりスタビの動作方向が反対だからスイッチを切り替えるとプロポ側でサーボリバースも切り替える必要がある。
    なんというゆとり仕様。 (ーー#】
    エルロンチャンネルですが、入力1系統で出力が左右用の2系統あります。
    これに繋ぐと余計な事をしてやがりまして、片方の信号をリバースしています。
    つまりエルロンが空戦フラップと化します。 orz 設計者馬鹿なの?
    この機種にはデルタ翼用のモードも有っていわゆるエルベーターミキシングをやってくれる様ですが、勿論そのスイッチは切っています。
    それでもこれです。
    もしかしてラジコンを全く知らない人が机上理論だけで組んでいるのかもしれませんね。
    エルロンは左右が逆に動くので片側チャンネルをリバースするとか。
    仕方がないので一チャンネルをYハーネスで分けました。

    その他にはマニュアルにも記載が有りますが、ゲイン調整に問題があります。
    ゲイン調整は基板上に実装されている半固定抵抗を動かして調整します。
    PCで調整しないのは現地調整が簡単に出来るので助かりますし、だからこのタイプを選定した理由でもあります。
    しかし、50%位置までゲインは0のままで機能していません。
    それ以降が急激に変化します。
    所詮安物ですから致し方なし。

    スタビライザーは動くのを邪魔する様に機能しますが、中立位置を認識していて操縦者が舵を意図的に打った場合は動作を制限するのかと思っていましたがノーマルタイプでは違いました。
    お構いなしに操縦者の操舵を邪魔にかかります。
    ヘディングロックの場合は不明ですが・・・・・・
    そこで、スタビライザー機能をONするスイッチに連動して各舵の舵角をキックアップさせる必要が有ります。
    これはプロポの設定でデュアルレートを同じスイッチに割りつければ良いだけなので難しくは有りません。
    その増加量はゲイン設定によりますが、だいたい120〜150%の増加となると思います。
    ゲインと言うと感度と言うイメージですが、この機種の場合は舵の振れ幅をゲインとしている様です。
    高価な機種ではゲインと振れ幅の両方の設定が可能です。

    実際に数回飛ばしましたが、まだ調整中でなんとも言えない状況。
    もう少しテストして設定等煮詰める必要が有りますのでその後に記載する予定です。
    ただし、今言える弊害が有ります。
    何故かエルロンだけフルエルロン切って連続ロールさせると8ポイントロールの様にカクカクします。
    操縦者にはハッキリと違和感を感じますが、周りの人はあまり感じない様です。
    ループ等ではエレベータがカクカクは感じませんので取り付け方法の問題でサーボ延長コードの揺れが本体に影響しているのかもしれません。
    もしくはロールは角速度的にかなり強めに反応すると思うので、分解能の影響なのかもしれません。
    とりあえずは取り付け方が振動よけにベルクロをクッションとしていましたが、その上からタイラップでガッチリと固定して動作が変わるか確かめてみます。
    そして中立が若干ズレる場合が有るような・・・・
    だいたいラダーがハンチング気味になる場合が有る様に感じます。
    一度リポのコネクターを抜いて挿し直すと治る気がします。
    ここも所詮安物なので致し方なし。



     
  • インプレッション
    2013/03/24に飛ばしてきました。

    ぶっ壊す前に。
    この時はまだAPCのEペラ。
    こうして見ると中翼と言っても低翼よりな感じ。

    当日は晴れ、風は東風だったのでB滑走路から離陸させました。
    トリムはかなりのダウンに感じられたのでアップ側に入れましたが、着陸後に確認すると僅か1〜2mmアップ側程度でした。
    エルロンも2〜3コマとは行かずそこそこ入りました。
    しかしこれはフライトスタビライザの関係でYハーネスを使用しなければならず、きっちり合わせ切れていなかったかも知れません。

    離陸自体は軽々と離陸、上空はハーフスロットルで十分に飛びますがこの機体のイメージからすると周りから見た感じはゆっくり過ぎると感じた様です。
    上昇力も十分無限上昇出来ますが、どちらかと言うとアクロ的にトルクで引っ張り上げる感じ。
    パターン的にスゥーっと伸びる感じでは有りません。
    飛ばしている本人はこれでもOKと感じましたが、周りは非力感を感じた様です。
    多分、本来のパワーを全部トルク側に持っていかれてて、スピード感が弱いので見た目のパワー感が不足していたのだと思います。
    着陸も特に問題なくスゥーっと降りてきましたので、重心位置も指定位置辺りで調整すれば十分と感じました。
    この設定でもう一フライトして非接触温度計でモーター温度の計測を行いこの設定でも問題ない事を確認しました。

    自分的には別に問題は無かったのですが、周りからモワパワーの感想が有ったのでフライト直後のモーター温度が安全圏だったこともありJXF15X10Eを使ってみました。
    スピードはハーフでも十分な勢い、上昇力もパターンぽいスーっと速度が乗って上昇する余裕が有ります。
    周りもかなり高評価。
    スポーツマンを2フライトして着陸。
    モーター温度は横の吸気口から非接触温度計での計測で30度と問題なし。
    リポ残量表示は結構使っていそうでしたが、充電すると3000mAh程度の消費でした。
    高レート放電ですが、リポの温度はぬるい程度でした。

    動画撮影をお願いして4フライト目。
    スポーツマンを1回やって着陸。
    この時、フライトスタビライザーは切っています。
    せっかく比較的マトモに飛んだのに着陸時に横風に煽られてブザマな接地に。 orz
    ちなみにこの時のバッテリー消費量は2000mAh程度。
    これならP13でも十分な容量が有ると思います。



    機体はパターン機らしい飛びで直進性が良く真っ直ぐ飛ぶ感じ。
    動画見て分かると思いますが、テールが全然暴れない。
    当たり前だよラダーに全く触ってないもの。 (爆)
    いや言い直します、風が左斜め前から吹いているのにまったくラダーに触る必要が無い。
    そういう特性の機体の様です。

    スピードはやはり早いほうが得意そう。
    背面は設定次第だけどややダウンを多目に入れるきがする。
    側面の浮きは近年の胴体極太機に比べるとやはり弱い。
    ナイフエッジの癖はやや寝癖、エレベータは忘れた。

    今回の設定はセル数が少なく翼面荷重が軽めな事も有りますが、着陸は楽な部類だと思います。
    進入角度を決めてあげれば真っ直ぐスーっと降りてくる感じ。
    高度高めでも、慌ててダウン打ったりせずに水平にして機速を落とすとそのままの水平姿勢でスーっと高度が下がってくる感じ。
    絶対的な接地速度は高めだけど下手に吊ったりしないで素直に下ろすと安定してます。

    クラブでの評価は予想外にかなり高評価。
    もう少し飛ばしこんでみないと色々と見えない部分も有りますが、現在の評価としては側面の浮き以外はセブのWind S 50Eを凌駕しているんじゃ無いかと思います。
    すくなくともMiss Wind S 50Eよりかなり飛ばしやすいと感じました。 



  • スタビライザー換装   2013/05/03
    その後も色々と飛ばしながら色々と試したのですが、まずはこの話から。
    いままで、OrangeRX RX3S 3-Axis Flight Stabilizer V2を使い色々と調整しながら試しましたがいまいちよろしくない。
    まず、動力バッテリーを接続したタイミングでハンチングが出る場合が多々あり抜き差しすると治り不安定さが有る。
    とりあえずハンチングが収まったかの様に見えてまだ少しハンチング気味でイマイチ感が多い。
    ロールすると8ポイントロールになってしまい、対策しても改善の兆候なし。
    その他、ファーム的にイマイチ感が多々ある。
    やはり所詮安物と言う事で他を使うことにしました。

    そして選んだのが、EagleTree Guardian 2D/3D Inertial Flight Stabilizerです。
    海外なら$64位かな。

    3-Axis よりコンパクト。

    で・・・・・このスタビライザーがちょっと変わっていまして。
    部品実装面には3個の半固定抵抗しかなく、細かい設定は送信機のスティック操作にてかなり細かい部分まで設定可能。
    USBにてPCと接続してアプリを起動すると更に細かい調整が出来ます。

    とりあえず、半固定抵抗はゲイン調整で中央位置から右または左に動かす事で動作方向がリバースします。
    そしてモード切替は4モード持っていて、ゲイン調整も送信機から可能、2エルロンやフラッペロンも可能。

    スタビライザーOFF: これは説明の必要もない。

    2D: これはちょっと特殊。
    ブッチャケ、水平固定のヘディングロックモードで初期設定した水平姿勢以外の目標ポジションを持たない。
    この目標に向けてピッチは必ず有効、ロールは有効無効選択可能、ヨーはスタビ動作のみ。
    まぁ水平維持ヘディングロックって訳で、初心者支援用途。
    旋回支援とかスティック中立周辺位置のみ有効にする範囲を可変できたり色々と詳細設定が出来る。
    一度だけ試しましたが、ガツンと水平に戻された後はどんな舵を入れても微動だにせずひたすら水平維持。 (笑)
    設定調整すれば普通に旋回も出来るかもしれないけどとてもじゃないが使えない。
    どうもFPVなんかの用途に使うみたいです。

    3D: ごくごく普通のヘディングロック。

    3D(Direct Rate 3D Control Submode): 俗に言う2Dモード、三軸がスタビライザーとして機能する。
    自分が使うのはこのモードのみ。
    ただし、ヘディングロックモードとはオプション選択にてどちらかしか指定できない。

    つまりプロポの3PスイッチではOFF/2D/3D(どちらか選択)でヘディングロックとスタビライザーをスイッチで切り替える事は出来ない。
    まぁ使う人はどちらかのモードのみと言う場合が多いので良いのだろうけど・・・。

    使用感としては、3-Axisと違いハンチングも出にくくて安心感あり。
    やはり高いのは違う。
    ロールが8ポイントなる件は、こちらでは16ポイントロールになる。(笑)
    でも揺れ方がきめ細かい、これは多分ハンチングが出ているって事だと思う。
    ゲインとATVでエルロンの動作角を調整する事で現象は消せる。

    スタビライザーの動作状態のチェックと調整は、離陸後にOFF状態でスポーツマンを1セット行い、その後にスタビライザーを入れてもう一度スポーツマンを1セットやり着陸すると言う方法で比較した。
    正直、先日まではロールがポイントロール気味になる事以外の違いが分からなかった。

    セッティングはリンケージの状態によって当然異なってしまうが、自分の感触で標準ではエルロン大きめでラダーが少なめに動く様にセットアップされている感じがした。
    そこでゲインはヨー軸95%・ピッチ85%・ロール35%位とした。
    あとはプロポのゲイン調整で60%位の設定にてポイントロールにもなりにくいのでほぼ良い感じ。
    スナップロールスイッチを使ったダウンスナップは舵角100%で問題無く入ります。
    スピンはスタビライザーOFF時はキックダウンでも十分入るがONすると無理。
    キックアップすれば入るけどなにか変、スピンの時はスイッチを切った方が自然で良いと思います。

    試してみて違いをハッキリと確認出来たのは強めの横風(背後からの風)の時だった。
    順風の時と比較して強い横風ではラダーは3倍忙しく打つ事になる。
    まぁ、上級者に言わせると3倍どころじゃないと言うかもしれませんが。 (笑)
    スタビライザーを入れると標準時の1.3倍程度の忙しさに抑えられ、ハッキリと違いを感じる事が出来た。
    さらに注意していると、演技終了後に機速を押さえて着陸の為に風下への旋回がなんとも言えないマッタリ感である事に気が付いた。
    これは結構使えるかも・・・・・・
    ヘディングロックモードを使えばもっとガチガチに押さえ込んでくれるのは2Dモードを見れば分かるけど、別に手放しで演技をしたい訳じゃない。
    必要以上の操作介入は邪魔なだけ。
    あくまで50クラスでフルサイズの安定感を出して練習できるのかと言うのが目的。
    結論として、ソコソコ(激安品はダメ 笑)の製品を使えばセッティングしだいで目標達成出来そうな手応え。
    さらに調整を進めます。
    (5/4の6フライト目のバッテリーを接続時突然スロットル以外動作せず、スタビライザーを外すと通常フライト可能となった。
    USB接続しても反応せず、恐らくオンボードのヒューズ辺りが飛んだのかと・・・・壊れるの早っ! (ーー# )

    2013/06/01 追記:
    パッケージを開けて調べて見ると、どうもハンダ不良らしくハンダブリッジが見える。
    ホビキンに連絡してもらちが明かないと思い不良部分のマークをした画像を添付してメーカーに直接メッセージを送った。
    定型文の回答に不良品なのになんでこっちがリスクを追うのかと文句を言うと新品を送ってきた。

    上が不良基板。
    下が良品。

    比べてみるとやはり最初のは不良品だった。
    勿論、後日メーカーに不良品を郵送しておいた。

    再調整しなおして飛ばすと良い感じになって来た。
    変な2Dモードはもう少し追い込まないととても使えない、最終的に使い物になるか不明だがもう少しパラメータを調整して見ようと思う。
    3Dのヘディングロック無しは良い感じ。
    ジャイロ入った時の舵角を自動的に大きくするのには、Direct Rate 3D ControlをイネーブルとしてDerivative Gainの値で増量値を調整できる様です。

    現状としてスタビライザー効果は良い感じに機能しています。
    ジャイロというと何も舵を打たなくても演技が真っ直ぐ飛ぶと思っているかも知れませんがそれは勘違い。
    セッティング次第の所は有りますが、あくまでも癖取りの補助程度。
    まぁ、強風の安定度は桁違いに増しますけどね。
    現状の感覚として当初の目的のひとクラス上以上の安定感と言う狙いはバッチリ成功という感じ。
    恐らく110クラス以上、フルサイズ級のマッタリ感があります、それで上達が早いかと言えば微妙ですが。 (笑)
    横風やかなりの強風でも安定して飛ぶので半分以下の風になる感じで練習できるチャンスが増えることは間違い有りません。
    いままで演技の形にすら成らない強風の中でも練習しようという気になりますし、実際そこそこ形になってくれます。
    あと、言ってしまえば当たり前ですが、スナップロールスイッチによるスナップの止めがピタリと決まります。
    止めたい所でぱっと離すだけでガッと止まるので楽です。
    当分の間、スピン以外はスタビライザー入れっぱなしで指練してみようと思っています。

  • インプレッション2   2013/05/03
    その後も色々と調整フライトをして色々と分かって来ました。
    まずはWind S 50eが来たので比較してみた。

    並べた時の感覚ではサイズは同じ程度。
    後退角はAirosoの方がかなり強くアグレッシブ。


    横からだとメインギアが短く姿勢が低い。
    胴体の厚みの無さも手伝って小柄に見える。

    単機で置いていると気にならないが、並べてしまうと流石にチープ感が有るのは致し方ない。
    そりゃそうだよ、送料込みでも2万円以上も価格差が有るんだからさ。
    これで同じなら誰もセブの機体なんか買わないって。
    いや、チープ感は劣悪なカラーリングのせいかもしれない。 (爆笑)

    だけど・・・・いい所で5千円、ちょっと相手に配慮してもせいぜい1万円程度の価格差という感じ。
    この差で2万円は無いね、と言うのがσ(^^ としては正直な感想。

    で・・・・問題の飛びなんだけど。
    Wind S 50eはセブの機体だもの、ダメって事は勿論ない。
    でも、Airosoに2万円分のアドバンテージが有るかというと・・・・同じだろう?ってのが正直。
    まぁ、側面の浮きは確かに負けるけどね。

    しかし決定的なのはその重量。
    うちのAirosoはチート仕様で2850gの1450W。
    かたやWind S 50eは4500mAhとうちの機体と同容量のリポを積んだ6S仕様で3600gを楽に超えているとの事。
    搭載セル数は異なる物の入力W同等。
    そしてこのクラスでの重量差が大雑把に約1kg違うってもう全く別のクラスって事ですよ。
    飛行性能なんか比べるまでもないって言えるほどのスペック差なので比較はもうやめようよ。 (^^;;;


    さて、最近の調整で分かった事。
    とにかく最初の設定ではエレベータの舵角は圧倒的に不足だった。
    最初18mmとか書いていたが、動作増やして20mm以上取ったかも。
    P13のトライアングルの60度降下から底辺へのダウンが舵角不足感が有ったりしたので調整した。
    結果、背面でのダウン多目とかレビューしていたけどそれらも全て改善し全く問題なしとなっています。

    さて、問題となったのはヤッパリのメインギヤだった。
    最初は良かったのだが、木ペラがアッサリ接いて砕ける様になった。
    とりあえずAPCの同サイズで誤魔化したが、引きが良くなった分は確実に電流が増えている。
    なんとか元の設定に戻したく、メインギヤを確認してみた。

    分かるかな?
    手前が後ろ側で捻れ上がっている。

    これだからいくら足を絞ってもクリアランスが不足状態。
    だいたいにこの脚は純アルミよりも妙に柔らかい気がする。

    引き抜いたらこんなになっていた。
    とりあえず叩いて直して曲がり難いように補強板をあてがってビスで固定しおいた。

    まぁこんな状態なので寸法確認して90クラスで行けそうなのでカーボン製の奴を発注した。
    ちなみにホビキンの90クラスはこの脚と長さが同じくらいしか無いのでダメです。

     
  • カーボンランディングギア   2013/05/19
    前述の様に標準のメインギアがヘタレなのでカーボン製に取り替えました。

    先週補強したばかりなのに標準品は既に曲がっています。

    サイズは90クラス用。
    標準品より5cm位長いかな。
    このままでは取り付け不可能なので加工します。
    加工はネジ穴追加と胴体固定部分の幅が広いので少し切り落とします。

    右側の胴体取り付け部が少し切落されているのが分かると思います。

    画像の様に取り付け部を少し細く加工します。
    加工にはホビキンドレメルの円盤型の砥石でカットしました。
    ピラニアソーなどでは刃の消耗が激しいので、砥石でカットすると簡単に切れます。
    あとは標準と同じ位置に穴を開けて固定します。

    完成画像。
    高級感も出て格好良いでしょ!

    最初は足の開き具合も少し広めで大きすぎた感も有りましたが、実際は調度良いです。
    離着陸で多少不整地に入っても木ペラが破損する事も有りませんし、多少ポンと着いても曲がりません。
    強度が有るので、前よりも若干跳ねやすい傾向は有りますが問題無いレベルです。

    かなり調子は良くなって、ペラ接地の心配も全くない。
    満足満足。

     
  • 復活   2013/07/14
    実は思いっきりぶっ壊しました。
    理由は自分の設定ミス。
    このスタビライザーの動作方向の反転はゲイン調整の半固定抵抗の50%位置から左右方向でそれぞれ逆転する仕様です。
    フライト時にエルロンがハンチングしていたので少しだけ調整しました。
    その後に動作量の確認はしたのですが、動作方向まで確認しなかった・・・・・・
    えぇ、しっかり動作方向がリバースしていました。
    次のフライトでは離陸前にスタビ入れちゃいまして、一瞬嫌な予感がして動作方向の確認が頭をよぎりましたが・・・・
    そのまま飛ばしたら離陸直後に回りだした機体のロールが止まらない。
    すぐにスタビトラブルと直感しましたが、スイッチを切る余裕が有りませんでした。
    そのまま地球にガチンコ勝負、主翼は無傷なものの胴体前半は大破。
    その場でパーツ外して主翼以外はお焚き上げ。
    スッカスカの軽量機なのであっという間に煙になりました。 (−人−)ナムナム

    結構気に入っていたのですぐに再購入しました。
    そしてこれがAiroso  F3A弐号機です。

    違いに気付くかな?

    スペック上の違いは、排気口の面積が当社比2倍。
    これは冷却不足と言う訳ではなく、単純に趣味嗜好の問題で2個穴にしただけです。

    単発よりこっちの方が格好良いでしょ。

    ちなみにこの夏場のジメジメ高温の中でのフライト、スポーツマンを2回連続で演技して着陸。
    100A近い過電流設定で実フライト時間6〜7分。
    着陸後のリポの温度を側面から(サンドイッチされ一番温度が上がるセルを測る為)計測して55度前後。
    しかし、ローター温度は僅か45度前後。
    この冷却法を使用しての上ですが、十分余裕です。

    それからESCのファームウェアが上位機用に変わったので、進角とPWM周波数をアウター用に最適化してあります。
    以前より滑らかに回ってパワーも出ている様に感じます。

    その他は外観に少し手を入れていますね。
    気が付いたかな?

    まずは手抜きダサダサのラダーカラーリング。
    あまりにもひどすぎるので手を入れました。
    垂直尾翼のシルエットが後退角っぽく見えるので良い感じになったと思います。
    青のラインがエレベータ部分の青からつながっている感じに見えるのでまぁまぁかと思います。
    あとは胴体後半の青のラインが太過ぎでバランスが悪く、ロゴにも重なってしまうので同じカーブで細くして見ました。

    ご覧の様に右側面のロゴも完全に読める状態になりました。

    それから使っていて気が付きましたが、キャノピーをカウルに差し込む部分。
    だんだんとこすれて傷が付きオレンジ色が剥げて来ます。
    見ててボロい感じなので、綺麗なうちに重なる先端部分をヒンジテープでぐるっと二重貼りしておきました。
    これで傷が付かないのと同時にするっと滑りが良くなりセットも楽になりました。

    ちなみに、主翼と主脚は初号機の物をそのまま使っています。

    さて、初フライトの様な違うような・・・・・(笑)
    最初はトリム調整を数分間、基本設定は初号機のままのはずなのだが・・・・
    ちょっと感触が慣れない。
    何度か設定を変えながら本日は6フライトほど。
    エレベータトリムはややアップ側に入っているので重心位置を徐々に下げながらフライト回数をこなす。
    残念がらこの機体で重心位置はエレベータトリムへの影響が少ない感じ。
    適正位置はまだまだ後ろなのか?
    エレベータトリムの影響で背面ダウン量は相変わらずが多目に感じる。
    しかし、スロットルオフの垂直降下は中立。

    それから、この機体を始めて飛ばすとエレベータトリムに舵残り感を感じる。
    上に向けるとドンドン上行っちゃうし、下向けるとドンドン下に行っちゃう。
    でも慣れてくるとそれは違うらしい事に気がつく。
    一般的な機体に比べてピッチ方向の直進性が強いらしいのでそう感じる様に思う。
    やはり後退翼の影響かもしれない。

    背面ダウンが多目なのは、最大舵角を補う事で感触が変わる。
    どうもこの機体の特性は、自分の感覚よりも大きなエレベータ舵角が必要らしい。
    積極的にエレベータ舵角を増やす事で良い感じになって来た。

    今度は壊さないように大事に飛ばしたい。
    そうそう、勿論スタビライザーも積んでいますよ。

  • ESC、スタビ換装など・・・   2013/09/08

    7月後半になり気温が熱くなってくるとEagleTree Guardian 2D/3D Inertial Flight Stabilizerがまたストライキをおこし舵が動かなくなった。
    サーボからレシーバーへ直結で配線しなおして当日は飛ばしたが家に帰りテストすると普通に動いた。
    しかし、今後さらに気温が上がる事を考えるともしもフライ中に発生したらアウトとなる。
    さすがにもうこのスタビは信用出来ないと見切りを付けてBigaole 3G-Aに載せ替えた。
    設定項目はEagleTree Guardianよりも少なく、スタビON時に自動的に舵角増加等やってくれない(ヘディングロックモードではやっている)が動作は安定している。
    また8月の高温も問題無く乗り切ってくれた。
    エルロンがYハーネスを使わなくてはいけないので、フラッペロンやディファレンシャルは使えないが値段も安いし信頼性を考えると十分満足。

    重心位置を下げてバッテリーの搭載位置は画像の位置まで下げた。
    スタビも移動が必要になったのでカーボンカンザシの上に移動した。

    重心位置はウイングボルトの後ろ10mm位まで後退させた。
    この位置では流石にエレベータのアップトリムは大幅に減った。
    まだ少しアップトリム側に入っているが、背面でのダウン量も激減したのでこの辺りで良さそうです。


    飛ばしていると、時々モータのスロットルへの付きが遅れることが有ることに気がついた。
    8月という事もあり、恐らくオーバーヒートと思いながらもMiss WindのCC ICE100と交換してみた。
    Miss Windは外付け大容量BECを使っていたがAirosoでは不要だったので外してICE100の内蔵BECとした。
    ICE100でのフライトでは問題は発生しなかったが、ログを確認するとESCの温度が100度を超えていた。
    これは流石にマズイのでカウリングのESCの正面上がりに丸穴を開けて様子を見ることにした。
    これでログを確認すると80度前後まで下がっていたので効果は有ったようだ。

    これで元のESCに戻しても大丈夫と思ったがせっかく気に入った機体なのでこのままICE100をおごってやる事にした。
    機体自体が高速型で降下速度も早い為に例の5%ブレーキが使えて都合が良いというのも有った。
    ちなみに現在は8%設定になっているが、10%位まで上げても良さそうです。

  • またもや失う   2013/12/15

    2013/12/07に弐号機も墜落によって失いました。
    機体は好きなのですが、縁が無いようです。
    原因は飛行中にリポがパンク(恐らく)してノーコン墜落。
    挙句の果てに発煙爆発炎上と言うおまけ3連発状態でした。

    遠方で煙に気が付き駆けつけると・・・・

    既にこの有り様でした。
    煙を吹き上げているのはリポのみで機体は燃えていません。
    リポ単体でコレだけの煙を吹き上げています。
    かなり危険な状態で有る事が分かると思います。

    被害状態はご覧の様な状況。
    垂直に突き刺さったので、カウルは根本までモーターごと地面の中です。

    幸いリポ本体内でのショートの為にケーブル類の発熱やコネクタの熔着もなし。
    すぐさまリポを引き抜いて機体から引き離す。
    リポ発火防止の対策でモーターマウント後方にクッションをセットしていたが、それ自体は機能していたようです。
    モーター後方につきだしたシャフトにはショート痕は有りませんでした。
    今回クッションによる対策は結果的には無駄になりましたが、危険な状態になる事を少しでも避ける為には必要と考えます。
    絶対に落とさない自信が有って整備が完璧でも、リポのパンクやメカトラは防げない場合もあると思います。
    墜落を前提にした対策は必要です。

    さて、リポを引っこ抜いて消火用品を後追いのクラブ員に依頼して外したリポの所に戻ったその時・・・・・
    足元でボンッと言う音とともに爆発炎上。

    これは発火したまさにその瞬間。
    煙がブワッとキノコ雲ふうに出ているのが分かると思います。
    煙が濃い部分のすぐ左下ややオレンジっぽいのが炎です。

    消火用品が間に合わないので靴で踏みまくりましたがなかなか消えませんでした。
    もう一人の方と3〜40回踏んでやっと消火。
    今回は視界がよく墜落点にすぐ行けたので問題有りませんでしたが、河原の飛行場などで枯れたススキなどが茂っていたりすると現場まで辿り着く前に火事になっていたと思います。
    ヘタをすると自分自身が火にまかれて取り返しの付かない事態になっていたかもしれません。

    もう耳にタコが出来るほど言われて、既に風化さえしている知識だと思いますが今一度思い起こして下さい。
    現在最新のリポでも条件さえ整えばご覧の様に爆発炎上します。
    火力から言って枯れたススキの根元に火をつける位は充分な火力が有り、足で踏んでも余裕で周辺に延焼するだけの燃焼時間が有りました。
    上蓋を切り取った一斗缶程度でも構いません、雨水等を溜め込める物を飛行場に用意して置くことをお勧めします。
    うちの飛行場には消火の為だけでは有りませんが水をためたドラム缶が1個置いてあります。


  • 総評
    飛びは正直クラブで絶賛でした。
    コストパフォーマンスも最高だし、この飛びは普通はこの値段ではとても買えない。
    と言う感じ。

    自分としても結構飛ばしやすいと感じています。
    まぁ、キットの出来に関してはやはり中華と言わざる追えない部分も正直有りますが値段を考えれば妥協出来る。

    一番の問題点はやはりデザインか?
    このカラーリングに納得できるのなら絶対に買い。
    セッティングは普通の人は無難に5Sが良いと思います。
    冷却改善は多分やらないと無理だと思う。