制作
それでは作成に入ります。
全パーツはこれ位。
この他にDVDが付いていて制作動画でも入っているかと思ったら、ショップの製品紹介からダウンロード出来る組立説明PDFと同じ物が入っているだけでした。 orz
やる事は簡単。
エルロン取り付け、水平尾翼とエレベータ取付、ラダー及び尾輪取付、モーターマウント周辺とカウル、メインギア回り。
あとはメカ積みと微調整等の仕上げです。
まずはエルロン取付から。
ヒンジはこの手には珍しく比較的しっかりしていそうな物が付いていました。
丸いシートヒンジは初めて見ました。
片側四枚使うので強度的にも問題ないでしょう。
例によってセンターに色鉛筆でマーキング。
ヒンジを入れる切り込みは最初から有りますが、切り込みの中央部に丸穴を追加。
中粘度瞬間をヒンジに塗ってエルロンに差し込み、接着後に同じ様に中粘度瞬間塗って主翼側に差し込む。
最後に低粘度を新たに追加した丸穴にノズル使って流し込んで終了。
ホーンは全て弓なりにしなった舵角が大きく取れる形状のタイプでした。
特に識別が無い様なので適当に選んで接着しました。
ただし、片方のエルロンが裏表逆だったようで取り付け穴が上面に有りました。
裏面の同じ位置に穴をあけて取り付けしました。
このへんは流石は中華と割り切ってご愛嬌です。
エレベータですが、サーボがテール部分に1サーボなので左右を連結する必要があります。
このキットでは付属しているコの字型のピアノ線にて連結します。
連結部品の出来は今一の様に感じます。
連結金具の出来具合にも疑問が・・・・
まぁ、中華なので気にしない。
ちょっと曲りから先の長さが短い気はするけどしっかり接着すれば問題無い。
通常はエレベーター側に溝が掘られていたりしますが、このキットには有りません。
自分で加工する必要が有ります、この辺りがコストダウンかな。
加工して仮組みして、左右のエレベータの角度にズレがないか確認します。
ずれがある場合はコの字型のピアノ線を捻ってズレを修正しておきます。
接着後では修正は困難なので接着前に直接金具に力を加えて納得行くまで修正する。
エレベータですが、シートヒンジが片側2枚となっていました。
強度的の心配なのでEZヒンジLを一つずつ追加して片側3枚としました。
次は水平尾翼の取り付けに入りますが、主翼との並行度を見る為に主翼を仮組みします。
胴体の主翼取り付け部にはフイルムが貼られているので必要個所を切り取ります。
カーボンカンザシとダボ穴とエルロンサーボコネクタを通す穴だけ開ければ良いかと思ったのですが、このキットでは主翼取り付け部が全体的に一段下がっているので主翼形状に切り取りました。
あまりギリギリサイズで切ると切り口が見えてしまうので、段差の内側に多少余裕を開けて切り取りました。
予めアイロンを充てて段差部分を密着させてからカット。
カット後も再度加熱して密着させる。
まずは胴体の水平尾翼を通す穴部分のフイルムを切り取ります。
主翼を仮組みし水平尾翼を差し込み位置関係を確認します。
両側の尾翼先端から主翼先端までの距離を合わせてから胴体接合部のフイルムを切り取る為に線を入れておきます。
その後に主翼との水平度を確認。
胴体と主翼との関係に誤差がある様で、尾翼と主翼はズレが大きめでした。
主翼のみにつじつま合わせをすると、垂直尾翼との位置関係がズレるので適当な所で上手くやっておきました。
通常はコの字金具だけ入れて水平尾翼を接着後にエレベータの取り付けを行いますが、面倒なので片側だけは差し込み前に取り付けておきました。
水平尾翼も勿論翼型しています。
差し込む前には胴体部分のフイルムをカットしておきましょう。
最近は特に指示の無いキットも多いですが、接着強度を考えるとやはり剥がしておいた方が良いと思います。
この後に主翼との位置関係を確認後に本格的に接着します。
水平尾翼の接着が完了したら、残りのエレベータの取り付けを行います。
次はラダーを取り付けますが、尾輪をラダーに取り付けてから尾翼に取り付けます。
尾輪の溝は掘られていませんのでこちらも穴をあけて取り付けます。
尾輪の軸を支えるパーツとスプリング状に巻いた部分の間に何もなかったのでタイヤストッパーを入れてスムースに動作する様にしておきました。
無くてもとりあえずは動く様でしたが。
ラダー後端はいっちょまえにセブと同じラッパテール。
ヒンジは3枚でしたが、尾輪の軸を支えるパーツを胴体側に固定するのでヒンジの数は足りると判断しました。
メインギヤを取り付けます。
取り付けるビスは袋の中身を全て出して判断。
取り付けるには6本必要で同じ物が6本あるのは+ネジのタイプだったのでそれを使いました。
取り付けてみると何となくトーアウト気味。
面倒だからと取り付けたまま捻ろうとするとマウントを破損することも有る。
一度外してからトーインに修正する。
芝生の滑走路ならこれでも良いですが、摩擦の大きな滑走路では機速が乗りません。
トーインになる様にねじって調整しました。
タイヤの軸は長い4mmビスを使います。
スパッツは良くあるグラス製では無く樹脂製の物でした。
グラスだとすぐにパリパリ割れてしまうので多少重くても樹脂製が付属しているのは有りがたい。
っと思ったのですが・・・・・・
樹脂製品に直接塗装と言う面白い事をしてくれています。
加工時に出来る不要パーツを切り離したりして多少ねじれると塗装がパリパリと剥がれます。
流石は中華クオリティー。
まぁ、グラス製でスパッツ毎割れるよりはましと考えましょう。
白色の剥がれた部分はぺんてるのホワイトマーカー(マジック型の白塗料でペン先を何度も押し込んで塗料を染み出さして使う奴)を塗っておくと多少見栄えが良くなる。
どちらにしてもやわらかな素材なので剥がれてしまうのですが・・・・・・
次はモーターマウントの取付。
マウント取り付け前にモーターを固定してからとの指示だったので穴位置などを確認します。
Miss
Windの時はこのシリーズのモーターは穴位置が違ったのですが、このキットはこのモーターのサイズはピッタリでした。
モーターマウント取付面の端が少し当たるのでその部分だけ少し切り落とし。
マウント自体が華奢な感じだったので、裏面にバルサ三角材を追加して補強しました。
上下の三角材が追加した補強部品。
まずはモーターを先に取り付けます。
モーター取付面にはなぜか爪付きナットが埋め込まれていません。
モーターマウントの前側からビスを入れて裏からゆるみ止め付きのナットで固定します。
胴体に取り付けてしまうと裏からの固定がやり難いので先にやれという事の様です。
その後、マウントを胴体側胴枠側面にあるビス穴を使ってビスで固定します。
図面上ではビスにて取り付け後にバルサの三角材で上下面を胴体に接着する様に指示されています。
結局この補強材は取り付けなかった。
画像でマウント上面に置いて有るのが付属の三角材です。
しかしこれを取り付けてしまうとマウントが脱着不可能になるのでやめました。
モーターマウント取付面に爪付きナットが埋め込まれていれば接着しましたけど。
ちなみに胴体取り付け部には爪付きナットが埋め込まれていました。
ところで気になった事があります。
このマウントはバックマウントでモーターはフロントマウントでも使える様になっているので後ろにシャフトが突き出しています。
トップフライヤーでも絶対に落ちないとは言えません。
(メカトラとかね。)
また、リポは発火爆発は当たり前。
この様な細かな配慮は必ず必要。
もしも衝撃で一番前までリポが飛び出してシャフトにガチンコ勝負を挑んだ場合・・・・・
リポ串刺し、内部ショート、爆発炎上・・・・・なんて事になるかもれない。
ドスンと来ても絶対に刺さらない様にクッション材を入れておきました。
最後にカウルを取り付けます。
例によって位置関係を調整しながら取り付けます。
スピンナーは一応63mmが合う様ですが、微妙にカウル側が小さめです。
使っているスピンナーはMissWind純正品。
サイズ的には外周がキツキツの感じ。
カウルの空気穴はあの冷却不足のMissWind側面と同形状で風導板も無し。
さらにアゴ部分にも空気穴は無しで冷却不足は必至。
スピンナーを仮止めしてカウル位置を合わせて穴あけ。
さて今回は使用セル数の適正重量より機体重量は重いと予想される上に、標準カウルの空気穴はどう見ても役立たず。
かなり冷却効率が良くW数も高めのモーターを選定していますが、それでも厳しい状態と予想します。
そこで例のチート冷却方法を使う事にしました。
幸い、カウルのサイズも63mmよりやや小さめの様だったので57mmのスピンナーを使います。
スピンナーとカウルの隙間から冷却風を取り込み易い様にカウル前面の穴を広げました。
今回はギリギリまで広げている。
経験上、先端切り落としのターボスピンナーはペラを止めるモグラ類にしか役に立たない。
理由はスピンナーの中は遠心ファンの原理で負圧になっていると考えられるから、常時ペラを回すパターン機では先端から取り入れた風はほとんどモーターにまで届かない。
さらに外周部にクッションスポンジを貼って風がモーターに当たりやすくしています。
そして実際にスピンナーを取り付けてみる。
正規よりワンサイズ小さい57mm。
良い感じに空間が有るでしょう。
元々のサイズが小さめなのが幸いし、小さいスピンナーでもほとんど違和感なし。
これ位では効きそうも無いと感じるかもしれないが、ターボスピンナー形式よりガンガン冷える。
多分、バックプレートは穴なしの方が有効と考えれる。
せっかく取り込んだ風を吸い出してしまう可能性が有るので。
吸気口だけ作っても無駄、排気口もしっかり作る。
この位置の直前まではプランクされている。
やっぱり、真ん中残して両脇の方が良かったかも・・・
買ってみればわかるけど、胴枠がフイルムに接地しない形状になっている。
枠外周にそって切り抜かず、ど真ん中を真一文字に切って胴枠部分も中へ折り込める分だけフイルムを残す。
その後アイロンで内側に貼り付ける事で剥がれて来るのを防止する。
これで制作部分は終了、あとはメカやリンケージ。
リンケージロッドは片側にネジが切られたロッドの逆側の先端にネジの付いたチップをはんだ付けします。
この手の物はある程度既定の長さにカットされていてそのまま作れば長さが合うと思ったのですが、甘かった。 (笑)
長さは全然違うのでちゃんと長さを決めてカットしてから半田する必要があります。
ロッドがチップに入りにくいので2mm位のドリルでチップの穴を広げたのと、ロッド側をサンドペーパーで磨いた程度では半田
が乗らず、鉄ヤスリで磨くと良く乗りました。
サーボの穴はミニサーボサイズで開いています。
ミニサーボと言っても昔の標準サーボよりも小さいという事でミニサーボと呼ばれていますが今では全然小さくありません。
ラダー以外には全てフタバのS3101を使ったのでマウントを加工する必要がありました。
すぐに『デジタルだ!ハイトルクだ!』って使いたがるけど、アクロ機は別にしても50サイズの電動機なら20gクラスのサーボで十分。
マスターズ級の人なら別ですが、サンデーフライヤーの凡人には違いなんか分かりませんよ。
いくらトルクが有っても4流メーカーの中立が曖昧な安物サーボ使う位ならフタバ純正マイクロサーボの方が癖が出ません。
ラダーには金属ギヤサーボが必要と考えられたので、ミニサーボサイズのフタバS3002を載せたのですが諸事情でハンチングが出やすいという結果に。
しかたがないのでハイペリHP-DS16-FMDを使いました。
ラダーだけデジタルと言うのもアレですが。
最後はセッティング関連です。
まずは重心ですが、指定位置は主翼先端から約173mm。(つーか、172.7mmとかどうしろと? 笑)
これはスパー位置よりも後ろでウイングボルト辺りとなり、一見かなりの後ろ重心。
しかし、極度のテーパー翼の上に後退翼と言う事を考えると不自然な値では無い。
今回は軽めのサーボをテールに使っているので4Sでもカーボンスパー近くにリポ後端が来るほど後ろに乗せる事になりました。
胴体中央のカーボンパイプ直後にウイングボルトの白い樹脂製ネジのツマミが見えると思います。
その位置が重心位置です。
気付くか不明だけど・・・・魔法の小箱の話は別途。 (笑)
これで6Sだと下手をするとテールに重りをのせる必要があるかも知れません。
実際に飛ばしての感想を先に言うと、重心位置は指定位置で問題なし。
あとは好みで前後させれば良いと思います。
舵角設定が付属のPDFファイルに記載が有りますが、単位が不明で42.0とかの数字が書いてあります。
しかも説明の単語が2ヶ所間違えているし。 (^^;
多分単位は角度だと思いますが、海外の機体は大抵バカみたいな大舵角が記載されています。
外人は本当にこんな舵角で飛ばしているのでしょうか?
これは明らかにアクロ設定舵角、鵜呑みに設定したら初飛行でタコ踊りを舞うこと確実です。
パターン用の舵角なら、エルロン上下にそれぞれ10mm弱、エレベータ同じく上下それぞれ18mm前後、ラダー片側30〜40mmと言うところでしょう。
あとは好みと主な飛行速度で微調整が必要、EXPの設定もお忘れなく。
パワーユニットの設定ですが、脚の長さの関係で木ペラは15インチまでが安全圏、16は恐らく厳しいと思う。
APCのEペラを使う場合は、万が一軽く接地しても一発破損の可能性は少ないのでなんとか16インチが使えるかもと言う感じ。
一応、少し力を入れて内側に絞っておきました。
これで多少はクリアランスが稼げましたが、公開した動画の着陸でオットットをやってしまった一要因でも有ります。
ペラは適当にJXF15X10Eをくっつけて回しみると95A/1450Wと豪快な値が出ました。 (笑)
しかし、推力は十分有り明らかに自重をはるかに上回る推力でした。
この時にこの重量でも十分なパフォーマンスが出せると確信しました。
電流をもう少し落せるかとAPC15X8Eでテストすると、85A/1350Wと多少は控えめで良い感じ。
こちらの推力も十分と感じたのでまずはこちらのペラで試してみる事にしました。
おまけでカラーリング関係です。
この機体のカラーリングはある意味斬新で左右主尾翼のデザインが異なります。
パターン機としては有り得ない事で好みが別れる所です。
当然、こんなの絶対に許されないと感じる方も多いと思います。
左右のデザインが異なるとフライトで見難く演技に支障がありそうですが、少し飛ばした感じでは実害は感じられませんでした。
それもそうで、考えてみれば迷彩柄のスケール機では左右非対称は当たり前で迷彩故の見えにくさは有る物の非対称による問題は感じないと思います。
こうして見ると意外と格好良いと思う。
ロゴは勿論水貼りしています。
それにしてもラダーのやっつけ仕事的なデザインはもう少しなんとかならなかったのでしょうかね。
これなら白一色のままの方がまだマシで、胴体下部分に少しかけて斜め上に抜ける様にとかやり様も有ったと思うのですが。
この機体にはロゴのデカールが付属しています。
物自体はレインボーと比較するとかなりマトモな物です。
しかし、こちらもラダーデザインと同様な間抜けぶりに失笑。
Airosoのiroso部分の色が主配色の青と同色と言う間抜けぶり。
カラーリングと重なるとこの部分の文字が判読不能。
デザインとしては悪くないのに、それぞれ別のデザイナーがお互い連携を取らずに主尾翼/胴体/ラダー/ロゴと分担し色だけ合わせてデザインしたという感じですね。
結局一番巨大な主翼に貼るロゴは、右翼の場合が多いですが配置する事が不可能で左翼となりました。
この位置はロゴの視覚性と周辺部の曲線デザインを考慮した場合、なかなかベストマッチでこれ以外の場所は考えられないと思っています。
胴体左側面のロゴはお決まりポジションですが、配色の関係でやや後ろ寄り。
しかし、右胴体のロゴはカラーリングに重なり判読不能となりましたがここは納得するしか無い。
右側面の胴体ロゴはirosoが判読不能。
やむなし。
気になる裏面のカラーリングは意外とマトモ。
っと言うか、これが上面でも良い位。
翼端の市松模様はハイペリのKATANA90eを彷彿させますね。
魔法の小箱。
バッテリー搭載画像で気が付いた方も居ると思いますが、今回はもう一つ挑戦があります。
パターン上級者の方は上達の近道は調整された癖のない良い機体を使えと言います。
調整された癖のない良い機体とは・・・・・・・・・
有名ショップ作成フルサイズ塗り完成機ならば文句無しでしょう。
とりあえず40万円位用意すれば良いですか?
それをトップフライヤーにセットアップと調整をしてもらう?
機材含めて全部で予算60万円用意すれば足りますか?
えっ、無理? (苦笑)
なんて事、一般人には無理でしょ。
金額の問題は当然として、フルサイズを飛ばせる環境も限られますよね。
それならちっこい50クラスの機体(私は中型だと思うけど、フルサイズ飛ばす人は小型と言います 笑)でフルサイズ並みの安定感とトップフライヤーが調整したかの様な癖の無いフライトを実現する方法・・・・・・・ある訳無い。 (笑)
ここは素直にフライトスタビライザーの力を借りましょう。
わずか1500円程度の投資でじゃじゃ馬娘を貴婦人に調教する夢のアイテム。
三軸ジャイロなんて無粋な呼び方をしてはいけません、あくまでもスタビライザーです。
飛行機にジャイロ積むというと馬鹿にされる場合が多いですよね。
ブログ等で拝見する多くの場合、トルクロールが出来ないからEPPアクロ機に積んで夢のトルクロールに挑戦とか言うパターンです。
流石にこれは何だかなぁ〜と私も思います。
なぜってトルクロールはスロットル+3舵使って垂直ホバさせる事から始まる演技です。
ちゃんとセッティングすれば重要な3舵を全て機械任せにノータッチで演技出来る訳ですから、90%を機械任せで実現してももはやそこにフライト技術的な物は何もない・・・・・と思います。
それでは今回の場合はどうでしょう?
もちろん競技会等では使用の有無にかかわらず搭載しているだけで失格です。
しかし、別に競技目的でパターンやっている訳では有りませんので。
今回の目的はあくまでも小型機でフルサイズ並みの安定感の実現。
そして、ナイフエッジミキシング不要でナイフエッジの癖取り等各種癖取りの簡略適正化。
フライトコンディションを使わずとも状況に合わせリアルタイムに最適なミキシングを行う辺りはチートと言えなくも有りませんけど。
ですが、演技自体はフライヤー自身が舵を打つ必要があります。
とくにローリングループなどでは重力の助けを借りれませんので確実な舵の入力が必要となります。
っという事で90%以上を機械任せにする訳では有りません。
まぁ、F3A機は調整してなんぼ、調整9割なんて言うかもしれません。
でもそれなら他人任せの調整、ましてやトップフライヤーの調整済みなんて言語道断でしょ。
まぁ冗談はこれ位にして、フライトスタビライザーは今回の目的に効果は有るのか?
完璧に調整された機体で練習すれば上達は早いのか?
ここら辺りを検証して行きたいと思っています。
さて肝心なフライトスタビライザーの選定ですが、実験ですのでそれほど高価な物は不要です。
最近は2D(ノーマル)と3D(いわゆるヘディングロックの事)が有りますが、今回の目的では2Dで十分。
必要以上の援助は邪魔なだけなので。
ここでノーマルとヘディングロックでの動作の違いを簡単に説明すると。
機体が右からの横風を受けてテールが左方向に流れたとします。
この時すかさず(機首が右方向を向くので)左ラダーを打つのはどちらも同じ。
この効果によりテールが左に流れるのを止めた場合、ラダーを中立に戻すのがノーマルタイプ。
機首が元の正面位置に戻るまで打ち続けるのがヘディングロックタイプです。
勿論ヘディングロック機能付きの方が値段が高価になります。
と言う事でノーマルタイプで選定しますが、もう一つ重要なのが送信機からスタビライザーのON/OFFが可能なもの。
この条件で探すと、OrangeRX
RX3S 3-Axis Flight Stabilizer
V2が値段も格安で最適でした。
ただし、結果から言うと安いなりの部分もありました。
まずは何故かスタビライザー経由するとサーボリバースがかかっているチャンネルが有る。
詳細は忘れましたが、もしかすると全部かかっているかも。
余計な介入は止めて欲しいんだけどね、ちなみに機能OFF状態でもリバースのまま。
まぁ、これでリバースが解除されると使い物になりませんけどね。 (笑)
【2013/07/14追記
このチャンネルリバースですが、スタビライザー出力の極性反転に連動して送信機出力も反転する様です。
つまりスタビの動作方向が反対だからスイッチを切り替えるとプロポ側でサーボリバースも切り替える必要がある。
なんというゆとり仕様。 (ーー#】
エルロンチャンネルですが、入力1系統で出力が左右用の2系統あります。
これに繋ぐと余計な事をしてやがりまして、片方の信号をリバースしています。
つまりエルロンが空戦フラップと化します。 orz
設計者馬鹿なの?
この機種にはデルタ翼用のモードも有っていわゆるエルベーターミキシングをやってくれる様ですが、勿論そのスイッチは切っています。
それでもこれです。
もしかしてラジコンを全く知らない人が机上理論だけで組んでいるのかもしれませんね。
エルロンは左右が逆に動くので片側チャンネルをリバースするとか。
仕方がないので一チャンネルをYハーネスで分けました。
その他にはマニュアルにも記載が有りますが、ゲイン調整に問題があります。
ゲイン調整は基板上に実装されている半固定抵抗を動かして調整します。
PCで調整しないのは現地調整が簡単に出来るので助かりますし、だからこのタイプを選定した理由でもあります。
しかし、50%位置までゲインは0のままで機能していません。
それ以降が急激に変化します。
所詮安物ですから致し方なし。
スタビライザーは動くのを邪魔する様に機能しますが、中立位置を認識していて操縦者が舵を意図的に打った場合は動作を制限するのかと思っていましたがノーマルタイプでは違いました。
お構いなしに操縦者の操舵を邪魔にかかります。
ヘディングロックの場合は不明ですが・・・・・・
そこで、スタビライザー機能をONするスイッチに連動して各舵の舵角をキックアップさせる必要が有ります。
これはプロポの設定でデュアルレートを同じスイッチに割りつければ良いだけなので難しくは有りません。
その増加量はゲイン設定によりますが、だいたい120〜150%の増加となると思います。
ゲインと言うと感度と言うイメージですが、この機種の場合は舵の振れ幅をゲインとしている様です。
高価な機種ではゲインと振れ幅の両方の設定が可能です。
実際に数回飛ばしましたが、まだ調整中でなんとも言えない状況。
もう少しテストして設定等煮詰める必要が有りますのでその後に記載する予定です。
ただし、今言える弊害が有ります。
何故かエルロンだけフルエルロン切って連続ロールさせると8ポイントロールの様にカクカクします。
操縦者にはハッキリと違和感を感じますが、周りの人はあまり感じない様です。
ループ等ではエレベータがカクカクは感じませんので取り付け方法の問題でサーボ延長コードの揺れが本体に影響しているのかもしれません。
もしくはロールは角速度的にかなり強めに反応すると思うので、分解能の影響なのかもしれません。
とりあえずは取り付け方が振動よけにベルクロをクッションとしていましたが、その上からタイラップでガッチリと固定して動作が変わるか確かめてみます。
そして中立が若干ズレる場合が有るような・・・・
だいたいラダーがハンチング気味になる場合が有る様に感じます。
一度リポのコネクターを抜いて挿し直すと治る気がします。
ここも所詮安物なので致し方なし。