- 初めに
今回はOK模型のSeduction123です。
どちらかと言うとエンジン屋さんの出した電動をメインにしたエンジン兼用のバルサキットと言う事になっています。
しかし、内容をみますとバッテリーを搭載するのに主翼を外す必要が有るうえにウイングボルトが2本止めとなっており何を考えているのかと言いたくなります。
まだスケール機なら致し方ない部分が有ると思います。
トレーナー機で主翼がゴム止めと言うのならまだ許せる部分も有るでしょう。
ウイングボルトが1本なら少しはと思う事も出来るかもしれません。
しかし、2本でガッチリ止める構造ですから、設計者は電動の事など全く考慮していないと言う意思が伝わってきます。
どこぞのショップブランドならそれでも良いかもしれませんが、仮にも大手メーカーにはそう言ういい加減な設計はして欲しくないですね。
いい加減と言うのは言いすぎと言われるかも知れませんが、電動専門屋からいわせていただくと電動機の事を全く考慮されていないいい加減な設計の商品を電動機と言う事を前面に出して売られている訳ですから怒りさえ覚えます。
まぁ本当に怒り狂っている訳では有りませんが、プロですからこれでお金を稼いでいる訳ですよね。
その様ないい加減な仕事をしているのが許せないって事です。
それから仕様ですが、カタログ全備重量が1700g前後でGPで9インチ、EPで10インチのペラを使う事になっています。
今までの経験からいわせていただくと、なんとまぁ〜アンダーパワーの駄目駄目仕様と予想できてしまいます。
いや、そりゃ飛びますよ・・・・・多分。
でも、こんなの駄目ですよ。
と言う事で指定モーターなど最初から乗せるつもりは有りませんので適度に改造して進めます。
さて、最初からかなり辛口で書いていますが、どこぞの雑誌記事と違い電動屋の視点からおかしいと思う所は容赦なく指摘させていただきます。
しかし、良い所は良いで誉めるつもりで行きますので。
まず何故この機体を購入したかですが。
コンドル20がいい加減に傷んできたのと、もう少しでもパターンに適している機体がほしかったからです。
もちろん、本格的な機体と比較すればお話にならない事は解っています。
それでも、小型機でチョコチョコっと練習するのにコンドル20よりは適している(と思われる)機体が欲しかったからです。
側面積も一目瞭然ですし、翼面積もコンドル20の26.5dm2と比較して30.0dm2と大きいので良い感じと予想しました。
さてさて、どうなります事やら。
- テクニカルデータ
|
初期 |
2007/01/20 |
再利用 2010/12/31 |
全長 |
1246mm |
← |
← |
全幅 |
1230mm |
← |
← |
全備重量 |
1700g〜1850g (カタログスペック 1600g〜1700g) |
← |
未計測 |
翼面積 |
30.0dm2 |
← |
← |
モーター |
レーナー1920/10D |
← |
レーナーベイシック4200 |
ギア比等 |
5○ギヤ
103 : 27 |
5○ギヤ
103 : 26 |
5○ギヤ
105 : 19 |
プロペラ |
APC11*8.5E |
APC12*8E |
← |
サーボ |
フタバ3101(17g) * 3 |
← |
← |
アンプ |
シュルツェ Futurer45be/gra
mode1 |
← |
← |
バッテリー |
ペガサス(インテレクト)
3200〜4800mAh 3S |
← |
Kokam
King cobra 3200
3S |
- 制作
2006/1/22、製作開始しました。
こんな感じで入っています。
図面を取り出したところですね。
キットの中身はこんな感じで、比較的余裕が有る感じです。
今回は、キット指定のモーターでは駄目駄目なのは電動屋としては一目瞭然なのではなから使うつもりは有りません。
使用する物はコンドル20からの乗せ代えとなりますのでギヤダウンを使います。
そうなると、付属のモーターマウントは全く使い物になりませんので新規に作る事になりました。
モーターマウントは、スラスト等もあり位置決めが難しいのですが、秘策のジグを使い基本マウントを製作しました。
どうなっているのか解りますかねぇ〜。
別の角度から。
要するに、オリジナルマウントのセンターを出して、それに新規のモータープレートのセンターを合わせて仮固定をします。
オリジナルマウントを防火壁の本来の位置に固定して、マウント固定用の側板を放火壁と新しいモーターマウントに接着します。
つまり、オリジナルのマウントをそのままジグに使ってしまう訳です。
これなら簡単正確に位置決めが完了してしまいます。
こんな感じで完成です。
オリジナルプラスチックマウントは単体で22g。
作ったマウントは防火壁付きで17g。
勿論、まだ補強が入りますが。
多少補強を入れてみました。
モーターマウント直後の側板部分にも小さなバルサ棒で補強が入っています。
まだ補強が必要ですが、オフセットが狂わない程度の補強を四隅に行いましたのでこのまま組みます。
あらかた完成後に今一度、カウリング等と位置合わせを行い正常ならば補強に入ります。
このまま補強してしまうと万一の場合に微調整が効かなくなってしまいますので。
それにしても、やはりこのキットは電動と言うにはあまりにも?なキットです。
GPとのコンバージョン可能と言う設定上、致し方ないのかもしれませんがそれでは良い製品は出来ませんよね。
材料の計測をしましたが、バルサ+ベニアの総重量が約950gでした。
カウルが約50gですから、総重量1000gです。
ちなみにコンドル20のオリジナルでバルサ+ベニアの総重量は750gです。
セダはレーザーカットですから、材料中の部品配置など良く考えられていると思いますがそれでもこの差は何でしょうね。
レーザーカットに頼りすぎで、構造的に無駄が多そうです。
たとえば、側板に3mmベニアの裏打ちするなら防火壁後部に水平に入る構造材は不要でしょう。
だいたい胴枠も頑丈な3mmベニア使っているわけですから。
防火壁へのラジアルマウントするので防火壁と側板との接着強度の為なら他の方法も有ると思いますし。
それから、カウリングは丈夫過ぎですね。
本当にカッチカチで、この硬さではモーターがカウルマウント出来ると思います。
材料の厚みは半分以下で良いと思います。
だいたいカバーだけですから風圧で凹まないない程度にペコペコで良いはずですが。。。。
それにクリアだから塗装が必要だし。。。。ヤレヤレ!
実はマウントを作ってしまってから発覚した事が有ります。
防火壁は3mmベニアの2枚重ね構造で、私が接着した防火壁は後ろ側の板でした。 (笑)
本当の第一防火壁は多少構造が違うので不足部分は1.5mmバルサの木目直交2枚重ね3mmバルサで補足します。
使用部品間違えた。
まさか、防火壁2枚重ねとは思わなかったなぁ〜。 (^^;Aアセ
何故に防火壁が2枚重ねにする必要が有るのやら。
そうして色々と見て見ると色々と無駄が見えてしまいました。
このキット、GPコンバージョンだから致し方ないと書きましたが、電動専用機なら電動屋に言わせると駄目駄目ですね。
今回、キットの部品でほぼ素組みしようと思っていましたが、お話になりませんね。
またまた胴枠、側板、その他の構造部分も作り直しですね。
やはり、電動機とエンジン機の両立は考えない方が良いですよ。
二頭を追うものは、ろくな物になりませんから。
・胴体
ここまでで、完全に見切りを付けてしまったので胴体は大改造です。
側板は2mmバルサから1.5mmに変更。
側板はスクラッチで作り直し、胴体後半の胴枠も全て3mmベニアだったので1.5mmバルサの目地交差2枚重ねを使って作り直し。
作っていて解ったのですが、このキットはベニヤは軽くて良い物を使っている様です。
しかし、バルサはハードよりであまり良いものでは有りませんね。
どうせハードならもう少し薄くする事を考えれば良いと思うのですが。
なんだかなぁ〜。
レーザーだから頻繁に厚みを変えると調整が面倒なんですかね。
側板の構造はこんな感じ。
側板の製作。
同じ物を2枚作らない様に注意のこと。
機首ブロックを先行して組みます。
一番右端の胴枠はバルサで作り直して有ります。
防火壁と中央の胴枠の下側に水平に入っている板が有りますが、この部分も3mmバルサの単板で作り直して有ります。
この部分はコントローラーの取り付け部になります。
それから防火壁から一番右の胴枠まで上の部分に貫通している材料が有ります。
機首を握りつぶさない様にとかの補強の様ですが、こんな物は全く必要有りませんね。
どうもバッテリーマウントも兼ねている様ですが。
位置決め用途にだけ使用して組み終わったら引き抜いてしまうので接着はしないように注意します。
機首ブロックを基準に側板に胴枠をセットして行きます。
右下の角に写っているのがメカプレート。
勿論使いません。(笑)
ピシッとセンター合わせて。
工作台に使っている石膏ボードに細い線が対角線に引いて有るのが良く見るとわかると思います。
丁度胴体両側板の中央部分ですが。
胴枠の上下部分の全てにも中央位置をマーキングして有ります。
胴枠を組み上げて胴枠センター位置とボードのラインをピッチリと合わせて組み上げれば曲がりません。
がっ・・・・・しかし・・・・・・・・
最後に発覚しましたが、曲がりました。 (笑)
原因は電動機としてのあまりの出来の悪さに気持ちが萎えていたので事務作業的に投げやりで組んでいました。
胴体最終部分の垂直を接合時に確認していなかったのが原因です。
尾翼取り付け辺りで発覚しそのまま組もうと思ったのですが、どうしても許す事が出来ずに反対方向に捻るとバキッと音がして後部の側板の片側がザクザクに割れてしまいました。
これ幸いに外側に1mmバルサを被せて正しい位置に修正して接着し直してしまいました。
ひび割れた隙間は内側からバルサクズなどで塞いで外側の1mmバルサを段差がなくなる様にサンディングして仕上げてしまいました。
位置も綺麗に修正されましたので、本格的なパターン機では無いのでまぁ何とかなるでしょう。
胴体上面の骨組み?を追加した状態で不要な部材を引き抜く。
前に書きました機首部分の不要に思われる部材を引き抜きました。
その後ろに有るのがメカプレートです。
ザックリと胴体完成。
側板は、1.5mmに変更したので上面プランクも同様に変更して有ります。
だからねぇ〜、どうしてこうやってキャノピー開閉で搭載出来る様に作る知恵が無いのかなぁ〜。
メカプレートが有るから開放しても乗せられないと言うかもしれないけど、それならメカプレートを移動すれば良いだけでしょ?
その手間をせずに電動機と名乗るのが片腹痛いよ・・・・・本当にプロなんだからさ、責任持たなきゃ。
うちの仕事でそんないい加減な事をしていたら絶対に許されないよ。
実際に企業で設計関係の仕事されている人なら私が言う事が理解出来ると思うけど。
決して特別無茶な事は言って無いと思います、むしろ当然の事ですよ。
・主翼 さて、主翼です。
主翼は流石にそのままで良かろうと思い素組みして見ました。
プランク材も1.5mmバルサだったので差し替えの必要も無いと思ったからです。
勿論1mmの方が軽くなりますけど、翼型の再現性や耐久性を考慮してあえて1.5mmのままで行くことにしました。
しかし、結果から言うと大失敗。
激重主翼が出来上がりました。
なにか構造的にオーバー強度なんですよね。
所詮エンジン屋さんの作る電動機はこんなものでしょうね。
電動には電動のエンジンにはエンジンのノウハウが有る訳でそのまま作っても良いもの出来ないのは当たり前。
出直してこいって感じですね。
これが基本の片翼分の部材ですね。
画像は両翼分を重ねて撮影して有りますので実際には両翼分の材料が写っている訳ですが、見た目には片翼分です。
それほど材料が多い訳ではないのだが、重い。
このバルサならリブは1.5mmでも良いと思う。
ザックリと組む。
今やニッカド/ニッスイの用途はオモリでしかないのは寂しくもあり。 (笑)
レーザーカットは精度が良いのでサクサクとはまりリブの後ろにも足が付いているのでシッカリと押さえて確認してから接着すれば捻じれは出難い。
しかし、QRPのソート方式の様にそのロット毎のバルサ材の微妙な厚みの変化を考慮した切込みを入れる様な事は当然していないので全く手間無しかと言うとそうでもない。
部分的にはガタがあり抜け落ちてしまったり、ちょっと固めな感触はまちまち。
対してQRPのキットは一つ一つが適度な抵抗でサックリとはまり未接着でも抜け落ちる事はあまり無い。
この辺りはQRPは絶品。
片翼接着完了。
基本的な骨組みはこんな感じ。
両翼完成。
対称翼なので上下関係無いと思われそうだが、実は違う。
サーボ固定用のマウントが有るのでリブの向きを間違えると大変な事になる。
また上反角の角度も一番内側のリブに既に付いているので注意が必要。
ここでプランク。
普通はここで主翼を上反角を付けてカンザシで接合するのだが、このキットではプランクを先に行えとの指示だった。
自分としてはARFの様なこの接合方式はカンザシの接着に関して接合度が解らないのであまり好きでは無かったので接合してからプランクしようかとも考えました。
しかし、今回はあえて指示通り工程で作業してみました。
上の写真は、プランクを貼っただけで、この後にはみ出し部分のカットを行う。
プランク材の段差取り。
普通は複数プランク材を接合してから段差をサンディングして取りプランクを行う様です。
そんなに一気にプランクは難しいので、継ぎ足す時に充分注意を払い、最後はマスキングテープで周辺を削り過ぎない様にマスクしてからサンディングしました。
そうそう、図面上に指示は有りませんが、サーボコードを通す為の紙筒は必須です。
穴自体も六角だか八角形の様な穴ですし、サーボマウント部分は半分に潰れていますのでとても通し難いです。
翼端材の接合。
主翼接合前に翼端材も接着して軽くサンディング。
前縁後縁材もサンディング。
いよいよ接合。
右に有るベニアのリブが接合時の中央リブ。
上の翼にはカンザシも見えます。
全体的な形も出来上がりエルロン材も取り付けて翼端材の後縁も仕上げてから接合。
エルロンコードを出す穴も空けておいた方がらくだと思います。
カンザシはセンター位置を確認しラインを引いてから、左右の翼を仮組みし不都合があれば多少の加工を行いシックリ入る様に入念に調整します。
そして予め片側に接着しておきます。
一気に付ける方も多いと思いますが、ここは一手間かけることでより正確に仕上がります。
位置が決まっていない物を両側の主翼で一気に挟みこんでも正確な位置に固定し良好な密着を得るのは絶対に不可能です。
横着しない事がより簡単綺麗に仕上がる事になります。
主翼の接合。
そして中央はグラスシート補強。
図面には上反角の角度や翼端を何mm持ち上げて固定などの指示は一切有りません。
一番内側のリブを接着するタイミングで角度が付く様にスパー材の切込みが斜めに入っています。
面を出して接着すれば自動的に良好な上反角が付く様になっています。
この点に関しては流石だなと感心させられました。
おっと、ちなみにですが、プランク材の後縁材部分だけは大変柔らかい材料だったので少し力を入れただけでバキバキ折れました。
充分ご注意ください。
・尾翼
実は尾翼は最初から少し拘りが有って変更しようと思っていました。
何をしたかったかと言うと、水平尾翼を厚くして空気抵抗を増やし矢羽の様な効果を狙うつもりでした。
しかし、今での出来の悪さと言うか、電動機として不適当な構造や重量の問題からテンションは超低空状態。
正直、作りかけなのでしかたなしに作るかと言う気持ちになっていたので辞めました。
それでも少しだけ加工しましたので画像を並べてみますが解りますか?
加工前。
加工後。
正解ですが・・・・・・。
エレベーターの左右連結部の切り取りとラダー側に開けられたエレベーター連結部の動作穴を塞ぎました。
エレベーターに関しては左右にホーンを取り付けて動作させる方式にしました。
まぁ、特に意味は無いんですけどね。
少しでもパターン機風にするためだけです。 (笑)
・生地完
と言う事で、主翼を取り付けて、尾翼の水平垂直を出して接着して生地完です。
実際には前述の様に捻じれてすったもんだがあったわけですが・・・・・ (^^;Aアセ
まぁ、直ったから良いと言う事で。
やっと生地完です。
方向変えてキャノピーつけて。
・カウリング
カウリングは透明なのでモーター等の位置関係を確認するのには良いですが、塗装が面倒ですね。
とりあえず取り付けてみました。
位置関係はこんな感じです。
冷却風が直接モーターに当りますので良い感じです。
コントローラーはカウル後ろの空気抜き部分の大きなくぼみに取り付ける構造になっています。
簡単に言うとメインギヤの固定場所の直前に作られたくぼみですが。
大変良く風が当りそうで場所的には最良の場所に設置されていると思います。
これに付いては良く考えられていて素晴らしいと思いますが・・・・・・・・・・
自社のコントローラーが容量不足でオーバーヒート対策の結果とかんぐってしまう私はもしかして性格悪いですか? (笑)
硬いカウリングなのでついでに利用してしまいましょう。
モーターマウントはギヤダウンなのでアウターの様な強度は不要です。
現状でもAPCのEペラを使っているぶんには全く問題ないでしょう。
ただ、この機体のカウリングは滅茶苦茶丈夫で重たいのです。
ただ重たいだけでは損なのでその強度を利用させてもらおうと考えました。
そこでマウントのカウリングと接触しそうな部分に硬質のスポンジを貼ってカウル内壁でモーターマウントを固定してしまう事を考えました。
結果、大変丈夫になり良い感じでした。
・キャノピー開閉 キャノピーを開閉式にしてバッテリーを搭載する手法は良く使われますが、スマートに作るのはなかなか難しいです。
コンドル20の機構は搭載時の簡単さと搭載後のスマートさは良い出来だと思いますが、そのぶん製作には手間が掛かります。
もっと簡単確実で見た目もスマートな物が無いのか何時も悩んでいました。
もともと、ベルクロとか小型のネオジとかで何とか出来ないかと思っていました。
ベルクロでもネオジでも出っ張るので浮いてしまい格好が悪いので、胴体側を少し内側に取り付ける様にするとか面倒な加工が必要です。
それにベルクロなどは見えるから更に格好悪い、もっとスマートな方法を考えていました。
今回のは本当に簡単で目立ちません。 (っと思っていますが。 笑)
まずは2mmの丸頭タッピングビスを用意します。25クラスなら3本もあれば充分でしょう。
よくサーボ固定用に有るワッシャーが頭に付いた様に大き過ぎる頭の奴は駄目です。
次にキャノピーの側面固定側をヒンジテープで固定します。
開放側直線部分のエッジよりも少し上の場所に穴をビスの数だけ適当な間隔と配置で開けます。
穴の大きさはビスの頭よりも少し大きい程度、きつくても駄目ですしブカブカも駄目でスッと通るサイズです。
こんな感じに作ります。
まぁ、厳密には多少ブカブカでも平気ですが。
あと、穴の上下方向の位置ですが、穴の中央から胴体にタッピングを入れても胴体側の強度が十分に出るだけの位置です。
逆に言えばそれだけの被りが有る状態でキャノピーを切り出しておく必要が有ります。
穴が開けたら、少しキャノピーを下に押さえつけた感じでビスが穴の中央に来る位置にタッピングをねじ込みます。
キャノピーの厚みより少し余裕(0.5mmとか)が有る程度で止めておきます。
それから、開け易い様に開放側のキャノピーのエッジにヒンジテープでタブを作っておくと良いと思います。
これで、普通に閉じてキャノピーを少し上から押さえながらビスの頭を穴に通してあげます。
手を離すと、ビスの頭の内側に穴の端が引っかかって開きません。
閉めるとスマートで目立たないでしょ。
1箇所では風圧で偶然外れる事が有るかも知れませんが、3本外すのは不可能でしょう。
開ける時は多少引っかかりますが、穴の位置を合わせる様に抜いてあげれば簡単に外れます。
動作をかくにんしたら、一度ビスを抜いて瞬間を流し込んで強度を上げてからまたねじ込んでおくと良いと思います。
どうですか?
加工も簡単、部品もほとんど必要なし、見た目もスマートで画期的でしょ。
・仕上げ
フィルムはフラッシュRSで使った軽量フイルムの紺とオラライトの白、エクセルコートの黒にオラカバの赤と有る物で使いました。
カウリングの塗装はエンジンカラースプレーの白。
マーキングはインクジェットプリンター転写用紙で水を使う奴で最後にエンジンカラーのクリアを塗布しておきました。
本当は最終形ではないけどね。
とりあえず完成って事で。
裏面は一面紺色で得意の白の斜めラインが翼端に2本ずつ入っています。
でも、紺色は飛ばしていると全然見えませんでした。
まぁ、良しとしましょう。
- メカ積み
今回は3101を4個です。
主翼はキット指定位置に埋め込みなので特に芸は有りませんが、エルロンサーボを取り付けてからフイルムで蓋をする必要が有るのでそこが厄介ですね。
しかも図面では特に指示されていませんが、サーボ固定場所の周辺部の部材はリブキャップと同じ素材で同じ高さになる様にしておかないと一度貼ったフイルムを切り取る時や再度新しいフイルムで蓋をする時に困ってしまいます。
良く考えて製作しましょう。
エレベーター/ラダーに関しては、主翼固定用のウイングボルトの受けが付く胴枠の直後の区画にマウントを作って搭載しました。
ラダーはワイヤーでエレベータは普通のバルサ棒を使う方式です。
ただし、たわみ止めも付けてシッカリリンケージして見ました。
昔からニッカド10セルとなると4サーボでBECは危険といわれていました。
今回のリポ3Sはニッカド10セルに比べると電圧が低くBEC的にはやや楽ですが4サーボとなると難しい所です。
やたらな物を作って落としては洒落にならないので事前にテストを行いました。
テスト内容は、スナップロールスイッチを有効にして3Sリポを接続しひたすら数分間スナップスイッチを動作させ続けました。
使った事が有る人なら解ると思いますが、スナップロールスイッチを使うとエルロン/エレベータ/ラダーサーボが一気にフル舵角で動きます。
BEC的には過酷な条件です。
結果、温度上昇もなければBECがダウンする事も有りませんでした。
最近は、色々と安くて性能の良さそうなコントローラが出てきました。
しかし、定格ギリギリで使おうとすると問題が発生する物が多々有ります。
価格を考えるならば、ある程度割り切って使えば良い性能の物も有りますが、どうしょうも無い物も多いです。
今回使用しているのは古いシュルツェのコントローラですが、定格値は実動作で保障されています。
この様に安心できる部分が価格の差で現れているなーと感じています。
定格は常時45Aで短時間なら50A以上流せる事になっています。
今回の搭載場所は通風の良いところですから55A位は常時流せそうです。
- セッティング関連
パワー設定はコンドル設定のピニオン1丁上げでタイミングをハード設定。
ペラは同一でAPC11X8.5E。
ペガサス3200mAh3Sで45Aの450Wで1750g位。
同試作品4800mAh3Sで50Aの550Wで1850g位。
解ってはいますが、この重量で11インチは不足です。
手持ちに12インチの適当なサイズが有りませんので入手してから再設定します。
- インプレッション
2007/01/03に飛ばしてきました。
この程度の機体を完成させるのに1年も掛かってしまいました。
体感パワーは、3200mAhでは落第点。(ただし普通の25スポーツ機位かと)
4800mAhでギリギリ合格点。
実際、もう少しないとどうにもならない感じ。
たぶんペラは12X8E辺りが最適かと感じます。
標準ではGPで9インチ、EPで10インチなので飛びは知れているかと。(笑)
重心位置はキット指定範囲が1cmの幅が有り、その中央部。
測定はグレートプレーンズのCGバランサーで設定したのでソコソコ正確だと思います。
舵角はキット指定の値でキックUP/DOWNを設定。
私はあまり設定に頼るのは好きでは無いのでEXPは25%設定。
色々ご意見はあると思いますが、別に上を狙う訳じゃないので。
飛ばしてみるとキックDOWNでも舵効きすぎ。
EXPが少ないのも有りますが、最大舵角も大きすぎでは?
次フライトではEXP30%まで上げて飛ばしましたが、やはり絶対的な舵角が付きすぎに感じます。
これにキックUPなんて何に使うんでしょうね?
ホバリングするのに使えそうな舵角ですが、ラダー以外の動翼が小さいので垂直ホバに入ったら上級者で無いと制御出来ないでしょ。
それでいてパワーユニットの設定は垂直ホバが出来る様な設定とは考えられないですし。
凄いチグハグな感じ。
飛行中の癖は無茶苦茶凄くてどうしょうも無い。
水平でトリム合わせても、角宙の背面で機体がリフトしちゃうし・・・・・・。
前述の様に図面指定ド真ん中、しかし、この癖は完全な後ろ重心。
3フライト目は現状のバッテリー搭載位置で可能な範囲で調整して出来るだけ前にしてフライト。
随分と落ち着いてきましたが、全体的に癖が強い感じ。
今一度設計図を確認して見るつもりですが、絶対に重心位置が間違っていると思う。
そうそう、この機体の初代にあたるセダクション25はナイフエッジマシンと呼ばれていましたよね。
そこでナイフエッジをやってみました。
3200mAhの非力な方でもナイフエッジループが出来そうな位に浮きは良い。
しかし・・・・・・凄いダウン癖。
そのままで、ナイフエッジサークルになってしまう位に凄まじい癖なんですが。
う〜ん、なんだかなぁ〜。
実際に飛ばしている人もいると思うけど、こんなに飛ばし難いなんて有り得ない。
絶対に何処かおかしいと思うけど。
現状の感想としては、とんでもないじゃじゃ馬で滅茶苦茶チグハグな設定の機体。
設計者は何を狙っていたんでしょうね?
おっと一応書いておきますが、本日は朝は良かったのですが飛ばし始める頃から急に風が強くなりました。
2本んの新調したバンドリボンがパタパタ音をたてアンテナが大きくしなっていたので、恐らく風速5mは超えていたと思います。
車は揺れて無いと思ったので10mは無いかな?
その分を差し引いても滅茶苦茶飛ばし難い機体と言うのが感想ですね。
・重心位置の移動
重心位置をしらべてみました。
図面指定前縁から120〜130mmの所、125mmであった事を再確認。
その後に重心を前にして飛ばした位置は120mmでした。
図面から理論的重心位置を算出してみました。
前縁のみ後退翼と見て、胴体から出た片翼長の中点の翼幅の25%とし、付根の長さに補正すると121mmと出ました。
一見正しそうに思われますが、算出には翼端材も入っていますし、実は後縁も前進していますので本来はもう少し前に有ると思います。
フライトしたテストデータではなくて算出した理論値で記載したのかもしれません。
125mmから120mmに移動してフライトした感触から勘ピューターによる最適重心位置は図面指定より15mm前の105〜115mmと予想。
今回は110mmに合わせてみました。
今度またテストして結果はご報告します。
- インプレッション2
2007/01/13に2回目のフライトに行ってきました。
本日は風も穏やかで機体の癖を見るのには丁度良い状態でした。
今回は重心位置を15mm前進させての確認です。
1フライト目、ペガサス3200ですがリポウォーマーの発熱板から外れていたので温度が上がりきっていませんでした。
とりあえず水平飛行しながらトリム調整。
前重心になったので若干UP側へのトリムが入りました。
そしてエルロンのトリム調整。
しかし、全然合わないんですよこれが。
風に正立して飛ばしている状態では無かったのですが、行きに合わせても帰りでは反対に傾く、そこで合わせてもまた戻ってくると逆に傾く。
安定性が無い訳では無いのですが、風で簡単に傾く感じです。
そもそもブットイ胴体であるのに低翼機なので安定感を得る為に大き目の上反角が付けて有ります。
理論的な考えは分かるのですが、それが悪い方向に働いていますね。
ブットイ胴体が風に押されると傾き易い上に上反角のおかげで風が翼の下に吹き込んで機体を傾けてしまいます。
そうですねぇ〜、低翼練習機の胴体をブットクして飛ばしたのを想像して下さい。
横風食らったらフラフラですよ、今日の風なんかそよ風状態でしたが。 (^^;Aアセ
これで中翼にして主翼の下にバッテリー吊る下げて上反角をほとんど0にすると本当に良い機体になると思うのですが。
思い付きで作って大失敗の見本みたいですね。
ラダーかなと多少いじってみましたが、当然の様にどうにもなりませんでした。
傾くのはある程度で我慢するとして、少し演技をやってみました。
それにしても飛ばし難いを絵に描いたような機体です。
とにかく背面でのリフトが大きいと言うか、なんか変な感じでハーフリバースキューバンエイトもハーフロール後に崩れてしまう。
パワーは非力気味な感じですが、元々この機体は25と言う設定は間違っていますよね。
実際に見てみると分かるのですが、翼長より全長がわずかに長く最近のパターン機風なスペックですので胴体は普通の25サイズと比較してブットクて長い。
どう考えても32SX辺りがベストマッチでしょう。
フライト時間は常時8割り程度で飛ばしていましたが、スロットル連動タイマー5分で断続的なON/OFFが発生したのでおろしました。
常時8割の理由は、水平飛行が8割入れてないと非力&不安定で沈む感じだったからです。
初回フライトは一人でしたので、着陸してブツブツと独り言をセダに喋っていました。
「そうだ、君に良い名前を考えたよ! NG模型のDamection123ってピッタリの名前でしょ。」 (笑)
それ位言いたくなるほど酷い状態だったと言う事です。
勿論、前回のフライトとは比較にならないほど良い状態になり、重心位置の指定が完全に間違っていると確信出来ましたがそれでも相当に酷いと言う事です。
重心位置はキット指定の一番前120mmなら恐らくギリギリOKと言う所でしょうが、130mmではかなり怖い思いをするかと思います。
とにかく、癖が強過ぎのアンダーパワーでどうにもならない、それでいて低翼練習機の様に自立安定性が有るかと言うとそうでは無い。
「これならコンドルの方が10倍マシ。うぁ〜、思いっきり地雷踏んじゃった。」
と言うのが率直な感想でした。
次は試作品のペガサス4800。
こちらだと150gの増加で1850gとなります。
流石に150gの増加は痛いが、ワット数も450Wから550Wに上がるのでパワー的にはギリギリOKの感じです。
垂直上昇もそこそここなしてくれるので、コンドルより僅かにアンダーパワーと言う感じですね。
でも機体重量が重いので着陸では気を使います。
結構な勢いでおろしてきてもズブズブと沈む感じがします。
パターンの真似事をして見ますが、かなり飛ばしにくく全然話にならないと言う感じです。
お得意のはずのナイフエッジは確かに恐ろしいほど浮いて逆に水平飛行を維持するのが大変な位です。
しかし、恐ろしいダウン癖でフルアップに近い状態で直進します。
正直、いくら浮いてもこれでは使い物にならないと言うのが実感。
ちなみに起き癖はあまり感じられませんでした。
今回はモーターラン7分でおろしました。
ここまでは完全に駄目と言う評価でした。
次はキングコブラでテストしました。
昼が近くなって来て気温も上がっていましたし、リポも充分温まっていると言う事も有るかもしれませんがキングコブラはやはり凄かった。
パワーは恐らく4800mAh相当で機体重量は150g軽くなる訳ですから、悪い訳が有りません。
スロットルを入れて離陸したときから印象がガラっと変わりました。
「うん? 行けるかも?」そんな感触がありました。
現在の設定でもパワー感は充分満足行くものでしたが、フライト時間はスロットル連動タイマー5分を超えると不安と言う感じです。
そして、とにかく背面のリフトが正面と比較して大きすぎると言うのが飛ばし難い最大の理由の様です。
正面水平飛行時のエレベータートリムはほんの少しダウンでアップ側に触っている程度の感じで水平にして有ります。
その量は本当に僅かなのですが・・・・・・
一番飛ばし難いのは、ハーフリバースキューバンエイトの半ロール後。
この45度背面上昇ではエレベーターノータッチで直線が出ます。 (^^;Aアセ
今までの感覚で少し触ってしまうだけで機首を上げて形が崩れてしまいますので注意が必要です。
スクエアーの背面では僅かにアップが必要な感じで本当に触っているだけ。
それからナイフエッジのダウン癖ですが、ラダーを深打ちするほど急激にダウン癖が強くなるみたいです。
ですから機首が僅かに上を向く程度のほんの少しのラダーでナイフエッジを行えば直線が出しやすくなります。
ただし、ジャッジがこれをナイフエッジと判定してくれるのかは疑問ですが。
この様に癖が解って来ると、意外と飛ばせると言う感想に変わってきました。
まぁ癖だらけですが、練習に全く使えないかと言うとそうでも無さそうかなと言う思いに変わってきました。
その後ペガサス3200で再挑戦しましたが、バッテリーが充分温まっていたと言うのも原因ですが最初の印象と異なり多少非力ですが納得できる飛びというレベルにまでなりました。
フライト時間は残念ながら5分前にON/OFFが発生してしまい着陸させました。
これなら12インチのペラで設定すればそこそこ行けるかもと言う感触がありました。
重心位置は予想より少し下げ110mm〜115mmの範囲に変更しました。
と言う事で、当初の感覚より良い印象を持って終了しましたが・・・・・・・・実は、とんでもない地雷な特性が有る事も発見できました。
実はナイフエッジの感触を掴む為に色々とやっていた時です。
とにかくナイフエッジでは機体が浮きすぎるのとダウン癖に手を焼いていました。
浮きすぎるのでパワーを絞りながら水平になる様にラダーの加減を調整していた時でした。
多分結構絞って失速気味に近い状態になっていたと思います。
機体は上面が自分に見える方向で左から右へのナイフエッジ。
いきなり翼端失速を起こした様に右翼が手前を通り上側に行く感じでピョンと機体がひっくり返りました。
一瞬何が起こったのかと思いましたが、明らかに翼端失速を起こしてひっくり返った感じでした。
この機体、ナイフエッジが得意だからと言って低速での低空ナイフエッジはやめた方が良さそうです。
今回は高度が有ったので助かりましたが、低空でやったらお陀仏でした。 (^^;Aアセ
それから何度も言いますが、この機体は胴体が凄く太いですが低翼機です。
実は主翼と水平尾翼取り付け位置の差が大きいのです。
T字尾翼は別として、水平尾翼の取り付け位置が高い機体の代表といえば・・・・・・・・CAP232。(^^;Aアセ
そう、あの忌まわしい機体ですね。 (笑)
えぇ、全く予想通りの結果でした。
機速落とし気味でガバッと機首を持ち上げるとアッサリ失速に入りました。
やっぱりこの機体はアクロ機だったのか?
どうもこの機体の設計はおかしいです。
アクロ機の様なキックアップ舵角、それでいてラダー以外の動翼は小さいが重心位置はホバ練習用に思える程の後ろ重心指定。
CAP232似で主翼よりはるか高い位置の水平尾翼、それでいてやっと飛ぶ事しか出来ない程度の出力設定。
絶対にチグハグです。
何度も書きますが、設計者は本当に何をしたかったの?
- インプレッション3
2007/01/13に3回目のフライトに行ってきました。
今回の目玉はAPC12X8Eに変えたこと。
しかし、セッティングしていて不思議なのは11X8.5Eと負荷があまり変わらない様な気がします。
結局ピニオン1T落としでも4800mAhで45A位とかえって落ちている気がします。
引きは悪く無いのですが。。。。。
クラブで計測時、450W位でしたが、回転数は1万回転オーバー。
絶対にありえません。(笑)
(その後の計測でキングコブラ使用時は安定後に8500rpmと判明。なかなか最適な所に行ってます。)
曇っていたので恐らく光量不足の計測ミスですね。
実際に飛ばすと充分な引きでよくなりました。
ただ、出来ればもう1T上げたいかな・・・・。
クラブでの離陸は弱めの横風。
離陸直後に思いっきり傾きました。
原因は大きめの上反角の翼下に横風を巻き込んだから。
まったく複葉機並に横風に気を使う機体だ。
出力はソコソコで、最初に比べれば随分と落ち着いて良い感じになりましたが、パターン的には×。
ラダーだけは良く効くんですけどね。
と言う事で本日で完全に見切りを付けました。
完全にお遊び機の領域の機体。
目的の為には、なにか別の機体を考えた方が良さそうだ・・・・・。
- 再生(2010/12/31)
癖の強さや色々な面から見切りを付けてメカ類はアルティマ50eに移してしまい処分する予定で放置していました。
ポカミスでマーチ540を失ってしまったのでマーチに積んでいたメカを移植する事にしました。
プロペラは以前のサイズをそのまま使う予定なのでギヤ比は再設定しました。
と言う事でもう二度と飛ばす事は無いと思っていたが飛行場に出現。
形は悪くないんだけどね。
この撮影後にハイペリスピンナーはアルティマに強奪される。 (笑)
セッティング的にはキングコブラで45A位だったかな?
500W近くを狙って設定したかとおもいます。
飛ばしてみると十分パワフル、アルティマより抵抗が少ないので良く機速が乗って楽な感じ。
癖は相変わらずでナイフエッジでは信じられない位のダウン癖、背面で妙な浮。
それでも機速が乗りやすいのである意味ではアルティマよりも楽な部分もあります。
正直、「あれれぇ〜、前からこんな感じだったっけかな?」って感触でした。
現状ならスポーツフライト程度ならそこそこ使えそうなので息抜き程度の感覚でしばらく飛ばし込んでみようと思います。
位置付けは、マーチの代替え位のイメージですね。
- 最後に
過去の評判や形から恐らく良さそうと思ったのですが、残念ながら私の期待する飛びでは有りませんでした。
良くも悪くも普通のスポーツ機、それ以上に使える物では有りません。
何かやろうとすると癖が結構強くて、自分で積極的に制御して飛ばそうとすると飛ばし難いです。
パターン屋さん的に言う所の機体に飛ばされている飛ばし方をするのなら可も無く不可も無くって感じです。
パターンの練習するのならコンドル20の方が10倍マシです。
まぁ、スポーツマン級クラスお受験の練習用まででしょうね。
アドバンスドクラス狙う人が練習で飛ばす様な機体では有りません、残念ながら。
せめて中翼で上反角0近くでバッテリーを主翼下に吊り下げれば良い機体になったと思うのですが、本当に残念です。
それなりの製作技術が有る人なら胴体側板加工して中翼にして上反角をほとんど0度に改造すれば良い機体になると思います。
まぁ、私の場合は今後はアストラルのフライト回数を伸ばすと言う事でこちらは・・・・・。
|